下記の号をクリックするとその号の市場新聞がご覧いただけます。
市場新聞1月号 | 市場新聞2月号 | 市場新聞3月号 | 市場新聞4月号 | 市場新聞5月号 | 市場新聞6月号 |
市場新聞7月号 | 市場新聞8月号 | 市場新聞9月号 | 市場新聞10月号 | 市場新聞11月号 | 市場新聞12月号 |
夏休み親子市場見学会を開催します
8月1日(木)7時より、「夏休み親子市場見学会」を開催します。この見学は普段入ることのできない長浜市場内を親子で見学してもらい、市場ではどのような事が行われているのか、またどのような商品がどこから入荷されているのかなどを知ってもらう企画です。
夏休みの自由研究にもなりますので、場内関係者の皆様ぜひご協力下さい。
夏休み親子市場見学会 8月1日(木)7:00~9:00 ※雨天決行
熱中症に気をつけて
6月に30℃以上を記録するなど、今年は猛暑になると言われております。梅雨も明けると本格的な夏に入っていきますので、熱中症には十分注意しましょう。
こまめな水分補給はもちろんのこと、適度に塩分を摂ると効果的です。その他にも濡らしたタオルで首やわきの下を冷やしたり、通気性のよい衣服を着用するのも熱中症対策になります。
また、普段の食事や十分は睡眠をとることも大切です。体調を整えて熱中症を防ぎましょう。
栄養満点!!旬の食材
ピーマン
ピーマンはトウガラシの一種です。しかし辛味はなく、フルーツピーマンやこどもピーマンなど、甘みの強い品種も多くあります。ピーマンはビタミンCやβ-カロテンが豊富に含まれています。ビタミンCは熱に強く、加熱調理しても損なわれにくいのが特徴です。β-カロテンは、油と一緒に食べると吸収率が高まる特性がありますので、炒め物などに適しています。
キス
キスはふわっとした口当たりで、クセのない淡白な味わいの魚です。秋に産卵期を迎えるため、7月のキスは脂が乗り、身が締まっていて美味しいです。キスにはタンパク質の他、ビタミンD・B12などのビタミン類が含まれています。また、タンパク質や脂質、糖質からエネルギーを生成する際の補酵素として重要な役割を担うナイアシンも含みます。ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するときの補酵素でもあります。
スイカ
スイカは言わずと知れた夏の風物詩の果物です。スイカは美味しいだけではなく、美容やダイエット効果のある栄養素を含んでいます。リコピンやマンノジダーゼと呼ばれるダイエットに有効な糖質分解酵素などです。またスイカの皮には、シトルリンという抗酸化作用のあるスーパーアミノ酸などが含まれています。
●青果部門
野菜の部のおすすめは、ミニトマト、枝豆、長唐辛子、とうもろこし、オクラ、ブロッコリー、瓜、ズッキーニです。タンパク質と糖質が主成分であるとうもろこしは、野菜の中では高カロリーな部類ですが、とうもろこしの糖質は消化吸収が非常に速く夏バテによる疲労回復やエネルギーチャージに効果的です。また、カラダの機能の調整役となるビタミンB1・B2や、代謝を高めるカリウム・亜鉛・鉄分などのミネラルも含まれており、夏バテ予防への効果が期待できますので、とうもろこしはこの時期食べるのに適した食材といえます。
果実の部のおすすめは、デラウェア、イチジク、シャインマスカット、巨峰、ハウスみかん、桃などです。桃は体内に入ったマグネシウムや鉄などのミネラル分を吸収しやすくしてくれるクエン酸を含み、疲労回復によいとされます。
●水産部門
夏に漁獲量が増えるのは、秋の産卵期に向けて沿岸に近づきエサを食べる魚です。代表的な魚はアジの仲間です。程よい脂乗りとクセのない味わいが楽しめます。また必須アミノ酸が多く含まれる為、夏バテしやすい季節に食べたい魚です。アジ科の魚は世界中に分布しており、140種以上と言われています。日本でよく食べられているのは真アジ、丸アジ、縞アジなどです。他にも大分県で獲れる関アジも有名ですが、ここ数年話題となっているのは和歌山県の加太辺りで獲れる鬼アジです。40cmを超える根付き真アジ、入荷がありました際はぜひお試し下さい。
市場新聞1月号 | 市場新聞2月号 | 市場新聞3月号 | 市場新聞4月号 | 市場新聞5月号 | 市場新聞6月号 |
市場新聞7月号 | 市場新聞8月号 | 市場新聞9月号 | 市場新聞10月号 | 市場新聞11月号 | 市場新聞12月号 |
上記の号をクリックするとその月号の市場新聞がご覧いただけます。