TOP
 
 本年度祭礼行事
 
 祭について
 湯谷神社
 組織と役割
 年間行事
 曳山写真館
 祭囃子
 
 旭山
 松翁山
 寿山
 
 交通アクセス
 リンク
 
 
米原曳山祭保存会
hozonkai@mx.biwa.ne.jp
 
 

間口  2.4メートル

奥行き 4.5メートル

高さ  5.6メートル





 舞台は向唐破風造で両側に千鳥破風をつけ、正面唐破風上には金箔押の獅子頭、千鳥破風上には鯱付の鬼板をすえつけている。亭は宝形造の四面に軒唐破風をつけている。舞台屋根裏に「明治四年 米原寿山 長浜伊部町藤岡」と墨書のある木札が打ちつけてあり、明治4年(1871年)に長浜の曳山を多く建造した藤岡家の作であることがわかる。見送り幕は寿老人と唐子が描かれており、曳山本体とかわらない費用をかけたと言い伝えられており、本楽の昼に限って使用されている。

寿山

寿山芸題一覧表

昭和24年 亜漕平治住家の段
昭和25年 本朝二十四孝 十種香狐火の段
昭和26年 恋娘昔八丈 城水屋之段
昭和27年   須磨都源平咲つつじ 扇谷之段
昭和28年 絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段
昭和29年   新版歌祭文 お染久松野崎邑の段
昭和30年 義経千本桜三段目 酢屋之段
昭和31年 朝顔日記宿屋之段
昭和32年 絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段
昭和33年 関取千両織 猪名川内之段
昭和34年  鎌倉三代記 三浦別れの段
昭和35年 実録先代萩御殿の場 浅岡忠義の段
昭和46年 源平布引滝 実盛物語
昭和47年 彦山権現誓助剣 六助住家之段
昭和49年 本朝二十四孝 十種香狐火の段
昭和52年 赤穂義士外伝 潮田又之丞門出の誉
昭和55年 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文之場
昭和58年 一の谷嫩軍記 熊谷陣屋の段
昭和61年 義経千本桜 道行初音の旅 吉野山の段
昭和63年 伊達実記 御殿の場 
平成4年 本朝廿十四孝 十種香より狐火まで
平成7年 嬢景清八島日記 日向島人丸別れの場
平成10年 弓張月源家鏑矢 八丈が島の場
平成13年 鏡山旧錦絵
平成16年 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文之場