TOP
 
 本年度祭礼行事
 
 祭について
 湯谷神社
 組織と役割
 年間行事
 曳山写真館
 祭囃子
 
 旭山
 松翁山
 寿山
 
 交通アクセス
 リンク
 
 
米原曳山祭保存会
hozonkai@mx.biwa.ne.jp
 
 
4月上旬 第1回若連中総会  本年度奉納狂言執行について協議し、執行のための諸状況等を踏まえつつ、若連中として態度を決定する。
4月中旬 全町総会  若連中総会での経過報告をし、世話方、保存会、若連中が意見や要望を出し合い、旭山組として狂言執行の是非を決定する。
6月中旬 第2回若連中総会  芸題の決定を行う。
7月上旬 第3回若連中総会  役者すげを行う。該当者の中より候補者を決定し、若連中が分担し役者すげにでむく。決定した時は、直にきめ酒を行う。
7月中旬 籤取り  各山組より選ばれた籤取り人が湯谷神社に集まって、籤を引き本楽の神前奉納狂言の順番を決める。
第4回若連中総会  各山の運行を決定する。
8月下旬 第5回若連中総会  役決めを行う。
9月中旬 第6回若連中総会  祭礼当日の行事日程、御渡り順について決める
 このころより役者は立ち稽古をはじめる。 
10月5日 公開稽古  子供歌舞伎の稽古を一般公開し、太夫、三味線をいれて最後の総仕上げを行う。
10月6日 御幣受け  羽織袴の正装で、曳山に飾る御幣を湯谷神社より受け、自町の本陣に迎える。
試楽  曳山に提灯に灯を入れ、役者も本番と同様に衣装、かつらを付け、曳山の舞台で狂言を行う。
裸参り  役者の健康と祭礼期間中の安全を祈願し各役者宅を廻り、湯谷神社にで体を清め、神主よりお祓いをうける。
10月7日 宵山  自町で曳山を巡行し、各地で狂言を披露する。
登り山  夜8時ころから湯谷神社への急な坂道を威勢よく登っていく。この光景は米原ならではの勇壮な光景である。
10月8日 本楽
役者御渡り  自町本陣より湯谷神社に向かって御渡りを行う。山組の者は羽織袴の正装で参加する。
神前奉納狂言  御渡りが終わると、神前で一番山より順次奉納狂言を行う。
10月9日 後宴  自町で曳山を巡行し、各地で狂言を披露する。
千秋楽  若連中がいろいろと工夫し、セリフを入れ替えたり、役者の衣装や小道具に趣向をこらし、面白おかしく歌舞伎を行う。
10月10日 御幣返し  湯谷神社より迎えた御幣を正装にて湯谷神社に返しにいきます。
10月中旬 板流し  山組全員で板流しを行う。板流しは曳山執行の無事執行を祝うとともに、反省すべきことは改め、流すべきことは忘れる。そして次の曳山狂言執行に向かって一致団結することを誓う。

年間行事