![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | 第6回締約国会議 |
日本語訳:「ラムサール条約第6回締約国会議の記録」(1996年)より,了解を得て再録.
英語 フランス語 スペイン語 (以上,条約事務局) PDF (環境省のインデックスページ)
第6回締約国会議
ブリズベン,オーストラリア
1996年3月19−27日
1. ブリスベン市での第6回締約国会議までに、18の決議と72の勧告が採択されており、ブリスベン会議でさらに多くの決議勧告が採択されていることに注目し、
2. 締約国に利用される参考資料として、これらの決議勧告を定期的に編纂するために、多大な努力が払われていることを意識し、
3. 同様の目的のために、これまでの一連の締約国会議で採択された決議勧告を統合する必要性があることを認識し、
4. さらにこのような決議勧告の統合をテーマ別に行うことにより、これらの文書の内容、意志表示、歴史的な流れ、潜在的な見落としや重複について認識や理解を著しく高めることができ、ひいてはラムサール条約の「1997−2002年戦略計画」の実施に多大な貢献をすることになると認識し、
5. ラムサール事務局によってそれぞれ1994年と1995年に発行された「ラムサール条約マニュアル」と「ラムサール条約の法的発達」と題する出版物が、決議勧告の統合のための価値ある参考文献としての役目を果たすことに注目し、
締約国会議は、
6. これまでの締約国会議と今回の会議で採択された決議勧告を、本決議に添付されている付属書に並べられた事項、また適切な場合には他のテーマに沿って統合した書類を準備することを決定する。
7. 事務局に対し、科学技術検討委員会および適切な場合には他の法律専門家と協議の上、次回締約国会議で条約の公式文書として採択することを検討するために、ラムサール決議勧告の統合した書類を準備するよう指示する。
8. 常設委員会に対し、決議勧告統合のための必要な措置を計らい、進展の検討を行うよう命ずる。
以下の項目は、1980年の締約国会議(イタリアのカリアリー)から1996年の締約国会議(オーストラリアのブリスベン)まで計6回におよぶ会議の決議勧告を、テーマ別に編纂する際に考慮されうるものである。
⒜ 登録湿地選定のための基準およびガイドライン
⒝ 賢明な利用の概念の定義、ガイドラインおよび追加手引き
⒞ 登録湿地および他の湿地における生態学的特徴の変化を特定し、報告し、モニタリングを行うための定義とガイドライン
⒟ 登録湿地および他の湿地における管理計画策定(湿地ゾーニングを含む)のためのガイドライン
⒠ 条約と、多国間開発銀行、地球環境ファシリティー、ニ国間開発援助計画を含む開発援助機関との関係
⒡ 条約の機関である常設委員会、科学技術検討委員会、事務局の業務内容および運営方法
⒢ 条約の機構である「ラムサール条約湿地の保全および賢明な利用のための小規模助成基金」や「モントルーレコード」等の実施のための運用手続きおよびガイドライン
[英語原文:ラムサール条約事務局,1996.Ramsar Resolution VI.11 "Consolidation of Recommendations and Resolutions of the Conference of the Contracting Parties", March 1996, Convention on Wetlands (Ramsar, 1971). http://ramsar.org/res/key_res_vi.11.htm.]
[和訳:「ラムサール条約第6回締約国会議の記録」(奥田直久・小林聡史 監修,東梅貞義 編集,釧路国際ウェットランドセンター 発行,1996年;環境省HP収録,2006年)より了解を得て再録,琵琶湖ラムサール研究会,2001年8月.]
[レイアウト:条約事務局ウェブサイト所載の当該英語ページに従う.]
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | 第6回締約国会議 |
URL: http://www.biwa.ne.jp/%7enio/ramsar/cop6/key_res_vi.11_j.htm
Last update: 2007/05/16, Biwa-ko Ramsar Kenkyu-kai (BRK).