2008年の記録
「どんな芽がでるのかな?&プロミス」展
2008年にワークショップでできた作品や、作家の作品などを展示しました。
日 時 | 2008年11月29日(土)~12月4日(木) |
---|---|
場 所 | 和光大学パレストラ(東京都町田市金井町2160) |

展覧会場の様子

メガプロ特製グリーンキャンデー
(4キログラム/最終日には、ほとんどなくなりました)

作家の作品/左からサカイユウジロー/秋葉シスイ/岡本光博
「どんな芽がでるのかな?&プロミス」展関連事業
「どんな芽がでるのかな?&プロミス」展会期中、
大学内でいろいろなイベントを開催しました。
タイトル | ①音の玉手箱 竹の楽器とサウンドオブジェをつくる ②見て、コト葉にしてみよう ③アートのひろがりと、つながり。わたしの方法 |
---|---|
日 時 | ①2008年11月29日(土)14:00〜16:00 ②2008年11月30日(日)14:00〜16:00 ③2008年12月2日(土)10:40〜12:10 |
場 所 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |

竹を使ってアジアの楽器をつくりました。(①音の玉手箱)

会場の作品を見て、気になる作品にヒトコト書き窓に貼りました。
(②見て、コト葉にしてみよう)

平塚市美術館の市民ボランティアとワークショップ活動をご紹介いただきました。
(③アートのひろがりと、つながり。わたしの方法)
どんな芽がでるのかな?「アツコさんのエンとセン」
美術作家タナカアツコさんは円と線だけで素敵な絵をかいています。
アツコさんのマネをして色々な大きさのカラフルな丸い紙や、
とろりん絵の具を使って、ちょっとダイナミックに
ぐるぐるの線を描いてみました。
アツコさんもびっくりの素敵な作品が出来ました。
日 時 | 2008年11月23日(日)10:20〜11:30 |
---|---|
講 師 | 安田早苗 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

説明しているところ。最初にはさみの練習をしました。

てっぺいくんの作品

あおいちゃんの作品
アンデポンタンART WEEK IN WAKO 08 de おもいきりアート
アンデポンタン08関連事業。
アンデポンタン08期間中、和光大学内でいろいろなイベントを開催しました。
タイトル | ①どんな芽が出るのかな?「種から「マチダサウルス」が出現!」 ②全身絵の具でアートに挑戦! |
---|---|
日 時 | 2008年9月24日〜10月1日 |
場 所 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |
その他 | 「アンデポンタン08」のページはこちら |

本物と同じぐらいの大きさ(3m×2mぐらい)の恐竜の絵に色や模様を描きこみます。
自由に考えていろいろな色や模様をつけてみました。
(①どんな芽が出るのかな?「種から「マチダサウルス」が出現!」)

全身に絵の具をぬって布にぺったん!とくっつけました。
写真はM・Hさんの作品。全身に絵の具を塗るのは、なかなかない体験ですね。
(①全身絵の具でアートに挑戦!)
どんな芽がでるのかな?「不思議な森の小さな生き物をつくろう」
A4サイズぐらいの浅い箱に、種から生えた不思議な森にいる虫や木の実を、
粘土や木やどんぐりなどで作って、空想の標本を作ります。
すてきな名前も考えてタグをつけましょう。
日 時 | 2008年9月28(日)10:30〜11:30 |
---|---|
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
講 師 | さまさん(文教大学学生) |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

面白い虫や花ができました。
どんな芽がでるのかな?「夏は日光写真。光と影でできるものなあに?」
コピアートペーパーを使って、光が元気な夏にぴったりの日光写真をつくります。
光と影でできるかたちで、種からいろいろなものをはやしてみました。
柴仙さんの、絶品ゼリーが入っている夏らしいデザートもいただきました。
日 時 | 2009年7月25日(金)15:00~16:30 |
---|---|
場 所 | パティスリー柴仙(国分寺市本多5-22-6 内田ビル1F) |
企 画 | エルツアイト |
その他 | 「パティスリー柴仙」オーナーシェフのFacebookページはこちら |

色鉛筆で連想したことを描き加えています。
どんな芽がでるのかな?「平和の種から芽がでたよ!」
子どもが美術展を企画し作家が参加する
「びっくりアートフェスティバル」を授業として展開。
多数の現代美術作家と小学生作品の展示をおこない、話題になる。
今回の種は、平和の種です。これは種といっしょに、
箱の中に「なにか」をいれないと芽がでません。
あなたが心に描いた「平和」を形にしたものを紙粘土や色紙で作って
「平和の種」の入っている箱に入れてください。
日 時 | 2008年7月5日(日)15:00〜16:30 |
---|---|
対 象 | 小学校4年生〜高校3年生 |
場 所 | 和光大学(東京都町田市金井町2160) |
講 師 | 黄瀬重義先生(元滋賀大学付属小学校教諭) |

説明しているところ。

中学校3年生の作品。

スタッフである大人の作品。
どんな芽がでるのかな?「からだからだ」
タイトル | ①どんな芽がでるのかな?「からだからだ」 ②メルツ Merz(bou) |
---|---|
日 時 | ①2008年6月15日(日)10:30〜11:30 ②2008年6月15日(日)14:00〜16:00 |
対 象 | ①小学校1年生〜小学校6年生と保護者 ②小学校1年生〜小学校6年生と保護者・大人 |
場 所 | 町田市立大蔵小学校体育館 |
講 師 | ①黄瀬重義先生(元滋賀大学付属小学校教諭) ②津田広志(編集者/フィルムアート社顧問)&三枝子 |

絵本を読んで、種から「てるてる坊主」の町が
にょきにょき生えてきたところをつくりました。
(①どんな芽がでるのかな?「からだからだ」)

「メルツ」を行ないます。枯れ葉や小枝、ジャンク(廃品)など、
さまざまな素材をひとりひとりが自分の直感=インスピレーションで、
床に置いていきます。技術は必要ありません。集団で作ることの面白さを味わいます。
「からだの感覚を生かして創る過程を楽しむ」ワークショップです。
(②メルツ Merz(bou))
どんな芽がでるのかな?「空をおよぐものな~に?」
墨と和紙を材料に、墨流しの技法や筆をつかって、
絵本を読んだ後竜や風神雷神の絵を見て
種からいろいろなものをはやします。
上は竜が生えてきて学校に火を吹いています。
下はお家や木、好きな動物が生えてきています。
他の作品も墨と和紙の感触を楽しんで作っていました。
日 時 | 2008年5月25日(日)10:30〜11:30 |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校3年生 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
スタッフ | 和光大学芸術学科、武蔵野美術大学通信科の学生 |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

面白い虫や花ができました。
どんな芽がでるのかな?「土の中にはなにがある?」
日 時 | 2008年4月26日(土)10:30〜11:30 |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校3年生 |
場 所 | 町田市国際版画美術館 |
講 師 | おさなみ先生(元小学校教諭) |
スタッフ | 和光大学芸術学科の学生3名 |
後 援 | 町田市教育委員会 |

子供自身が考えて、
紙を半分に折って、裏に人間を描いています。
土を掘っているところだそうです。
その発想にびっくりですね。
どんな芽がでるのかな?「枯れ木に花を咲かせましょう」&春を感じる取り分けスイーツ
日 時 | 2008年3月27日(金)15:00〜17:00 |
---|---|
場 所 | パティスリー柴仙(国分寺市本多5-22-6 内田ビル1F) |
講 師 | 安田早苗 |
その他 | 「パティスリー柴仙」オーナーシェフのFacebookページはこちら |

ブルーノムナーリさんの考えた「木をえがく」方法をつかって、
折り紙を手でちぎり、枯れ木を作ります。
クレヨンで花などを描き、タンポで色をつけると花盛りの森になりました。
その後の参加者の様子をお知らせいただきました。
A君は「絵を飾ろうよ」と言って、
自分のお気に入りコーナーに作品を置くことにしました。
次の日、朝起きるとすぐにそのコーナーへ行き、
「飾ってあるね、どうもありがとう」と満足そうにしていました。
B君のお宅では額縁に入れたそうなのですが、
それまでは「まあまあの出来」と言っていた彼が
額縁に入れたとたんに、急に誇らしげに作品を眺めていたそうです。
作品は、見られて完成するのですね。保護者の方のフォローにも感謝です。
どんな芽がでるのかな?「今度は立体!」
学生さんの「さま」さんの考えた講座です。
種から何かが生えてくる立体を作りました。
カラー工作用紙に切り込みをいれたり、
カラー段ボールやモールを使って、
カラフルでそれぞれに物語りがあり、
夢のある工作ができました。
日 時 | 2008年2月24日(日)10:30〜12:00 |
---|---|
対 象 | 4歳~小学校3年生 |
場 所 | 子どもセンターつるっこ(東京都町田市大蔵町1913) |
講 師 | 文教大学3回生「さま」さん |
その他 | 「つるっこ」のページはこちら |

できあがった作品。
どんな芽がでるのかな?「今度はパラパラアニメ!」
絵本を読んで、種の絵から何かが出てくる、
パラパラアニメを作りました。
時間的な展開を考えながら描くことになるので、
本来「ノートの端っこに内職するもの」のイメージがありますが、
意外と良い課題かもしれません。
日 時 | 2008年1月19日(土)14:00〜15:30 |
---|---|
場 所 | 町田市国際版画美術館アトリエ |