1.はじめに
琵琶湖の西岸(湖西)に、堅田(かたた)という地区があります。
琵琶湖のくびれた位置に、琵琶湖の東西を結ぶ「琵琶湖大橋」が架かってい
ますが、その琵琶湖大橋西詰の南側です。

南北およそ60キロの琵琶湖は、かつて
便利な交通の経路として、船の航行が盛ん
でした。
堅田は、航路の要衝を占める位置にある
ため、経済や文化の拠点として栄えました。
JR湖西線の堅田駅から1.5キロ程の
位置に、有名な「浮御堂」(うきみどう)
をはじめ、いくつかの観光ポイントがあり
ます。
2.湖族の郷
浮御堂の近くに、「湖族の郷資料館」という建物がありました。
「湖族」とは、司馬遼太郎さんが使った用語だそうで、「堅田衆」とでも呼
べば分かり易いかもしれません。
二階建ての建物で、堅田の歴史や文化を説明したパネルや資料が沢山陳列
されていました。(入館料はたったの100円です)
.jpg)
琵琶湖では、比較的大きな船が就航し
ていたそうです。
←湖族の郷資料館
↓丸子船の模型
.jpg)
いただいた資料を基に、堅田の歴史をざっと拾い上げてみます。
・ 894年 − 伊豆神社創建(堅田の氏神)
・ 995年 − 満月寺(浮御堂)建立
・1090年 − 居初家が湖上特権を掌握
・1338年 − 勾当内侍(新田義貞の妻)入水
・1415年 − 祥瑞庵にて一休さんが修行開始
・1465年 − 蓮如が堅田に移った
・1468年 − 延暦寺秀徒が真宗門徒を攻撃(堅田大責)
・1500年 − 近江八景が制定された
・1570年 − 三豪族の若侍が信長に参軍して活躍
・1680年 − 天然図画庭園が作られた
・1685年 − 芭蕉が観月会を開いた
それでは、南の浮御堂から北の琵琶湖大橋に向って歩いてみましょう。
3.浮御堂
堅田には、有名な「浮御堂」(うきみどう)があります。
近江八景のひとつの「堅田の落雁」には、浮御堂が描かれています。
近江名所図会(1814年出版)には「堅田満月堂 世に浮御堂と云う」
と紹介されています。
←堅田の落雁(広重)(大津市歴史博物館収蔵)
↓浮御堂(近江名所図会)
.jpg)
近江名所図会には、芭蕉さんが観月会で詠んだという句が書き込まれてい
ます。
鎖(じょう)明けて月さし入れよ浮御堂
.jpg)
浮御堂は、湖族の郷資料館から100メート
ルあまりの至近距離にあります。
←満月寺(浮御堂)
↓
.jpg)
対岸に近江富士が見えます。
←鉄筋コンクリート製の浮御堂
↓浮御堂から見た琵琶湖大橋
4.蓮如ゆかりの寺
堅田は比叡山に近いため、叡山の山門との関わりがありました。
応仁2年(1468年)には、山門の総攻撃に遭い、灰燼に帰したそうです。
蓮如を慕う一向門徒の拠点となった「本福寺」は、「湖族の郷資料館」の近
くにあります。
.jpg)
本福寺の隣にある「光徳寺」は、蓮如
の苦境を救うために殉教した「堅田源兵
衛」を祀っています。
←本福寺
↓子供が遊んでいた光徳寺
.jpg)
堅田を追われた信徒は、沖島に逃げた人もいたようです。
沖島は、淡水湖としては珍しく人が住んでいる島です。沖島の「西福寺」に
は、蓮如の像が建てられています。
(既報の「
沖島」もご参照ください)
5.祥瑞寺
祥瑞寺(しょうずいじ)の門前には、「一休和尚修養地」という大きな石
碑が建てられています。
一休さんは、22歳のときから12年間、この寺で修行を積んだそうです。
←祥瑞寺表門
↓境内
.jpg)
境内には、芭蕉さんの句碑があります。
芭蕉さんがこの寺を訪れたときに詠んだ
句だそうです。
朝茶飲む僧静かなり菊の花
←本堂と鐘撞堂
↓句碑
.jpg)
祥瑞寺と道路を挟んだ斜め横にあるの
は、伊豆神社です。
この神社は、堅田の氏神として祀られて
きた古い神社です。
←伊豆神社
なお、祥瑞寺も伊豆神社も、周囲に堀がありますが、水は溜まっていませ
ん。江戸時代の地図を見ると、いずれも周囲は水路として使われていたもの
と思われます。
この点を「湖族の郷 資料館」で訊ねたところ、たしかに水路として使わ
れていたそうです。疎水が作られる前の昔は、琵琶湖の水位が現在よりも高
かったそうです。祥瑞寺も伊豆神社も、堀は石とコンクリートで固められて
いますが、その工事は(昭和の)大戦後に行われたのだそうです。
6.天然図画庭園
堅田の元豪族、居初(いそめ)家が現在も残っています。
現在の堅田漁港の南隣です。
居初家は平安時代に関務、運送、漁業などの湖上特権を得、江戸時代に至
っては大庄屋を務めてきたそうです。
居初家の「天然図画亭庭園」(てんねんづえていていえん)が一般公開され
ています。
.jpg)
天然図画亭からは、枯山水庭の向こう
に湖東の連山を眺めることができます。
←天然図画亭
↓湖に面した庭園(対岸に近江富士)
.jpg)
天然図画亭庭園の隣には堅田漁港がありますが、漁港会館の前に芭蕉さん
の句碑がありました。
海士屋(あまのや)は小海老にまじるいとど哉
(「いとど」とは、コオロギに似た虫で、カマドウマ、エビコオロギとも
呼ばれるそうです)
7.灯台
堅田漁港の少し北に「出島(でけじま)灯台」があります。
明治8年(1875年)に建てられたという木造の灯台です。
.jpg)
高さ約8メートルで、大正7年(1918年)
まではランプが使われていたそうです。
一時途絶えていた点灯が、地元有志により、
平成元年(1989年)に再開されたそうです。
←出島灯台
↓
8.野上神社
琵琶湖大橋の西詰近くに野上神社があります。
ここには「勾当内侍」(こうとうのないし)が祀られています。
勾当内侍は新田義貞の妻です。新田義貞は北陸に出陣したとき、妻を堅田に
残しました。義貞が落命したことを知った妻は、琵琶湖に身を投げたのだそ
うです。
←野上神社
↓勾当内侍の墓
.jpg)
新田義貞は上州の人です。
群馬県の郷土カルタ(上毛かるた)は、新田義貞のことを
れ:
歴史に名高い新田義貞
と讃えています。
9.おわりに
牛若丸が鞍馬から平泉に脱出したとき、堅田から対岸の草津へ渡った、と
村上元三さんの「源義経」に書かれていたように記憶しています。
(既報の「
義経元服の地」をご参照ください)
堅田は、近年に至り、多くの作家から関心を寄せられた土地です。
三島由紀夫、司馬遼太郎、城山三郎、水上勉、川口松太郎、五木寛之、井上
靖、などの著名作家が堅田を取り上げ、作品を発表しています。
「湖族の郷資料館」の2階には、堅田を取り上げた作家の作品が展示され
ていました。
(散策:2007年08月17日)
(脱稿:2007年09月04日)
------------------------------------------------------------------
この記事に
感想・質問などを書く・読む ⇒⇒
掲示板
この稿のトップへ 報告書メニューへ トップページへ