www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
![]() |
![]() (Dec. 2012) (Compiled by Haruo Hirose) |
---|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
(Dec.28, 2012)
"Tomorrow Is A Long Time" 明日は遠く
今年一年を速く感じたあなたは幸せなのかも。 ボブ・ディランのこの曲を 晩年のエルヴィスが 歌ってれば、 また 違って聞こえたでしょう。 |
Tomorrow Is A Long Time - 明日は遠く (意訳)
( ** ) ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) 繰り返し ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) 繰り返し ( ** ) 繰り返し ( * ) 繰り返し |
(Dec.24, 2012)
"If I Can Dream" Elvis Presley + Celine Dion
「明日への願い」 エルヴィスとセリーヌ・ディオンのデュエットが 「アメリカン・アイドル」の 特別チャリティ番組内で 放送されたのは 5年前の2007年 のことでした。 そのデュエットの スタジオ録音版が やっと先月、CDになって 発売されました。
CD "The Best Of Celine Dion & David Foster"
リサとエルヴィスのデュエット曲 (Don't Cry Daddy, In The Ghetto, I Love You Because) も同じ デヴィッド・フォスターの プロデュースなので、 これら3曲も 早く発売して欲しいものです。
|
If I Can Dream - 明日への願い (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Dec.16, 2012)
「アンド・アイ・ラヴ・ユー・ソー」
"The Book of Life" この不可思議なもの
「アンド・アイ・ラヴ・ユー・ソー」の歌詞の翻訳には 前にも挑戦したことが あるのですが、 "The Book of Life is brief. 〜 〜" の部分が どうしても しっくり来なくて、 もやもやしたものが ずっと残っていました。
最初はこの部分を 「人生を本にすれば短いもの」 と訳してたのですが、 何げなく "The Book of Life" を辞書で引くと、 「(天国へ行く人の名を記した) 生命(いのち)の書」 とあるではないですか。 何だ、これって 仏教でいうところの 過去帳のことか とも思ったのですが、 ネット上でよく調べると、 聖書を起源とする 宗教的なものなので、 ますます私の手には 負えなくなって しまいました。
それでは、 "The Book of Life" を歌ってる曲は ないものかと 調べましたところ、 ハンク・ウイリアムスが "When the Book of Life Is Read" というのを歌っていまして、 歌詞に 「"The Book of Life" (生命の書)が読まれる時、 人は天国に召される」 とありました。 また、白鳥英美子さんの "The Book of Life" は、 "The Book of Life" そのものを 解説したような内容の 歌詞になってましたので、 これも訳してみました。
それでもまだ 私のもやもやが 解消されたわけではありません。 「アンド・アイ・ラヴ・ユー・ソー」の "And once a page is read, all but love is dead" の部分、 "all but love" は 「愛以外の全て」と 訳しがちですが、 これは間違いで、 「ほとんどすべての愛」 というのが正しいようです。 とりあえず、 「"The Book of Life" (生命の書)が読まれると、 全ての愛は死んでゆく」 と訳してみましたが、 死生観の違いからなのか、 私には まだまだ 理解できない ものがあります。
|
And I Love You So - アンド・アイ・ラヴ・ユー・ソー (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
白鳥英美子さんの "The Book Of Life" はこんな曲 |
(Dec.14, 2012)
![]() サンダイアルが暗示した(?) エルヴィスの死
「2012年12月21日、冬至の日に地球が滅亡する」 という噂の出所は、 エルヴィスの サンダイアル・スーツの デザインの元となった 「太陽の石」なのです。 アステカ・カレンダーと言われる 「太陽の石」を読み解くと、 マヤ暦は 2012年12月の冬至で 終わっているらしい。 そこで この終末論が 唱えられるように なったわけですが、 今の日本の状況を考えると、 100%否定できないところに 恐ろしさを感じますよね。
「太陽の石」は 1790年にメキシコ・シティで 発見されました。 直径3.6メートルの 巨大なもので、 現在は メキシコの 国立人類学博物館で 展示されています。
|
(Dec.14, 2012)
「好きにならずにいられない」
以前 浦和レッズの応援歌 「好きにならずにいられない」 のことを書きましたが、 浦和レッズの場合は 「ウーウーウー」と 念仏を唱えてるような 酷いものでした。 ところがこの アルビレックス新潟の場合は 巨大なスクリーンに 歌詞まで出る 素晴らしいものです。
アルビレックス新潟 選手入場時応援 「好きにならずにいられない」
こちらの映像では 「ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン」と 「好きにならずにいられない」 を歌ってます。
|
(Dec.11, 2012)
湯川れい子×立川直樹 トークショー 「エルヴィス、 マイケル、そして ビートルズ」
日時: 2012年12月14日(金) 19:00〜20:00
12月2日にBS日テレにて放映された 「エルヴィス、マイケル、そして ビートルズ 〜 湯川れい子が語る交流秘話」。 番組放映を記念して エルヴィス、マイケル、 ビートルズ、 すべてのアーティストと共に歩み、 音楽の歴史を作り上げた 音楽評論家の湯川れい子さんと、 プロデューサー / ディレクターとして 音楽だけでなく 幅広いジャンルでご活躍の 立川直樹氏が 当時の体験談や、 番組では取り上げられなかった エピソードも語り尽くす 1時間です。 50年代から80年代の 洋楽の影響をうけた 現シニア世代に向け、 忘れかけた当時の心の躍動感を 今ここにもう一度。
■イベント参加方法
又、当日は「音楽に恋をして 評伝・湯川れい子」 朝日新聞出版を 会場限定50冊、 先行販売いたします。 | |
音楽に恋をして♪ 評伝・湯川れい子 ![]() |
出版社: 朝日新聞出版 (2012/12/20) ![]() (目次) 第1章 ビートルズ来日騒動 A Hard Day's Night 第2章 海軍大佐の家に生まれて When It's Lamp Lightin' Time In The Valley 第3章 音楽との出合い Sleepy Lagoon 第4章 女優になりたい Mambo No.5 第5章 ほんとの恋、そしてジャズ Yesterdays 第6章 くす玉が割れた Tennessee Waltz 第7章 湯川れい子、誕生! Moanin' 第8章 憧れ続けたアメリカへ Because Of You 第9章 音楽の魂に触れて Banana Boat Song 第10章 スウィート・シクスティーズ Daydream Believer 第11章 突然の引退宣言 Whole Lotta Love 第12章 エルヴィスへの旅 If I Can Dream 第13章 全米トップ40 Whatever Gets You Thru The Night 第14章 子どもが生まれた! Hejira 第15章 狂騒の80年代 Begin the Beguine 第16章 作詞家として 六本木心中 第17章 音楽に恋をして True Colors |
(Dec. 9, 2012)
「お前って どうかしてるぜ。 でも、そんなの関係ねぇ」
エルヴィスに数多くのヒット曲を提供した ジェリー・リーバー、 マイク・ストーラーのコンビは 当時の若者たちが使っていた 流行の言葉を 詩に取り入れるのが 上手かったようです。 さしずめ、 "(You're So Square) Baby I Don't Care" なんてのは、 ブラマヨ吉田、 小島よしおもびっくりの 「お前って どうかしてるぜ。 でも、そんなの関係ねぇ」 ってとこじゃないでしょうか。
|
Baby I Don't Care - ベィビー、アイ・ドント・ケア (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
|
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|