「お遺り」 | 宵宮の曳山巡行や登り山のときに演奏されます |
「神楽」 | 本楽の曳山巡行に演奏されます。 |
「戻り山」 | 後宴の曳山巡行に演奏されます。 |
「奏演間」 | 狂言開始の15分ほど前から演奏され、「シャギリ」の中では一番ゆっくりしたものです。 この曲が演奏されると、観客は狂言開演が近いことを知り曳山の前に集まってきます。 |
「出笛」 | 奏演間がおわるとともに1人で吹かれるもので、この出笛が終わるとすぐに三味線が弾かれ、浄瑠璃が始まります。 |
米原曳山祭は百余年の歴史を持ち、区民の熱意によって今日も盛大に催されています。それを盛り上げて来たのは、子供狂言とともに祭囃子です。 米原では囃子のことを「シャギリ」とよんでいます。郷土色豊かな囃子は太鼓・すり鉢・笛で構成され、1グループ6〜7人で行われます。曲名はお遺り・神楽・戻り山・奏演間・出笛などです。各山組ではシャギリの保存も米原曳山祭の重要な伝統の1つであると考え、保存会を結成し、その山組に伝わる独自の「シャギリ」を伝えています。
神前での演奏風景