BATIK−バティック〜南国で染められた蝋染の布 ジャワ更紗〜 Batik
Terima kasih atas ke datangannya
di Homepage "Jakarta".

ホームページへ戻る

BATIK ろうけつ染め
ジョグジャカルタを訪ねて
さらさ
バティックの種類
バティックの基本的製作過程












 東西5100km、南北1900kmに13000以上もの島からなる世界最大の群島国家インドネシア共和国。 細かく数え上げると200とも300ともいわれる民族が存在し、実に多様な言語や文化が混在しています。 そんな多様性を持つインドネシアは芸能の宝庫であり、芸術の国でもあります。 その中の伝統芸術のひとつが、日本では『ジャワ更紗』の名で知られるBATIK(バティック)なのです






BATIK

 バティックとはインドネシアで生産されているろうけつ染の生地のことを言います。 日本では一般的に『ジャワ更紗』という名前で呼ばれているものです。 インドネシアでは気候的に染色製品の長い保存が難しいことからはっきりとは分かっていないようですが、18世紀後半より発展してきたものと言われています。
各島にはいろいろなテキスタイルがありますが、宮廷文化とともに、そして他国との交易があったこともあり、特にジャワ島でバティックは大きく発展しました。

手描きで細かい柄ほど価値があると言われていますが、ジャワの中でも地域によって柄や色に特徴があります。中部ジャワでは一般的にソガで染めた茶色がメインカラーですが、ソロでは茶と紺、ジョグジャでは茶紺に白が入ります。柄は、ジャワヒンドゥのガルーダやナガ(龍)など宗教的なモチーフとワヤンやガムランなどの王宮文化、ふたつの影響が特徴です。北海岸のプカロンガンやクドゥンウニでは交易のあった中国やヨーロッパの影響があり、花鳥風月のモチーフが特徴です。また、チレボンも中国やヨーロッパの影響を受けた、メガ(雲や波)、モスク、ライオン、星などが特徴としてあげられます。

 日本でも18世紀頃の文献の中にジャワ更紗の記述があるようで、そのころにはろうけつ染の高い技術が存在していたものと考えられています。 インドネシアは16世紀頃から3世紀もの間、オランダの植民地とされてきた歴史があり、古くからの宗教や文化の影響だけでなく中国系の人たちやヨーロッパの人々の手によっても新しいデザインが誕生してきました。 これにより、現在では数々の大変すばらしい作品が作られるようになり、別名『東洋の華布』とも言われています。

 バティックの中で現在まで描き続かれている伝統模様の中にガルーダの翼、竜、寺院などのデザインがあります。 本来これはヒンドゥ・仏教のものですが、後にイスラム化が進んだ時代においても禁制模様として宮廷のみで使用されてきました。 宮廷のイスラム文化の中にヒンドゥ・仏教の文化が融合してこれまで生き続けてきたのです。

 インドネシアは13000以上もの島々と200〜300以上もの民族がそれぞれに異とする言語や文化を持ちあわせ共存している国です。 お互いの文化・伝統を強要することなく、お互いの相違を認めつつ、ひとつの国家を形成しています。 現在この国の国家統一の基本原理に『Bhinneka Tunggal Ika ― 多様性の中の統一』を掲げていますが、バティックの歴史の中にもこの理念を垣間見ることができると思います。

残念ながら、近年バティック模様のプリント生地が大量生産され、安価に出回るようになり、需要の減少と用途の変化によって伝統的なバティックを製作する工房は年々減少しています。