向かって左上から柿生酢・中華生酢・二の重
甘酢レンコン・洋風なます
向かって左下から一の重・二の重
全体像です
ちゃか王実家に持っていった
おせちお重の全体像です。
肉・魚介・卵・乳製品を一切、
使用せずにおせちと言ったら
どうなるか、ちと心配でしたが
結構彩りも綺麗な食べでの
あるものになり、びっくり!
また、豆腐・豆腐加工品・豆
加工品・小麦たんぱく缶詰と
いうものでタンパク質を補った
形となりました。案外に高価
と言う物もないので安上がり
なおせちかもしれません。
                        
我が家の2人分のお重
向かって左から:おからのいなり寿司もどき
(間に油揚のまきまきをおいて半分を三つ
ずつチョウチョのように詰めてみた)
黒豆・干し柿のクルミ巻・フルーツきんとん
中華生酢・(下に)甘酢レンコン・柿生酢
精進昆布巻
2人分お重
ちゃか王家は2人なのでお重も
ひとつで事足ります。
と言うわけで、保温鍋で作った
黒豆もここには入れました。
ちゃか王母は黒豆を炊くのが
上手なのでちゃか王実家では
うんと炊くので持っていきません
でした。ちびっと入れても、ね(笑)
ここでは一回〜二回で食べきれる
量を詰めておきました。
他に炊き合わせの小さなお皿を
つけて、今年は申し訳ないけれど
ちゃか王家実家のお雑煮もどきで
お雑煮を祝いました。
稲荷揚げをさっと熱湯に通して
お餅を半分に切って口を爪楊枝で
とじて昆布だしにめんつゆで味を
お吸い物程度にして、蒲鉾・ゆで
水菜をいれたお椀にお餅とともに
いれて、仕上げに花鰹をまぶした
ものにした。お椀にお餅がくっつか
ないので後かたづけが楽。
                        
本人ビックリ今年の一番のでき!
今年一番のでき!
精進昆布巻きは、自分でも思わず
「うっそー!綺麗綺麗綺麗!」と
感嘆したほどの出来でした。実は
隠し味に去年の夏作った梅ミソの種を
入れたんですね。炊くときに。
そうしたら、何とも言えないふくよかな
お味になりまして、本当に精進だしで
作ったの?と思うほどの味わいに
なりました。豪勢な行事向けの昆布巻
になり、偉くご満悦です。
今年のおせち料理の反省は 結構おいしくできて、しかも肉や魚など
一切使わないというおせち作りは案外に
安上がりなのでした(かかっても生麩や
生湯葉・グルテンの缶詰くらいしか値段が
良い物はないし、その分素材のほうに
予算を回せるという利点もあります。
だしも昆布と干し椎茸は別々の容器に、
時間をかけて戻して炊くときに適宜合わせて
使うことがこんなにおいしい物なのか、と
改めてびっくりさせられました。完全にホンマ
昆布と干し椎茸の戻し汁だけのだし汁で
作ったので驚きと言ったらでか〜いものなの
でした。およよ。でも、砂糖・みりん・酒・醤油
というものは結構使うのでお坊さんに糖尿病
が多い見たいのを聴いたことがあるので、
何となく精進料理の良い所と気を付けなくては
行けないところを見たような、そんな気がします
素材を生かせばおそらく調味料もさほど多くは
いらないのだろうけれど、おせち料理という日持
を考えた料理に関していえば多少甘みも塩気も
強くしないとならないでしょう。
精進おせちは考えて作るだけでとても楽しかった
です。来年も精進おせち、作りたいです。
量を少な目にしたのにまだまだあまるので、次回
もう少し余らない工夫をしたいです。
余った煮物は1/2、寝込んででかけられなかった
我が家の夕飯の炊き込みご飯の具に刻んで
使いました。いやあ、楽しかった!
メニューに戻る   前のページに戻る  よかったら感想をおかず掲示板にどうぞ!