惟喬親王 ろくろ木地発祥の地 氏子駈帳

                 木地師のふるさと
20080623shigamap01.gif
1.はじめに   木製のお椀やお盆を手にすると、心が安らぐ感じがします。  木地師とは、とち、ぶな、けやきなどの木を伐り、お椀やお盆などの素地を  作り出す職人さん、を指すそうです。   既報の「さざれ石」を取材したとき、さざれ石を朝廷に献上したのは木地  師であり、木地師の発祥は近江の国(滋賀県)であることを知りました。   そこで、木地師発祥の地を訪ねてみました。 2.木地師発祥の地 20080623 kijishimap-.gif  木地師発祥の地は、滋賀県の 東部、永源寺の奥にあります。  紅葉のきれいな永源寺から、 国道421号線に沿って永源寺 ダムの周りを走り抜け、かつて 銘茶で有名だった政所(まんど ころ)から山道に入ります。 20080613kijishi (19).jpg  永源寺ダムの周りでは、春は桜、秋は 紅葉を楽しむことができます。 いつも水の枯れたダムばかり眺めてきま したが、今回は満水でした。 ←満水の永源寺ダム   国道421号線から県道34号線に入り、深い山の中を登ります。  人家は途切れ、山を分け入るような感じです。途中、「蛭谷」(ひるたに)  という集落があります。ここには後述する「木地師資料館」があります。  20080613kijishi (3).jpg   蛭谷を過ぎてさらに山道を進むと、 「君ヶ畑」に着きます。 山間の集落で、民家は数十戸ありそう です。 ←君ケ畑の広場   ここは「木地師発祥の地」と呼ばれています。  今から1,100年以上の昔(9世紀後半)、惟喬親王(これたかしんのう)  がこの地に隠棲した折、轆轤(ろくろ)で木地を加工する技術を編み出した  のが始まりとされているそうです。   惟喬親王は文徳天皇(もんとくてんのう)の第一皇子だったにもかかわら  ず、皇位を継ぐことができず、この山奥に隠れ住んだそうです。 20080613kijishi (5).jpg  出家した惟喬親王が創建したとされる 金龍寺は、村人から高松御所と崇められ たようです。 ←金龍寺(高松御所)に上がる道    ↓金龍寺本堂   20080613kijishi (4).jpg 20080613kijishi (1).jpg  金龍寺から100メートル位離れた所に、大皇 器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)がありま す。惟喬親王を祀っている神社です。 ←大皇器地祖神社     ↓    20080613kijishi (2).jpg   木地師の工房を見学させていただきました。  現在、ここで木地師として工房を構えているのは1軒だけだそうです。  木地師の重要な技能のひとつは、刃物作りにあるようです。丸い鋼材を買い、  自分で鍛冶屋をして「Jの字状」にし、研石で研ぎ出して轆轤鉋(ろくろか  んな)を作るのだそうです。 20080613kijishi (7).jpg ←電動ろくろを回す木地師さん   ↓加工材が積み上げられた工房   20080613kijishi (6).jpg 3.木地師資料館   君ヶ畑へ行く途中の蛭谷に木地師資料館があります。  終点の君ヶ畑まで小さな乗り合いバスが、一日4回、走っているようです。 20080613kijishi (8).jpg  バス停蛭谷のすぐ横に筒井神社があり ました。 ←バス停蛭谷   ↓筒井神社の石段  20080613kijishi (9).jpg 20080613kijishi (10).jpg  石段を上がった所の建物は、扉が閉ま っていました。かつての筒井公文所とい う役所だったのかも知れません。 その後ろに民家風の2階建ての家があり、 それが木地師資料館でした。   ←筒井神社   ↓木地師資料館  20080613kijishi (11).jpg   資料館は閉まっていました。  実は、11時に訪ねることを電話で予約していたのですが、ここを通り過ご  して先に君ヶ畑へ行ってしまったのでした。遅れる旨を君ヶ畑から携帯電話  で連絡しようとしたのですが、圏外ということで通じませんでした。  近くの製材所の庭で煙が少し上っていたので訪ねてみましたが、昼のためか  誰も見当たりません。その横の細い急な道を上り、丘の上にある家で資料館  のことを尋ねてみると、家の奥から出てきた年配の女性が資料館の管理人を  しておられる小椋さんでした。   この地域は小椋さんという姓が多いそうです。君ヶ畑と蛭谷は小椋谷と呼  ばれているようです。 20080613kijishi (13).jpg  資料館の1階は集会室で、2階が展示 室になっています。  手挽きろくろは、軸に巻きつけた紐を 左右の手で交互に引っ張り、回転する木 地を加工するものです。 ←惟喬親王坐像と手挽きろくろ   ↓手挽きろくろ  20080613kijishi (12).jpg   館内には、全国の木地師の作品や、古文書などが展示されています。  古文書としては、木地師加入願、木地師配下願、免許状請書、往来手形、氏  子駈帳、その他がありました。   君ヶ畑の高松御所と蛭谷の筒井公文所は、木地師は自らの氏子であるとし  て身分を保証し、職業の繁栄に尽くしたそうです。 20080613kijishi (14).jpg ←展示室   ↓往来手形  20080613kijishi (15).jpg 20080613kijishi (16).jpg ←木地師加入願   ↓氏子駈帳  20080613kijishi (17).jpg   木地師は、使う木材がなくなると、良材のある土地へ移動したそうです。  そして、全国に散らばった木地師の人別帳として氏子駈帳が作られました。  この氏子駈帳は、単なる統計目的ではなく、お墨付きを与える見返りとして  奉加金などを集金するために利用されました。高松御所と筒井公文所は、全  国の木地師を巡り歩く人を数年毎に派遣した(氏子狩)そうです。氏子駈帳  は、江戸時代初期(17世紀半ば)から明治時代初期(19世紀末)までの  約200年間に亘って更新されたそうです。  4.おわりに     江戸時代に、日野商人(近江商人)は商圏を関東その他まで拡大しました。  日野商人が扱った初期の代表的な商品は木地の椀で、日野椀と呼ばれ、人気  が高かったそうです。   木地師を束ねていた氏子狩の制度は、近江商人の発展とも連動していたの  ではないか、と思われます。   木地師は「日本全国の山に勝手に入ってもよい」という免状を持っていた  ため、江戸時代には山の8合目以上の木を自由に伐ってよかったそうです。  しかし明治になると、地租改正事業により所有者の許可がなければ一木も伐  ることができなくなり、生業が成り立たなくなったようです。   現在、少ない木地師が各地で伝統工芸の維持に努めておられます。  日本木地師学界という団体が、木地師の歴史、工芸技術などの調査、研究を  進めておられます。                     (散策:2008年6月13日)                     (脱稿:2008年6月30日)  関連記事:1.木地師が朝廷に献上したという伝説の−さざれ石       2.秋に美しい紅葉を楽しませてくれる −永源寺       3.木地師の作った日野椀などを商った −日野商人    参考図書:・木地師‐もう一つの森の文化 日本木地師学会 牧野出版       ・木地師三代         神田 賢一 歴史春秋出版       ・木地師支配制度の研究     杉本 壽  ミネルヴァ書房 ------------------------------------------------------------------
この記事に感想・質問などを書く・読む ⇒⇒ 掲示板
       この稿のトップへ  報告書メニューへ  トップページへ