![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●第2部● |
ラムサール条約の活用 ◆ 琵琶湖ラムサール研究会編 2005年1月改版 ●第2部● どんな取組みが行なわれているのか? |
Rev (COP9までの一覧) |
2002年の第8回までの締約国会議の決議と勧告ならびに指針や手引きの主要なものを一覧し,本プロジェクトによる解説文を該当する決議等のところに示します.経時的に進展した決議等については後年からならべ,解説文も時系列にあう位置に示しています.なお,テーマ分けはラムサール条約湿地の賢明な利用ハンドブック第2版(2004年版)の構成にならいました.
決議・勧告 | 解説 | 番号 | 付属書 |
湿地のワイズユース | |||
ワイズユース実施の指針 | 勧告4.10(和訳6) | 指針(和訳1) | |
ワイズユース実施の追加の手引き | 決議5.6(和訳2) | 手引き(和訳2) | |
国の湿地政策 | |||
国家湿地政策の策定 | 決議Ⅶ.6(和訳4) | 指針(未訳出) | |
勧告6.9(和訳3) | |||
国内委員会 | 勧告5.7(和訳2) | ||
法制度 | |||
法制度の見直し | 決議Ⅶ.7(和訳4) | 指針(未訳出) | |
河川流域管理 | |||
河川流域管理指針 | 【解説4】 | 決議Ⅶ.18(和訳4) | 指針(和訳4) |
参加型湿地管理 | |||
地域社会の参加指針 | 【解説1】 | 決議Ⅶ.8(和訳4) | 指針(和訳4) |
勧告6.3(和訳3) | |||
参加型環境管理 | 決議Ⅷ.36(和訳5) | ||
奨励措置 | 決議Ⅷ.23(和訳5) | ||
決議Ⅶ.15(和訳4) | |||
湿地の対話・教育・普及啓発 | |||
2003-2008年の広報教育普及啓発プログラム | 決議Ⅷ.31(和訳5) | プログラム(和訳5) | |
【上決議に指示 【される手引き→ | 行動計画作りの 手引き(和訳6) | ||
1999-2002年のプログラム | 【解説2】 | 決議Ⅶ.9(和訳4) | プログラム(和訳4) |
条約への湿地登録 | |||
戦略的枠組み ○登録湿地情報票 ○湿地分類法 ○選定基準 ○空間データの指針 | 決議Ⅶ.11(和訳4) 決議Ⅶ.13(和訳4) 決議Ⅷ.11(和訳5) 決議Ⅷ.33(和訳5) | 指針 [左の4つの決議が 統合されたもの] | |
湿地の保全管理 | |||
管理計画策定の指針 | 決議Ⅷ.14(和訳5) | 新指針(和訳5) | |
決議5.7(和訳2) | 旧指針(和訳2) | ||
生態学的特徴の変化 | 決議Ⅵ.1(和訳3) | 定義[附属書第1 節](和訳3) | |
勧告4.8(和訳6) | |||
ゾーニング | 勧告5.3(和訳2) | ||
湿地リスク評価の枠組み | 決議Ⅶ.10(和訳4) | 枠組み(和訳4) | |
湿地モニタリング計画の枠組み | 決議Ⅵ.1(和訳3) | 枠組み[附属書第2. 10段落](和訳3) | |
モントルーレコード | 決議Ⅵ.1(和訳3) | 指針[附属書第3 節](和訳3) | |
決議5.4(和訳2) | |||
湿地再生の指針 | 決議Ⅷ.16(和訳5) | 指針(和訳5) | |
【解説5】 | 決議Ⅶ.17(和訳4) | ||
侵入種と湿地 | 決議Ⅷ.18(和訳5) | ||
【解説3】 | 決議Ⅶ.14(和訳4) | ||
国際協力 | |||
国際協力の指針 | 決議Ⅶ.19(和訳4) | 指針(和訳6) | |
アジア太平洋地域の水鳥と生息地の保全 | 決議Ⅷ.37(和訳5) | ||
【解説6】 | 勧告7.3(和訳4) | ||
未来の湿地イニシアチブ | 勧告7.4(和訳4) | ||
地域イニシアティブ | 決議Ⅷ.30(抄訳5) | ||
湿地目録 | |||
湿地目録の枠組み | 決議Ⅷ.6(和訳5) | 枠組み(和訳5) | |
湿地目録の優先順位 | 【解説5】 | 決議Ⅶ.20(和訳4) | |
環境影響評価 | |||
環境影響評価に生物多様性関連事項を組み込むための指針 | 決議Ⅷ.9(和訳5) | 指針(和訳5) | |
戦略・環境・社会的影響評価 | 決議Ⅶ.16(和訳4) | ||
環境アセスメント | 勧告6.2(和訳3) | ||
水の配分と管理 | |||
水の配分と管理の指針 | 決議Ⅷ.1(和訳5) | 指針(和訳5) | |
決議Ⅵ.23(和訳3) | |||
統合的沿岸域管理 | |||
統合的沿岸域管理 | 決議Ⅷ.4(和訳5) | 指針(和訳5) | |
勧告6.8(和訳3) | |||
マングローブ生態系の保全 | 決議Ⅷ.32(和訳5) | ||
潮間帯湿地の保全 | 決議Ⅶ.21(和訳4) | ||
サンゴ礁生態系の保全 | 勧告6.7(和訳3) | ||
泥炭地保全 | |||
泥炭地に関する地球的行動 | 決議Ⅷ.17(和訳5) | 指針(和訳5) |
和訳1: | アジア湿地シンポジウム議事録.財団法人 国際湖沼環境委員会,1993. |
和訳2: | ラムサール条約第5回締約国会議の記録.環境庁,1994. |
和訳3: | ラムサール条約第6回締約国会議の記録.釧路国際ウェットランドセンター,1996;環境省HP収録,2006. |
和訳4: | ラムサール条約第7回締約国会議の記録.環境庁,2000. |
和訳5: | ラムサール条約第8回締約国会議の記録.環境省,2004. |
和訳6: | 本プロジェクト.琵琶湖ラムサール研究会,2001-2005. |
[ラムサール条約湿地の賢明な利用ハンドブック第2版(2004年版)]
Ramsar Convention Secretariat, 2004. Ramsar handbooks for the wise use of wetlands. 2nd Edition. Ramsar Convention Secretariat, Gland, Switzerland, 14 volumes. [on-line] http://ramsar.org/lib/lib_handbooks_e.htm.
![]() |
琵琶湖水鳥・湿地センター > ラムサール条約 > ラムサール条約を活用しよう | ●第2部● |