授 業 の 流 れ |
指導上の留意点 |
||
プリントを配布し、文章を読む。 |
プリントの図に○を付けさせる。 教師が実際に、1人の子どもを使ってやってみる。 プリントの絵に○を付けさせる。 教室を出すときには、周囲の教室のことを考えさせる。 時間を区切る。約3分程度。 時間に余裕があれば、「松葉杖の介助」の部分を読む。 |
||
説明1 手や足をケガしたときには、いろい ろと不便で困ることがあります。困っ たときに、他の人の手を貸してもらう ととても助かります。手や足が不自由 なときにはどんなことが困るのか、ど んなふうに手伝えばいいのかを勉強し ましょう。 平田先生も中学1年生のときに、右 手の骨を折って、使えなくなったとき があります。そのとき、周りの友だち がいろいろと手伝ってくれて、ほんと うにうれしかったです。 発問1 マサオ君が右手をケガしました。上 着の袖は、どちらの手から通してあげ たらよいですか? 正しい方に○を付 けなさい。 |
|||
・ケガした方 ・ケガしていない方 |
|||
説明2 2人1組になって、実際にやってみ ます。(1)マサオ君になる人は、右手を げんこつに握り、指を使わないように します。もう片方の手は、自由に動か していいです。(2)ケガをした方の手か ら着せます。(3)ケガをしていない方の 手から着せます。 指示1 では、やってみなさい。1人ができ たら、交代します。 |
|||
2人1組でやってみる。 |
|||
指示2 どちらがやりやすかったか、手を挙 げなさい。ケガをした方の手から? ケガをしていない方の手から? |
|||
・ケガをした方の手から = 人 ・ケガをしていない方の手から = 人 |
|||
説明3 正解は、「ケガをした方の手から」で す。 指示3 プリントに赤鉛筆で○を付けなさい。 では、もう一度、2人1組になって、 「ケガをした方の手から」やってみな さい。 |
|||
2人1組でやってみる |
|||
発問2 では、上着を脱がせるときには、ど ちらの手から脱がせてあげたらよいで すか? 指示4 手を挙げなさい。 |
|||
・ケガをした方の手から = 人 ・ケガをしていない方の手から = 人 |
|||
指示5 2人組で確かめてみなさい。 |
|||
2人1組でやってみる。 |
|||
指示6 どちらがやりやすかったか、手を挙 げなさい。ケガをした方の手から? ケガをしていない方の手から? |
|||
・ケガをした方の手から = 人 ・ケガをしていない方の手から = 人 |
|||
説明4 正解は、「ケガをしていない方の手か ら」です。 指示7 では、もう一度、2人1組になって、 「ケガをしていない方の手から」やっ てみなさい。 |
|||
2人1組でやってみる |
|||
説明5 片手が不自由な人の着替えを手伝う ときのこつを、難しい言葉で「脱健着 患の原則」と言います。「健」は不自由 でない部分、「患」は不自由がある部分 という意味です。 ですから「脱健着患の原則」という のは、「脱ぐときは不自由でない部分か ら、着るときには不自由がある部分か ら」という原則です。 世の中には、脳性麻痺や脳卒中とい う原因で、片手が不自由な人がいます。 交通事故などで、片手が不自由になっ てしまった人もいます。これらの人の 着替えをお手伝いする機会があったら、 「脱健着患の原則」を使ってみてくだ さい。よろこばれます。 |
|||
説明6 今度は足です。片足が不自由な人に 力を貸してあげるときにも忘れてはい けない原則があります。それを勉強し ます。 発問3 マサオ君が左足をケガしました。マ サオ君は階段を上るとき、どちらの足 から登りますか? 指示8 プリントに○を付けなさい。 |
|||
・ケガをした方の足から ・ケガをしていない方の足から |
|||
発問4 では、マサオ君は階段を降りるとき、 どちらの足から降りますか? 指示8 プリントに○を付けなさい。 |
|||
・ケガをした方の足から ・ケガをしていない方の足から |
|||
指示9 左足の上靴を脱いで、左足をケガし たつもりで、実際に歩いて確かめてき なさい。 |
|||
階段のところへ行って確かめる。 |
|||
説明7 足をケガしたときには、ケガをした 方の足に体重がかからないように歩き ます。先にケガをしていない方の足を 「スー」と出して、後から、ケガをし た足を「トン」と添えます。「スー、ト ン、スー、トン」と歩くわけです。 指示10 プリントの正しい答えに赤鉛筆で○ を付けなさい。 |
|||
・ケガをしていない方の足から |
|||
説明8 足をケガしたマサオ君に肩を貸して あげていっしょに歩きます。 発問5 肩を貸す人は、マサオ君の「ケガを した方」か、「ケガをしていない方」か、 どちら側に立ったらいいですか? |
|||
・ケガをした方 ・ケガをしていない方 |
|||
指示11 2人1組で確かめてきなさい。 |
|||
2人1組でやってみる |
|||
説明9 片足が不自由な人の介助をするとき には、不自由な側から支えるのが原則 です。 身体が不自由な子の中には、プリン トの絵のような「片マヒ」の人がいま す。片マヒの人と手をつなぐとき、「不 自由な側かわ支える原則」を知らずに、 不自由でない側の手をつなぐと、その 子がバランスを崩して転ぶことがあり ます。ぜひ知っておきたい原則です。 |
|||
学習点字ペンの授業 手話・手話歌の授業 食の授業・骨を丈夫にする
ボランティア学習・食の授業のトップページに戻る
Copyright (c)2005 TOSS Atsushi Hirata All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号),インターネットランド(登録商標第4468327号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
なお、このサイトはインターネットランドの一部です。リンクについてもご遠慮下さい。