種をまくプロジェクト3/5の記録
5年限定のイベントとして初めました。
植物の種をつけた風船を飛ばして、拾った人に
「育てたあとの絵を送りかえしてください。」
とメッセージをつけています。
「交歓」というコミュニケーションをテーマにした
作品で、5年実施後は映画や本にしました。


3年目のチラシ。ミチヒロリコさんデザイン。
第5回目 浜大津アーカス前広場 京都国立近代美術館
種をまくプロジェクト3/5を実施しました。
ヘイワ原紙の水に溶ける紙風船200個に、植物の種をつけて
ヘリウムガスを入れて、空に放ちました。
ネットで募集した30人ぐらいのスタッフと実施。
イベントの様子は、京都国立近代美術館エントランスと
携帯動画で同時中継しました。
事前にNHKにて放映 びぃ〜め〜る ぴあ関西版 などにてイベント紹介。
朝日新聞 読売新聞 に記事掲載されました。
(写真・川崎輝正)
日 時 | 2002年4月19日(日)13:00〜16:00 |
---|---|
場 所 | 滋賀県大津市浜大津アーカス前広場 京都国立近代美術館エントランス |
スタッフ | 詫摩昭人 ミチヒロリコ 三浦妙子 川崎輝正 鴨川泰江 鴨川慶武 岩井千枝 橘妙子 服部一男 藤野香 西川直樹 砂川ナユカ |
協力 | 京都国立近代美術館 NTTdocomo 滋賀支店 精神障害者授産施設「ゆとりあ」 アート・ランド ギャラリーアンテナ ロッテリア浜大津アーカス店 ギャラリー射手座 アンサンブル・コンセプチュアル ヘイワ原紙 |
テレビ放映 | http://www.youtube.com/watch?v=P84HmUqroGc http://www.youtube.com/watch?v=bymhXFi5jfs |
企画 | 種をまくプロジェクト |

テントを2つ用意しました、1つは風船を貯めていき、1つはここで絵を描きます。

アンサンブル・コンセプチュアルの演奏も。

三浦妙子さん制作の看板。

鴨川泰江&慶武さん制作のスタッフ腕章。

京都国立近代美術館エントランスの様子。
FOMAからプロジェクターで投影。表示は砂川ナユカさん制作。

携帯電話の動画は当時珍しかったのですが、ちゃんと写ってますね。

風船を飛ばすまえ。

風船を飛ばしたときの様子。生憎のお天気でしたが、なんとか飛びました。

朝日新聞掲載記事。

読売新聞掲載記事。

びぃめ〜る掲載記事。

あいあい滋賀掲載記事。

滋賀リビング掲載記事。

ぴあ関西版掲載記事。
第6回目 滋賀県甲賀市(夏イベント)
甲賀郡人権センター主催の「車椅子ウォークラリー」
のメニューの一つとして、200個の紙風船を飛ばしました。
スタッフによる演出やワークショップも実施。
さまざまに展開しました。
(写真/詫摩昭人)
日 時 | 2003年8月30日(土)11:00~12:00 |
---|---|
場 所 | 滋賀県 甲賀市 水口町 |
主 催 | あすぱる甲賀 (公益社団法人 甲賀・湖南人権センター) |
スタッフ | 詫摩昭人 砂川ナユカ ハヤシアスカ 服部一男 橘妙子 |

砂川ナユカさん企画のワークショップ。

飛ばす前には、ハヤシアスカさん企画のシャボン玉の演出が。

アスカさん本人は「天使の羽」をつけて参上。

橘妙子さん制作のミサンガ&ポストカード&オリジナルテーマソングのグッズ販売。

車椅子ウォーキングの後に発行された「あすぱる甲賀」の冊子。

4月の種を大津市在住の「まゆ」さんが育てて写真を送って下さいました。

守山市在住の方から送られてきた写真。立派なひまわりですね。