1892年 〜1918年 文明開化から近代国家への道を邁進する明治 中期。その基盤となる全国的な道路網の整備 がスタートする中で、伊藤組は産声をあげた。 明治政府は、富国強兵・殖産興業による資本 主義経済の育成を協力に推し進め、日清・日 露・第1次世界大戦と激動の日々が続き、結 果、軽・重工業は飛躍的な発展をとげた。し かし、その基幹となるべき建設業の発展は大 きく立ち遅れ、本格的な台頭は大正時代を待 たねばならなかった。その間湖東の架橋工事 で実績を固め、次第に湖国の中で大きくはば たこうとしていた。 |
![]() |
●伊藤権治郎生まれる |
||
●南郷洗堰竣工 |
||
●大津より琵琶湖定期遊覧船運航開始 |
||
発 展 1919〜1935 |
1936〜1959 |
1960〜1970 |
時代へ 1971〜1991 |
1992〜 |