![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大太鼓 右の写真は鋲打ちの太鼓ですが、 水口の旧町内では締める大太鼓もあります。 「ばち」には桐を使ったりしています。 昔は桜の木などを使った町もあったそうですが、 重さや形など時代と共に変化してきています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
小太鼓 世間一般に言われる締め太鼓です。 「ばち」には 檜(ひのき)を使用していましたが、 最近では合材を使用しています。 ひのきはやわらく弾力があるため 細かな音を出す小太鼓には向いています。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉦 摺鉦などとも呼ばれます。 ばいは、柄の部分がプラスチックで頭の部分は鹿の角です。 |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
篠笛 六本調子の笛になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おまけ 右の写真は額囃子という水口の東の町内で受け継がれている神前の曲の楽譜になります。 水口囃子に楽譜というものは存在しません。但し、神前の曲に関しては楽譜が存在します。楽譜といっても太鼓と鉦のみです。笛に関しては従来通り口伝えが”伝統”です。 |
![]() |