HOME SITEMAP お問合せ spacer.gif(43 byte)
シックハウス症候群について

シックハウス症候群とは??


住居内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して、シックハウス症候群と呼びます。
住宅の高気密・高断熱化が進み、新建材と呼ばれる化学物質を含有した建材を多く用いたことにより、室内空気が化学物質などに汚染され、そこに住まう人の健康に悪影響を 与えてしまうようになってしまいました。
シックハウス症候群は原因も症状も多種多様で、ひとつの原因やひとつの症状、ある一面からの定義だけでは正しく理解することができません。
発症のメカニズムなど、まだまだ未解明な部分も多くあります。
最近では、学校の室内空気汚染による健康障害として「シックスクール」も問題化しています。

シックハウス症候群の原因


シックハウス症候群というと、新築やリフォームをしたときだけの問題で、住宅を建てるときに使用される建材からの化学物質だけが原因と 思われがちですが、建材以外にもカーテンやじゅうたん、家具などから揮発する化学物質や、日常生活用品、ダニやカビなど様々な原因によって室内空気が汚染されています。 シックハウス症候群の要因には以下のようなものが挙げられます。

■建材から揮発する化学物質
化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって室内空気が汚染されてしまっています。
壁紙、接着剤、合板、塗料などあらゆる建材が室内空気汚染の原因になっています。

■家具などから揮発する化学物質
じゅうたんやカーテン、家具からも化学物質は揮発しています。接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられています。

■換気不足
住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために、室内空気汚染の原因となってしまっています。計画換気の必要性への認識が不足しています。

■ダニ・カビ
高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなってしまいます。ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えています。

■体質の変化
アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えています。またストレスなどの心理的要因なども、シックハウス症候群の原因ひとつではないかと考えられています。

■日常生活用品
化粧品やタバコ、スプレー類、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から発生する化学物質も原因となります。

シックハウス症候群の症状


シックハウス症候群の症状は個人差が大きく、非常に多岐にわたります。
また、不定愁訴と言われるような、本人にしか自覚できない症状が多く、自律神経失調症や更年期障害、風邪、精神疾患などと間違われてしまうこともよくあります。
はっきりとした症状を示さなかったり、次々と症状が移行していくことも多く、なんとなく調子が悪いなと思っていても、それがシックハウス症候群だと本人も気付かないことがよくあります。
もし以下のような症状があり、特に室内にいるときに症状が強く起こる場合には、一度シックハウス症候群を疑ってみるようにしましょう。

目:痛み、かゆみ、涙が止まらない、充血、目がチカチカする
頭:頭痛、ボーっとする、偏頭痛、興奮、めまい、眠気、集中力・記憶力の低下
鼻:鼻水、鼻づまり、鼻血、臭いに敏感になる
喉:せき、くしゃみ、喘息、のどの痛み
口:口が渇く、味が分からない
耳:耳鳴り、平行間隔の異常
胃:吐き気、食欲不振
胸:不整脈、心臓がドキドキする
腸:下痢、便秘
肌:肌荒れ、乾燥肌、かゆみ、じんましん、しっしん
脚:足先のしびれ、こむらがえり

シックライフ


シックハウス症候群は複合的な要因が、複雑に絡み合って引き起こされるので、住環境や建材だけに目を向けていては、問題の真の解決はできません。
現代社会では、室内空気汚染だけではなく、食品や日常生活用品、ストレスなどの心理的影響、大気汚染や水質汚染など様々なものが健康に悪影響を与えています。 「シックハウス」として住環境だけに目を向けるのではなく、「シックライフ」として大きな視点で生活全体が病んでいる現状を捉えていかなければなりません。

カビ


シックハウスの原因にもなる、カビ・ダニ類はアレルギー性疾患の主要アレルゲンでもあります。
アレルギー性疾患のアレルゲンの割合の1位は室内塵(主成分はダニの死骸と糞)で49.1%。
人の皮膚や消化管の常駐菌ということで独立して別項目になっている「カンジタ」もまぎれもない「カビ(酵母菌)」ですので その発生率15.3%とアスペルギルスの8.4%とを加えただけでも、カビがアレルゲンとなっている割合は23.7%となり、室内塵の49%に次いで第2位のアレルゲンとなります。
(喘息患者1,000例の主要アレルゲン…アレルギー臨床研究所(文献8))

室内塵の原因のダニは「カビ」を栄養にしているので「カビ」がなければ、ダニも増殖しません。
カビは@温度、A湿度、B栄養、C酵素の4つの条件が満たされると活発に繁殖が始まります。
結露・カビ・ダニの関係を考えると、結露はカビの発生条件のひとつである湿気の供給源です。
カビの発生しやすい温湿度は20〜30度、70〜95%ですから、ダニの発生条件とほとんど同じです。
結露の発生する箇所には必ずカビが発生するもので、適切な結露防止対策はカビ防止に直結し、更にダニ防止にもつながります。

カビ予防法


特にカビの発生率の高い梅雨など、以下のことを心がけて快適に過ごしましょう

●換気
換気のためには窓を開けて、空気の流れを良くすることが大切ですが、空気の入り口になる窓は全開にしないで少しだけ開けるほうが、空気の流れが速くなって効率よく換気できます。
●雨の日に換気扇を回してはだめ
湿気を取るために何でも換気扇と思っていませんか?雨の日は湿気を家に入れてしまうことになるので逆効果。エアコンや除湿器などを使うようにしましょう。
●エアコンはまめに掃除
湿気対策と思ってエアコンや除湿器を使うのはいいのですが、これもフィルターの掃除をきちんとしておかないと、中で増殖したカビの胞子を部屋にまき散らす(!)ことになってしまいます。 こんなことになったら大変。フィルターはつきに1回以上は掃除をしてくださいね。エアコンを運転する前には窓を開け、 送風運転をして胞子をとばすこと、スイッチを切る前にも送風運転してエアコン内をよく乾燥させるのも忘れずに。
●掃除機をかけてはだめ
カビの発生してるところに掃除機をかけると、エアコンの場合と同じようにカビの胞子を空気中にまき散らすことになります。
まずは固く絞った雑巾で拭き掃除をしてから。

「エパフィルター」がついた掃除機は0.3ミクロンのチリまで集塵可能です。カビの胞子は普通2〜3ミクロンと言われていますので カビの胞子は掃除機で取り除くことが出来ます。
●室内に洗濯物は干しちゃだめ
洗濯物を室内に干すと、一説には室内の湿度が10%以上増えるとも言われています。
冬場は雨が降っていても空気中の水分量が少ないので、戸外に干したほうが早く乾きます。梅雨時には換気扇をまわしながら浴室に干すのがよいでしょう。
●水槽や観葉植物もカビの発生原因!
熱帯魚、金魚などの水槽や観葉植物を置くと室内の湿度が上がってしまいます。出来ればリビングなどの居室ではなく、風通しとよい玄関などに置く方がよいでしょう。
●お風呂のあとにはお湯を
温水シャワー等で壁等についた石鹸カスを洗い流します。同時に熱湯でカビを殺すことになります。
そのあとにタオル等で壁についた水滴を拭き取ります。最後に、窓を開けるか換気扇を回しながら浴室から湿気を逃すことが必要です。
●湿気対策だけでは不十分
湿度が高いとカビが発生すると思いがちですが、それだけではありません。
石鹸カスや汁物飛沫も、カビの好物なのです。場所に関わらず、まめに掃除をするようにしてカビの発生を防ぎましょう。

シックハウスといきいき健康回復住宅


エコパラダイス工法で建てた住宅が、なぜ「いきいき健康回復住宅なのか」
エコパラダイス工法の住宅では様々にエコパラダイス溶液が活用され、屋内外を問わずその周辺にフリーラジカルが存在すると、 それに反応して電子を放出し、室内の有害化学物質(各種建材や塗料から発せられるホルムアルデヒドやVOC)や煙草の煙やアンモニア等の悪臭を消臭無害化します。
また家電製品を使っても帯電しない為、カビやウィルスが侵入できず、それを餌とするダニ→ゴキブリ→ネズミという食物連鎖を断ち、 人間や動物が発する炭酸ガス(活性酸素)を嗅ぎ分けて寄って来るメスの蚊や腐敗臭を嗅ぎ分けるハエやカラスなども寄り付かなくなります。

調湿効果も大きく、湿度が一定に保たれますので、カビ・ダニの原因となる結露を発生させません。 さらに、夏涼しく冬暖かいエコパラダイス工法の家では冷暖房は殆どいりません。冷暖房の光熱費は新築の場合、50%以上削減できることがすでに実証されています。
この工法を更に普及させることにより、地球規模でエネルギー問題を解決することも可能なのです。