2007年の記録
「どんな芽がでるのかな?」
色画用紙、絵の具、筆ペン、水性ペン、色鉛筆、
クレヨン、お花紙、プリン絵の具など
絵本を読み、様々な材料を実験したあと、制作しました。
日 時 | 2007年7月21日(土)・7月22日(日)10:30〜11:30 |
---|---|
場 所 | 町田市国際版画美術館アトリエ |



朝日新聞、アサヒタウンズ、タウンニュースに掲載されました。
「どんな芽がでるのかな?」
絵本を読み、様々な材料を使って「種から芽が出る絵」を制作します。
日 時 | 2007年8月25日(土)・8月26日(日) |
---|---|
場 所 | 25日滋賀県甲賀郡水口市民会館 26日草津市コミュニティセンター |



FM多摩に出演させていただきました。
下はDJのリンネさん、チサトさんがファックスで送って下さった作品。
「どんな芽が出るのかな?」
油性ペン、お花紙、プリン絵の具をつかって
線には様々な種類があることを練習してから描きました。
日 時 | 2007年11月25日(日)10:30〜12:00 |
---|---|
対 象 | 5歳~9歳 |

できあがった作品。
アンデポンタン07ワークショップ「つくってみよう、描いてみよう、かざって見よう」
アンデポンタン08関連事業。
ブロックや積み木、エアキャップなど
いろいろな形のスタンプ、スポンジローラー、葉っぱ、筆ペンを使って、
来年のカレンダーを作りました。
筆ペンは力の入れ具合で線が変わることや昔の着物の柄なども見せたりします。
スタンプの形から連想したり、スポンジローラーを転がして色をぬったり
偶然を生かして制作しています。
日 時 | 2007年12月8日(土)14:00〜15:00 |
---|---|
場 所 | 5歳~9歳 |
対 象 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |
その他 | 「アンデポンタン07」のページはこちら |

できあがった作品。
家においでよ~10年ぶりの招待状展
自宅で展覧会とワークショップを開催しました。
ワークショップでは2人ひと組になって、
「まほうの水」を使って種からなにかがでてくる絵をかき、
乾かして交換し、ろうそくであぶり出します。
互いに「贈りあう」つもりで描くことと、
あぶり具合で色が微妙に変化するので
もらった人の焦がし工合もポイントです。
学生、先生、子供連れ、近くの方、ちょっと遠方の方など
ここで出会った様々な領域の人々が
「交歓」を楽しんで下さいました。
日 時 | 2007年12月15日〜12月19日 |
---|---|
場 所 | 詫摩昭人・安田早苗自宅 |

「2人からはじまるワークショップ」でできあがった作品。


二階部分展示風景(左側はこれまでのワークショップの画像投影)。
どんな芽が出るのかな?
岸で拾った流木、公園で拾ったどんぐり、葉っぱ お花紙、星形のかざり、リボン、ホイップ粘土など 絵本を読んだあと、自由にイメージをふくらませて 貼りこんで制作します。
日 時 | 2007年12月21日(金)15:00〜16:30 |
---|---|
場 所 | パティスリー柴仙(国分寺市本多5-22-6 内田ビル1F) |
企 画 | エル・ツアイト(子供に本物のお菓子づくりの体験をさせる企画) |
その他 | 「パティスリー柴仙」オーナーシェフのFacebookページはこちら |

できあがった作品。
絵本「たびするおくりもの」について
本は10月ごろ、滋賀県彦根市、東京都町田市の小学校、全国の美術館図書館、
これまで種をまくプロジェクトでお世話になった方などに
400冊ほど寄贈いたしました。
また、町田市市民文学館ことばらんど発行「町田の文学」に掲載されました

町田市市民文学館ことばらんど発行「町田の文学」