www.ElvisWorld-Japan.com
ELVIS NEWS
(Compiled by Haruo Hirose)
www.ElvisWorld-Japan.com



(May 1, 2025)

1967年5月1日。 私がエルヴィスが好きだと気づいた日

 今日は5月1日。58年前の1967年5月1日に エルヴィスとプリシラが 結婚しました。 その翌日か、翌々日か エルヴィスの結婚を伝える 小さな記事が 夕刊に載り、 それを見つけた私は、 何だか無性に 嬉しくなったのです。 あの時の不思議な感覚は 今でも忘れられません。 何故、そんなに 嬉しい気持ちになったのか?

 1965年の正月に、映画「青春カーニバル」を見て以来、 映画館で見られるエルヴィス映画は 必ず見ていたのですが、 今、考えると、1966年から67年にかけて、 エルヴィスの人気が下火になり、 映画雑誌や音楽雑誌に エルヴィスのニュースや記事が 載らなくなりました。 エルヴィスの結婚を知ったとき、 この結婚を機会に エルヴィスは 復活するのではないかと、 淡い期待を 抱いたのでしょう。 ところが、 復活どころか、 公開予定だった新作映画 「ダブル・トラブル」は お蔵入りになり、 東京では公開された 映画「GO! GO! GO!」 (Easy Come Easy Go)は、 私が観に通ってた 京都河原町・新京極の映画館街では 待てど暮らせど 公開されませんでした。

 その満たされぬ気持ちからか、 私のエルヴィスへの想いは募るばかり。 そんな時、ビクターから エルヴィスの結婚を記念した 6枚のレコード(コンパクト盤)が 発売されました。

 記憶がはっきりしないのですが、 その頃の私はまだ エルヴィスのレコードは 1枚も持ってなかったと思います。 行きつけのレコード店で、 エルヴィスの結婚記念盤を見つけ、 少ない小遣いの中から買ったのが、 「ラブ・ミー・テンダー」 「ハウンド・ドッグ」 「ジェリコの戦い」の3枚の結婚記念盤と 「GO! GO! GO!」のサントラのコンパクト盤でした。

 エルヴィスのレコードを聴いて、ビックリ! 何て素晴らしいのか。 それまでの私は、 ラジオから聞こえてくる エルヴィス映画の 主題歌ぐらいしか 知らなかったのです。 エルヴィスの歌声は どれも素晴らしく 魅力的で、 きっとそのことを 楽しそうに、 高校のクラスメイトのYH君に 話していたのでしょうか、 YH君のお兄さんが エルヴィスの LPレコードを 持ってるから、 貸してあげると。 そのLPが 「エルヴィスのゴールデン・レコード(第1集)」でした。 余程聞き込んだのか、シャーシャーと雑音が入るほど傷んだレコードでしたが、 これがまた楽しくて、 楽しくて。

 当時の私は、エルヴィスのことを 加山雄三のような 歌う映画スターとして 見ていたようで、 彼の音楽のキャリアに関しては さほど興味はなかったのです。 YH君から借りたレコードが きっかけとなり、 エルヴィスのLPレコードを 買い集めるようになりました。 '67年のその時点ではまだ、 エルヴィスのLPレコードは 30枚弱しか出てなかったので、 1年半ぐらいで 全てのエルヴィスの LPレコードを 買い揃えることが できました。


 この写真は、'67年秋(高校2年)の修学旅行にて、 YH君らと。(九州・阿蘇山?) 右の写真は 8ミリ・カメラを持つ私。
 私は映画が好きだったので、 高校では映画クラブに入ってました。 映画クラブでは毎年、 修学旅行を8ミリ・フィルムに 記録するのが 恒例になってまして、 それで私が 学校の8ミリ・カメラを使って 撮影していたのです。 '67年の文化祭では、 レンタルした16ミリ映画の 「禁じられた遊び」と、 この修学旅行のフィルムを 上映して、好評でした。 皆さんは知らないでしょうが、 昔の8ミリ・フィルムは、 16ミリ・フィルムの 片側半分を撮影し終わると、 フィルムをひっくり返して、 残った片側の半分を撮影し、 現像したあとに、 半分に切って 8ミリにしたのです。 フィルムを巻き取る動力も、 電池じゃなくて、 ゼンマイでした。 私は 1972年のハワイ公演に合わせて、 「フジカ・シングル8」のカメラを 買ったのですが、 操作が簡単で 驚きました。



(Mar.26, 2025)

再演決定!! エルヴィス英語能『青い月のメンフィス』(Blue Moon Over Memphis)

 2024年7月、早稲田大学大隈記念講堂、京都金剛能楽堂で上演され、 好評を博した英語能 『青い月のメンフィス』が、 2025年8月7日&8日、 新装なった喜多能楽堂 (東京都品川区上大崎4-6-9) で 再演されることになりました。

喜多能楽堂
公演スケジュール / チケット予約・購入のご案内
喜多能楽堂 令和大改修 新装開場



(Mar.13, 2025)

訃報、真柄義彦様(元EPFCJ会長)

 "Elvis Presley Fan Club of Japan" の2代目会長だった真柄義彦さんが、 昨年の12月に お亡くなりになっていたと 知りました。 真柄さんは 昨年の夏に 脳の外科手術をされ、 元気になって 退院されたとばかり 思ってましたので、 突然の訃報に、 とても悲しい気持ちです。 そんなに親しくは なかったのですが、 10数年前まで 毎年、 年賀状を頂いてました。
 私は、1969年の春に "Elvis Presley Fan Club of Japan" に入会しました。 そのときの会長が 真柄さんでした。 1970年の1月に、 銀座のガスホールで エルヴィスの生誕祭があり、 和歌山のK君と 東京に行きました。 生誕祭に 関西から来るファンが 珍しかったのか、 舞台に上がらされ、 何か話したのを 覚えています。

 この時の生誕祭で、映画「夢の渚」が上映されたのですが、 砂浜かどこかで、 エルヴィスが寝そべって 「夢の渚」を歌うシーン、 あれには ガッカリしました。
 翌年の生誕祭では 「恋のKOパンチ」が上映されました。 映画の最後の方で、 ギャング連中が チャールス・ブロンソンの両手を 潰しにかかりますよね。 この時に見た映画版では、 潰された手の ドアップが出てきて、 その手が 目を反むける程の 余りにも酷い状態で、 強く印象に 残ってるのですが、 発売されてるDVDや TV放映の 録画ビデオを見返しても、 潰された手の アップの部分が カットされてるように 思うのですが、 気になってるのは 私だけでしょうか。



(Mar.13, 2025)

実写版『リロ&スティッチ』予告編に反響

 ディズニーが実写版『リロ&スティッチ』の 初予告編を公開した。
 2002年のオリジナル版のアニメ映画 『リロ&スティッチ』を実写化した本作。 リロ役はマイア・ケアロハ、 リロの姉のナニ役を シドニー・アグドン、 スティッチの声を オリジナル版の クリス・サンダースが 演じている。
 約2分間の予告編では オリジナル版の印象的な様々シーンが 再現されており、 BGMにはお馴染みの エルヴィス・プレスリーの歌が 流れている。
 「子どもの頃にこの映画を観たという 大切な思い出が よみがえってくる」 「これがまさに 実写版に求めていること!」 「幼い頃に観た オリジナル版の魂を ちゃんと受け継いでいる。 新しい世代もきっと 気に入ってくれるはず」 「スティッチが ものすごくリアル。 本当にびっくりした。 リロはなんて かわいいの!」 「この映画が おもしろそうだというのは、 誰もが認めるところだと思う」と SNSには 好意的なコメントが 多数寄せられている。
 オリジナル版から23年も経過しているにもかかわらず、 スティッチの声優を 変更しなかったことにも 「こんなに年月が経っていても クリス・サンダースの声は あの頃のスティッチのままだ!」 「彼なしじゃ実写版も 成立しなかっただろう」として 「感謝の声」が届いた。
 実写版『リロ&スティッチ』は 6月6日公開予定。



(Feb.27, 2025)

ドブロ (Dobro) ギター

 2月20日にアップしたジョージ上川氏の YouTube、 素晴らしいですが、 彼が "That's All Right" や "Johnny B. Goode" の時に 弾いてるギターを ドブロと言います。 ジョージ上川氏のように、 ブルースを弾くのに 使うのは珍しく、 一般的には カントリーの音色を出すのに 使われることが多い 楽器なのです。 エルヴィスの場合、 60年代後半の レコーディング・セッションでは、 ドブロの前身である スティール・ギターの名手、 ピート・ドレイク (Pete Drake) を重宝して使ってました。

 60年代のエルヴィスで、ドブロを使った曲は "Clean Up Your Own Back Yard" の1曲だけだと 言われています。

 ドブロを弾いてるのはジェリー・マギー (Gerry McGee)で、 1968年10月23日の録音です。 ジェリー・マギーは 1968年に、 ノーキー・エドワーズの抜けた ベンチャーズのメンバーになって、 68年夏の日本ツアーに 来日されてますので、 日本から戻ったすぐ後に エルヴィスのセッションに 参加されたことになります。

 ベンチャーズの公演で、ジェリー・マギーがドブロを弾くのを 見たことはありませんが、 "Paint It Black" などの曲では必ず、 エレクトリック・シタールを 弾いてました。 また、 ベンチャーズ歌謡曲は有名で、 何曲もヒットしましたが、 その中で、 「京都の恋」 「京都慕情」 「雨の御堂筋」などは、 ジェリー・マギーの作曲です。


ジェリー・マギー 「雨の御堂筋」「京都慕情」 (2019.10.04 西宮のライブハウスにて)

 ジェリー・マギーは、 2019年10月8日の日本公演中に倒れ、 10月12日に亡くなりました。 81才でした。 アメリカから遺族が呼ばれ、 有志により、 日本で葬式が行われました。 私は、 亡くなる8日前の 西宮のライブハウス 「フラッパーハウス」での 公演を観ました。 ジェリー・マギーは 穏やかな性格で、 日本のベンチャーズ・ファンに とても愛されてました。 夏になれば思い出すベンチャーズ。 ジェリー・マギーの抜けたベンチャーズは サウンドが変わってしまい、 すごく残念でしたが、 また聴きたいものです。

 ドブロと言えば、ジェームス・バートン。 Jimmy Dobro名義で レコードを出すほどの ドブロの名手です。 ジェームス・バートンがいれば、 スティール・ギターは 必要ないとばかりに、 エルヴィスの 70年代のセッションに、 ピート・ドレイクは 呼ばれなくなりました。 エルヴィスの 70年代のセッションで、 ジェームス・バートンが ドブロを弾いてる 曲があるのは 確実だと思いますが、 エルヴィスの セッション本を眺めても、 ドブロに関する記述は 全くありません。

 ドブロで検索してた時に 偶然に見つけたのですが、 ジェームス・バートンのギター・リフを 再現してる人が 沢山の映像を YouTubeに アップしてまして、 その中に、 "It Ain't No Big Thing" の1曲だけ、 ドブロで再現してる 映像がありました。 驚きました。 目からウロコです。

 ジョージ上川氏と共演してる ただののりこさん。 彼女の津軽三味線も 素晴らしいですが、 長山洋子さんに是非 カバーして欲しい 曲があります。 うめ吉さんの 「お座敷ロック」。 ジャパニーズ・ロカビリーの傑作です。



(Feb.24, 2025)

村上春樹「高校時代、レコードが擦り切れるまで 聴き込みました」と語る “一生もの” のレコードとは?

 作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめる TOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」 (毎月最終日曜 19:00〜19:55)。 2月23日(日)の放送は「村上RADIO 〜 村上の一生ものレコード」をオンエア。 村上さんが大事にしている 「いつまでも聴いていたい」 “一生もの” の貴重なレコードを 紹介しました。

◆Elvis Presley『Elvis Presley』より 「One Sided Love Affair」

 エルヴィス・プレスリーも その長いキャリアの中で、 実に数多くのアルバムを 出していて、 1枚を選ぶのに 大変苦労します。 僕は彼が陸軍を 除隊したあとにおこなった 一連の吹き込み 「サッチ・ア・ナイト」なんかが 入っているやつですね。 そのあたりが個人的に 好きなんだけど、 1枚のレコードだけを選べ と言われたら、 やはりこの最も初期のアルバム、 1956年にリリースされた 彼のデビューLP『Elvis Presley』に 手が伸びてしまいます。 レコード会社はRCA。 これはまた、 僕が最初に買った エルヴィスのレコードでもあります。 高校時代、 レコードが擦り切れるまで 聴き込みました。 だから 今日おかけするのは 後日、新たに買い直した レコードです。
 このアルバムの中で 僕がいちばん気に入っている曲を 聴いてください。 「ワン・サイディッド・ラブ・アフェア」です。 「ブルー・ムーン」もいいですが、 これは以前にこの番組で おかけしたことがあります。 21歳になったばかりの エルヴィスの歌声は、 メーターが振り切れるくらい 力強く、そして 異様なばかりに 生々しいです。


One-Sided Love Affair - Elvis Presley (1956)

ショーティ・ロング (Shorty Long)

"One-Sided Love Affair" はピアノ演奏が素晴らしく、 何度聞いても ウキウキ・ブギウギ してきますが、 これは ショーティ・ロングという ボードビリアンが 弾いてます。 彼は1956年の5月から 1年以上もロング・ランした ブロードウェイの 大ヒット・ミュージカル、 "The Most Happy Fella" に出演していました。 エルヴィス2度目の出演となった 「エド・サリバン・ショー」 1956年10月28日の放送分に、 偶然にも、 "The Most Happy Fella" が紹介され、 ショーティ・ロングも 出演していたのです。


The Ed Sullivan Show (Oct.28, 1956, Full show)
(39:30辺り) エド・サリバンに紹介されて登場する 男女コンビの小柄(Shorty)な男性が ショーティ・ロングです。



(Feb.20, 2025)

この数日、私がハマっているのは、オーストラリア、メルボルン在住の ストリート・ミュージシャン、 ジョージ上川さんの映像です。 エルヴィス関連の曲も 多く歌ってることもあって、 毎日、聞き入ってます。 聴衆の反応も素晴らしいです。


George Kamikawa & Noriko Tadano - That's All Right

George Kamikawa - Sweet Caroline
George Kamikawa - Johnny B. Goode
George Kamikawa - Proud Mary
George Kamikawa - I Got A Woman
George Kamikawa - Can't Help Falling In Love

 昔々、ラスベガスに行った時、「ヤング・マン」のカラオケで 盛り上がっている場面に 遭遇したことがあります。 日本でも、海外でも、 絶対に失敗しないカラオケ曲は 「ヤング・マン」です。
George Kamikawa - Young Man (Y.M.C.A.)

 ジョージ上川さんの演奏スタイルは、 一人でギター、ハーモニカ、 ドラムスを演奏する ワン・マン・バンドです。 ワン・マン・バンドで 思い浮かぶのが 「タイガー・マン」の作者である ジョー・ヒル・ルイス (Joe Hill Louis) です。 ジョー・ヒル・ルイスを聞くと、 ジョージ上川さんと サウンドが似ていて、 メンフィスのビール・ストリートで 演奏していた ジョー・ヒル・ルイスの姿が 想像されますよね。
Joe Hill Louis - Boogie In The Park



(Feb.20, 2025)

エルヴィスのドキュメンタリー番組 再放送

 過去に放送された、エルヴィスのドキュメンタリー番組 「ハイビジョンスペシャル エルビスの大地」 (初回放送: 1997年)が、 NHK BSプレミアム4Kで、 2025年2月26日(水) 再放送されます。

エルビスの大地 (1997年)
 今もなお、 ロックの帝王として 人々の心の中に生き続ける エルビス・プレスリー。 1977年に 42歳でこの世を去るまで スーパースターとして君臨した。 野性的な歌声、 官能的とも言える パフォーマンスは それまでの音楽とは 全く異なっていた。 その強烈な個性は どのように育まれたのか。 プレスリーの出身地 テネシー州メンフィスで、 音楽人生の原点でもある 少年時代をたどる。

NHK BSプレミアム4K
  2月26日(水) 午前9:30〜午前10:58
  2月26日(水) 午後10:00〜午後11:28



(Jan.23, 2025)

バズ・ラーマンが新しい映像を公開しました



(Jan.22, 2025)

鰐淵晴子、エルヴィスとの遭遇

 鰐淵晴子さんと言えば、私の母親世代は 映画「ノンちゃん雲に乗る」ですが、 私は'60年代中頃、 石坂浩二と共演した TVドラマを見て、 好きになりました。
 1985年に出演したテレビ番組では、 「エルヴィスとはハワイの空港で会った」と 言ってますが、 「週間平凡」の記事では、 ヒルトン・ハワイアン・ビレッジで会ったと 書いてあります。 ハワイアン・ビレッジの方が 正しいと思います。



(Jan. 8, 2025)

2025 Elvis Birthday Proclamation (日本時間:1月8日 午後11時30分頃〜)

Watch live as we celebrate the King of Rock 'n' Roll's 90th birthday live from Graceland Mansion on January 8, 2025 with a ceremony featuring a birthday cake cutting and a proclamation of Elvis Presley Day by Memphis and Shelby County officials.



(Jan. 6, 2025)

京都橘高校 吹奏楽部 (年末年始のアメリカでの活動の様子)

00:40〜、 12月30日、バンド・フェスト (Pasadena Bandfest)
13:36〜、 12月31日、ディズニーランドでのパレード (Disney Parade)
23:40〜、 1月1日、ローズ・パレード (Rose Parade)

 「ローズ・パレード」の参加を目的に、 5,000万円以上の渡航費用を クラウド・ファンディングで集め、 OBを含む 200名以上の楽団員が 海を渡りました。 YouTubeには たくさんの動画が アップされてますので 見て下さい。 バンド・フェストでの オープニング曲が "Johnny B. Goode" なのには 驚きました。 今年も3月に びわ湖ホールで 定期演奏会が 行われますが、 チケットが確保できるか 心配してます。



www.ElvisWorld-Japan.com

Go to: Previous Elvis News (Sept.-Dec., 2024)
Go to: Previous Elvis News (Aug., 2024)
Go to: Previous Elvis News (June-July, 2024)
Go to: Previous Elvis News (Apr.-May, 2024)
Go to: Previous Elvis News (Feb.-Mar., 2024)
Go to: Previous Elvis News (Jan., 2024)
Go to: Previous Elvis News (July-Dec., 2023)
Go to: Previous Elvis News (Jan.-June, 2023)
Go to: Previous Elvis News (Nov.-Dec., 2022)
Go to: Previous Elvis News (Oct., 2022)
Go to: Previous Elvis News (Sept., 2022)
Go to: Previous Elvis News (Aug., 2022)
Go to: Previous Elvis News (July, 2022)
Go to: Previous Elvis News (June, 2022)
Go to: Previous Elvis News (Jan.-May, 2022)

And More & More Elvis News since 1996.
www.ElvisWorld-Japan.com