2010年の記録
2010年「芽が出るプロジェクト」は町田市つながりひろがる地域支援事業として
支援を受けることができました。
どんな芽が出るのかな?「和光大学のアンデポンタン展で作品をかざろう」
和光大学で開催された「アンデポンタン10」にあわせて、3つのイベントを開催。
10月3日に作ったドームも、もう一度組み立てました。
タイトル | 「シルエットで遊ぼ!」鈴木斉 先生(元中学校教諭) 「なぞなぞ鑑賞会&鑑賞ツアー」詫摩昭人 先生(和光大学講師) 「ドームでお茶会」安田早苗 |
---|---|
日 時 | 2010年11月23日(日)10:00~16:00 |
その他 | 「アンデポンタン10」のページはこちら |

光をあてて影を鉛筆で描きます。
(シルエットで遊ぼ!)

両面テープを貼ります。親子と大学生の恊働作業。
(シルエットで遊ぼ!)

おや?影がすべってますよ。
(シルエットで遊ぼ!)

詫摩ゼミ展でお気に入りを探そう!
(なぞなぞ鑑賞会&鑑賞ツアー)

パパのお気に入りは、どれ?
(なぞなぞ鑑賞会&鑑賞ツアー)

10月3日に作った地図とドリームキャッチャー。
(なぞなぞ鑑賞会&鑑賞ツアー)

10月3日のドームを組み立ててお茶会。
(ドームでお茶会)

「お手前」にチャレンジ
(ドームでお茶会)

それぞれの両親やスタッフに振る舞いました。
(ドームでお茶会)
どんな芽が出るのかな?「サバイバルパワーを育むマチダで夢をキャッチ!」
和光大学で美術教育を勉強している大学生と
金井中学校の美術部の中学生がアートリーダーになり、
3つのグループに分かれて、作ったり描いたりする活動をおこないました。
(写真/倉谷拓朴・浦田進)
タイトル | 「竹でおおきなひみつきちドームをつくろう」 「夢をキャッチ!ドリームキャッチャーをつくろう」 「伊能忠敬にへんしん!つるかわたんけん」 |
---|---|
日 時 | 2010年10月3日(日)10:00~16:00 |

20-12面体の5角形を作り3角につなげます。
(竹でおおきなひみつきちドームをつくろう)

セロハンや和紙を貼って絵の具をかけます。かなりアクティブ。
(竹でおおきなひみつきちドームをつくろう)

直径2mのドームが2個できました。楽しかったね!
(竹でおおきなひみつきちドームをつくろう)

それぞれ熱中しています。
(夢をキャッチ!ドリームキャッチャーをつくろう)

参加者が自分の作品を発表したあと、全員で記念写真。
(夢をキャッチ!ドリームキャッチャーをつくろう)

6歳の作品/良いい夢だけをつかまえてくれそうです。
(夢をキャッチ!ドリームキャッチャーをつくろう)

方位磁石、カメラ、歩数計をもってフィールドワーク開始。
大学生と中学生、小学生でグループ活動
(伊能忠敬にへんしん!つるかわたんけん地図をつくろう)

地図に描きこみます/伊能図の絵の具を使っています
(伊能忠敬にへんしん!つるかわたんけん地図をつくろう)

できあがり、お互いにとても仲良くなりました。
(伊能忠敬にへんしん!つるかわたんけん地図をつくろう)