|  | ここは近江八幡市北津田町にあり,標識には,大嶋神社と奥津嶋神社が並んで書かれていますが,1,800年以上もの歴史を有する非常に由緒ある神社です。
 
 
 | 
          
            | 
 |  | 
          
            | この神社は,拝殿の後ろに2つの本殿があります。 左は大嶋神社で大國主命(おおくにぬしのみこと),右は奥津嶋神社で,奥津嶋比賣命(おくつしまひめのみこと)を祀ってあります。
 | 
          
            | ↓ 正面から見ると1つの屋根ですが,・・・・ | ↓屋根が確かに2つ有ります。↓ (裏側から見たところ)
 | 
          
            |  |  | 
          
            | ここは第13代成務天皇即位の年(131年)に始まるとされ,今年(平成16年)は1973年めにあたります。 (昭和55年(1980年)に1850年記念大祭が挙行されたそうです。)
 国指定の重要文化財として,木造の大國主尊座像等があります。
 
 
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 「むべ」の木は近隣の山(奥島山)に多くあるそうですが,この神社では数株が植えられており,たくさんの白い花をつけていました。葉はアケビのそれに似ていますが,少し違います(下記参考)。 
 
 (下の絵馬は深井宮司さんに頂き,話を聞きました)
 | 
          
            |  <絵馬の表側>
 | <<むべのいわれ>>
 その昔(大津に都があった時代:667年〜672年),天智天皇が「蒲生野(がもうの)」(=湖東地方;愛知川と日野川の間の地域)に御遊猟に出かけられた際,この地に立ち寄られ,8人の男児をもつ元気な老夫婦に出会い,「汝ら,いかに斯く長寿ぞ?」と尋ねられたそうです。
 
 そこで老夫婦が,「この地で採れる,この実を食べているためです。」と説明したところ,「むべなるかな(なるほど。それはもっともなことだ。)。斯くの如き霊果は,例年貢進せよ。」と仰せられたのです。
 (この話は,延喜式という書物の「宮内省/諸国例貢御贄(しょこくれいくみにえ)」の段にも記されているそうです。)
 
 それ以来,この果実を「むべ」と称し,例年11月に宮中へ献上するようになったそうです(現在は,天智天皇を御祭神とする近江神宮<大津市>に宮司さん自ら届けているとのこと。)。
 
 (参考)
 大津宮(大津京)と天智天皇についての記述は,⇒こちらにあります。
 | 
          
            |  <絵馬の裏側>
 | 絵馬の裏には,明治天皇が北陸に巡幸された時,当時の滋賀県令(県知事)が「むべ」を献上し,詠んだという歌が記されています。
 
 −−「大君(天皇)にささけ(げ)し「むべ」は,古き代乃ためし(世の例し)をしたふ(慕う)民のまこころ(真心)」−−
 <滋賀懸令 篠手田安定 弘斎謹書>
 | 
          
            | 「むべ」は上の絵馬のように,鶏卵より少し小さい赤紫色の実で,内部はキウィのようになっており,やや甘い味であるとのこと。アケビの実とも少し違うようです。そこで,「うーむ,むべなるかな」と思ってしまいます。
 秋にはぜひ見てみたいものです。
 
 ******************************************************
 
 
 
              
                
                  | <平成17年10月15日 記> 同じ場所で,むべの実の写真を撮ることができました。
 
 ただ,赤みのある実は右の3個だけで,ほとんど(10個以上)はまだ青い状態でした。
 収穫にはまだ早いようです。
 
 今度は一度たべてみたいものです。
 
 
 
 
 
 |  |  |  <参考>
 アケビ科には,(1)ゴヨウアケビ(通常のアケビ),(2)ミツバアケビ,(3)むべが属します。
 このうち,ゴヨウアケビは5枚葉で,ミツバアケビは3枚葉です。
 通常のアケビの花を以下に示します。アケビは雌雄同株(1株に雄花と雌花をつける)で,
 それらは受粉しないため,実をつけさせるには,違う種類を接近させて育てると良いようです。
 
 
 
              
                
                  |  |  | * |  | * |  |  
                  |  | 
                    
                      
                        | ↑(左):雌花の花が落ちアケビの実ができています。 |  
                        | (右):白い花の雄花です。↑ |  |  | アケビの実がたくさんできています。今後,これらが全部そのまま大きくなるとは限りませんが,それでもかなりの実をつけそうです。 |  | 通常のアケビの花です。昨年と同じ場所です。今年もたくさんの実を付けそうです。 
 |  
                  |  | (2004,5 岐阜県下呂市にて) |  | (2005,4 下呂市にて) |  
                  |  | −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  |  | ゴヨウアケビ(5枚葉)です。 (2005,5,5 家の前で)
 |  | ゴヨウアケビの横に植えたミツバアケビ(3枚葉)です。 葉の形が違います。紫色の実ができるはずですが,今年は
 ついていません。(2005,5,5 家の前で)
 |  
                  |  |  |  |  |  |  
                  |  | ゴヨウアケビ (2011,5,4 家の前で)
 |  | ミツバアケビ (同左)
 | 左の部分にミツバアケビができました。植えてから7年目です(^^)。 (2011,6,12 家の前で)
 |  |