2012年の記録
2012年町田市つながりひろがる地域支援事業 認定事業
展覧会「リンク・リンク・アート展」


鈴木工務店が所有する江戸時代からある古民家「可喜庵」で
美術教育、アート。プロジェクトがリンクする展覧会を行いました。
三回実施した出没美術夜話のテーマ「アニメーション」「イラスト」「建築」「落書き」
にちなんだワークショップ作品を展示しました。
ワークショップの講師や作家も教える→教えられるという関係性をもっています。
可喜庵はオーナーの鈴木氏が最近まで住んでいたので、とても暖かみのある空間です。
そこでさまざまな年齢が集って出没美術夜話の4回目「今中学校の美術はどうなっているの?」
と「親子♡おしゃべり鑑賞教室」も実施。様々なジャンルと年齢が集いました。
(写真・倉谷拓朴)
日 時 | 2012年11月24日(土)〜11月27日(火) |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) Googleマップへ |
作家 | 川崎輝正/渡邊光也/星田大輔/詫摩昭人/鈴木斉/堀切朋子/梁田麟太郎/伊東由美子/伊藤陽平/木村恵美/渋川駿/原祐生/廣瀬小百合/柿沼愛/木下瞳/グエン・ティ・トゥエトゥ/齊藤英理/山崎紘/横溝友里 売上の全額を東日本大震災ふくしまこども寄附金に寄付しました(寄付金額25000円) |
子どもの作品 | ●アニメーション はると/ゆうき/はるか/みずき/たくま/かずき/ひかり/はるき/さき/たくみ/ゆうか/おとね/たかと/かのん/きょうか ●バードハウス きょうか/おとね/いちろう/かずき/ひかり/あやか/しゅうた/そうた/かずほ ●ジャンジャングル おとね/はやと/はると/りく/あおい/あかり/たくま/みずき |
イベント | ●三澤一実(武蔵野美術大学教授)●江原正(中学校教諭) ●福島淳子(中学校教諭)「いま中学校の美術で何がおこっているの?」 ●鄭一(和光大学3年生 美術科教育受講生)「親子♡おしゃべり鑑賞教室」 ●金魚玉珈琲店の瓶詰めプリンとソプラノ歌手谷口艶子さんのミニコンサート |
スタッフ | 長南静子/石井里奈/菊川かおり/木寺桂/四宮史紀/鄭一/横田知沙/小山翔平/岡村量治郎/根本高國/小澤明日香 |
後援 | 町田市教育委員会 |
協力 | 町田から元気を!プロジェクト/社会福祉法人悠々会/和光大学芸術学科/平成24年度町田市つながりひろがる地域支援事業対象事業/町田市教育委員会(後援)/青木麻由(フライヤーデザイン)/倉谷拓朴 小塩淳仁(写真)/深澤春風(パンフデザイン)/三上豊(編集協力) |
企画 | 芽が出るプロジェクト |
レビュー | 町田経済新聞1・2 つれづれ可喜庵 タウンニュース町田版「映像で発表美術の授業」・タウンニュース町田版人物風土記 |

出没美術夜話4回目

講演を聴いて感想と質問を語り合います。皆さん熱い!

金魚玉珈琲店のデリバリーでパーティ

「親子♡おしゃべり鑑賞教室」和光大ファシリテーターと作品鑑賞。
和光大学詫摩ゼミの作品で、なぞなぞ鑑賞も。

ソプラノ歌手谷口艶子さんのフィンランド楽器と独唱
一日だけ復活☆種をまくプロジェクト
「アートネット@まちだ」さん企画、玉川学園商店会さん主催の
「アートin店・店・店」のメニューの一つとして
2001年〜2005年まで実施した「種をまくプロジェクト」を一日だけ復活しました。
あいにくのお天気でしたが、風船に絵を描き、空に飛ばしたときには歓声があがりました。
(写真/詫摩昭人)
日 時 | 2012年11月11日(土)12:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 玉川学園商店街ポケットパーク |
その他 | 「アートネット@まちだ」さんについてはこちら |

黄色いコスモスの種とメッセージをつけています。

「アートネット@まちだ」の皆さんと、テントを建てています。

商店会の皆さんがチラシ配布して下さり、人が集まってきました。

一斉に風船を飛ばしました。

小雨がぱらついてきましたが、ぐんぐん遠くに飛んでいきます。
拾ったかたは玉川学園商店会事務局に、ご連絡下さいね。
ジャンジャングル
元美術教諭の白ひげの、鈴木斉先生を講師としてお招きして
和紙に筆で気持ちのよい曲線を描き、
どんどん描いて、筆ペンなどで色をつけます。
最後はつなげて一つの絵にしました。
お手伝いは、和光大学芸術学科 美術科教育受講生です。
(写真/小塩淳仁)
日 時 | 2012年10月27日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

「旅するおくりもの」を読みます。

白ひげのひとし先生と「ぐにゃぐにゃ体操」

墨と筆で、曲線を描く練習。

カラーの筆ペンにも挑戦。

和光大生がお手伝い。みな時間を忘れて
集中して描いてます。

全員の作品を大人がもってつなげてみました。
11月の展覧会で展示しました。
出没美術夜話3回目「グラフィティと限界芸術」
町田市つながりひろがる地域支援事業 町田市教育委員会後援。
美術評論家の福住廉氏をゲストにお招きして
グラフィティや限界芸術についてお話を聞きました。
その後「対話型哲学教室」。
講演の感想などを語り合いました。
金魚玉珈琲店のデリバリーを頂くパーティーでは
ポストイットに感想を書き込みました。
(写真/倉谷拓朴)
日 時 | 2012年10月20日(土)15:00~18:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

和光大学詫摩ゼミの岡村くん、卒業生の大谷くんの作品を展示。

張り紙マンガ「サンパクガン」や
佐藤修悦さんの「修悦体」など
様々なアートについてお話をお聞きしました。

講演を聴いてその感想。
講師に質問も交え、時間を超えて盛り上がりました。
最後はポストイットに感想を書きました。
今後の制作に悩む若者に、参考になったようです。
出没美術夜話2回目「美術館からアートが出るとき」
町田市つながりひろがる地域支援事業 町田市教育委員会後援。
和光大学准教授の野々村文宏氏をゲストにお招きして
1950年代のバウハウス〜ミニマリズム〜ランドアートの変遷についてお話を聞きました。
その後「対話型哲学教室」。
美術館が無くなったらどうなってしまうのか?などについて話しました。
金魚玉珈琲店のデリバリーを頂くパーティーでは
ポストイットに感想を書き込みました。
ひとつのテーマで世代を超えて考えを語り合いました。
(写真/小塩淳仁)
日 時 | 2012年8月4日(土)15:00~18:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

町田市内中学校美術部10名を含む27名参加。

対話型哲学。中学生に配慮しつつ一人1回は発言する、
人の言ったことを全否定しないなどのルールのもと
自らの考えを言葉を尽くして語りました。

パーティーの様子。モリモリ食べる若者チーム。
講師と直接話す地域の美術館にかかわっている年配のグループも。
最後はポストイットに感想を書きました。
地域の年配の方が中学生の発言に、驚いたようです。
バードハウス 大工道具を使って
鈴木工務店の大工さんにのこぎり、カンナ、釘抜き、かなづち
などの使い方を教えてもらって、
自分で設計したバードハウスを造りました。
講師は安田。和光大学芸術学科の美術科教育受講生がスタッフで手伝ってくれました。
日 時 | 2012年7月28日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

資材置き場にて「たびするおくりもの」を読んでいます。

大工さんにカンナがけを教えてもらって「やりたい人!」

和光大学芸術学科の学生と作っています。

出来た作品と記念写真。それぞれ良い作品が出来ました。
竹のドームを作って遊ぼう!
三つ又冒険遊び場「たぬき山」さん企画 子どもゆめ基金助成事業
町田市成瀬にある三つ又冒険遊び場「たぬき山」
にて、竹のドームと竹とんぼをつくりました。
講師は安田。和光大学芸術学科の
美術科教育受講生がスタッフとして手伝ってくれました。
日 時 | 2012年7月14日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 三つ又冒険遊び場「たぬき山」 (東京都町田市成瀬) |
その他 | 三つ又冒険遊び場「たぬき山」についてはこちら |

ドーム作り方について、説明しています。

篠竹を五角形にくみ、ビニールテープで留めます。
長い方は130センチ、短い方は80センチ。

20−12面体の半分の形に5枚の5角形を組み立てます。

組み立てたドームにビニールや和紙を巻き付けます。
ビニールのほうは、あとで油性ペンで絵などを描きこみました。

15センチ×3センチと20センチ×0.5センチに割った
真竹をナイフで削って竹とんぼを作ります。
和光大学で美術科教育を勉強している学生さんとも仲良しに。
出没美術夜話1回目「サブカルとアートの過去・現在・未来」
町田市つながりひろがる地域支援事業 町田市教育委員会後援。
美術・社会批評のアライ=ヒロユキ氏をゲストにお招きして
サブカルやサブカルを引用したアートの変遷についてお話を聞きました。
その後「対話型哲学教室」。
アートやサブカルは趣味か?などについて話しました。
金魚玉珈琲店のデリバリーを頂くパーティーでは
マンガの吹き出しに感想を書き込むゲームを実施。
ひとつのテーマで世代を超えて考えを語り合いました。
(写真/小塩淳仁)
日 時 | 2012年6月9日(土)15:00~18:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

雨の中、町田市内中学校美術部10名を含む34名参加。

対話型哲学。中学生に配慮しつつ一人1回は発言する、
人の言ったことを全否定しないなどのルールのもと
自らの考えを言葉を尽くして語りました。

パーティーの様子。モリモリ食べる若者チーム。
講師と直接話すTwitterで集まった大人のグループも。
最後は吹き出しに感想を書くゲームで楽しみました。
可喜庵探検隊~不思議な生物が出没するアニメーション制作~
流木などの自然素材をもとに不思議な生物を作ってカメラで撮影し、
ストップモーションアニメを作りました。
親子や和光大学芸術学科のスタッフと協力して作成しました。
講師は元中学校教諭の鈴木斉先生。編集助手は映像作家の星田大輔くん。
日 時 | 2012年6月2日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店【可喜庵】 (東京都町田市能ヶ谷3丁目6-22) |
その他 | 鈴木工務店【可喜庵】についてはこちら |

鈴木先生です。流木を持ったポーズが決まってます。

小3男児制作「流木ちゃん」。カラフルで可愛い。

すこしづつ動かして撮影します。400枚撮影した小4男児制作風景。

出来たアニメ作品はこちら
どんな芽がでるのかな?「手形で遊ぼう、つくろう!」
南町田のママさん達が作った子育てサークル「コッコロ」さん主催のワークショップ。
立体手形のお家に飾れるレリーフ制作と、
大きな紙に手形スタンプと水で消せるクレヨンで思い切り落書きしました。
保護者同伴で、0歳から参加できます。
日 時 | 2012年5月27日(日)10:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 南町田会館(東京都町田市鶴間3丁目16番地1号) |
対 象 | 0歳以上の子どもと保護者 |
主 催 | 子育てサークル「コッコロ」 |

手形を粘土で取って飾り付け。ママもパパも熱中!

子ども達は紙に手形をスタンプしてクレヨンで。こちらも熱中!

出来た作品。小さいときは一瞬!良い思い出になったかな?
お祭り仮面を作ろう!
つるっこのお誕生日を祝う「つるっこあにば~さりぃ7」に参加しました。40個ぐらい用紙した材料があっという間に無くなる盛況ぶりでした。
(作品写真/倉谷拓朴)
日 時 | 2012年4月15日(日)11:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

今回の「道具」は千枚通し。頑張って穴をあけます。

できたお面。みんな可愛いですね。

切った部分を貼付けたり、立体的に工夫しています。
どんな芽が出るのかな?「まちカフェにサファリパーク出現!」
町田市民恊働フェスティバル☆まちカフェ!に参加しました。
サンプル画像を見ながら紙を切って動物をつくり、
紙皿の土台をつけてゆらゆら揺れる動物をつくってサファリパークが出現しました。
日 時 | 2012年1月29日(日)10:00~17:00 |
---|---|
場 所 | 町田市民フォーラム (〒194-0013 原町田4-9-8 サウスフロントタワー町田内) |
その他 | 「まちカフェ」のページはこちら |

参加者が次々と来場し、スタッフとともに工作を楽しみました。