Swan 琵琶湖水鳥・湿地センターラムサール条約ラムサール条約を活用しよう | ●資料集第9回締約国会議

ラムサール条約 第9回締約国会議
決議.4:漁業資源の保全・生産・持続可能な利用

日本語訳:
「ラムサール条約第9回締約国会議の記録」(環境省 2008年)より了解を得て再録. 

  PDF  (240,環境省)

条約事務局原文:
 英語   フランス語   スペイン語 

「湿地と水:命を育み,暮らしを支える」
"Wetlands and water: supporting life, sustaining livelihoods"
湿地条約(ラムサール,イラン,1971)
第9回締約国会議
ウガンダ共和国カンパラ,2005年11月815日

決議.4
ラムサール条約と漁業資源 の保全、生産、及び持続可能な利用

1.内陸湿地、沿岸湿地、そして沿岸近くの海域湿地が、水生生物個体群と漁業資源を支える重要な役割を果たしていることを認識し

2.漁業が世界中で社会的、文化的、経済的にも極めて重要なものであることを意識し

3.漁業資源は数百万の人々にとって不可欠の食糧と収入源であり、これは貧困のさらなる削減を支援することができることを認識し、世界の多くの地域で、持続可能でない収獲、生息地の劣化、漁業資源の孵化場や稚魚の成育場ならびに採食と避難の場所の喪失などによって、漁業収量が減少しつつあることを「ミレニアム生態系評価」(MA)が報告したことを憂慮し、湿地の内部もしくは近隣において、さまざまに異なる漁業技術そして(捕獲から消費までの)関連活動が他の生物相に影響を及ぼす可能性に留意し

4.漁業資源の損失と、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに地球規模で絶滅のおそれのある種globally threatenedとして記載される水生生物種の数が増加していることを憂慮し、いくつかの条約湿地が絶滅が危惧されるendangered水生生物相の保全に果たす重要な役割を意識し

5.多くの湿地において漁業資源に関して適切な科学的データが不足していることを意識し

6.条約が採択した、湿地の保全と賢明な利用の河川流域管理への統合(決議.18)、同じく沿岸域管理への統合(決議.4)の手引きが、漁業資源が依存する湿地生態系の統合的管理を確保するために適切であることを想起し

7.決議Ⅷ.2において締約国会議が「締約国に対して、可能かつ適切である場合には、ダムを通過する在来魚種などのための移動経路の維持に必要な手段を講じる」よう奨励していることを再び想起し

8.生息地の再生、川の中の構造物を通過できるような魚道の設置、競合する侵略的な外来種の防除、持続可能でない水産養殖手段の規制、水質汚濁の影響の削減等を通じて、在来の水生生物種個体群及びその生息地の保全もしくは再生のための行動をとってきた締約国を賞賛し

9.持続可能な漁業から蛋白質が供給され、それによって土地への農業の圧力が緩和され、また水質汚濁も削減できるといった、生態系のもたらす大きな恩恵があることに留意し

10.水産養殖の広範囲な成長、漁業資源を増大させ環境コストを下げるというその潜在的な利益、また在来の水生生物種と湿地生態系に対する悪影響を避けるための綿密な計画策定と管理の必要性に再び留意し

11.『責任ある漁業のための行動規範』(1995)とそれに続く一連の「技術ガイドライン」を国連食糧農業機関(FAO)が採択したこと、またこれらのガイドラインが持続可能な漁業資源の活用を推進する必要性と水産養殖手法の悪影響を緩和する必要性を認識していることを意識し

12.国際水管理研究所(IWMI)が取り仕切る『農業における水管理の包括的評価(CA)』の進行中の業務と、湿地、捕獲漁業、また水産養殖の問題におけるその業務の妥当性を再び意識し

13.ラムサール条約『20032008年戦略計画』の行動1.2.6が「ミレニアム生態系評価(MA)や他の評価プログラムからの情報を活用するなどして、条約湿地や他の湿地が水産業の存続にもたらす便益を評価」することを求め、「また『出来れば2015年までに枯渇する水産資源を持続可能な最大限の漁獲をもたらすレベルに維持、もしくは回復させる』という WSSD(持続可能な開発に関する世界首脳会議)の目標に貢献できる持続可能な管理の実践を推奨」していることを想起し、生物多様性条約(CBD)の内陸水及び沿岸海洋域の生物多様性に関する作業プログラムを再び想起し

14.サンゴ礁は海洋生態系の中でも最も複雑で、種が豊富かつ生産的であり、海洋面積の1%以下しか占めていないのにも関わらず全ての海産魚種の3分の1のすみかであり、サンゴ礁漁業は毎年 600万トンの漁獲をもたらすと推定されており、世界の魚の生産の4分の1が発展途上国におけるサンゴ礁漁業であり、またサンゴ礁は海洋生物多様性のかなりの比率に生息地を提供していることを認識し

15.マングローブ生態系は、沿岸の保護、栄養物と沈殿物の保持と二酸化炭素吸収源、様々な水生生物の成育場としてサンゴ礁や海草藻場など近接する生態系への特別な関連性、ならびにそれら近接の生態系の保護的な役割を含む、いくつもの環境的な恩恵サービスを提供することを認識し、また、マングローブ生態系が付随する潮汐干潟や河口部と合わせて、漁業資源の供給源として沿岸地域の社会にとって重要であることを強調し

16.FAOの『世界マングローブアトラス』によれば、漁業生産との関連にも関わらず、毎年1%の割合でマングローブ領域が破壊されているということを意識し

17.海草藻場は、たくさんの海洋種の生活環の異なる段階において、産卵場、生息地、避難所としてきわめて重要であることを再び意識し

18.これらの生態系が条約湿地リストに十分に指定されていないことを認識した決議Ⅷ.10想起し

19.WSSDの海洋保護区の設立に関する実施行動計画案、CBDの第7回締約国会議における海洋沿岸域の生物多様性に関する決定.5、CBDの保護区に関する作業計画(決定.28)、ならびに漁業管理に果たす海洋保護区の役割に関するFAO漁業委員会の最近の取組みを意識し、「保護地域のための国家計画」を通して、海洋沿岸域生息地および内陸水域において保護地域が十分に指定されていないことに緊急に対処する必要性があることに留意し

20.ラムサール条約『20032008年戦略計画』の行動1.2.6の実施に際して、IUCN、WWF、及び世界魚類センターが提供した資金援助、ならびに水界資源と持続可能な漁業に関する彼らの支援と技術顧問としての役割に、満足しつつ留意し、「ラムサール技術報告書」として発行予定の「条約湿地と漁業維持に関する総説」の準備や、この決議に付属する、湿地及び漁業資源の保全と持続可能な利用に関する課題と勧告をまとめるにあたり、それらの団体が条約の科学技術検討委員会(STRP)と協力したことに重ねて留意し、そして

21.国際湿地保全連合とIUCNが、締約国や河川流域を扱う団体その他に対して淡水魚保全のための優先行動を助言しようとする「淡水魚専門家グループ」を組織したことに再び留意し

締約国会議は、

22.本決議は、ラムサール条約の第1条に規定される湿地および同じく第2条1に規定される条約湿地における、内陸、沿岸、海洋域の漁業における問題を扱うものであることを確認する

23.締約国に対して、条約湿地とその他の湿地における保全と賢明な利用に関連して、漁業資源の持続可能な利用に関する問題に対処する際に、適宜この決議に付属される勧告を適用するよう強く要請する

24.締約国に対し、国家湿地政策に関する決議.6及び法制度の見直しに関する決議.7に沿って、政策の枠組みと制度措置を見直して、全国、地方から地元までの規模の条約実施の努力を、漁業管理当局や水界生物多様性の保護管理にかかる当局が意識して補完し支えることを保証できるようにすることを強く要請する

25.条約湿地の内部や隣接区域における漁業あるいは条約湿地に関連する漁業を管理する責任を有する漁業当局に対して、関係する条約湿地の生態学的特徴の維持を、自らの活動を通して支えることを保証するよう要請する

26.締約国に対して、空間的管理のアプローチを適宜導入することを含め、漁業による環境影響を緩和する管理施策の導入または継続を裏書きするため、条約のうち生息地と種の保全に関する条項を活用することを強く要請し、同じことを、関連団体に対して促す。また条約事務局に対して、生物多様性保全と自然資源の管理に関する他の条約や制度ならびに(FAOを含む国際的または条約地域レベルの)団体と協働して、漁業資源の保全と持続可能な管理に役立つ計画策定や管理のアプローチの相乗作用や連携、そしてCBDの目標やWSSDの最終目標及びミレニアム開発目標の達成に貢献するという認識を促進するように同じく強く要請する

27.締約国に対して、関連パートナーと連携して、湿地に依存する漁業資源の目録作り、評価、またモニタリングに取り組むよう奨励する

28.条約湿地の管理責任者に対して、管理計画策定に関する決議.14に沿って、持続可能な漁業を含む湿地生態系の恩恵サービスを維持する施策を、自らの管理計画策定プロセスに組み入れるよう要請する

29.締約国に対して、条約湿地と近接地域に関連する職人的なものを含む漁業の生態学的、社会経済的データ、及び水産養殖に関するデータを組織的に収集する国や地方のプログラムを見直し、また必要な場合には強化するよう要請する

30.締約国に対して、水の配分に関する決議.1、統合的沿岸域管理に関する決議.4、またマングローブ生態系に関する決議.32に採択されたガイドラインを考慮した上で、水生生物相の移動経路を維持または回復させ、特定汚染源の影響を削減し全ての形態における汚染を希釈させ、水生生物相の保全を支える環境のための水流配分を確立し実施し、重要な産卵場と成育場を保護し、そして劣化した生息地を再生するために、各々の河川流域と沿岸域の統合的管理の枠組み内で必要な措置を取ることを強く要請する

31.締約国に対し、FAOの1997年の『責任ある漁業のための行動規範』の条項及び関連する「責任ある漁業のための技術ガイドライン−養殖開発」、また「水産養殖開発のための2000年バンコク宣言及び戦略」(アジア太平洋養殖センターネットワーク(NACA)/FAO)を適用し、湿地の生態学的特徴の劣化を防ぐために、条約湿地や、条約湿地及び他の湿地に影響を及ぼす区域における、水産養殖手法(例えば養殖池や囲い養殖)を注意深く制御することを強く要請する

32.各締約国に対して、潮間帯の湿地に関する決議.21に沿って、湿地に有害で持続可能でない水産養殖活動の促進も、そのための新たな養殖設備設置も、そのような活動の拡大も中止させるように、既存の政策と法律の施行を強化するよう極めて強く要請する

33.マングローブ生態系が領域内にある締約国に対して、決議Ⅷ.32を考慮し、これらの生態系に対して有害な影響をもたらしている、あるいはもたらす可能性のある国家政策と戦略を検討して、適切な場合には修正すること、また人々の権利や利用及び伝統的慣習ならびに生物多様性の維持を認めて、人類へのこれらの生態系からの恩恵を保全及び再生する施策を実施すること、そしてこれらの生態系の維持のために条約地域規模ならびに地球規模の戦略に合意するように国際的なレベルで協力することも、同じく極めて強く要請する

34.各締約国に対して、湿地の生態学的特徴を維持するために決議Ⅷ.18に沿って、水産養殖と熱帯魚飼育産業のための水生生物相の移入を規制する政策、法律、計画を見直すこと、例えばバラスト水を介する場合のような種の偶発的な移動を規制すること、侵略的外来生物種の移入を避けること、ならびに、既知の外来の侵略的な水生生物相(侵略的外来遺伝子を含む)の移入や蔓延を防ぐために必要な方策に着手することを、重ねて極めて強く要請する

35.サンゴ礁や海草藻場及びそれらに付随する生態系が領域内にある各締約国に対して、効果的な保護区域の設置や、モニタリングプログラム、啓発プログラム、及びサンゴ礁や海草藻場及び付随する生態系の革新的な再生事業のための協力などを通して、これらの生態系を保護する国家施策を実施するよう強く要請する

36.各締約国に対して、内陸、沿岸域及び海域の保護区域を、生物多様性保全と漁業資源管理のツールとして設置し、そのことが認知されるように、自国の保護区政策及び制度の範囲で必要な措置をとることを同じく強く要請する

37.各締約国に対して、漁業資源の保全と持続可能な利用のために、政策や行動及びプログラムにおいて検討されるべき参加型管理の重要性を強調した決議Ⅷ.36の条項を考慮することを要請する

38.条約事務局に対して、進行中の広報・教育・普及啓発(CEPA)活動、とりわけ「世界湿地の日」の記念行事や催しを通して、漁業資源の保全と持続可能な利用における湿地の重要な役割に注意を促すよう要請する

39.条約事務局長に対して、漁業資源や資源保全と持続可能な利用に関わる世界魚類センターやFAOなどの専門機関や組織からラムサール条約が今後も助言を得てその任務を全うするために、これらの機関・組織と適切な協力を続行するよう要請する

40.STRPに対して、湿地及びその持続可能な漁業との関連性に関して締約国にさらなる手引きを提供するために、ミレニアム生態系評価(MA)、「農業における水管理の包括的評価」(CA)、そして他の適切な評価の所見を考慮に入れて、この決議の付属文書をさらに練り上げる手段を検討するよう要請する

41.締約国に対して、漁業者が環境にやさしい漁業技術及び関連活動の技術を容易に入手できるよう助けることを奨励する


添付文書
ラムサール条約湿地と他の湿地での持続可能な漁業管理に関する締約国への課題と勧告

原注:以下の勧告は、条約第1条に規定される湿地、および同第2条1に規定される条約湿地における、内陸及び沿岸域の漁業における問題を扱う。

課題1:水産養殖

課題2:稲の栽培

課題3:漁業管理

課題4:漁業資源の管理

課題5:漁業のための湿地生態系の持続可能な管理

課題6:対立と多目的使用

課題7:漁業のための湿地管理の重要性に関する意識の向上

課題8:国際協力の促進

課題9: 既存の国際的合意の適用

課題10:条約湿地における漁業の現状

課題11:条約湿地の魚類のためのネットワークの範囲


原注:

1.『漁業資源』は、魚類、甲殻類、軟体動物、藻類を指す。

2.ミレニアム生態系評価(MA)は、「捕獲漁業と淡水という二つの生態系サービスの利用の仕方は、将来においてはもとより現在の需要においても持続可能なレベルをはるかに超えている。重要な商業的漁業資源量の少なくとも4分の1は過剰捕獲されている(確実性は高い)。利用可能な資源のありとあらゆる部分をも利用しようとすることによって、人類は1980年代まで海洋魚類の捕獲を増やしてきた。この資源の過剰利用の結果、今や海洋魚類の水揚げは減少している。貧しい人々に対し高品質の食糧を提供する面で特に重要な内水面漁業もまた、生息地の改変、漁獲過多、取水によって減少しつつある」と重要な指摘をしている。(Millennium Ecosystem Assessment, 2005. Ecosystems and Human Well-being: Synthesis. Island Press, Washington, DC)。


[ PDF(240 環境省)]    [ Top ] [ Back ]    [ Prev ] [ COP9 ] [ Next ]

[英語原文:
ラムサール条約事務局,2005.Resolution IX.4 "The Ramsar Convention and conservation, production and sustainable use of fisheries resources", November 2005, Convention on Wetlands (Ramsar, 1971). http://ramsar.org/res/key_res_ix_04_e.htm.]
[和訳:
表紙「ラムサール条約第9回締約国会議の記録」 「ラムサール条約第9回締約国会議の記録」(環境省 2008)[この決議のPDFファイル: http://www.env.go.jp/nature/ramsar/09/9.04.pdf]より了解を得て再録,琵琶湖ラムサール研究会,2008年.]
[レイアウト:
条約事務局ウェブサイト所載の当該英語ページに従う.]
[フォロー:
魚類に基づく条約湿地指定基準とそのガイドライン(国際的に重要な湿地のリスト拡充の戦略的枠組み,第3版(2006年版)第章), 決議Ⅸ.1付属書C決議Ⅷ.1決議Ⅶ.18決議Ⅷ.4
 国連食糧農業機関(FAO):「責任ある漁業のための行動規範 Code of Conduct for Responsible Fisheries」(FAO 1995[英語版]水産庁仮訳 1996年[Zip圧縮PDF2)・同プロジェクトサイト[英語],「責任ある漁業のための技術ガイドライン FAO Technical Guidelines for Responsible Fisheriesシリーズ一覧[英文]・第5巻「養殖開発」No.5: Aquaculture DevelopmentFAO 1997[英語版]), 「水産養殖開発のための2000年バンコク宣言及び戦略 Bangkok Declaration and Strategy for Aquaculture Development」(NACA/FAO 2000[英文]), 国際海洋探査委員会(ICES)「海洋生物の移入及び移動の実施規定 ICES Code of Practice on the Introductions and Transfers of Marine Organisms」(ICES 2005[英文]) .]

Swan 琵琶湖水鳥・湿地センターラムサール条約ラムサール条約を活用しよう | ●資料集第9回締約国会議
Valid HTML 4.01 Transitional Valid CSS 2.1

URL: http://www.biwa.ne.jp/%7enio/ramsar/cop9/res_ix_04_j.htm
Last update: 2008/06/01, Biwa-ko Ramsar Kenkyu-kai (BRK).