総合的学習「障害児学級での小学校英語の授業 1」 指導案
授 業 の 流 れ |
指導上の留意点 |
|||||||
1.あいさつをする |
ジェスチャーをつけて 話しやすくする。 「Let's sing together」(APRICOT)より 少々歌えなくても、リズムに乗っていればいい。 やりながら、できたところをどんどん誉めていく。 「Tiny Talk Songbook」Oxford University Pressより やりながら、できたところをどんどん誉めていく。 「Tiny Talk Songbook」Oxford University Pressより フラッシュカード (自作:画用紙に色紙を貼り付ける) |
|||||||
Hello! |
||||||||
2.「Hello」の歌を歌う。 (1) テープに合わせて、普通に歌う。 (2) 握手をしながら歌う。 3.「Stand up.」「Sit down.」の2つの動作を学習す る。 |
||||||||
Stand up. 立ちましょう。 Sit down. 座りましょう。 |
||||||||
数回繰り返す。 4.「Stand up, Sit down」を歌う。 (1) 歌詞通りに、身体を動かして歌う。 5.「Turn around.」の動作を加えて学習する。 |
||||||||
Stand up. 立ちましょう。 Sit down. 座りましょう。 Stand up. 立ちましょう。 Turn around. 回りましょう。 |
||||||||
数回繰り返す。 6.「Up, down, Turn around」を歌う。 (1) 歌詞通りに、身体を動かして歌う。 7.色の学習のフラッシュカードをする。 green, red, yellow, blue 8.子ども用色カードで、指さしゲームをする。 |
||||||||
Touch the blue. 青を指さしましょう。 Touch the red. 赤を指さしましょう。 |
||||||||
(1) 青、赤、黄、緑 を何度か順番に指ささせる。 (2) 2人組になって、どちらが速く指をさせるかをゲ ームで行う。 9.「Colors」を歌う。 (1) 歌詞通りに歌う。 (2) それぞれの色を指さしながら歌う。 10.色鉛筆で色を学習する。 |
||||||||
Have the green pencil. 緑の鉛筆を持ちましょう。 Colour the circle with green pencil. 緑の鉛筆で○に、色を塗りなさい。 (1) ○ ・・・ 緑で塗る。 (2) △ ・・・ 赤で塗る。 (3) □ ・・・ 黄で塗る。 (4) ☆ ・・・ 青で塗る。 11.信号の絵で色を学習する。 green, red, yellow Q : What colour is this? A : It's green. 12.青信号と赤信号を英語で学習し、身体を動かす。 Stand up. Green light, go. 青信号は「進め」ですね。 Red light, stop. 赤信号は「止まれ」ですね。 (1) 青信号、赤信号を指さしながら、進んだり、止まった りする。 (2) 耳で聞いて、「Green light」なら進み、「Red light」なら止まる。 13.「だるまさんが転んだ」で遊ぶ。 Green light, green light, red light! (1) まず、「進む」「止まる」の練習をする。 (2) まず、教師が鬼になってゲームをする。 (3) 鬼をやりたい子が出たら、鬼を交代する。 14.もう一度、「Colors」を歌う。 (1) 机、椅子を元に戻しながら歌う。 (2) それぞれの色を指さしながら歌う。 「Let's sing together」(APRICOT)より |
第1時 1ページプランへ 第1時 トップページへ 第1時 準備物へ
障害児学級でのALL ENGLISHの授業 トップページへ
TOSSランドトップメニューへ
Copyright (c)2005 TOSS Atsushi Hirata All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号),インターネットランド(登録商標第4468327号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
なお、このサイトはインターネットランドの一部です。リンクについてもご遠慮下さい。