種をまくプロジェクト2/5の記録
5年限定のイベントとして初めました。
植物の種をつけた風船を飛ばして、拾った人に
「育てたあとの絵を送りかえしてください。」
とメッセージをつけています。
「交歓」というコミュニケーションをテーマにした
作品で、5年実施後は映画や本にしました。

2年目のDM。
第3回目 京都鴨川三条付近
種をまくプロジェクト2/5を実施しました。
ヘイワ原紙の水に溶ける紙風船100個に、植物の種をつけて
ヘリウムガスを入れて、空に放ちました。
ネットで募集した10人ぐらいのスタッフと実施。
京都新聞 滋賀リビング 読売新聞 に記事掲載されました。
(写真・川崎輝正)
日 時 | 2002年4月20日(日)13:00〜 |
---|---|
場 所 | 京都三条大橋付近 鴨川河岸 |
スタッフ | 詫摩昭人 ミチヒロリコ 三浦妙子 川崎輝正 その他 |
協力 | ギャラリーアンテナ ヘイワ原紙 タキイ種苗 |
企画 | 種をまくプロジェクト |

紙風船の会社「ヘイワ原紙」が協力。カラーの紙風船です。

娘は3歳でした。

風が強いのであおられます。まだこのときはヒモにメッセージをつけていました。

空に飛ばした瞬間の写真。京都新聞掲載写真です。

滋賀リビング掲載記事。

読売新聞掲載記事。

京都新聞掲載記事。
第4回目 滋賀県甲賀市(夏イベント)
甲賀郡人権センター主催の「車椅子ウォークラリー」
のメニューの一つとして、紙風船を飛ばすことになり、
このあと夏イベントとして定着します。
風船にロゴマークを印刷したり、シールで種を貼付けたり、
テーマソングを作ったり、ラジオに出演したりと、さまざまに展開していきます。
(写真/詫摩昭人)
日 時 | 2002年8月31日(土)11:00~12:00 |
---|---|
場 所 | 滋賀県 甲賀市 土山町 |
主 催 | あすぱる甲賀 (公益社団法人 甲賀・湖南人権センター) |
スタッフ | 詫摩昭人 鴨川泰江 ミチヒロリコ 服部一男 |

ミチヒロリコさんデザインのマーク。このあと風船に必ず印刷しました。

参加者に風船に絵を描いてもらって、ガスを入れて屋根付きの場所に保管していきます。

200個の風船が、夏空にキレイに飛んでいきました。

京都のイベントで風船を持って帰っった方から来たお手紙。(京都のはるさん)

滋賀リビングの記者さんが送ってくれた、ハーブの写真。