岡田の写真館
風景写真や蒸気機関車の写真、さらにNゲージレイアウトの写真と動画を掲載しています。
|
![]() 風景写真 自宅付近や各地で 撮影した写真を掲載しています。 |
![]() 昔日の蒸気機関車 昭和50年頃、関西本線などで撮影しました 旧型電車も |
![]() 復活したSL 北びわこ号はじめ各地のSLを撮影しています |
![]() Nゲージレイアウト 時代は昭和中頃、非電化路線の岡田八幡線です。 |
主な更新日、撮影日 | 記 事 |
2024年11月25日 | 京都、嵯峨野で撮影してきました。ゆうさい亭と天龍寺です。 |
2024年5月20日 | ヒメホタルを撮影してきました。 |
2024年1月29日 | 近所の公園で寒椿を撮影しました。 |
2023年12月1日 | 滋賀県高島市のメタセコイア並木を撮影してきました。 |
2023年9月7日~8日 | 七里ガ浜(鎌倉)で江ノ電と富士山を撮影しました。 雨がりの東京駅です。 |
2023年8月11日 | 4年ぶりに琵琶湖花火大会(8月8日)を撮影しました。比叡山の中腹からの撮影です。 |
2023年4月26日 | 富士山の撮影に行ってきました。田貫湖、白糸の滝での画像を追加しました。 |
2022年8月26日 | 富士山を撮影に行って来ました(8月22日~24日)。田貫湖、山中湖の画像を追加しました。 |
2022年7月31日 | 南紀串本の橋杭岩を撮影(7月28日~30日)しました。 |
2022年4月19日 | 富士山を撮影に行って来ました(4月15日~17日)。田貫湖、精進湖、忍野、の画像を追加しました。 |
2022年4月8日 | 近江八幡市の八幡堀(4月4日~7日)の桜を追加Upしました。 |
2022年3月17日 | 鈴鹿の森庭園で梅を撮影してきました。 |
2021年11月9日 | 11月6日~7日の日程で、やまぐち号の撮影に行って来ました。画像を追加しました。 下り列車(大山路、長門峡) 上り列車(本門前、長門峡) |
2021年10月14日 | 近江八幡市野田町のコスモス畑を撮影(10月13日)、追加Upしました。 |
2021年10月12日 | 白鳥川の彼岸花とコスモスの画像を追加(9月23日~9月26日)を追加Upしました。 |
2021年4月25日 | 富士山を撮影してきました。白糸の滝、本栖湖での画像を追加しました。 |
2021年3月10日 | 京都、城南宮の落椿と梅です。 自宅庭の梅も開花しました |
2020年4月9日 | 近江八幡市八幡堀の桜を追加しました。 |
2020年3月25日 | 自宅庭のヒイラギ南天、アジサイの新芽です。 |
2019年11月11日 | 11月4日から6日で富士撮影に行って来ました。山中湖を追加しました。 |
2019年9月4日 | 所用の帰りに三浦半島の葉山に投宿しました。 |
2019年8月9日 | 8月8日の琵琶湖花火大会の撮影に行って来ました。昨年に続いて2回目です。 |
2019年3月10日 | SL北びわこ号を撮影に行って来ました。ページに追加しました。 D51-200号機が索引しています。 |
2019年2月12日 | 京都鉄道博物館の扇形車庫のライトアップ(2月11日)に行って来ました。 京都駅ビルも。 |
2018年7月28日 | 北びわこ・長浜花火大会(7月27日)を撮ってきました。 |
2018年4月24日 | nゲージレイアウトで投稿動画にSL列車を追加しました。 |
2018年4月3日 | 4月2日に彦根城の桜を撮影に行って来ました。 |
2018年2月21日 | 2月20日に守山市、第一なぎさ公園の菜の花の写真を撮影に行って来ました。 |
2017年11月18日 | 11月17日に京都は洛北の瑠璃光院へ行ってまいりました。床紅葉です。 |
2017年10月13日 | 10月9日から11日の日程で七里ガ浜(鎌倉)と東京スカイツリーに行って来ました。 |
2017年4月16日 | 彦根城の桜(4月12日)と 八幡堀(4月14日)の桜です。 |
2017年4月7日 | 京都、醍醐寺の桜を撮影に行ってきました。 (4月6日) |
2017年4月3日 | Nゲージレイアウトの写真をその2に追加しました。 |
2016年8月8日 | 信州上高地と美が原へ行って来ました。 |
2016年4月9日 | 奈良県大宇陀の又兵衛桜を撮影に行って来ました。 |
2014年8月17日 | 岡田の写真館をリニューアルしました。 蒸気機関車の写真はSL北びわこ号はじめ、やまぐち号他、さらに在りし日の関西本線のD51などをを掲載しています。 |
’97年10月より 人目のご訪問者です。
メールは
ks-okada@mx.bw.dream.jp
までお願いします。
Copyright © 2014 Okada All Right Reserbed