福勝寺城江北十ヶ寺

長浜市大戌亥町


■創築年

-
■創築者 -
■形式 平城
■遺構 土塁、堀
■別称 -
■標高  -
■面積 100m×100m

 北端と西端に石山川が流れ、南方には五井戸川に合流する水洗川があって石山川とは引水路で結ばれ、西方には北国街道、南方には五井戸川を挟んで下坂氏の居城がある。

 字内の福勝寺は湖北十ヶ寺の一つとして知られ、四方約100mの敷地を有する当寺は周囲を囲む石山川と水路を内堀とし、水洗川または五井戸川を外堀に利用していて、北西には堀と称する小字名も残っている。

 また、内堀と外堀の間の鍵状に曲がる参道は矢通しの機能を持ち、本堂の西側と北面に土塁が残り、西面は幅2〜3m長さ45m最高部50mで、北端から15mほど南下したところにV字型の堀切が見える。

 北面の土塁は長さ約55mで、西端部は南に約10m折れ曲がっていて先の掘切部分まで続き、これらの土塁の幅は2〜5mある。これに対して東端部は東西8m南北16m高さ2.2mの台状をなし、これは伊吹山を写景にした書院の庭園の築山部分を兼用し、見張り台的な役割も果たしたと伝える。

 なお、当寺は浅井氏と本願寺の仲介役を務めたため信長に破壊されたと思われるが、湖北の真宗道場の多くはこうした防備を施していたと思われる。

北側の土塁