魚の食べ方に戻る トップページへ |
魚の食べ方 ビワマス 更新日:06/06/04 |
![]() |
・ビワマスの卵の醤油漬け NEW! ・ビワマスの塩焼き NEW!
ビワマスは10月1日から11月30日まで捕獲が禁止されています。
それ以外の期間にしか取らないように注意してください。
注意事項 このページは、わたしがこのように調理して食べたと言う例であり、これを参考にして調理・飲食されてなんらかの損害をお受けになりましても、わたしには一切責任がないものとします。 |
用意するもの ビワマスの卵
塩
醤油
- ビワマスの卵を取りだし、水でよく洗う。
- そこの深い小鉢などに卵を入れ、卵がつかるぐらいの水に多めの塩を入れる。
- 10分ぐらいつけたらざるで塩と水を切る。
- 卵がつかるぐらいの醤油にいれる。
- それを3時間ぐらい冷蔵庫にいれる。
- ザルで醤油を切ってできあがり。
浸透圧を利用した味付け法です。と言うか、適当にその場で考えた理屈で作って見ました。
濃い塩水につけると少し卵がへこみます。そこで醤油につけると醤油を吸い込んでぱっと色が変わると言う仕組みです。(本当かどうかはわかりません。) 塩水より醤油のほうが薄いことが必要ですので、たくさんの塩を入れたほうがいいと思います。
あまり辛いのが嫌いな人は、塩水を薄くして、醤油にお酒を入れて薄めたほうが早くできあがるかもしれません。そのままご飯に載せていくら丼にして食べました。「なんて美味いんだ。」と感激しました。 しかしなかなか手に入るものでもありませんので、次はいつ試せるかわかりません。
用意するもの ビワマス
塩
- ビワマスのウロコとはらわたを取り、塩を振る。
- そのまま冷蔵庫に1日以上入れておく。
- ぶつ切りにして焼く。
塩焼きというよりは、サケの様に塩でしめると言った感じです。
一般的なマスよりは、少し川魚の味がするというかんじでしたが、やっぱりおいしかったです。
産卵の時期は、メスよりもオスのほうがおいしいと思います。