2014年の記録
メガプロ協力事業 第4回「小さな家バードハウスを大工さんとつくろう!」
鈴木工務店の大工さんと一緒に建材を使って
自分で設計した小さなお家(バードハウス)を作りました。
毎年参加して下さる生徒さん。2年ぶりに再度参加してくれる生徒さんもいて、
その成長ぶりを見せてもらえて、「美術を通した親戚のおばちゃん」の気分が味わえました。
(作品写真/詫摩昭人)
日 時 | 2014年8月30日(日)13:00~17:00 |
---|---|
場 所 | 鈴木工務店(東京都町田市能ヶ谷3丁目6−22) |
その他 | 鈴木工務店についてはこちら |

大工さんのデモンストレーションのあと「たびするおくりもの」を読んで作業のポイントの説明。

3年前に来てくれたKくん。6角形の難しいカタチに挑戦してます。

Kくんは中学2年生になり、大人より大きくなりました。3角形に挑戦しました。

4年前に参加してくれた時の5歳のGちゃん。

小学校3年生になり、ノコギリを切るのも、ベテランの風格です。

「木工がしたくて検索してHPを見て」おじいちゃんと参加。一緒に工作できる時期も短いので、良い思い出ですね。
おまつりくびかざりをつくろう!
つるっこのお誕生日を祝う「つるっこあにば~さりぃ9」に参加しました。
「こういうの好きなんだけど、時間や機会なくて」という保護者さんがおられました。いろいろな場面で「美術の時間」が、もっと増えることを願って活動しています。
(作品写真/倉谷拓朴)
日 時 | 2014年4月20日(日)11:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

土台のサンプル。色々なカタチをみて、考えます。

自分で考えたカタチを鉛筆で書いて、はさみできります。

スパンコールなどを貼っていきます。頑張ってた3人組。はさみでスパンコールを切ったり独自の工夫をしてました。記録集も配布。

作ってる様子を見て、どんどん人がやってきました。40人分の材料は2時間で無くなってしまいました。

リボンのカタチや星のカタチ。スパンコールを重ねて貼っています。

こちらは音符のカタチ。他になかったカタチです。
どんな芽が出るのかな?花びら市で王冠を作ろう!
玉川学園さくらめぐり・花びら市に参加しました。
ワークショップコーナーで「王冠」を作りました。
「作るの楽しい!」と言いながら作る子どもたちの笑顔が輝いていました。(写真・倉谷拓朴)
日 時 | 2014年4月6日(日)11:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 玉川学園商店街 |
その他 | 「花びら市」のページはこちら |

ポケットパークです。ガーランドの準備と各店舗の表示は安田が担当。

紙を4つに折り、線を描きます。

線をガイドにはさみで切ります。
子どもスタッフOちゃんのパパさんが手伝ってくれました。

キラキラテープを貼ります。
家族で作る様子が微笑ましい〜。

スパンコールなどを貼ります。
子どもスタッフOちゃんのママさんにお手伝い頂き、記録集も配布。

今回大活躍の子どもスタッフOちゃんです。
4歳ごろからメガプロワークショップに参加。今年は小学校3年生。とっても丁寧に教えてくれました。

出来た王冠をかぶって、はいポーズ。
30組ほどの家族が王冠を作って下さいました。