下記の号をクリックするとその号の市場新聞がご覧いただけます。

市場新聞1月号 市場新聞2月号 市場新聞3月号 市場新聞4月号 市場新聞5月号 市場新聞6月号
市場新聞7月号 市場新聞8月号 市場新聞9月号 市場新聞10月号 市場新聞11月号 市場新聞12月号

夏休み親子市場見学会を開催します

8月1日(金)7時より、恒例の「夏休み親子市場見学会」を開催します。

この見学は普段入ることのできない長浜市場内を親子で見学してもらい、市場ではどのような事が行われているのか、またどのような商品がどこから入荷されているのかなどを知ってもらう企画です。

夏休みの自由研究にもなりますので、場内関係者の皆様ぜひご協力下さい。

◆夏休み親子市場見学会 8/1(金)7:00~9:00

熱中症対策6月より義務化

令和6年(2024年)職場での熱中症による死亡者及び休業4日以上の業務上疾病者の数は1,195人となった。うち死亡者数は30人となっている。

令和7年6月1日より労働安全衛生規則の改正で、職場の熱中症対策が罰則付きで義務化されています。

対策が義務付けられる作業は、「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えての実施」が見込まれる作業とし、熱中症の重篤化を防止するため「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられます。

事業場におかれては、管理者に必要な教育を行い熱中症予防対策を徹底しましょう。

詳しくは厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」を参照下さい。

市場見学に来られました

6月6日(金)に北郷里小学校3年生の生徒さん20名が市場見学に来られました。

卸売場の見学や水産冷蔵庫入庫体験など、普段入場できない卸売市場について学習していただきました。

また萬惣商店さんのご厚意で「うなぎ掴み体験」をおこなっていただき、子供たちにとっては楽しい体験となったのではないでしょうか。

萬惣商店さんをはじめご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

今月の旬の一品「しょうが飯(めし)」

和歌山市の河西や布引など、紀の川沿いに広がる柔らかい砂地地帯では、温暖な気候を生かし、大正初期からしょうがの栽培がおこなわれてきた。

昭和22年頃から本格的な露地栽培がはじまり、昭和40年代からはハウス栽培が普及したことによって栽培面積が増加していった。

生産されているのは、冬に植えて夏に収穫する新しょうがが中心で、全国有数の産地である。収穫が遅れると品質が低下するため、植え付け後は180日以内に収穫する。

乾燥させると色味がくすむため、収穫後はすぐにビニールをかぶせて作業場に運び、水洗いする。これによって新しょうが特有の白い肌になる。

新しょうがは普通のしょうがと比べて辛味が少なく、水分を含んでいるので瑞々しい歯ごたえを楽しめる。収穫したその日のうちに京阪神市場を中心に、東京や名古屋方面にも出荷される。

繊維が柔らかいためガリとしても高い評価を得ており、著名な料理人や高級料亭、高級寿司店でも使われている。

この新しょうがを米と一緒に炊き上げる「しょうが飯」は、爽やかな香りが食欲をそそる一品。炊きあがったばかりのごはんと一緒に蒸らし、混ぜて食べてもさっぱりとして食べやすい。

作り方

  1. 米は洗って炊飯器に入れ、調味料Aを加え、普通の水加減をする。
  2. 新しょうがの千切りを1に加え、出汁昆布をのせ、炊きあげる。
    ※油揚げを入れても美味しい。

材料(5~6人分)

  • 米        3カップ
  • 新しょうが     80g
  • 出汁昆布     5cm位
  • 調味料A 酒    大さじ2
  • 調味料A 醤油   大さじ1
  • 調味料A 塩   小さじ1/2
  • 調味料A だしの素   少々

農林水産省「うちの郷土料理」参照


●青果部門

野菜の部7月のおすすめは、ミニトマト、トマト、ナス、枝豆、長唐辛子、とうもろこし、オクラ、瓜、ズッキーニ、甘長、ピーマン、ゴーヤ、胡瓜などです。

枝豆は大豆と同様にタンパク質を多く含んでいます。 そのほかに、丈夫なカラダづくりにつながるカルシウムや鉄などのミネラル、代謝に関わるビタミンB群も含まれていることが特徴です。


果実の部では、イチジク、デラウェア、シャインマスカット、巨峰、桃、ハウスみかん、ふじ、西瓜です。シャインマスカットはレモンの約2倍の18ミリグラムものビタミンCが含まれています。また、抗酸化作用が期待できる植物性食物繊維も1.2グラムと豊富に含まれています。大粒で高糖度が特徴的なシャインマスカット。ぜひお試し下さい。


●水産部門

水産物7月のおすすめは、夏の魚の代表格アユ、ウナギ、ハモなど、高タンパク、低カロリーな白身魚です。これら旬の魚は美味しいだけではなく、DHAやEPA、ビタミン類などの栄養も満点です。

他にもツバス、スズキ、アジ、マダコ、アワビ、ホタテ、サザエなども旬を迎えます。

アジは暖流に乗って回遊するため、ほぼ一年中出回りますが、産卵前に当たる盛夏が特に旨みが増します。

暑い時期はショウガ醤油でいただくのがおすすめです。馴染みの魚ですが、今が一番おいしいのでぜひお買い求め下さい。


市場新聞1月号 市場新聞2月号 市場新聞3月号 市場新聞4月号 市場新聞5月号 市場新聞6月号
市場新聞7月号 市場新聞8月号 市場新聞9月号 市場新聞10月号 市場新聞11月号 市場新聞12月号

上記の号をクリックするとその月号の市場新聞がご覧いただけます。