www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
![]() |
![]() (November, 2011) (Compiled by Haruo Hirose) |
---|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
(Nov.24, 2011)
"Viva Elvis" 閉幕へ
ラスベガス、アリア・ホテルで上演中のシルク・ドゥ・ソレイユの "ビバ・エルヴィス" が 来年、 2012年の末で 終了することが 決まったようです。 2009年12月15日に開幕した "ビバ・エルヴィス" は 現在までに 約900公演行われ、 約100万人の観客を 動員しましたが、 ホテル側は この結果に満足せず、 シルク・ドゥ・ソレイユに 演目の変更を 申し入れました。 シルク・ドゥ・ソレイユは 年内で閉館する 東京ディズニーランドの "ゼッド" のパフォーマーを 迎え入れ、 来年1月末から 3ヶ月間 劇場を閉じて、 "ビバ・エルヴィス" を大幅にテコ入れする 予定でしたが、 これも 中止になったようです。 |
(Nov.23, 2011)
(Nov.20, 2011)
テレサ・ブリュワーの "フォー・ザ・ハート" を 聴きやがれ!
1976年にグレースランドのジャングル・ルームで録音された "フォー・ザ・ハート" (For The Heart) は エルヴィスがオリジナル だと思ってる人が 多いでしょうが、 50年代に大スターだった テレサ・ブリュワー (Teresa Brewer) が1975年に 発表したアルバム "Unliberated Woman" の中の1曲なのです。 興味深いことに、 このアルバムの プロデューサーは エルヴィスの プロデューサー であった フェルトン・ジャーヴィス であり、 参加したミュージシャンも エルヴィスのレコードでも お馴染みの人たちなのです。 Reggie Young (Guitar), John Christpher (Guitar), Tommy Cogbill (Bass), Buddy Emmons (Organ), Bobby Wood (Piano), Howard Bishop (Drums)。 作者のデニス・リンド (Dennis Linde) も ベースで参加してます。 フェルトン・ジャーヴィスの推薦で、 エルヴィスは この曲を録音した のではないかな と思います。
| |
フォー・ザ・ハート (意訳)
![]() 僕には夢があった 僕と君の夢だった その夢は涙で終わった あゝ、ぶらぶらしても、楽しくない 時間は過ぎてく、チクタクと 心から 僕が愛せるのは 君だけさ あゝ、僕は捨てられ、独りぼっち この上のない淋しさで 窓の外を眺めるだけ あゝ、何をしたって、勝てない 空までもが 重苦しい 心から 僕が愛せるのは 君だけさ |
![]() |
![]() Teresa Brewer - For The Heart (1975)
テレサ・ブリュワーといえば、 エルヴィスが 1953年の タレント・コンテストで歌った "Till I Waltz Again With You" は テレサ・ブリュワーの 大ヒット曲で、 日本では、 江利チエミや 雪村いずみが "思い出のワルツ" のタイトルで カバーしました。 "ミュージック・ミュージック・ミュージック" も 彼女の大ヒット曲ですね。
"フォー・ザ・ハート" でデビューしたワイノナ・ジャッド
ワイノナ・ジャッド (Wynonna Judd)は、 ディズニー・アニメ 「リロ & スティッチ」で エルヴィスの 「バーニング・ラブ」を カバーしたり、 「エルヴィス・クリスマス・デュエット」 The Judds - Had A Dream (For The Heart) (1983)
|
(Nov.17, 2011)
お前には "ムーディ・ブルー" が お似合いだね
ネットで "ムーディ・ブルー" ってどんな色かを調べたら、 この背景色のような色 らしいです。 "ムーディ" って、 日本で "ムードがある" とか、 "ロマンチックな" とかの意味あいで 使われてますが、 実際の英語の意味は 真逆で、 "気難しい" "気まぐれ" "感情の激しい" "不機嫌な" のような 意味だそうで、 このことも この曲の訳詩に とりかかるまで 私は知りませんでした。 |
マーク・ジェームス (Mark James) -- これって すごいことなんだ。 僕がエルヴィスに 提供した5曲 ("Suspicious Minds," "It's Only Love," "Always On My Mind," "Raised On Rock," "Moody Blue") の全てが シングル・カットされたんだ。 これ以上の信頼は 得られないってことさ。 特に エルヴィスのような大物に 受け入れられたことは、 このビジネスで クリエイターの仕事をやっていく上で とても大きなことなんだ。 レコーディングしたくなる 曲を書くってこと、 これが最大の信頼なんだ。 「ムーディ・ブルー」 (Moody Blue) は エルヴィスのために 書いた曲じゃないんだ。 僕は マーキュリー・レコードと シングル盤を出す 契約をしていて、 何曲か録音した。 その中の1曲が 「ムーディ・ブルー」 だったんだ。 エルヴィスの プロデューサーであった フェルトン・ジャーヴィスが 電話で、 「エルヴィスが 『ムーディ・ブルー』を 気に入ってる。 君のレコードが ヒットしなかったら、 彼が録音したい」 と言って来たんだ。 エルヴィスのレコードは 気に入ってる。 あれはグレースランドで 録音されたんだ。 本物の録音スタジオでない にしては、 よく仕上がってると思うよ。 僕のでは 「サスピシャス・マインド」 に次ぐ 良い曲だろうね。 「ムーディ・ブルー」は エルヴィスが死ぬ前に カントリー・チャートの トップになったんだが、 彼の生前最後の アルバムのタイトルが 「ムーディ・ブルー」とは、 ちょっと ほろ苦い思い出さ。 エルヴィスは正直で、真っ直ぐな人間だったよ。 やりたいことをやる。 フリー・スピリットの 持ち主だった。 そして、 彼は最高に豊かな 声の持ち主でもあったんだ。 ロックでも、 ゴスペルでも、 カントリーでも、 ソウルでも歌えた。 オペラだって歌えただろう。 彼は何でも 歌えたんだ。 彼が死ぬ前に フェルトンから電話で、 「エルヴィスは 次のアルバムに 君の曲を7曲 予定している」 って。 その中の1曲は "Disco Rider" という ディスコ・ナンバー だったんだ。 ![]() | |
ムーディ・ブルー (意訳)
![]() ギャンブラーだって辛いさ 賭ける数字が こうも変わるんじゃ 勝った、負かしたと 思ったところで まるで他人のふりをする それは無理なこと 彼女を解ろうなんて 彼女はオンナ 根っからの 彼女は気まぐれ 似合いの色は ムーディ・ブルー ムーディ・ブルー 僕でいいと言って しがみついてでも 歌を習いたいんだ ダメであろうと ムーディ・ブルー 君って何者なの まるで夜と昼 僕には分からない 本当の君が 月曜になれば火曜と言う 火曜になれば水曜と言う "またね" の繰り返し 彼女の心を解こうにも まるで糸玉のように 終わりがない 彼女を分かったつもりでも 内なる感情 まるで正反対の人 僕の想像とは 彼女は気まぐれ 似合いの色は ムーディ・ブルー |
![]() |
"Moody Blue" by Mark James (1975)
ネットにアップされるのは 恐らく初めてでしょう。 マーク・ジェームスの オリジナル盤 「ムーディ・ブルー」
|
(Nov.16, 2011)
![]() (エルヴィスの孫娘、ライリー・キーオ2本目の出演映画 "The Good Doctor" の日本公開が決定!) オーランド・ブルームが製作・主演を務める 医療サスペンス映画 『グッド・ドクター 禁断のカルテ』 の日本公開が、 2012年1月21日に決定した。
良い医師になりたいと願う真面目な研修医が突然、 暗い情熱に駆られて 暴走を始めたら? 同作は、 犯人の研修医の視点で 驚くべき犯罪を スリリング かつリアルに描く 戦慄のサスペンス映画。
【ストーリー】
マーティンの献身的で誠意あふれる治療によって、 ダイアンは 順調に快復していった。 しかし、 彼女が退院してしまうと、 彼の医師としての熱意は 執着に取って代わった。 ダイアンを取り戻すため、 薬をひそかに入れ替えて 病気を再発させ、 さらに 再入院後の病室では 点滴を巧妙にすり替えて 快復を妨げるマーティン。 ダイアンの病状は 悪化の一途をたどり、 とうとう 取り返しのつかない 事態に陥る。
マーティンは犯した罪の重さに戦きながらも、 周囲の医師や看護師たちから 疑われずに済んだ ことに安堵する。 ところが、 掃除係のジミー (マイケル・ペーニャ)が、 病室で見つけた ダイアンの 日記帳をネタに 脅迫してくる。 その執拗な脅迫から逃れ、 自分の罪を 永遠に闇に葬るため、 ついにマーティンは 思い切った行動に出る ――。
映画『グッド・ドクター 禁断のカルテ』(日活)は、 2012年1月21日(土) 銀座シネパトス他、 全国順次 ロードショー。
|
(Nov.15, 2011)
(エルヴィス関連イベントのお知らせ)
津波救援チャリティ・コンサート
|
(Nov.14, 2011)
"グリーン" が "嫉妬" だって、 みんな 知っとぉ? (神戸弁)
"ブルー" に "憂鬱" の意味があるのは 学校で習いましたから、 知ってましたけど、 "グリーン" に "嫉妬" の意味があるとは、 最近まで 知りませんでした。
エルヴィスの歌でも、日本の歌でも、 私は 歌詞の内容なんか 何も考えずに、 何となく雰囲気で 聴いてます。 エルヴィスの 「ア・リトル・ビット・オブ・グリーン」 (A Little Bit Of Green) は、 LP "Back In Memphis" のA面4曲目で、 5曲目の "And The Grass Won't Pay No Mind" とあいまって、 "草原を恋人同士が駆け回る" という 私勝手なイメージを 創り上げて 聴いてました。 ところがどっこい、 "グリーン" が "嫉妬" だと知って、 愕然。 歌の内容を知りたく、 訳してみました。 | |
ア・リトル・ビット・オブ・グリーン (意訳)
![]() 現実を見るって 辛いこと 忘れられない かつての君 今は他人のものなれど 会えば心が かき乱される わずかな嫉妬心が 我が目を曇らせ 見えなくする わずかな嫉妬心が 今は他人の君を見るたび なす術がないと 思い知らせる どうか 私を縛らないでと よく君は 言ってたね 会いたくて たまらないのに 君の笑みに はっと目をそらす僕 | ![]() |
(Nov.12, 2011)
By Request! NHK, 1978年9月30日放送 「ミュージック・プリズム」
ミュージック・プリズム (前半)
ミュージック・プリズム (後半)
|
(Nov. 9, 2011)
![]() これは驚き! "紅白" に 2度も出ていた ジェームス繁田
先日、私が、"サイクリング、サイクリング、 ヤッホー、ヤッホー!" って 歌っていたら、 うちの奥さんが 「その歌、何?」 って 訊くんですよ。 小学生の時、 普通に みんなで 歌ってたので、 学校唱歌だろうと 思ってたら、 小坂一也の 「青春サイクリング」 という 1957年のヒット曲 だったのですね。
私の幼い頃の記憶を辿ると、 エルヴィスは知らなくても 小坂一也の 「ハートブレーク・ホテル」 は歌ってましたし、 石原裕次郎の 「錆びたナイフ」や 「嵐を呼ぶ男」も よく歌ってました。 わが家に テレビが来たのが 1958年の夏頃で、 1958年10月31日に放送された フランキー堺の 「私は貝になりたい」 は今でも はっきりと覚えてます。 でも、 1958年の 第9回紅白歌合戦 を観た記憶はなくて、 翌年の 第10回紅白歌合戦 以降の放送は はっきり覚えてます。
そして、 第9回紅白歌合戦 の出場歌手の中に ジェームス繁田 の名前を発見したのです。 彼って、 映画「ハワイアン・パラダイス」で、 エルヴィスの友人役を やった俳優ですよね。 彼が歌ってたなんて 全く知りませんでした。 1957年の 第8回紅白歌合戦 にも出ていて、 「魅惑のワルツ」 (映画「昼下がりの情事」の主題歌)を、 第9回紅白歌合戦では 「ヴォラーレ」を 歌ってます。
ジェームス繁田 (James Shigeta) って、 これがまた 調べてみて びっくり、 アメリカ映画史に残るような 俳優だったのです。 彼はハワイで 日系移民の2世 として生まれ、 50年代後半に 歌手として来日。 日劇のレビュー公演の スター歌手として 人気を博します。 そして ラスベガスで シャーリー・マクレーンの 舞台に出ているところを スカウトされ、 映画デビューします。 その映画 「クリムゾン・キモノ」 (The Crimson Kimono)では、 まだ人種差別が 色濃く残っていた アメリカで初めて、 東洋人男性が 白人女性の愛を 勝ち取る役を演じます。 (上の左の写真: 相手役は ロジャー・スミス夫人だった ヴィクトリア・ショウ) また、 1961年の映画 「太陽にかける橋」 (Brige To The Sun) では キャロル・ベイカーと 夫婦役(上の右の写真) をやります。 同じ1961年に出演した 「フラワー・ドラム・ソング」は、 ロジャース & ハマースタインの ブロードウェイ・ミュージカルの 映画化作品なのですが、 この映画も映画史に残る、 アメリカで初の オール東洋人キャストによる 映画だったのです。 ジェームス繁田は 今も現役で活躍中で、 「ダイハード」(1988年) や たけしの「BROTHER」 (2000年) などに出てました。
それではここで ジェームス繁田の美声をお聞き下さい。
上のビデオの相手役、 ミヨシ(ナンシー)梅木は、 マーロン・ブランド主演の 1957年作品「サヨナラ」で、 東洋人で初めて アカデミー助演女優賞を 獲得しました。 その後も彼女は アメリカの映画、 テレビで 活躍しますが、 アメリカ人の 日本人女性に対して持ってる イメージは、 ミヨシ梅木が演じた役 そのものだったように 思います。
|
(Nov. 6, 2011)
"パッチ・イット・アップ" を パッチ・イット・アップ (継ぎ合わせ) しました。
映画「エルヴィス・オン・ステージ」の "パッチ・イット・アップ" が 何か物足りないのは、 オリジナル版、 スペシャル・エディション版 ともに、 曲の中間部が カットされて 短くなっているのも 一因でしょう。
CD版の "パッチ・イット・アップ" は 曲の長さが 3分55秒であるのに対して、 映画のオリジナル版では 3分07秒、 スペシャル・エディション版では 2分47秒と かなり短くなってます。 さて、 どの部分が カットされたのか? 比較検証するための ビデオを作ってみました。
"パッチ・イット・アップ" (Wスクリーンで比較検証しました)
本来はこうあるべき。 "パッチ・イット・アップ" (フル・バージョン)
|
(Nov. 3, 2011)
(Nov. 1, 2011)
![]() ミスター・ボンゴ、 ジャック・コスタンゾ
「ミスター・ボンゴ」の異名を持つ ジャック・コスタンゾ (Jack Costanzo) は、 戦後のカリプソ、 ラテン音楽ブームの 立役者のひとりであり、 スタン・ケントン楽団や ナット・キング・コール、 多くのラテン・バンドと共演。 また、 自らバンドを率いて パット・ブーンの デビュー映画 「バーナディン」 (Bernadine) にも出演しています。 下の ナット・キング・コールとの共演、 ジャック・コスタンゾも 良いけど、 ナット・キング・コールのピアノが 冴えまくってます。
映画「ハレム万才」(Harem Holiday)では、 ジャック・コスタンゾは ボンゴ奏者役だけに とどまらず、 ジュルナ(Julna) という役名で 映画全編に渡って 出演しています。 しかし、 残念なことに、 「ハレム万才」の レコーディングに 彼は参加してなくて、 エルヴィスのCDで 彼の演奏を聴くことは できません。 彼の軽快な ボンゴのリズムを 楽しめるのは 映画の中だけと なってます。
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
|
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|