日本の気候風土において木材を使用するときは、特に構造材については耐腐朽性と耐蟻性を考慮する必要性があります。耐腐朽性と耐蟻性は、ほぼ相関関係にあるようにも見えますが、耐腐朽性は高いが耐蟻性は低い木材もあります。特に土台や地面に近い部分おいては耐蟻性の高い木材を選ぶ必要があります。 日本の木材については、強度や耐腐朽性や耐蟻性を考慮して適材適所に使用されていましたが、最近では価格や集成材化ばかりに眼が行って、耐腐朽性と耐蟻性に問題のある外材が多用されています。特に、最近、集成柱や集成梁に多用されているホワイトウッドという木材は、エゾマツ系の外材ですが、耐腐朽性は極小で耐蟻性も小となっています。最も、日本の気候風土に向かない木材が大手ハウスメーカーを中心に利用されているのは非常に問題です。また、2×4工法に主に使われている材料はSPFといわれ、スプルス、パイン、ファー(モミ)などです。すべての材料が耐腐朽性と耐蟻性が極小または小で、かつ、合板で壁の通気性をなくしてしまう工法が日本の気候風土に合うとは思えません。
※建築知識、木造住宅【私家版】仕様書より住宅によく使われる木材を抜粋させていただきました。
|