石場(石端)建ての家

伝統構法の定義のあいまいさ

プレカット全盛の時代。伝統構法の定義がいよいよあやしくなって来ております。
色々レベルの差はあるんでしょうけれど、ひどいのは単に大工さんが手刻みしたものを伝統構法と言っている人達もおられます。私共が提唱しているのは 『石場(石端)建て足固め構法 』 でなければ伝統構法とは言えないと日頃より言っております。それは、木のめり込みを最大限に利用する『』がそこにあるからです。単純に云って、コンクリート立ち上がりの基礎があり、土台はその基礎にアンカーボルトで緊結されている型。この型はとりもなおさず地面が動き、家だけが相撲の技で云う「ケタグリ」をかけられた時、その加速度=土台の上の加速度となる。よって、その上に柱をホゾで乗せている型では、そのホゾと柱の土台面への接地力でしか加速度に対応しえない型となります。ですから、柱と土台と横架材に構造用合板を貼り、釘で止めつける型を取らざるを得ないわけです。在来軸組みの家が地震に弱くなった最大の原因は、コンクリート立ち上がり基礎にあると私共は考えています。
 昭和25年建築基準法が制定され、壁の耐力が全ての家の耐震力と規定した時に、壁量計算の根拠を導き出す為にどうしても『固定する』ということが必要となり、その為に『仕様規定』なるものを制定し、布基礎土台・アンカーボルト・耐力壁等を一対のものとしてしまった。そのかわり、構造計算は不要という便宜を我々に与えられたのでした。今、思いますとこのことが木造軸組みの衰退の始まりでした。この道理が正しければ、木質パネル工法や2×4工法が強い家の代表になっていかざるを得ません。
この仕様規定に威張られた確認検査制度が全国に浸透していく過程の中で、『石場(石端)建ての建築』は歴史の片隅に追いやられて行くこととなります。
木造軸組みのネバリを最大限に利用する型、それは『石場(石端)建て足固め構法』しかないのです。この構法で確認申請を通すとなると、振動理論の木造設計をして適合判定が必要となります。ですが、この型が真の日本の家の姿であり、たとえ困難であってでも日本の家屋の姿を取り戻すこと。実はそれが私共を含めた研究者達の耐震の考え方の根底にもなっていると思います。

コラムへ 振動理論と石場建て TOPへ

   
Copyright © 2006 Azusa-Kohmuten All Rights Reserved.