| 
                 
                
                  
                   
                   | 
                   | 
                 
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 近江に置かれた都: | 
                        近江(滋賀県)には,過去に4〜5回都が置かれています。 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | (1) | 
                        高穴穂宮 | 
                        (たかあなほのみや) | 
                        :景行天皇,成務天皇,仲哀天皇 | 
                       
                      
                        | (2) | 
                        大津宮  | 
                        (おおつのみや) | 
                        :天智天皇 | 
                       
                      
                        | (3) | 
                        紫香楽宮 | 
                        (しがらきのみや) | 
                        :聖武天皇 | 
                       
                      
                        | (4) | 
                        禾津頓宮 | 
                        (あわずのとんぐう) | 
                        :聖武天皇行幸時の仮の都 | 
                       
                      
                        | (5) | 
                        保良宮 | 
                        (ほらのみや) | 
                        :淳仁天皇 | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                  ここでは特に,高穴穂宮と大津宮にちなんだ事項について書いています。 
                   
                  
                  
                    
                      
                        | なお,紫香楽宮は甲賀市紫香楽町に,禾津頓宮は大津市膳所(膳所高校近辺)に在ったとされ,また保良宮は,瀬田川西岸の石山国分遺跡(通称「国分台地」近辺)を指しますが,これらについては,別のところで詳述する予定です。 | 
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                    
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  
                   
                   | 
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        高穴穂宮と渡来人,渡来文化: | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                        
                        
                          
                            
                                | 
                             
                            
                              | <現在の地図> | 
                             
                          
                         
                         | 
                         | 
                        古事記や日本書紀によれば,大津市穴太(あのう)町にある高穴穂神社の近くには,12代景行天皇・13代成務天皇・14代仲哀天皇の都とされる「高穴穂宮」があったようです。 
                         
                        これは神話の話なので,実際にこれらの天皇や都が実在したかどうかは不明ですが,「高穴穂」は「穴太(あのう)」の地名を反映したものと考えられています。 
                        また,この地が渡来人の居住地であったことはよく知られていて,穴太衆などと呼ばれていました。近くの日吉大社の門前町である坂本には,「穴太衆積みの石垣」が残っています。 
                         
                        日本には,古くは朝鮮や中国などの渡来人により,稲作技術が伝えられました。その後,5世紀頃からは,石積み,機織り,養蚕,農耕,灌漑,皮革加工,製陶などの高い技術や文化が伝えられました。 
                         
                        彼ら渡来人氏族(大友氏,錦織(にしこおり)氏,穴太氏など)は,湖西(特に錦織から坂本に至る地域)に居住していたことが知られていて,この地には,彼ら渡来人に由来する古墳が,大小あわせると1,000基以上も残されています。 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                         | 
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                      | 
                                     | 
                                      | 
                                     | 
                                      | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | 高穴穂神社と鳥居 | 
                                     | 
                                    高穴穂神社本殿 | 
                                     | 
                                    高穴穂宮跡の石碑 | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | 
                                    
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                      | 
                                     | 
                                      | 
                                     | 
                                      | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | 野添古墳群1 | 
                                      | 
                                    野添古墳群2 | 
                                     | 
                                    百穴古墳 | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                             
                          
                   
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                        6〜7世紀頃の大陸(中国・朝鮮)と日本,大化の改新の背景: | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         
                         | 
                        
                        
                          
                            
                              6世紀頃には大和朝廷が日本を支配していたと考えられていますが,中国からは遣隋使などにより,また朝鮮からは,百済系(漢(あや)氏など)・新羅系(秦氏など)・高句麗系の渡来人により,大陸の進んだ高い技術や文化を吸収していました。その結果,蘇我氏など一部の渡来系豪族は,朝廷の中で大きな権力を発揮するようになり,朝廷の力はあまり強くなかったといっても過言ではありません。 
                               
                              一方,大陸では,それらの国々同士が抗争(戦争)を繰り返しており,それが日本国内の渡来人にも反映し,日本の古代国家確立の基礎にもなった大化の改新などに影響を与えたと考えられています。 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | **************************************************************** | 
                               | 
                             
                            
                              | <歴史的な流れ>(下記年表参照) | 
                               | 
                             
                            
                              | (1) | 
                              645年に中臣鎌足と中大兄皇子は,新羅系渡来人である高向玄理(たかむこのくろまろ)・僧旻(みん)と協力して,蘇我入鹿・蝦夷を倒し,それまでの蘇我氏一族による専制にストップをかけました。 
                              (→これを大化改新,正確には「乙巳の変」(いっしのへん)といいます。) 
                               <注>高向玄理・僧旻は,どちらも元々は百済系の漢人から出ていますが,中国・隋へ留学し,その帰りに,新羅に長期滞在して帰国しており,それが新羅系とされる所以です。  | 
                               | 
                             
                            
                              | ↓ | 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              
                              
                                
                                  
                                    | (2) | 
                                    その後数年して,伝統的に強かった百済系氏族が力を盛り返して来て,百済との連携が強化されます。しかし,朝鮮では百済が新羅から攻められ,日本に救援を求めてきました。 | 
                                      | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | ↓ | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | (3) | 
                                    そのため,中大兄皇子らは百済の救援を目的として出兵し,唐・新羅連合軍との「白村江での戦い」に挑みますが,大敗を喫してしまいます(663年)。しかし,その帰りには百済から農民2,000余人を引き連れて帰国しました。 | 
                                     | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    
                                    
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | ↓ | 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | (4) | 
                              667年,中大兄皇子は諸般の事情により,飛鳥宮から大津(錦織)に都を移し,668年には天智天皇として即位しました。 | 
                               | 
                             
                            
                               | 
                              
                              
                                
                                  
                                    | <大津宮への遷都の理由> | 
                                   
                                  
                                    | (a) | 
                                    近江には,すでに4〜5世紀頃から特に百済系の高い技術をもった渡来人が多数来ていたこと, | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | (b) | 
                                    近江朝廷に,百済の渡来人を優秀な官僚として採用できたこと(鬼室集斯ら), | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | (c) | 
                                    当時,新羅や唐と敵対関係にあった高句麗との連携が考えられたこと, | 
                                     | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    (琵琶湖から若狭湾・日本海を経由して,高句麗へ行くコースが考えられた) | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | (d) | 
                                    百済系渡来人(今で言えば財界?)からの強い誘いが有ったと考えられること, | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | ↓ | 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | (5) | 
                              遷都から5年後(672年),天智天皇の弟とされる大海人皇子と新羅系氏族を中心とした「壬申の乱」が勃発。この戦いに敗れた百済系の天智天皇の子・大友皇子は自害し,大津宮は滅びました。 | 
                               | 
                             
                            
                              | ↓ | 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | (6) | 
                              673年,勝利した弟・大海人皇子は奈良の飛鳥浄御原で天武天皇として即位しました。 | 
                               | 
                             
                            
                               | 
                              
                              
                                
                                  
                                    | <天武天皇の外交政策> | 
                                   
                                  
                                    | (a) | 
                                    遣唐使を廃止 | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    | (b) | 
                                    遣新羅使を10回派遣 (逆には24回も) | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | ↓ | 
                               | 
                               | 
                             
                            
                              | (7) | 
                              685年,天武天皇の死後,天智天皇の娘であり,皇后の持統天皇になると,新羅との間は急速に冷却し,またもとの百済系氏族中心に戻ります。これを如実に示しているのが,天武天皇の子として次の皇位を継ぐ可能性のあった大津皇子を処刑していることです。 | 
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                              *******************<7世紀の日本と中国・朝鮮>************************ | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                        
                        
                          
                            
                              
                              
                                
                                  
                                      | 
                                    
                                    
                                      
                                        
                                          | 大津宮(大津京)の有ったところ: | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                            | 
                                          
                                          
                                            
                                              
                                                大津宮は,現在の大津市錦織(にしこおり)1〜2丁目にあったことが知られています。 
                                                 
                                                大津宮は僅か5年数ヶ月という短命であったため,長い間所在地が不明でしたが,昭和49年以降の発掘により,明確になりました。 
                                                 
                                                その結果,天皇がいた内裏部分は南北240m×東西190mの規模であったことが判ってきました。しかし,政治の実務が行われた朝堂院の部分については,住宅が建て込んでいて,発掘がほとんどなされていないのが実情です。 
                                                 
                                                大津京としての施設には,北には穴太廃寺,南志賀町廃寺,北西に崇福寺(当時は「志賀寺」と称していました),南部に園城寺(おんじょうじ)(三井寺)が在ったようです。 | 
                                                 | 
                                               
                                            
                                           
                                           | 
                                         
                                      
                                     
                                     | 
                                   
                      
                                     | 
                                      | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                      
                                    
                                    
                                      
                                        
                                          | 
                                          
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                          | 
                                          
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                          
                                          
                                            
                                              
                                                
                                                 
                                                 | 
                                                 | 
                                                 | 
                                               
                                              
                                                
                                                
                                                  
                                                    
                                                      | (2)南志賀町廃寺遺跡: | 
                                                      南志賀町廃寺跡は,大津市南志賀1〜2丁目に在ります。発掘調査の結果,ここには壮大な寺院が在ったことが確認されています。この寺院の瓦の文様が2種類在ることが特徴です。 | 
                                                     
                                                    
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                           
                                                          
                                                            |   | 
                                                            (南滋賀町廃寺跡の石碑) 
                                                            (前方に琵琶湖が見えます) | 
                                                             | 
                                                            (出土した瓦の一例) 
                                                            (蓮華紋方形軒先瓦) 
                                                            (<サソリ文瓦>) | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       | 
                                                     
                                                  
                                                 
                                                 | 
                                                 | 
                                                 | 
                                               
                                              
                                                | 
                                                
                                                 | 
                                                 | 
                                                 | 
                                               
                                              
                                                
                                                
                                                  
                                                    
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                            | (3)崇福寺跡: | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                            枕草子197段に,『寺は壺坂。笠置。法輪。霊山は釈迦仏の御すみかなるが,あはれなるなり。石山。粉河。志賀。』とあります。  
                                                             
                                                            このうち,「石山」は「石山寺」,「志賀」は「崇福寺(すうふくじ)」を意味しています。  
                                                            この「崇福寺」は,中大兄皇子が大津宮に遷都し,天智天皇として即位した際(668年),都の守護のため乾(いぬい,北西)の方向に建立したとされます。ちょうど比叡山のすこし南にあたります。  
                                                             
                                                            崇福寺は現在はありませんが,どんな所であったか?比叡山の南方の山中にその痕跡を尋ねました。行ってみると,周囲は森林になっていて,途中までは急坂を車でなんとか登れましたが,最後は徒歩でしか登れず,数十分後ようやくたどり着きました。  
                                                             
                                                            崇福寺には,金堂・塔・弥勒堂が在ったということですが,そこには,石碑と建物の土台(敷石)が残るのみでした。 
                                                            なお,発掘の過程で,塔跡の地下1mの所から,金製・銀製の箱,濃緑色の瑠璃(ガラス)壷や水晶の舎利などが発見されましたが,これらは京都国立博物館に保管されているようです。  
                                                             
                                                            崇福寺は,大津京廃都(遷都から5年後)の後も,持統天皇,文武天皇,聖武天皇などから重んじられ,平安時代には十大寺の一つに数えられました。しかし平安時代末期に延暦寺と園城寺(三井寺)の争いに巻き込まれてから衰退の一途をたどり,鎌倉時代には廃寺となってしまったようです。  
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       | 
                                                       | 
                                                     
                                                    
                                                       | 
                                                       | 
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                            |   | 
                                                            (崇福寺への登り道) | 
                                                             | 
                                                            (崇福寺跡の石碑) | 
                                                             | 
                                                            (崇福寺の敷石) | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                            | 
                                                            
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                            
                                                            
                                                              
                                                                
                                                                  | <参考> | 
                                                                   
                                                                  崇福寺にあったとされる十一面観音が,坂本の盛安寺の観音堂に安置されているので,拝観してきました。(平成19年1月1日) | 
                                                                   | 
                                                                 
                                                              
                                                             
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                            
                                                            
                                                              
                                                                
                                                                   | 
                                                                    | 
                                                                   | 
                                                                    | 
                                                                   | 
                                                                    | 
                                                                   | 
                                                                 
                                                                
                                                                   | 
                                                                  現在は最後方の白い建物に 
                                                                  安置されています。 
                                                                  石垣は,自然石を生かした 
                                                                  穴太衆積みです。 
                                                                   | 
                                                                   | 
                                                                  
                                                                  
                                                                    
                                                                      
                                                                        ヒノキの一木造りで,像高179cm。 
                                                                        製作年代は平安初期,十一面四臂という形式。 
                                                                        杖を持つのは,地蔵さんとの合体思想。 | 
                                                                       
                                                                    
                                                                   
                                                                   | 
                                                                   | 
                                                                 
                                                                
                                                                   | 
                                                                    (注)この観音について,井上靖著 「星と祭」では,『観音さまの微笑をふくんでいる顔を仰いでいると自然にこちらも微笑せずにはいられなくなる,そんな感じである。』と紹介されています。 | 
                                                                   | 
                                                                 
                                                              
                                                             
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       | 
                                                       | 
                                                     
                                                    
                                                       | 
                                                       | 
                                                      
                                                      
                                                       | 
                                                       | 
                                                     
                                                    
                                                       | 
                                                       | 
                                                      
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                             | 
                                                            金堂に置いてある寺の沿革によると,「その昔,天智・弘文・天武三帝の勅願により,弘文天皇(大友皇子)の皇子,大友與多王により建立された」となっていますが,元々は大伴氏族がその祖神として新羅神を祀ったもののようであり,それが今日のようになったのは,平安時代に円珍(智証大師)が延暦寺の天台別院として開いてからとされています。 
                                                             
                                                            (現在では,園城寺の本尊は弥勒菩薩であり,元々の本尊である新羅神像は,園城寺から離れた所にひっそりと在る「新羅善神堂(しんらぜんじんどう)」に祀られています。) 
                                                             
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                            
                                                            
                                                              
                                                                
                                                                    | 
                                                                   | 
                                                                    | 
                                                                 
                                                                
                                                                  (新羅善神堂) 
                                                                   | 
                                                                 
                                                              
                                                             
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                      
                                                        
                                                          
                                                             | 
                                                            ********* ******** | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       
                                                       | 
                                                       | 
                                                     
                                                    
                                                       | 
                                                       | 
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                            (仁王門) | 
                                                             | 
                                                            (同左,春先にて) | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                            (にらみを効かす仁王様) | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                            
                                                            
                                                              
                                                                
                                                                   | 
                                                                  (近江八景・三井の晩鐘) | 
                                                                 
                                                                
                                                                   | 
                                                                  日本三銘鐘の一つとされ,環境庁選定の「日本音風景百選」にも選ばれています。 | 
                                                                 
                                                              
                                                             
                                                             | 
                                                             | 
                                                            (三重の塔) | 
                                                            
                                                            
                                                              
                                                                
                                                                  
                                                                  
                                                                    
                                                                      
                                                                         | 
                                                                        (三井寺の由来となった井戸) | 
                                                                         | 
                                                                       
                                                                      
                                                                         | 
                                                                        (天智・天武・持統天皇が産湯に使われたという湧水で,「三井寺」の名前の由来にもなっています。) | 
                                                                         | 
                                                                       
                                                                    
                                                                   
                                                                   | 
                                                                 
                                                              
                                                             
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                              | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                          
                                                             | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                            (弁慶の)力餅 
                                                            参道にある茶店で食べられます。弁慶の力餅です。延暦寺と三井寺が争っていた頃,弁慶が三井寺を襲い,鐘を奪って山へ引き上げたという話しにちなんでいます。小餅を3つ,竹串に刺して密を塗り,きな粉をたっぷりとかけてあります。 | 
                                                             | 
                                                             | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       | 
                                                       | 
                                                     
                                                  
                                                 
                                                 | 
                                                 | 
                                                 | 
                                               
                                            
                                           
                                           | 
                                           | 
                                         
                                      
                                     
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                   
                               
                              
                                
                                  
                                     | 
                                      
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                      | 
                                    <唐崎>  
                                     
                                     当時,大津京に近い港は「唐崎津」で,ここから宮人達は船出したと思われます。 
                                     ここは今は唐崎といい,唐崎神社が在り,見事な松と御手洗(みたらし)祭り(7月28・29日)などで知られています。 
                                     (「近江八景(唐崎の夜雨)」としても有名です。) | 
                                     | 
                                   
                                  
                                     | 
                                    
                                    
                                     | 
                                     
                                      さざ波の志賀の辛崎幸(さき)くあれど 大宮人の船 待ちかねつ  
                                      <万葉集・柿本人麻呂>(大津京が滅びた後に,しのんで詠んだ歌) 
                                     
                                      やすみししわご大君の大御船 待ちか恋ふらん 志賀の唐崎 
                                      <万葉集・舎人吉年>(百済系渡来人,女性作家) 
                                     
                                      唐崎の松は扇の要にて こぎ行く船は墨絵なり 
                                      <古今集・紀貫之> 
                                     
                                      さざ浪や志賀の唐崎風さえて 比良の高根にあられふるなり 
                                      <新古今集・法性寺入道>  
                                     
                                      唐崎の松は花より朧(おぼろ)にて 
                                      <松尾芭蕉> 
                                     
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           | 
                                          ------<唐崎を訪ねました>------ 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                            | 
                                           | 
                                            | 
                                           | 
                                            | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                          (唐崎神社) 
                                          祭神は,女別當命 
                                    (わけすきひめのみこと)です。 
                                          また,後方は琵琶湖です。 | 
                                           | 
                                          (唐崎の松) 
                                          前に見えるのは, 
                                          芭蕉の句碑です。 | 
                                           | 
                                          (御手洗団子) 
                                    苦労がないようにと,黒色には塗らないのだそうです。 | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                      
                                     
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    |   | 
                                     
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           | 
                                           ******************************** 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                           <蒲生野> | 
                                         
                                        
                                           | 
                                           この唐崎の港を出発して,対岸の近江八幡近辺から上陸し山側に行ったところが「蒲生野」(現:東近江市)で,後に百済からの渡来人が多く住んだ所です(神崎郡400人<665年>,蒲生郡700人<669年>(年表参照))。 
                                           <<この遊猟の時に由来する「むべ」の話しはこちらです。>> 
                                           
                                          
                                          
                                            
                                              
                                                   | 
                                                 天智天皇らは,668年5月5日に宮廷をあげ,蒲生野(がもうの)に「遊猟(みかり)」をしました。男達は鹿の角をもとめ,女達は薬草狩りをしたとか。言い換えれば,大人の「遠足」です。 
                                                 
                                                有名な以下の歌は,この行事終了後の宴席で,天智天皇を前にして歌われたもののようです。  
                                                (←左の概略地図で,蒲生郡・神埼郡は現在,東近江市になっています。) 
                                                 | 
                                               
                                            
                                           
                                           
                                          
                                          
                                            
                                              
                                                |   | 
                                                 <額田王> | 
                                                     | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                 ・「茜(アカネ)さす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る」  | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                
                                                
                                                  
                                                    
                                                      | 茜草(あかねそう)の花⇒ | 
                                                     
                                                    
                                                      
                                                      
                                                        
                                                          
                                                            | 茜草は,野山に咲く雑草(蔓草)のようでした。2〜3mmの白い小さな花が咲いていましたが,これを乾燥し根を染料として用います。根が赤いので,アカネとよぶようです。 | 
                                                           
                                                          
                                                            | (平成23年10月8日,埋蔵文化財センターにて) | 
                                                           
                                                        
                                                       
                                                       | 
                                                     
                                                  
                                                 
                                                  | 
                                               
                                              
                                                 | 
                                                 | 
                                                 
                                                 | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                 <大海人皇子(後の天武天皇) > | 
                                                     | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                 ・「紫草(ムラサキ)のにほえる妹を憎くあれば 人妻ゆゑに我恋ひめやも」  | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                 | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                紫草(ムラサキ)の花⇒  | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                万葉の森の「あかね むらさき園」で栽培されていました。大きさ5〜6mmの可憐な花です。根は紫根といい,紫色の染料にすると共に,皮膚病の薬として使ったようです。また,かっては全国各地の山野で見ることができる一般的な花でしたが,今では絶滅危惧種に指定されているようです。現在,東近江市の花に制定されています。) (平成23年7月17日撮影)                             
                                                                               
                                                 | 
                                               
                                              
                                                |   | 
                                                (「にほえる」についての関連事項は,こちらです。)  | 
                                                  | 
                                               
                                            
                                           
                                           
                                           かって額田王と大海人皇子は夫婦で,その娘(十市皇女)は大友皇子に嫁いでいましたが,当時額田王は,天智天皇の奥さんにもなっていました。  
                                           蒲生野への薬草刈りの行事の数年後(672年)には,この地は壬申の乱の戦場にもなりました。 
                                                                   (大友皇子に関する事柄はこちらです。) 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                           
                                           | 
                                         
                                      
                                     
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                              
                                
                                  
                                     | 
                                    
                                    
                                      
                                        
                                           ----<蒲生野を訪ねました>------ 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                            | 
                                           | 
                                            | 
                                           | 
                                         
                                        
                                          | (蒲生郡の船岡山にある「万葉の森」) | 
                                           | 
                                          (船岡山から見た蒲生野の様子) | 
                                           | 
                                         
                                        
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                           | 
                                         
                                        
                                            | 
                                           | 
                                            | 
                                           | 
                                         
                                        
                                          | (「万葉の森」にあるレリーフ) | 
                                           | 
                                          (額田王と大海人皇子の歌碑) | 
                                           | 
                                         
                                      
                                     
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                 
              
             
                        
              
                            
                              
                               
                               | 
                             
                            
                    | 
                              
                  
                    
                                  
                                    | 近江神宮 : | 
                                   
                                  
                         
                                      | 
                                     | 
                                    昭和15年11月に,大津京跡の北部に建立されました。祭神は我が国中興の祖と称えられる第38代天智天皇です。 
                                     
                                    天智天皇は,日本最初の律令法典として近江令(おうみりょう)を定めたといわれ,670年には「庚午年籍」(こうごねんじゃく)と呼ばれる最初の全国的な戸籍を作り,公地公民を行い,新しい税制を定めるなど天皇中心の律令制中央集権国家の基礎を確立しました。 
                                    都に大学,地方に国学を興して国民教育の道を開いたとされています。 
                                    また,日本で初めて漏刻(水時計)を作らせ,時報制度を作ったことから,時計の始祖としても知られています。 
                                    このことから,境内には漏刻の復元模型があり,時計記念館も有ります。6月10日の「時の記念日」は,近江朝廷に漏刻が設置された日を記念し大正9年に制定されました。 | 
                                   
                      
                         | 
                                   
                    
                   
                   | 
                               | 
                             
              
             
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                   | 
                  
                  
                    
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        (1の鳥居) 
                        (流鏑馬では,馬がこの参道を,鳥居近くから奥方に走り抜けます。)  
                         
                         | 
                         | 
                        (2の鳥居) | 
                         | 
                        (桜門) | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | (外拝殿) | 
                         | 
                        (内拝殿) | 
                         | 
                        (内拝殿で行われていた結婚式) | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | (水時計の模型)(漏刻台) | 
                         | 
                        (火時計) | 
                         | 
                        (香時計) | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        天智天皇が大津京に漏刻台(水時計)を設け,広く国民に時を知らせたことが日本書紀に書かれています。 
                        漏刻は中国・朝鮮を経由して伝わったもので,その原理はサイフォンです。 | 
                         | 
                        龍の背中に置いた直径3cm・長さ1mの線香の上から,目盛りに従い重りを釣り下げます。線香の火が糸を焼き切ると,重りが下の金属器に落ち,大きな音を発するようになっています。 
                        (中国に伝わるもの) 
                         | 
                         | 
                        線香時計の一種で時香盤ともいい,香炉の灰の中に香をカギ型に埋め,香の燃焼の長さにより時間を計るものです。香は合歓木の若葉を粉にして使用し(注),香時計は今でも奈良のお水取りの行事に使われているようです。大きさ:縦横高さとも22cm。 | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                   | 
                   
                  (注)香時計には,抹香の他に合歓の木の葉を乾燥して粉状にしたものも使われたようです。香りが良く,強い上に抹香より安価 なので,一般にはこれが使われたようです。また,合歓の木の葉の粉末は脱臭効果もあり,抹茶のように鮮やかなグリーン色をしており,香りも良いので,今でも線香の原料の一部となっているようです。 
                   香時計は水時計や砂時計と異なり香り付きであることから,これを使えば部屋に香りがしみ込み,同時に衣類にもほのかな香りが写るという特徴があります。また,燃焼速度も,線香では一定しないのに対し,香時計では成分が一定で,灰という一種の保温材の中にあるので,はるかに正確(約6cm/時)だそうです。・・・・<文献No.5>なお,香時計は,比叡山の根本中堂では今も使われています。 | 
                 
              
             
             
             
            
              
                
                    | 
                  近江神宮の流鏑馬 : | 
                  平成18年11月3日は,参道で流鏑馬(やぶさめ)の行事が行われました。その時の様子です。なお,この行事は,平成2年に,近江神宮50年祭の行事として日本古式弓馬術協会により武田流鎌倉派の流鏑馬が奉納されたことに始まり,この時は第17回目でした。 
                   | 
                   | 
                 
                
                   
                   | 
                  
                  
                    
                      
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                          | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                         | 
                         | 
                        (女性騎士も登場) | 
                         | 
                        (的は2種類あり,小さい物は9cmです。) | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                        
                        
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        凱陣(がいじん)の式 
                        (エイエイオーッと発声します。) | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                          | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | (衣装が素晴らしいです。) | 
                         | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                    | 
                  奉納演武: | 
                  平成19年1月7日,近江神宮で薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)剣術の奉納が行われました。 | 
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                  <再生ボタンを押してください>(音声あり) | 
                   | 
                 
                
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                    | 
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  平成19年1月7日は,全国的に寒波が襲来し,滋賀県でも雪が降りました。 
                  足袋が濡れて冷たそうでしたが,一生懸命演じていた皆さんに好感が持てました。なお,薬丸自顕流は1000年の歴史を持つ由緒ある剣術の流派のようです。本部は鹿児島にあり,滋賀県でも瀬田に道場があるとのこと。 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                   
                   | 
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  
                   
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                   | 
                   | 
                   | 
                  <参考文献> | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  1. | 
                  「近江・大津になぜ都は営まれたのか」−大津宮・紫香楽宮・保良宮− 
                  大津市歴史博物館編,2004,7,20,サンライズ出版刊 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  2. | 
                  「日本古代史と朝鮮」,金達寿著,1985,9,10,講談社刊 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  3. | 
                  「日本の中の朝鮮文化(近江・大和)」,金達寿著,1985,3,15,講談社刊 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  4. | 
                  「唐崎神社」由緒書き | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  5. | 
                  「香りの歳時記」,諸江辰男著,1985,1,24,東洋経済新報社刊 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  6. | 
                  「枕草子」,清少納言, 
                  <角川ソフィア文庫>石田訳注,1980,4,30,角川書店 | 
                 
                
                   | 
                   | 
                  7. | 
                  「星と祭」,井上靖著,1975,3,10,角川書店刊 <角川文庫> | 
                 
              
             
             
             トップページへ戻る                                        前のページへ,次のページへ |