續天台宗全書(第三期)
續天台宗全書~第三期~について
『續天台宗全書』(第一期全15巻、第二期全10巻)に続けてさらなる
充実を図るため全10巻を鋭意制作中です。
2019年8月現在 第二回配本まで刊行済み
宗内寺院向け一括申込み 予約販売受付中
天台宗典編纂所
住所:〒520-0113 滋賀県大津市坂本4-6-2
電話:077-578-5190
FAX:077-579-6639
ご希望の方は電話・FAXもしくはメールにて
『續天台宗全書 第三期』購入希望と件名に明記の上お申し込み下さい。
メールでの申込み
第一期 詳細書目 第二期 詳細書目 第三期 詳細書目(掲載予定)
No. | 分類 | 巻 題 | 書 名 巻 数 | 著編者名 | 成立年(西暦) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 史傳3 | 日本天台僧傳類Ⅱ 【配本済2018/03/31】 |
①重興籠山一乗僧略傳 三巻 | ||
②山中奇僧傳 二巻 | (正)林下拙夫 (続)樹間頑夫 |
(正)天保14年(1843) (続)弘化3年(1846) |
|||
③東叡山寛永寺子院歴代年譜 四巻 | 正徳3年(1713)か | ||||
④東叡山寛永寺子院歴代主僧記 三巻 | 文化9年(1812)か | ||||
⑤近世台宗高僧傳 二巻 | 福田堯穎編(1867~1954)か | ||||
⑥近世天台僧傳集 一巻 | 大正3年(1914)以降か | ||||
⑦近世天台僧寶傳資料 一巻 | 明治19年(1886)以降か | ||||
⑧近世天台僧略傳 一巻 | |||||
2 | 法儀2 | 常行堂聲明譜 法則類聚 【配本済2019/07/29】 |
①常行堂聲明譜 | 貞和5年(1349)4月(序文) | |
②忌日法則 眞祐執筆 | 柏原成菩提院眞祐(1526~1595-) | 天正16年(1588)2月 | |||
③忌日法則 | |||||
④延命抄 | (實相房權律師昌興所持本) | ||||
⑤法則集 | 種覺院殿重慶僧都草 仙承法印御草 |
永享10年(1438) 嘉吉2年(1442)3月 |
|||
⑥法則集 雜雜浮流草 | 文祿3年(1549)か | ||||
⑥法則集 十六題 | |||||
⑦法則集 十七題 | 淨教房實俊(1618~1702)か | 寛文5年(1665)以降か | |||
⑧法則集 十七題 | |||||
⑨法則集 二十題 | 昭和11年(1936)以前 | ||||
⑩法則指南集 | 亮映石檠輯(1866~1896) | ||||
⑪諸法則 八通 | (1)正覺院大僧正豪雲 (4)妙禪房大僧正豪雲 (8)章海(1636~1712)僧正直筆 |
(1)寛保元年(1741) (2)寛保2年(1742) (3)安永10年(1781) (5)天明元年(1781) (7)天明元年(1781) |
|||
3 | 密教5 | 事相Ⅱ | ①師説集 一巻 | 相實述 政春記 | |
②師説集 四巻 | |||||
③息心抄 七巻 | |||||
④船中抄 五巻ほか | |||||
4 | 顯教8 | 法華文句伊賀抄 上 | 法華文句伊賀抄 一~三巻 | 祐朝編 | |
5 | 顯教9 | 法華文句伊賀抄 中 | 法華文句伊賀抄 四~六巻 | 祐朝編 | |
6 | 顯教10 | 法華文句伊賀抄 下 | 法華文句伊賀抄 七~十巻 | 祐朝編 | |
7 | 顯教11 | 止觀外勘抄 心地教行決疑
草木成佛私記 |
①止觀外勘鈔 十四巻 | ||
②心地教行決疑 六巻 | |||||
③草木成佛記 一巻 | |||||
8 | 論草6 | 肝要口決抄 上 | 肝要口決抄 十巻 | ||
①被接義私記 | 良源撰 | ||||
②六即義私記(未再治本) | 源信撰 | ||||
9 | 論草7 | 肝要口決抄 下 | 肝要口決抄 十巻 | ||
10 | 口決3 | 惠心流Ⅱ | ①法華五部書 | ||
②九帖鈔 | |||||
③無縫目 | |||||
④無銘 | |||||
⑤天台宗秘決要集 | |||||
⑥天台法門名決集 | |||||
⑦指要記 | |||||
⑧類聚切紙口傳鈔 ほか |
発売時期
第三期 2018年3月31日 第一回配本開始
価 格
第三期
税抜価格:単冊22,000円 (天台宗の宗内特価もございますので別途、天台宗内のかたはご連絡下さい)
販 売
春秋社 (東京都千代田区外神田)
電話:03-3255ー9611注文プラットフォーム(春秋社WEBページ)
天台宗内の寺院の方には宗内向け特別価格もございます。
メールもしくはお電話にて天台宗典編纂所まで御連絡下さい。
メールでの申込み