伊吹山の修験道
・修験道の歴史と信仰              高野山大学教授  日野西 真定
 日本人には、古くから山には祖霊が籠るという「山中他界」の信仰がある。その浄まったものが「神」で、山頂にいますと信じている。これを原始宗教者狩人が祀っていた。伊吹山もそうした山の一つである。ここに、奈良時代から葛城山の役の小角(孔雀之咒法)・白山の泰澄(十一面観音法)など、雑密の法を修する修験道の元祖達が、入峯・修行をした。
 平安時代に入ると、醍醐寺の聖宝も出るが、こうした密教僧は、山で行をし験力を得、出でては民衆に対し、呪術・祈祷をするところから、「修験者」、山に臥して修行するので「山臥」という呼び方も生れた。特に吉野の金峯山、熊野を拠点とし大峯山への入峯が、修験者の中で盛んになった、また、貴紳の熊野詣、御嶽詣(金峯山参詣)が盛んとなりその先達をつとめる活動が目立った。
 鎌倉時代に入ると、中央では、熊野を拠点とする熊野修験、大和の諸大寺に身を依せ、金峯山での修行、また廻国修行をする二つのグループが形成された。前者は、同時代末期には、三井寺末の聖護院を総本山とする本山派(天台系)、後者は、興福寺をバックに当山派(真言系)を組織した。これは、室町時代中期に、醍醐三宝院の管轄となり、聖宝を宗祖というようになり、三十六正大先達に分れた。地方では、伊吹山・羽黒山・白山・大山・彦山など、それぞれ独自の集団を組織した。修験者達は、小岳修行と同時に、村々を廻って、祈祷・呪術を行い、また祭りに関係ある芸能も伝播した。近世に入ると、幕府の宗教政策により、先づ各山の修験集団は、本山・当山両派のいづれかに属する.こととされた。前者は二十七先達、後者は十二正大先達に分れた。また、修験者の遊行は禁ぜられたので、各村落に定着し、鎮守社の別当(神主役)となったり、空いた寺や堂に入り、修験寺院とした。総本山と里修験寺院とは、本末関係が出来、坊号・位階・装束などの補任状が発行された。
 里に定着した修験者は、信者を相手に、呪術・祈祷を主として行なった。一方衰えたりといえども山岳修行の面も残しており、講を組織し、先達となり講員を各霊山に参る(導く)ことも盛んに行った。明治5年(1872)、修験道が特に神道(神社)にかかわりを持っていたことが政府に忌避され、廃止されるという大打撃を受けた。寺院は、天台・真言のどちらかに属することを命ぜられ、各修験者も、僧として立ち残る者は、この両宗に所属することとされた。神社の別当職を勤めていた者で、神職に代る者も多く、帰農する者が多くいた。
 第二次大戦後は、自由となり、本山修験宗(総本山聖護院)・真言宗醍醐派(総本山三宝院)・金峯山修験宗など、宗教法人として次々に独立していった。また、民衆が参加し易い性格があるところから、近年の復興に目を見張らされるものがある。修験道ば、日本人の山嶽信仰を中核とする信仰に仏教(特に密教)・道教・儒教的要素をミックスして成立している。特に入峯修行を主体とするか、山中他界による、山は神のいます聖なる処という信仰を、密教的に転換し、大日如来を中心とする、金剛・胎蔵の両マンダラの世界と考える。従って、山中の自然現象は、すべて大日如来の説法と解く。また、日本人の山に入ることは、祖霊のいる死の世界に入り、出山は生の世界への生れ代るという信仰を受けつぎ、山中入峯の行も、「擬死再生」と考えている。
 そして、峯中で正潅項を授かることは「即身成仏」するのだと説く。祭祀する仏・菩薩としては、金峯山で役の小角が感得した蔵王権現、開祖とされる役の行者(役の小角)、これにはその従者であった前鬼・後鬼を脇士としている。また護摩をよく修法するところから、不動明王を祀る例も多い。             
(平成2.7.18)
    

All Rights Reserved.Copyright"TOUUNJI" 2002