2009年の記録
どんな芽が出るのかな?「種からカラフルドームが生えてきた!」
アンデポンタン09関連事業。
おおきな布にペットボトルで絵の具をつけます。
その布をはった竹を組み立てて、おおきなドームをつくりました。
日 時 | 2009年11月29日(日)10:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |
その他 | 「アンデポンタン09」のページはこちら |

布に色をつけてます

組み立てます

できあがり
どんな芽が出るのかな?「種から「あんどん」が生えてきた!」
アンデポンタン09関連事業。
牛乳パックと和紙(日本の紙)をつかって
家にかざれるすてきな あんどん(日本のあかり)をつくりました。
(写真/岩田茜)
日 時 | 2009年11月29日(日)14:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |
講 師 | 和光大学芸術学科3年生 |
その他 | 「アンデポンタン09」のページはこちら |

美術科教育法受講生です

牛乳パックと割り箸で骨組みを作ります

いろいろなあんどんができました
「しりとりの最後はな~んだ?」
グループにわかれてしりとりをしたあと
粘土で最後の言葉からイメージしたものを作りました。
なごやかな雰囲気で楽しかったです。
日 時 | 2009年10月23日(日)10:00~12:00 |
---|---|
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

説明中

制作中

「い」のつくもの/親子でたくさん作ってくれました
「ことばでGO go Jump!」
カードゲームで言葉をどんどんふくらませてから
「たけのどーむ」と「おうちのあかり」について語り合いました。
(写真/浦田進)
日 時 | 2009年8月30日(日)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 町田市中央公民館視聴覚室(東京都町田市原町田6-8-1) |
講師 | 金清順子(ICU高校講師) |

「かだけいたろうゲーム」
「たけのどーむ」と「おうちのあかり」をばらばらにして言葉を作ります。

「ボーリングゲーム」
たおしたピンの文字から文章を考えます。

最後に「たけのどーむ」と「おうちのあかり」の
「あじ」や「におい」などを言葉にしました。
「MEET THE ART・PROJECT」
「種をまくプロジェクト」の記録映像の上映と
ゲストの福住氏に評論を、黄金町の山野氏にアートプロジェクトについて
1990年代からの活動を画像を交えて御紹介いただきました。
他にも福住氏から様々な貴重なお話を伺いました。
(写真/浦田進)
日 時 | 2009年8月25日(火)19:00~20:00 |
---|---|
場 所 | アップリンク(〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル4階) |
ゲスト | 黄金町エリアマネジメントセンター 山野真悟氏 評論家 福住廉氏 |
主催 | 種をまくプロジェクト |
企画協力 | アスカ |

福住氏と「種をまくプロジェクト」について

山野氏のお話

スタッフ、ワークショップ参加者、お客から
町田市公民館市民企画講座(全3回)「まちだの竹でできるものな~に?」
①「バンブードームを作ろう!」
町田の里山の竹について知ったあと、
直径4mの切頂20面体の竹のドームを作りました。
小学生、中学生、大学生そして大人が
協力して大きなドームを制作するのは、面白い体験でした!
②「わたしのおうちのあかり」
竹の枝を使って、うちに飾れる小さなあかりを作りました。
中学生もそれぞれ工夫して制作したあと写真を撮影していました。
タイトル | ①「バンブードームを作ろう!」 ②「わたしのおうちのあかり」 |
---|---|
日 時 | ①2009年8月22日(土)13:00~16:00 ②2009年8月23日(日)13:00~16:00 |
場 所 | 鶴川図書館前広場 |
講師 | ①葛西直弘氏(小山田農園)/諸岡繁洋氏(東海大学准教授) ②詫摩昭人氏(和光大学専任講師) |
協力 | 和光大学芸術学科&稲城第一中学校美術部 |

グループにわかれて6角形を作ります。(①「バンブードームを作ろう!」)

10個の6角形をつなげます。(①「バンブードームを作ろう!」)

ドームの形ができました。(①「バンブードームを作ろう!」)

詫摩先生による説明(②「わたしのおうちのあかり」)

制作中。(②「わたしのおうちのあかり」)

中学1年生の作品(②「わたしのおうちのあかり」)
「甲賀でアートの種をまく」
種をまくプロジェクトの記録映像の上映と
ゲストの井上氏とあすぱる甲賀の職員の黄瀬氏に
アートプロジェクトについて1990年代からの活動を
画像を交えて御紹介いただきました。
(写真/川崎輝正)
日 時 | 2009年8月11日(火)14:00~16:00 |
---|---|
場 所 | あすぱる甲賀(甲賀・湖南人権センター) |
ゲスト | 美術家・京都市立芸術大学准教授 井上明彦氏 |
主催 | 満月アートクラブ |
協力 | えびすライブ実行委員 |

上映中。

井上氏のお話。画像は「モダンDE平野」の氷の柱。

黄瀬氏のお話。プリントにて説明。
「2009夏のPromise~子どもとカブトムシの絆を見つめる~」
町田市の「つながりひろがる助成事業」。
カブトムシとの思い出をお父さんお母さんに書いてもらい、
カブトムシとの写真をレイアウトした
「夏の思い出☆カブトムシとのpromise帳」を制作しました。
他に組み合わせて森をつくる塗り絵を制作しました。
日 時 | 2009年8月2日(日)10:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 鶴川第二小学校体育館 |

できあがった作品。
どんな芽がでるのかな?「種からおばけが生えてきた!」
種からおばけが生えてきました。
トレーシングぺ-パーにいろいろなかたちを
「こすりだし」で写し取って、おばけをつくってみました。
(写真/浦田進)
日 時 | 2009年7月23日(木)14:00~16:30 |
---|---|
場 所 | パティスリー柴仙(国分寺市本多5-22-6 内田ビル1F) |
その他 | 「パティスリー柴仙」オーナーシェフのFacebookページはこちら |

説明中。

ここはどんなかたち?こすりだし探検中。

みんなで記念写真。
どんな芽がでるのかな?「種からブーメランが生えてきた!」
ブーメランは、もともとアボリジニなどが使う道具で
投げると飛ばした人のところへ帰ってきます。
パパやママが子供の時に歌にもなり、
駄菓子屋などで売っていて流行っていました。
紙をつかってブーメランを作り、飛ばして遊んでみました。
(写真/浦田進)
日 時 | 2009年6月28日(日)10:30~12:00 |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校6年生 |
講 師 | 安田早苗 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

制作中。


昆虫図鑑を見て描いています(左側)。種から花火が上がっています(右側)。
どんな芽がでるのかな?「春の草花でなにができるかな?」
野の草花の押し花と「雲竜紙」という和紙をつかって素敵な紙をつくりました。
うんりゅうし(「雲竜紙」または「雲龍紙」)とは三椏または楮で作られた地紙に、
手ちぎりした長い繊維を散らせて雲形文様を表している紙で、
大典紙、筋入り紙、荒筋紙とも呼ばれ、もっとも一般的な和紙です。
(写真/鈴木悠子)
日 時 | 2009年6月28日(日)10:30~12:00 |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校6年生(20名) |
講 師 | 安田早苗 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

説明しているところ。


押し花を並べて…乾くとお手紙がかけそうです。
どんな芽がでるのかな?「かげのあそびをうつしてみれば」
影絵あそびをやったことがありますか?
手で作った形をフォトコピーぺ-パーに写して
種から生えてきたいろいろなものと一緒に作品にしてみました。
(写真/鈴木悠子)
日 時 | 2009年4月25日(土) |
---|---|
講 師 | 長南しずこ(元小学校教諭/芽がでるプロジェクト) |
場 所 | 町田市国際版画美術館 |
後 援 | 町田市教育委員会 |


説明のあと、製作します。

ママと4才児のコラボレーション作品。
どんな芽がでるのかな?「時をキザムものな~んだ?」
世界で一つのオリジナル時計をつくりました。
最初に好きな色で虹のような線を描きます。
好きな字体を選んで切り抜き、はりつけ、好きな形に切ります。
種からでてきたいろいろなものを描いて貼り、針をつけました。
最後に柴仙さんの作ったお菓子の家とロールケーキを全員でいただきました。
(写真/鈴木悠子)
日 時 | 2009年3月27日(金) |
---|---|
場 所 | パティスリー柴仙(国分寺市本多5-22-6 内田ビル1F) |
企 画 | エル・ツァイト |
その他 | 「パティスリー柴仙」オーナーシェフのFacebookページはこちら |

制作中。


右側は柴仙さんのお菓子の家です。美味!
どんな芽がでるのかな?「版画で遊ぼう。おしたり、ころがしたり、はさんだり」
トイレットペーパーの芯やたこ糸、梱包財などを使って、
さまざまな版画を楽しみ、種からなにかを生やしてみました。
トイレットペ-パーの芯にたこ糸をはって転がす課題は、
目黒区美術館の「画材と素材の引き出し博物館」の課題を引用させていただきました。
(写真/鈴木悠子)
日 時 | 2009年2月22日(日) |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校6年生 |
講 師 | 安田早苗 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

制作中。


たこ糸を使って、ひもの合わせ刷り(左)。
トイレットペーパーをころがしたり梱包財でスタンプしたり(右)。
どんな芽がでるのかな?「たびするビー玉どこへいくの?」
種から迷路が生えてきました。
不思議な動きをするビー玉を作って旅をさせました。
冬にぴったりの室内ゲームを作りました。
(写真/鈴木悠子)
日 時 | 2009年1月12日(月) |
---|---|
企 画 | エル・ツァイト |

制作中。

できた作品/ねじれた道が素敵です。

作品を使って遊べます。