![]() |
|
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう |
ラムサール条約における広報・教育・普及啓発(CEPA)への取り組み
決議 VII.9 条約普及啓発プログラム香川 裕之,NPO法人 蕪栗ぬまっこくらぶ 2001年6月
C 水辺で月とたわむれるこども → 望ましい未来 E 丸太とはっぱ → 失われたものたちの再生 P 水鳥 → 安心と平和 A 稲穂とめだか → 農業との共生 designed by Akiko Makuta
|
湿地は多くの資源と機能を人類にもたらしていますが,そうした認識は地域の人々に十分に浸透しているとはいえず,時には湿地は無益な場所として開発の対象となり,また有限な資源を無尽蔵に利用することにより,すでに地球上の数多くの湿地が失われてきました. この決議は締約国に対し,各地の湿地での具体的な取り組みのほか,「湿地」「ラムサール条約」といった概念・枠組みに至る幅広いレベルで広報・教育・普及啓発活動を展開すること,その活動を国家政策として実施するため「国内湿地広報教育普及啓発行動計画」の策定を求めています.そして,その活動を支援するために「1999−2002年ラムサール条約普及啓発プログラム」が用意されています. *原語「Communication」は「広報」または「情報伝達」と訳されていますが,ここでは「広報」を採用しました. |
より詳しく
|
湿地に関する普及啓発の重要性が初めて明確に示されたのは,1993年釧路での第5回締約国会議で,勧告5.8「湿地保護区で湿地の価値の普及啓発を促進する方法」が採択されています. 1997年オーストラリア ブリスベンでの第6回締約国会議では,この考えがさらに発展し,決議VI.19「教育と普及啓発」が採択されました.決議VI.19は,地方から地球規模まであらゆるレベルでの教育・普及啓発(Education and Public Awareness; EPA)プログラムが実行されることにより,湿地に関わるあらゆる人々に対して湿地の価値と利益について理解を深めること,湿地資源の保全と持続可能な管理に向けた行動を発展させることを求めています. また,併せて採択されたラムサール条約1997−2002年戦略計画でも,「教育と普及啓発」は重要なテーマの一つに位置付けられました.総合目標3「世界中のすべてのレベルで,湿地の価値と機能に関する認識を高める」では,具体的な行動目標として次の3つの実施目標が提示されました.すなわち,
あらゆるレベルでの湿地に関するEPAプログラムの開発が大きなテーマとなったことを受けて,1998年9月には第7回締約国会議に向けたワークショップが開催され,「ラムサール条約普及啓発プログラム」の策定に向けた具体的な議論が行われました. こうした経緯を経て,第7回締約国会議で決議VII.9「条約普及啓発プログラム」が採択されたのです.湿地管理への地域住民や先住民の参加(決議VII.8)など、さまざまなレベル間の参加と広報・情報伝達(Communication)の重要性が認識された結果、この決議ではEPAに代わり,「広報・教育・普及啓発(Communication, Education and Public Awareness; CEPA)」が使われています.
この決議にあたって,「1999−2002年ラムサール条約普及啓発プログラム」が準備されました.ここでは,以下の3項目が解説されています.すなわち;
決議は,このプログラムを採択するとともに,その実行にあたり次のことを求めています;
湿地に関わる人々は多分野にわたるので,かれらの意志をとりまとめ,意識啓発していくには大変な時間と資金,労力を要します.その活動を支えるために,国家政策の一環として湿地CEPAを実施する体制作りが不可欠です. |
「1999−2002年ラムサール条約普及啓発プログラム」に基づいて, さまざまな取り組みが始まっています.
わが国では,環境省と国際湿地保全連合日本委員会が湿地CEPAの窓口となり,国内湿地CEPA活動計画の策定作業が進められています.これは,アジア・太平洋地域の湿地普及啓発事業の一環として行われているものです.この策定作業に先立ち,国際ワークショップが2000年10月に開催されました. なお,わたしたち琵琶湖ラムサール研究会の活動は,わが国でのラムサール条約自体の普及啓発活動を目的としたもので,「ラムサール条約1997−2002年戦略計画(実施目標3.3)」を具体的に行っていると考えることができます.
わが国で行われる湿地CEPA活動の最も重要な対象は,第一次産業従事者と考えられます.直接的・間接的に湿地資源を利用している人々,逆に湿地の存在によって何らかの損害を被っている人々,あらゆる利害関係者に対し,湿地保全と賢明な利用を促すための地道なCEPA活動が望まれます. 一方,各国で行われている国内湿地CEPA活動計画の策定作業は,国ごとにその進捗状況に大きな違いがあります.2002年に開催される第8回締約国会議では,各国ごとに湿地CEPA活動について報告することになっており,策定作業が先行している国の,遅れている国に対する積極的な支援が望まれます. |
今後のスケジュール
|
ラムサール条約決議 VII.9 条約普及啓発プログラム
本文(和訳)/付属書(和訳)
![]() |
|
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう |
Copyright (C) 2001 Ramsar convention's group for Lake Biwa . All rights reserved.