www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
![]() |
![]() (Nov.-Dec, 2010) (Compiled by Haruo Hirose) |
---|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
(Dec.31, 2010)
"ビバ・エルヴィス" 未発表曲集
Got A Lot O' Livin' To Do (Viva Elvis)
Jailhouse Rock (Viva Elvis)
Return To Sender (Viva Elvis)
|
(Dec.28, 2010)
"Love Me Tender" オフィシャル・プロモ・ビデオ
|
(Dec.16, 2010)
![]()
親愛なる友へ、
今年もエルヴィス・ファンとして 良い年でありました。 シルク・ドゥ・ソレイユによる "ビバ・エルヴィス" の開幕。 ワシントン市の ニュージアムにおける エルヴィス展の開催。 「エルヴィス・オン・ツアー」 の記念祭典。 そして、 "ビバ・エルヴィス、 ジ・アルバム" の発売は 世界中のファンが エルヴィスの生涯と遺産を 世に知らしめる 方法となったことでしょう。
2011年も きっと素晴らしい年になるでしょう。 エルヴィスのRCA レコード・デビュー、 映画デビュ−、 テレビ・デビューから 55周年記念の年にあたり、 グレースランドにおける 新しい展示品の公開から スペシャル・ムービー、 ミュージック・リリースなど 多くの方法により この特別な年を 私たちと共に お祝いできることと 思います。
プレスリー・プレイスをサポートするための "ギブ・ライク・ザ・キング" キャンペーンに 多くの方から ご寄付を戴き、 心より感謝申し上げます。
エルヴィス・プレスリーの名の下、 あなた方の 限りなきサポートと活動に対して 感謝すると共に、 ホリディ・シーズンを 迎えるにあたり、 あなたとご家族のご多幸を お祈り申し上げます。
リサ・プレスリー & プリシラ・プレスリー
|
Peace In The Valley (谷間の静けさ)
"Peace In The Valley" の Valley とは "地形の谷間" でなく、 "人生の谷間 = 苦難の時" を 意味してると思います。 3回目のエド・サリバン・ショーでは、 当初 "Paralyzed" を歌う予定が エルヴィスの希望により "Peace In The Valley" に変更されました。
Silent Night - Lisa Marie Presley
Elvis Vs Elvis, Santa Claus Is Back In Town
|
(Dec.11, 2010)
Viva エルヴィス
福原美穂 「Viva エルヴィス」 コメント
私にとってエルヴィス・プレスリーは リアルタイムのアーティストでは ないのですが、 父からの影響で よく聴いていました。 あのルックスや衣装、 パフォーマンスも ビデオで 父とよく見ていたました。 そのビデオは ハワイのホノルルでおこなった ライブだったのですが、 声もさることながら、 男前な素敵な人だなぁ という印象が残っています。
エルヴィスはロックンロールを広めた 偉大なアーティストのひとりで、 徴兵に行かなければいけない というような時代に 音楽で自分を表現して メッセージを届けていたことは 本当に凄いことだ と思います。 今私たちが 音楽をやるということとは 全然違う意味で、 本当にタフな時代を 生きた人だと思います。
エルヴィス・プレスリーの 33年振りの新作の「Viva エルヴィス」の中で、 「ラヴ・ミー・テンダー」を デュエットさせて頂きました。 このアルバムは シルク・ドゥ・ソレイユによる 「Viva Elvis」 という舞台が 企画のもとになっていて、 その音楽プロデューサーが、 今の技術の中で 「彼のヴォーカルだけ残して、 まったく新しいサウンドを クリエイトしたら、 どんなアルバムが できるんだろう」 というコンセプトで制作した 作品ということです。 アルバムには 私の好きな 「好きにならずにはいられない」 が入っていたり、 オリジナルの デュエット・ヴァージョンの 「ラヴ・ミー・テンダー」が 入っていたりして、 とても素敵なアルバムです。
「ラヴ・ミー・テンダー」は CMなどでもよく聴いていて、 凄い名曲だなと思っていましたが、 歌うことは 今回が初めてでした。 レコーディングの時には 何回も 彼の歌だけが入った トラックを聴いて、 そこに 私の歌を載せていくという 作業だったのですが、 音の質感の温かさや 優しさ、 そして エルヴィスが持っている 懐の大きさを感じながら 歌うことができたので、 ものすごく あたたかい ぬくもりがあるような 仕上がりになっています。 ぜひ寝る前や リラックスしたい時に 聴いていただきたいと 思います。
|
(Dec. 8, 2010)
![]() ![]() ![]() "Viva エルヴィス" 本日発売! ![]() |
Elvis Presleyの名曲 "LOVE ME TENDER" を 彼の33年振りのアルバムの中で duet させて 頂いております!
Viva ELVIS 私の中での Elvis は、ヒーロー!
miho |
(Nov.24, 2010)
あなた、変わりは ないですか? (How's The World Treating You?)
"How's The World Treating You?" は エルヴィスの2枚目のLPに 収められた曲で、 付けられた 日本語タイトルが "浮世の仕打ち" という、 何とも意味不明な 誤訳になってます。 "How's The World Treating You?" とは "How are you?" と同じような 挨拶言葉で、 "いかがお過ごしでしょうか?" ぐらいの意味なのです。 ギタリストの チェット・アトキンスと エバリー・ブラザースの "Bye Bye Love" 等を書いた ブードロクス・ブライアント (Boudleaux Bryant) の共作になるこの曲を、 エルヴィスは 56年9月に ハリウッドで録音しました。
チェット・アトキンスは 56年当時 ナッシュビルの RCAレコーディングを 仕切ってた人で、 エルヴィスが望んでいた ジョーダネアーズの 全員参加を無視したり、 スコティ・ムーアに ギターの弾き方を 指示したりと、 エルヴィスを いらつかせる人物でしたが、 エルヴィスは 曲の作者本人の好き嫌いと その人の作品は 別と考えていたようで、 "That's All Right" を盗んだ マーティ・ロビンスを エルヴィスは ずっと嫌っていたのですが、 彼の作品である "You Gave Me A Mountain" は 最後まで歌い続けました。
もし、チェット・アトキンスが エルヴィスのセッションに 参加してたら、 こんな感じに なってたかもね。 | |
How's The World Treating You
![]() I've had nothing but sorrow Since you said we were through There's no hope for tomorrow How's the world treating you? Every sweet thing that mattered Has been broken in two All my dreams have been shattered How's the world treating you? Got no plans for next Sunday Got no plans for today Every day is blue Monday Every day you're away Every sweet thing that mattered Has been broken in two And I'm asking you darling How's the world treating you? |
浮世の仕打ち (意訳)
![]() 悲しさばかり こみ上がる あなたに別れを 告げられて 明日の希望も 消えうせた あなた、変わりは ないですか? 二人で過ごした 思い出も 二つに折れて ばらばらに 全ての夢も はかなく消え あなた、変わりは ないですか? 日曜のプラン 何もなく 今日のプランさえもない 毎日が うつな月曜日 あなたが遠くへ 行ってから 二人で過ごした 思い出も 二つに折れて ばらばらに 訊いてもいいかい、愛しい人 あなた、変わりは ないですか? |
(Nov.12, 2010)
"ビバ・エルヴィス" セレクション
Bossa Nova Baby (Viva Elvis)
That's All Right (Viva Elvis)
Burning Love (Viva Elvis)
Blue Suede Shoes (Viva Elvis)
|
(Nov.10, 2010)
![]() ![]() ![]() 日本人デュエット歌手は "福原美穂" に決定! 1度は中止とお知らせしました "Love Me Tender" の エルヴィスと日本人の デュエット企画。 企画は生きてまして、 若手実力派シンガー 福原美穂 に決定したようです。 福原美穂とは? |
(Nov.10, 2010)
"サスピシャス・マインド"、 オフィシャル・プロモ・ビデオ
|
(Nov. 9, 2010) (Nov. 8, 2010) (Nov. 6, 2010) (Nov. 1, 2010)
"ビバ・エルヴィス" プロモ・ビデオ集
フランス版、 "ビバ・エルヴィス" テレビ・スポット (15秒)
ドイツ版、 "ビバ・エルヴィス" テレビ・スポット (30秒)
デンマーク版、 "ビバ・エルヴィス" テレビ・スポット (20秒)
アイルランド版、 "ビバ・エルヴィス" テレビ・スポット (30秒)
ノルウェー版、 "ビバ・エルヴィス" テレビ・スポット (20秒)
"ビバ・エルヴィス" プロモーション・ビデオ
|
(Nov. 9, 2010) (Nov. 6, 2010)
"Love Me Tender" (Viva Elvis) デュエット集 | |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() エルヴィスと 世界の若手人気女性歌手との デュエット盤は、 エルヴィスを 若い世代の人たちに 広く知らしめるために 企画されたものです。 |
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|
|
|
www.ElvisWorld-Japan.com |
---|