www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
![]() |
![]() Elvis News (Oct.-Dec. 2014) (Compiled by Haruo Hirose) |
---|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
(Dec.25, 2014)
<エルヴィス関連 テレビ放送のお知らせ>
エルヴィス・プレスリー生誕80周年特集! 6番組一挙放送
|
(Dec.16, 2014)
(これは特にエルヴィスとは関係ありません)
「リバーダンス」が10年ぶりにやってくる
私に舞台を観る楽しさを教えてくれたのが この「リバーダンス」です。 来年4月に 約10年ぶりに来演します。 もう既に チケットの先行発売は 始まっていまして、 私は良い席を 確保しました。
私が「リバーダンス」を知ったのは、 1997年に ハワイに行った時、 ホテルのテレビに何度も 「リバーダンス」の ビデオ発売の短いCMが 放送されていたのです。 それを見て、興味を持ち、 買って帰って見ると、これが素晴らしいの一言。 あまりの素晴らしさに、 何10回と 見たことでしょうか。
幕間の7分のショーから始まった「リバーダンス」
1994年のユーロビジョン・ソング・コンテストで、 ヨーロッパ各国の 歌の発表が終わり、 優勝曲が 選ばれるまでの 審査の間の 時間つなぎのために作られた 7分間のショー、 これが「リバーダンス」 の始まりだったのです。 この時の反響が素晴らしく、 これを元に 2時間のショーが 作られました。
当時、アイリッシュ・ダンスと言えば、 田舎のダサい踊りと 思われていたのですが、 「リバーダンス」によって アイリッシュ・ダンスは 復権しました。 それもこれも、 プリンシパル・ダンサーの二人、 マイケル・フラットリー (Michael Flatley) と ジーン・バトラー (Jean Butler) の功績 によるものでしょう。
「リバーダンス」の初来日公演は 1999年のことで、 既にマイケル・フラットリーも ジーン・バトラーも 「リバーダンス」を 離れていて、 見ることは 叶いませんでした。
| |
![]() |
Jean Butler in Japan (2006)
ジーン・バトラーこそ アイリッシュ・ダンス界の ニコール・キッドマンですね。 彼女は 2006年に キーラという アイリッシュ・バンドの ゲスト・ダンサーとして 来日しました。
左の写真は その時の大阪の クラブ・クアトロでの公演で 私が撮ったものです。 出待ちもして 彼女のサインも ゲットしました。
私がサインを貰ったのは、 バレエの ニナ・アナニアシヴィリ、 オペラの アンナ・ネトレプコ、 そして このジーン・バトラーの 3人だけです。
|
マイケル・フラットリーは アイリシュ・ダンス界の エルヴィス・プレスリー 私がハワイで買った「リバーダンス」のビデオは マイケル・フラットリーと ジーン・バトラーが 主演なのですが、 このビデオは日本では 発売されませんでした。 と言うのも、 「リバーダンス」の 余りの大成功により、 マイケル・フラットリーとプロデューサーの間で 権利関係の裁判沙汰に なったからです。 1999年に日本で発売された 最初の「リバーダンス」のビデオは コリン・ダンと ジーン・バトラーが 主演なのですが、 コリン・ダンでは スター性において マイケル・フラットリーには 遠く及ばないのです。 「リバーダンス」を離脱したマイケル・フラットリーは、 「ロード・オブ・ザ・ダンス」を プロデュースし、 こちらも大成功を収めます。 名声と巨万の富を得た マイケル・フラットリーは、 一度も来日することなく、 今や半分リタイヤした生活を 送ってるようです。 私が彼を 「アイリシュ・ダンス界の エルヴィス・プレスリー」 と呼ぶ理由は 下のビデオを 見ていただければ 解かるでしょう。
|
(Dec.10, 2014)
"One Night Of Sin"
1985年のアルバム "Reconsider Baby" で発表された、オリジナル歌詞版 "One Night"。 この "One Night Of Sin" の "Sin" が何なのか よく分かりません。
|
One Night Of Sin (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Dec. 8, 2014)
"Stranger In My Own Home Town" ホームタウンのストレンジャー 10数年前に、全曲エルヴィスのバレエが "Blue Suede Shoes" というタイトルで、 EPEの協力の下、 作られました。 中でもこの "Stranger In My Own Home Town" の振り付けが 特に好きです。
|
Stranger In My Own Home Town - ホームタウンのストレンジャー (意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
(Nov.10, 2014)
毎月19日は 「立川エルヴィスの日」
立川シネマ・ツー (JR立川駅より徒歩6分)
「エルヴィス、ザッツ・ザ・ウェイ・イット・イズ」(極音)上映
※ アプローズ上映中!!
ほぼ一年間に渡って開催してきております 「立川エルヴィスの日」 の最終日にあたります 12月19日(金)は、 生前 エルヴィス・プレスリーと 親交のあった 音楽評論家・作詞家の 湯川れい子さんに お越しいただき、 トーク・ショーを 行っていただきます。
この日はご来場の方全員に、 この1年の感謝を込めて、 今イベントのポスターを プレゼント。 さらに 湯川さんから 3名様だけに 特別なプレゼントも ご用意いただいております。
チケットは発売中です。 Web予約でも、 シネマ・ツー窓口でも お求めいただけます。 完売必至、 ぜひお早めにお求めください。
【極上音響上映】 『ELVIS: That's The Way It Is』 湯川れい子さん トークショー付上映
日時■ 2014年12月19日(金) 13:00 開演 上映前にトーク・ショー (約30分を予定)
|
(Nov. 4, 2014)
"Tomorrow Is A Long Time" 明日は遠く
"明日が短く" 感じられる年代になっても、 この歌詞の意味が よく解かりませんね。 2年前に一度 翻訳しましたが、 再挑戦であります。
この曲は 1966年にエルヴィスの 「カリフォルニア万才 (Spinout)」 のサントラ盤の ボーナス・トラックとして 発表されました。 この当時、 ボブ・ディランの原曲を 探したことが あるのですが、 発表されてなくて、 数年後になって、 やっと ボブ・ディランのレコードが 出ました。 それも ライブ盤でしたから、 60年代には ボブ・ディランは この曲を スタジオ録音してなかった と思います。 ですから、 エルヴィスは ボブ・ディランの歌を聴いて、 この曲を録音した のではないのです。 エルヴィスの レコード・コレクションの中に オデッタのレコード "Odetta Sings Dylan" があったことから、 オデッタの歌で知ったと 言われてます。
|
Tomorrow Is A Long Time - 明日は遠く (意訳)
(**) ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) 繰り返し ![]() ![]() ![]() ![]() ( * ) 繰り返し (**) 繰り返し ( * ) 繰り返し |
(Oct.29, 2014)
(Oct.20, 2014)
Wearin' That Loved On Look 「ウエアリン・ザット・ラブド・オン・ルック」 (Wearin' That Loved On Look) なんて、 学校で習ったことのない 英語表現だから、 最初は 意味がさっぱり 分からなかったですけど、 "Loved on look" を逆に綴れば "Look of love"。 これなら ダスティ・スプリングフィールドの ヒット「愛の面影」の 英語タイトルですね。 "The look of love is in your eyes" 「恋してるのが あなたの瞳に見て取れるわ」 なんちゃって。 "You're wearin' that loved on look" を、私は 「何をウキウキしてんだよ」 と訳しましたけど、 「お前が恋してるのが ミエミエだぜ」 ってぐらいの 意味でしょうか。 上のビデオは、 コディ・スローターの加工映像に エルヴィスの歌を 被せたものです。 |
Wearin' That Loved On Look (意訳) ![]() ![]() ![]() ![]() (*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (* 繰り返し) ![]() ![]() ![]() ![]() (* 繰り返し) |
(Oct.15, 2014)
"What's My Line?" (November 1964) Reiko Yukawa 湯川れい子 1964年10月、初めて米国を訪れた湯川れい子さん。 ひょんな事から CBS-TV 日曜夜の人気番組 "What's My Line?" に出場することになりました。 "What's My Line?" は昔 NHKで放送されていた 「私の秘密」 に似た番組で、 出場者の職業を当てる クイズ番組。 結局、正解は出ず、 湯川さんは 賞金50ドルを 獲得しました。
日本語字幕を付けてみましたけど、いつものことながら、 解からない部分は、 無視したり、 適当に 想像を働かせたりして 付けました。 | ![]() |
1964年11月、湯川さんが "What's My Line?" に出場した時の貴重映像。
アーリーン・フランシス (Arlene Francis) が自分の名前の発音に こだわってるのは、 日本人は RとLの発音の違いが 聞き取れないからで、 そのことを言ってるのです。
「ジャパニーズ・ビートル」 (Japanese beetle) とは、 コガネムシのことで、 農作物を食い荒らす 害虫として、 農家に嫌われていた。 それを 「ザ・ビートルズ」にかけた ジョークなのです。
|
(Oct.12, 2014)
「ダメよ〜 ダメダメ」 今年の流行語大賞か?
|
DON'T - ドント (オリジナル歌詞、意訳)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
|
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|