![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●第2部●条約の取組み |
決議Ⅹ.31 湿地システムとしての水田の生物多様性の向上
呉地 正行,日本雁を保護する会・ラムネット日本
[呉地 正行.2008.COP10での「水田決議」とその意義.]
[ 本文 ]
年 | 月日 | 事項 | 開催場所等 | 主催者・主要関係団体 |
---|---|---|---|---|
1999年 | 5月13日 | ラムサールCOP7(1999)期間中に非公式の水田会合を行う | コスタリカ・サンノゼ | 日本NGO;JAWGP |
2002年 | 11月18−26日 | ラムサールCOP8(2002)・決議(Ⅷ-34) *初めての農業に関する決議「農業、湿地および水資源の管理」(Ⅷ-34) | スペイン・バレンシア | |
2004年 | 11月 | 国際シンポジウム・「水鳥の生息地としての水田」 | 韓国・ソサン市 | KFEM |
2005年 | 5月20日 | 第3回ラムサール条約湿地検討会;人工的な湿地として、水田等を重要な湿地としてとらえ登録できるようにならないか等について議論。 | 日本・東京 | 環境省 |
11月10日 | ラムサールCOP9(2005、ウガンダ)で、蕪栗沼が水田を積極的に含む初めてのラムサール条約湿地「蕪栗沼・周辺水田」に登録される。 | ウガンダ・カンパラ | 環境省 | |
11月14日 | ラムサールCOP9でのサイドイベント;「アジアの驚くべき湿地・水田」;アジアモンスーン地域の水田の農業湿地としての生物多様性と賢明な利用の認識 | ウガンダ・カンパラ | 日韓NGO;KFEM、JAWAN、JAWGP | |
11月14日 | COP10に向けたNGO水田決議案作り開始 | 日韓NGO | ||
2006年 | 7月14−16日 | 第7回韓日中環境保全型稲作技術会議 | 韓国・順天市 | 民間稲作研究所ほか |
2007年 | 7月16−18日 | 第1回日韓田んぼの生きもの調査交流 | 韓国・洪城郡 | 民間稲作研究所ほか |
8月3−6日 | 第8回韓日中環境保全型稲作技術会議 | 日本・宇都宮市 | 民間稲作研究所ほか | |
10月12−14日 | 第1回日韓NGO湿地フォーラム | 日本・東京 | 日韓NGO | |
10月24日 | 「ラムサール総会に向けた韓国NGOネットワーク」ワークショップ | 韓国・ソウル | KFEM及び韓国環境NGO | |
10月25日 | 「ラムサール総会に向けた韓国NGOネットワーク」結成式 | 韓国・ソウル | NGOネットワーク参加団体、KFEM | |
10月27−28日 | 順天湾ツル国際シンポジウム | 韓国・順天市 | 順天市 | |
10月30−31日 | International Symposium for the Establishment of the East Asian Wetland Forum | 韓国・昌原市 | 韓国ラムサール湿地センター | |
11月1日 | 「湿地と田んぼ、湿地資源と農業」ワークショップ in 慶尚南道 | 韓国・昌原市 | 洛東江湿地事業団 | |
11月3−9日 | 東アジアツル類保全ワークショップ | 中国・遼寧昌パンジン | ||
11月12−14日 | Ramsar 科学技術検討委員会(STRP)技術会合 | 韓国・昌原市 | 条約事務局 | |
11月12−15日 | 東アジア−オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ会議 | 中国・北京 | WI | |
11月18日 | NGO水田決議草案(「決議Ⅹ.(案)農業湿地としての水田の賢明な利用」)(日本語と英語版)が完成し、関係者への発信を開始 | 日韓NGO | ||
11月18日 | NGO決議案を推敲し、締約国政府(日韓政府など)に、水田決議のCOP10への提出を働きかける。 | 日韓NGO | ||
11月21日 | 「湿地、農業基盤と生物多様性」国際ワークショップ International Workshop on Paddy Field Agriculture Ecosystem and Bio-diversity | 韓国・昌原市 | 韓国農村公社付設農漁村研究院 | |
11月29日 | ラムサールに向けた国際NGO会議 | 韓国・昌原市 | 日韓ラムネット | |
11月 | 水田決議素案についての国内の農業関係者からの聞き取り | 日本・栃木県 | 環境NGO、民間稲作研究所 | |
12月29−30日 | 2008ラムサール総会NGO会議準備のための韓日NGOワークショップ | 韓国・昌原市 | 日韓NGO | |
2008年 | 1月14−18日 | ラムサールCOP10アジア地域準備会合 | タイ・バンコク | 条約事務局 |
2月1日 | 韓国:ラムサールCOP10のための韓国NGOネットワーク結成(68団体) | 環境関連団体、農業関連団体、消費者団体など | ||
2月19日 | 国際シンポジウム・2008年ラムサール総会と田んぼの生物多様性 | 韓国・ソウル | 韓国生協連合会 田んぼの生きもの調査チーム | |
2月 | ラムサール条約第36回常設委員会 | スイス・グラン | 条約事務局 | |
3月8日 | ラムサールCOP10のための日本NGOネットワーク(略称ラムネット)設立 | 日本・千葉県 | 環境関連団体、農漁業、消費者団体、関連企業など | |
3月26日 | ラムサール会議のための水田湿地及び農業湿地技術査問会議 | 韓国・ソウル | 韓国NGO | |
3−4月 | 日本政府;決議案を作成し、農林水産省及び韓国との協議を経て決議案提出 | 日本国環境省 | ||
4月29−30日 | 第2回韓日NGO湿地フォーラム | 韓国 | 韓国NGO | |
4月末 | 日韓両政府内での決議案についての調整を行い、ラムサール条約事務局へ提出 | 日韓環境省(部) | ||
5月24−26日 | G8サミット環境大臣会議 | 日本・神戸 | 日本国環境省 | |
5月31日−6月1日 | 「ラムサールCOP10に向けてのワークショップ」 | 日本・千葉県市川市 | JAWAN&ラム市民の会 | |
5月日 | ラムサール条約HPに、水田決議案が37回常設委員会で検討される決議案の一つとして掲載される。 | 条約事務局 | ||
6月3−6日 | ラムサール条約第37回常設委員会で、水田決議の文案修正して第10回締約国会議(10−11月、韓国・チャンウォン)に提出することが決定。 | スイス・グラン | 条約事務局 | |
6月22−25日 | 第4回アジア湿地シンポジウム | ベトナム・ハノイ | RCJ、ベトナム政府 | |
7月 | ラムサール条約HPに、水田決議が、COP10決議案Ⅹ.31として掲載。 | 条約事務局 | ||
8月3日 | 第3回日韓田んぼの生きもの調査交流会 | 日本・新潟県阿賀野市 | 生物多様性農業支援センターほか | |
8月30−31日 | 第3回日韓NGO湿地フォーラム | 日本・東京 | ラムネット&WWFJ | |
9月13日 | 「エコアジア2008」議長声明で水田決議に期待 | 日本・名古屋市 | 日本国環境省 | |
10月26日 | 世界NGO湿地会議・水田セッション開催 | 韓国・スンチョン市、 | 韓国ラムネット,KFEM | |
10月28日 | ラムサール条約第10回締約国会議開会 | 韓国・昌原市 | 韓国 | |
10月31日 | Ramsar COP10;サイドイベント開催「世界の水田;その生物多様性と持続可能性」 | 韓国・昌原市 | 日韓ラムネット | |
11月1日 | 本会議で、水田決議の審議。多くの意見が出たため、共同提案国の日本政府からこの意見調整を非公式小委員会で行いたいという提案が認められ、非公式小委員会に場を移して意見調整作業を継続することになる。 | 韓国・昌原市 | ||
11月3日 | 水田決議1次修正案が提案される。共同提案国の日本政府から追加部分について検討を求めた。 | 韓国・昌原市 | ||
11月4日 | 水田決議2次修正案が提出され、決議Ⅹ.31「湿地システムとしての水田の生物多様性の向上」として採択される | 韓国・昌原市 | ||
After Ramsar COP10 | ||||
2008年 | 11月25日 | 環境省、農水省への水田決議を活かしたCBD COP10に向けた「水田を核とした生物多様性アジアモデルへのロードマップ」を示し、円卓会議(農水、環境省、NGO、研究者、農家など)設置を提案 | 環境省・農水省 | 日本ラムネット |
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●第2部●条約の取組み |
URL: http://www.biwa.ne.jp/%7enio/ramsar/ovrf1tab.htm
Last update: 2009/03/02, Biwa-ko Ramsar Kenkyu-kai (BRK).