理科室P9
6月に入って水温も23℃を超えると、メダカたちは子孫を残そうと毎日のように卵を産みます。
ホテイアオイの細い根っこにたくさんの卵がついていましたが、メダカ池一面に繁殖していた「サヤミドロ」も、卵を育てるのに一役かっているようです。
細い綿のような繊維質の中に、たくさんの卵がありました。また、生まれたばかりの子メダカにとっては、敵から身を守るのに好都合のようです。
メダカの卵〜孵化(ふか)まで
産卵してすぐの卵を、顕微鏡で毎日日をおって観察してみました。
卵は、ニワトリの卵ケースに1個ずつわけて観察することにしました。
1日め | ![]() |
おおきな油滴(ゆてき)がたくさんあります 周りの毛のようなものは、卵を水草などに つないでおくためのものでしょうか |
2日め |
![]() |
油滴が減り、中の形が少し変わりました |
3日め | ![]() |
卵の大きさは直径1.4mmです |
4日め | ![]() |
血管に血液が流れるのがよくわかります 確かに命が宿っています |
5日め | ![]() |
心臓がピクピク動いています |
6日め | ![]() |
二つの黒いのはどうやら目のようです |
7日め | ![]() |
中にすきまができてきました |
8日め | ![]() |
中で動いています 早くタマゴから出たそうです |
9日め | ![]() |
とうとう孵化(ふか)しました![]() もう顕微鏡に収まり切れません 早速元気にツ−イ、ツ−イ泳いでます 全長わずか4.4mmです |