![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎年4月20日に滋賀県甲賀郡水口町の水口神社のお祭り、 水口祭で演奏されるお囃子です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この水口囃子を現在保存・継承し、そして未来へ伝承する。 会員はいわゆる旧町内で、 普段は別々にお囃子をしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ↑眞五師匠が生前、八妙会員へ書かれました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水口囃子は普通、笛(篠笛)、大太鼓、小太鼓、鉦(かね)の4つの道具を使います。 小太鼓、鉦には”タマ”と”ジ”があり、 ”タマ”は曲にあわせていろいろなたたき方をします。 ”ジ”は一定の音を出します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
鵜飼師匠は達筆であられ、数多くの名言と鵜飼眞五という名前を世に残されて天国へ行かれました。 師匠の言葉はいつも八妙会員の中にあります。 |