伝染病と予防接種

伝染病と予防接種


伝染病とは何か、予防接種とは何か

100年振りに厚生省は伝染法を改正しました。又予防接種は集団接種から個別接種に変りつつあります。それらを学びます。


伝染病と予防接種

  1. 新しい伝染病の分類

    まず、100年前の1897年に制定された伝染病予防法の初の抜本的な改正作業を進めている厚生省が100年ぶりに変えた新しい伝染病について学びましょう。隔離を必要とする伝染病から、地球上に姿を消した天然痘や過って隔離政策がとられていたライ病(ハンセン氏病)を外し、新たに新興伝染病を追加しました。
    新しい伝染病の分類
    強制隔離 ペスト、ラッサ熱、*エボラ出血熱、*マールブルグ病、*クリミヤ・コンゴ出血熱、*Bウイルス病
    隔離を含む行動制限 赤痢(細菌性・アメーバ含む)、腸チフス、パラチフス、コレラ、ジフテリア、ポリオ(急性灰白髄炎)、結核、狂犬病
    就業制限腸管出血性大腸菌(O-157 を含む)
    法的制限なし(主な疾病) 麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ほうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日ぜき、破傷風、インフルエンザ、髄膜炎菌性髄膜炎、湟紅熱(A群溶連菌咽頭炎)、エイズ、**性感染症、A型・B型・C型肝炎

    *印:新たに隔離の対象となった新興感染症→ウイルス性出血熱
    **性感染症:性行為によって感染する感染症。以前は梅毒、淋疾、軟性下疸、 鼠径リンパ肉芽腫症、性病性肉芽腫症などだけであったが、最近クラミジア感染症による尿道炎が女性に急増して問題になっています。

  2. 学校伝染病

    次に学校伝染病を見ましょう。
    学校伝染病
    第1類 コレラ、赤痢(疫痢をふくむ)、腸チフス、パラチフス、<痘瘡>、発疹チフス、湟紅熱、ジフテリヤ、流行性脳脊髄膜炎、ペスト、日本脳炎
    第2類 <インフルエンザ>、百日咳、麻疹、急性灰白髄炎、ウイルス性肝炎、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、咽頭結膜炎
    第3類 結核、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の伝染病

    伝染病予防法の改正により、学校伝染病も変るものと思われます。具体的には新興感染症の取り扱い方。< >内は最近外されました。

    出席停止の期間の基準

    1)第1類の伝染病に罹った者:伝染病予防法に基づいて措置される期間。
    2)第2類の伝染病に罹った者:学校保健法施行規則第20条に定めらている期間。
    病名 出席停止の期間
    (インフルエンザ)
    百日咳
    麻疹(はしか)
    急性灰白髄膜炎
    ウイルス性肝炎
    流行性耳下腺炎
    風疹
    水痘(みずぼうそう)
    咽頭結膜炎
    解熱した後2日を経過するまで
    特有の咳が消失するまで
    解熱した後3日を経過するまで
    急性期の主要症状が消退するまで
    主要症状が消退するまで
    耳下腺の腫脹が消退するまで
    発疹が消失するまで
    すべての発疹が痂皮化するまで
    主要症状が消退した2日を経過するまで

    3)第3類の伝染病に罹った者:治癒するまでの期間

  3. 伝染病の予防対策

    1. 感染とは、細菌、ウイルスなどの病原菌が人間の防御機構(濾過・生体保護・クリーニング・免疫作用・殺菌作用)に打ち勝って人間に寄生して子孫を増やし、人間に対して不利益な何等かの症状を出した状態を言います。
    2. 感染源対策としては細菌やウイルスなどの病原菌を殺す、即ち、殺菌、消毒があります。
    3. 感染経路対策としては細菌やウイルスなどの病原菌を他人に感染させない、即ち、検疫、隔離、登校停止、学級閉鎖があります。
    4. 感受性者対策として伝染病に対して感受性のある人に免疫を与える、即ち、予防接種があります。

  4. 予防接種とワクチン

    感染症の予防に関して、予防接種が現在までに果たしてきた役割は極めて大きいと言えます。ジェンナーによって始められた種痘は地球上から痘瘡を根絶させ、ポリオ生ワクチンは日本全国から小児麻痺を一掃しました。

    1. 予防接種とは何か。
      はしかや百日せきのような伝染病の原因となるウイルス、細菌または菌の産生する毒素の力を弱めて予防接種液(ワクチン)を作り、それを身体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作ることを言います。すべての病気に対して作れる訳ではなく、病原体の性質によってはできないものもあります。

    2. 免疫とは何か。
      ウイルスや細菌に一度かかると身体の中に免疫(抗体)ができます。これはそのウイルスや細菌などの病原体に対する抵抗力ですが、その病原体に関せんした記憶が身体の中に一生涯に渡って残っていて、その病気にかからないですむ状態を終生免疫といいます。
      即ち、血液中にウイルスや細菌の抗原蛋白や毒素に対する抗体ができると、次にそのウイルスや細菌が身体の中に入っても、そのウイルスや細菌に対する中和作用や細菌毒素に対して抗毒素作用が起こって、感染しないことを免疫と言うのです。

  5. 予防接種の対象となる病気

    1. ポリオ
      「小児麻痺」と呼ばれ、わが国でも30年前までは流行を繰り返していましたが、予防接種の効果で現在は国内でも自然感染は報告されていません。
      ポリオウイルスはヒトからヒトへと感染します。感染した人の便中に排泄されたウイルスが口から入り、咽頭又は腸に感染します。感染したウイルスは3〜35日(平均7〜14日)腸の中で増えます。しかしほとんどの例は不顕性感染で終生免疫を獲得します。
      不顕性感染ウイルスや細菌が感染して身体の中で増えますが、病気としての症状が出ず、知らない間にに免疫だけができるような感染の仕方をいいます。病気になりませんから都合の良い状態ですが、本人にもかかったのか、かからなかったのかわかりません。

      症状がでる場合ウイルスが血液を介して脳・脊髄に感染し、麻痺をおこすことがあります。ポリオウイルスが感染すると100人中5〜10人は、かぜ様の症状を呈し、発熱の後、頭痛、嘔吐が現れ、麻痺が出ます。一部の人は永久に残ります。呼吸困難により死亡することもあります。
      感染の合併症としての麻痺の発生率は1000人〜2000人に1人で、麻痺患者が1人発生した時は、その周りに100人以上の感染者が居るといわれています。

    2. ジフテリア
      ジフテリア菌の飛沫感染でおこります。
      飛沫感染ウイルスや細菌がせきやくしゃみなどで細かい唾液とともに空気中に飛び出し、空中を飛んで行ってヒトに感染する方式をいいます。

      1981年にDPE(三種混合:ジフテリア・百日せき・破傷風)ワクチンが導入され現在では患者発生数は年間10名未満ですが、ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は不顕性感染のため、保菌者となり、その人を通じて感染することがあることがよく知られています。
      感染は主に咽頭ですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様の咳、嘔吐などで、偽膜を形成して窒息死することがある恐ろしい病気です。発病2〜3週後には菌の出す毒素によって心筋症がいや神経麻痺を起こすことがあります。予防接種を続けていかないと再び流行する可能性があります。

    3. 百日せき
      百日せき菌の飛沫感染で起こります。
      1956年から百日せきワクチンの接種が始まって以来、患者数は減少してきています、当時は菌体の入ったワクチンでしたが、現在では副作用の少ない新型の精製ワクチンを使っています。
      百日せきは普通のかぜのような症状で始まります。続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続性にせき込むようになります。熱は出ません。乳幼児ではせきで呼吸ができず、チアノーゼやけいれんが起きることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症をおこします。乳児では命を落とすこともあります。
      1970年代後半に予防接種率が低下した際、百日せき患者が多数出て、113人の死者を出しました。このようなことを繰り返さないためにも、ぜひ予防接種を受けましょう。

    4. 破傷風
      破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのでなく、土の中にひそんでいます。ヒトへの感染経路は傷口です。傷口から菌が入り身体の中で増えますと、菌の出す毒素のために。口が開かなくなったり、けいれんを起こしたり、死亡することもあります。患者の半数は自分では気が付かない程度の軽い傷が原因です。この病気は人にうつるのではなく土の中にいる菌が原因ですが、日本中どこでも菌はいますので、感染する機会はあります。またお母さんが免疫を持っていれば、新生児の破傷風も防げますので、ぜひ予防接種を受けておきましょう。

    5. 麻疹(はしか)
      麻疹ウイルスは飛沫感染によって起こる病気です。伝染力が強く、一生の内に一度は必ずかかる重い病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします。最初3〜4日間は38℃前後の熱で、一時治まり掛けたと思うとまた39〜40℃の高熱と発疹が出てきます。高熱は3〜4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらく色素沈着が残ります。
      主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は7〜9人、肺炎は1〜6人に合併します。脳炎は2000〜3000人に1人の割合で発生がみられます。また、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は約10万例に1例発生します。また麻疹にかかった人10000人に1人の割合で死亡します。わが国では現在でも年間約50名の子が麻疹で命を落としています。予防接種では、これらの重い合併症はほとんど見られません。ぜひ予防接種を受けましょう。

    6. 風疹
      風疹ウイルスの飛沫感染によって起こる病気です。潜伏期間は2〜3週間です。
      潜伏期間ウイルスが身体に感染した後は、体内で少しずつ増殖し、ある日突然症状を出します。感染してから症状が出るまでの期間をいいます。

      軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頚部リンパ節腫脹などが主症状です。その他眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も約3日間でなおりますので、「三日ばしか」とも呼ばれています。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者3000人に1人、脳炎は患者6000人に1人くらいです。年長児や大人になってからかかると、一般に重症になりやすく、3日では治りません。
      一番恐ろしいのは妊婦が妊娠早期にかかりますと、先天性風疹症候群と呼ばれる異常児(心奇形、白内障、聴力障害など)が生まれる可能性が高くなることです。したがって妊娠前に予防接種を受けておくことが大切です。

    7. 日本脳炎
      日本脳炎ウイルスの感染でおこります。ヒトから直接ではなくブタの中で増えたウイルスが蚊(か)によって媒介されます。7〜10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。
      流行は西日本地域が中心になりますが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布しています。この地域で飼育されているブタでの流行は毎月6月から始まり10月まで続きますが、この間に80%以上のブタが感染しています。好発年齢は60歳を中心とした成人と5歳未満の幼児です。以前には小児、学童に好発していましたが、予防接種の普及で減っているものと思われます。
      感染者の内1000〜5000人に1人が脳炎を発症します。脳炎のほか無菌性髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もあります。脳炎にかかった時の死亡率は15%ですが、神経の後遺症を残す人が約50%あります、ぜひ予防接種を受けておきましょう。

    8. 結核
      わが国の結核はかなり減少しましたが、まだ4万人を超える患者が毎年発生しており、大人から子供へ感染することも少なくありません。また結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができませんので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。乳幼児は結核に対する抵抗力が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残すことになります。
      過去に結核にかかったかどうかは、ツベルクリン皮内反応で検査をし、陰性の時はBCG接種を受けましょう。これで結核性髄膜炎などは80%、肺結核も50%呼ぼうできるのです。

  6. ワクチンの種類

    予防接種で使うワクチンには、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3種類があります。

    1. 生ワクチン
      免疫のない人に病原性を弱めた病原体を生きたまま接種して軽い感染を起こさせるものです。免疫の強さは強固で自然感染と同様に長続きして終生免疫が期待できます。十分な抗体が獲得されるのに約1カ月必要です。定期接種のワクチンでは、ポリオ、麻疹、風疹、BCGがこれに当たります。

    2. 不活性化ワクチン
      大量に培養された病原体(細菌やウイルスなど)を集めて精製した後、加熱、紫外線照射あるいはホルマリンなどの薬剤で処理して病原体の生活力を失わせしめて不活性化したものです。また、細菌やウイルスの感染に対して感染予防に働く抗原を菌体やウイルス粒子から取り出してラクチンにします。こうすると副作用を軽減できます。しかし、この場合病原体は身体の中で増殖しませんので、何回か接種し、身体に記憶させて免疫を作ります。一定の間隔で数回接種し初回免疫を付けた後、約1年後に追加接種して基礎免疫ができあがります。定期接種のワクチンでは百日せき、日本脳炎がこれに当たります。
      →コンポーネント(サブユニット)ワクチン:精製百日せきワクチンやインフルエンザHAワクチン

    3. トキソイド
      体内に侵入した菌が増える過程で作られれた毒素による中毒症状を予防するものM毒素産生の強い菌を培養死、菌体を除いて蛋白の一種である毒素(トキシン)を集めて精製し、ホルマリンを加えてワクチンにしたもの、免疫効果を高めるためにアルミニウム塩に吸着させた沈降型トキソイドもあります。基本的には不活化ワクチンと同様ですから、何回かの接種で免疫をつけます。

      一般に生ワクチンに比べて不活性化ワクチンやトキソイド型ワクチンは一定期間経つと免疫は低下します。長期間に免疫を保つ場合には、それぞれの性質に合わせて一定の間隔で追加免疫が必要です。

  7. 予防接種の有効性

    予防接種を受ければ100%その病気にかからないことを原則としていますが、受ける人の体質、その時の体調などによってつかないこともあります。普通健康な人が生ワクチンを受けた場合、96〜98%の方は抗体を獲得できます。
    又不活化ワクチンやトキソイドでは基礎免疫を完了すれば98〜99%の方が抗体を獲得します。抗体ができてそのままでは少しずつ減っていきますので、追加免疫を受ける必要があります。これを正しく実行すれば一生涯免疫が続きます。病気でルール通り接種ができなかった時は、免疫のできにくい時もありますから、かかりつけ医や接種する先生に相談してみましょう。

  8. 接種対象年齢
    ポリオ(2回)3カ月〜1歳半(〜4歳)
    DPT基礎免疫:3カ月〜4歳(〜6歳)・追加免疫11歳〜13歳
    麻疹(1歳〜)1歳半〜3歳(〜6歳)
    風疹(12歳〜)14歳〜15歳(〜16歳)
    日本脳炎3カ月〜基礎免疫3回・3歳〜4歳半〜追加免疫・9歳〜10歳〜追加免疫・14歳〜16歳
    BCG3カ月1歳(〜4歳)、6歳半〜8歳半、12歳半〜13歳半

    かっこ無し:通常接種が行われている年齢 かっこ内:接種が決められている年齢
    BCG:小学校1年生、中学校1年生でツ反検査で陰性の人はBCGを受けます。小学校1年生、中学校1年生でBCG受けた人は、小学校2年生、中学校2年生でツ反検査で陰性の場合再度BCGを受けます。

    母子免疫と接種時期

    母子免疫:母親が予防接種かり患した病時によって得た免疫抗体の一部が胎盤を通して子供に移行する(移行抗体)。新生児は移行抗体がある間は病気から守られるが、この移行抗体はだんだん少なくなって、生後6〜10月をすぎる頃になると防御機能がなくなります。また各種の伝染病がなくなった最近では母親が免疫を持たない場合がふえています。その子供は当然免疫は持ちません。結核は母親の免疫が子供に移行しませんので、乳児期からBCGをする必要があります。

  9. 予防接種の間隔のあけ方

    生ワクチン接種後1月はワクチンウイルスが身体の中で増殖して軽い病気のような状態になっているので、このような時期は他のワクチンの接種を避けます。また、生ワクチンを1〜2週間隔で続けて接種するとワクチンウイルスが互いに干渉して免疫がつきにくい事があるので1箇月以上あけて接種します。 不活性化ワクチンの副作用は直接作用だから1週間以上経てばその反応はなくなるので、接種後1週間以上経てば他のワクチンの接種ができます。

    生ワクチン:ポリオ、麻疹、風疹、BCG
    不活化ワクチン:DTP(三種混合・ジフテリヤ、百日せき、破傷風)、日本脳炎

    生ワクチン→4週間空ける→生ワクチン
    生ワクチン→4週間空ける→不活化ワクチン

    不活化ワクチン→1週間空ける→生ワクチン
    不活化ワクチン→1週間空ける→不活化ワクチン

  10. 予防接種の前後

    1. 予防接種前の注意
      予防接種は健康な時に接種を受け、その病原体の感染を予防するものですから、体調の良い時に受けるのが原則です。日頃から保護者の方はお子様の体質、体調など健康状態によく気を配って下さい。そして何か気にかかることがあれば、あらかじめかかりつけの先生や、保健所、市町村担当課にご相談下さい。以下の注意を守って、安全に予防接種が受けられるよう、ご協力下さい。

      1. ツベルクリン反応(皮内テスト)は検査であって、予防接種ではありません!したがってかぜなどの後でも受けられます。

      2. ハ受ける予定の予防接種について、通知書やパンフレットを良く読んで、必要性や副作用について良く理解しましょう。わからないことは会場で接種を受ける前に質問しましょう。
      3. 入浴はなるべく接種前日にすませて、身体を清潔にしましょう。
      4. 当日は朝から子供の状態を良く観察し、ふだんと変ったところのないことを確認して下さい。
        接種に連れていく予定をしても、体調が悪いと思ったら、やめる勇気を持ちましょう。
      5. 清潔な衣服をつけて行きましょう。
      6. 子供の健康状態をいちばんよく知っている保護者の方が連れていきましょう。
      7. 予診表は子供を診て接種する医師への大切な情報です。責任を持って記入しましょう。1つでも記入漏れがあると、接種できませんのでご注意下さい。
      8. 母子手帖を必ず持っていきましょう。
      9. 体温は起床時と会場で2回計ることになっています。家で起床時の体温を計ってから行きましょう。
      10. 予防接種を受けない子供は連れていかないようにしましょう。

    2. 予防接種を受ける事ができない人

      1. 明らかに発熱のある人。
        一般的に、熱のある人は、接種会場で測定した体温が37.5℃を越える場合を指します。
      2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人。
        急性の病気で薬をのむ必要のあるような人は、その後の病気の変化も判りませんので、その日は見合わせるのが原則です。
      3. その日に受ける予防接種によって、または予防接種に含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことのある人。
        「アナフィラキシー」というのは通常接種後30分以内におこるひどいアレルギー反応のことです。発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんができるほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、いきが苦しいなどの症状に続きショック状態になるようなはげしい全身反応のことです。
      4. ポリオ、麻疹、風疹では妊娠している事が明らかな人。
      5. その他、医師が不適当な状態と判断した場合。

    3. 予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなくてはならない人

      これに担当すると思われる人は、主治医の医師がある場合には必ず前もって診ていただき、その医師の所で接種してもらうか、あるいは診断書または意見書をもらってから接種に行きましょう。


      1. 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などで治療を受けている人。
      2. 発育が悪く医師や保健婦の指導を継続して受けている人。
      3. 未熟児で生まれて発育の悪い人。
      4. かぜなどのひきはじめと思われる人。
        こういう時は身体の状態たはっきりするまでなるべく止めておきましょう。
      5. 前も予防接種を受けた時、2日以内に発熱、発疹、じんましんなどアレルギーを思わす異常が見られた人。
      6. 薬の投与を受けて皮膚に発疹が出たり、身体に異常をきたした人。
      7. 今までにけいれんをおこしたことのある人。
      8. 過去に中耳炎や肺炎などによくかかり、免疫状態を検査して異常を指摘されたことのある人。
      9. ワクチンには抗原のほかに培養に使う卵の成分、抗生物質、安定剤などが入っていますので、これらにアレルギーがあるといわれたことのある人。
      10. 家族の中で、または遊び友達、クラスメートの間に、麻疹、風疹、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)などの病気が流行している時で、予防接種を受ける本人がその病気にかかっていない人。

    4. 予防接種を受けた後の一般的注意

      1. 予防接種を受けた後30分間は、接種会場で子供の様子を観察するか、医師とすぐ連絡とれるようにしておきましょう。急な副反応はこの間におこることがあります。
      2. 接種後生ワクチンでは2〜3時間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意していきましょう。
      3. 入浴は差し支えありませんが、わざと注射した部位をこするのはやめましょう。
      4. 接種当日はいつも通りの生活をしましょう。激しい運動は避けましょう。

上のボタンを押して御質問下さい。