2005年 F1第13戦 ハンガリーーGP(ハンガロリンク) |
7月30日(土) 予選 ドライ 観戦ポイント:GOLD4(1コーナー) |
チケット

ハンガリーGPのオフィシャルチケット販売
も昨年のベルギーGPのチケットオフィス
と同じ、GPticketshopでした。ベルギーGP
のチケット購入の際に、結局郵送されてこな
くて、現地での受け渡しになっただけに今回
も心配していましたが予定通り、2週間ぐら
い前に到着したので一安心でした(笑)。3日
間通し券なんですが、金、土、日と観戦し
た日のところを切り取るようになってました。
|
ハンガリーGP開催20周年

ハンガリーGPは今年で開催20周年を迎
える記念すべきメモリアルレースとなり
ました。社会主義国唯一のF1開催を
果たして以来、真夏のグランプリとして
親しまれたわけですが、もう20年もなる
んですね。そんな20周年記念グランプリ
ですので、サーキット内には、20周年の
記念モニュメントやパネルなどが設置さ
れていましたが、とてもなつかしい!
|
もちろん、今回もこれを持参!

昨年のベルギーGP観戦のときに自作した
横断幕を今年も持参してきました。このス
タンドには、日本人がほとんどいません
でしたので、この漢字の横断幕は目立ち
ました(笑)日本人ドライバーが活躍して
くれると、こういう楽しみ方もできますしね。 |
開設でおなじみの川井ちゃんと遭遇

予選前にグランドスタンド裏の通りで、なんと
川井ちゃんと遭遇しました。フェラーリファッ
ションの私を見て「この予選はフェラーリい
いよ」と教えていただき大喜び(笑)はじめて
生川井ちゃんをみましたが想像していたより
でかかったですね(笑) |
スペインからの応援団

各ドライバーの応援には、やはりそのお国
のコスチュームですよね。私たちもハッピに
ハチマキを決勝レース用に用意してきて
いましたが、アロンソ応援といえばスペイン
のコスチューム、スペインといえばやはり
マタドールということですね。でもこの衣装は
この炎天下の下ではかなり暑いのではと
思います・・・かなり汗をかいてからな(笑) |
ブリヂストンブース

ブリヂストンブースではフェラーリのマシン
が展示されているのですが、フェラーリと
ブリジストンの協力関係がいかに強いのか
わかります。ミハエルの看板も置かれてい
たので、記念に一緒にとってきました(笑)
|
今年から開催のGP2レース

サポートレースとして、昨年まで開催されて
いたF3000から今年はGP2にかわりました。
F3000は人気がなくなっていましたし、F1へ
の登竜門としての位置づけもイマイチになり
つつありましたから。2世ドライバーの参戦
などもあり、注目されていましたし、バトルも
激しくて面白いレースになっていました。 |
久々のポール獲得のミハエル

今年のフェラーリは、どうしたのというぐらい
速さがなくて、予選においてもパッとしない
レースが続いていただけに、ミハエルのポー
ルはフェラーリファンにとっては、まってまし
たというところです。タイヤ交換なしのレース
になったので、この速さがレースでも持続で
きるのかが不安ですがとりあえずはGood |
☆サーキットまでのアクセス
ハンガロリンクまではブダペストから無料シャトルバスがでていますのでそれを
利用しました。このシャトルバスがでているところは、アールバート橋長距離バス
ターミナルからなんですが、地下鉄Arpad hid駅下車すぐのところにありますので
地下鉄を利用すれば便利です。私はこのターミナルへ歩いていける範囲のホテル
へ宿泊していましたので、10分ほど歩いて行きました。
フリー走行が9時からはじまりますので、7時ごろにシャトルバス乗り場へ行き
しばらくしてバスが発車しました。そこから40分ほどかかりサーキット発着場に到
着し、そこから20分ほど歩いてゲートまで行きました。
☆サーキットレポート
いくつかゲートがありますが、メインとなるのはシャトルバスやタクシー利用
それにこちら側の駐車場を利用している人が利用するので、1コーナー側のゲ
ートになると思います。いくつかの露店もでていましたからね。ここのゲートの手
前に、レース関係者がパドックなどに入るゲートがあり、出入り待ちのファンが
ここで待機してました。
まずゲートを通る時にチケットの確認とともに。持ち物チェックがされました。
この年はイギリスの地下鉄での爆破テロがおこりましたので、欧州全体が警戒
されていて、このような人が大勢集まるところも危険ということで、念入りに荷物
をチェックされました。
このゲートから入るとメインストレート裏を通ることになるわけですが、売店が
あるテントやショップなどもこの通りに設置しています。売店のあるテントは1コ
ーナー裏と最終コーナー裏との2ヶ所にあるのですが、グランドスタンドや
オフィシャルショップなどがあるエリアに近いことから、最終コーナー裏のテント
が混んでいました。屋根つきのスタンドがグランドスタンドの一部しかないためと
木陰など日陰のところがあまりないため、このテントに陰を求めて集まられるよ
うですね。
オフィシャルショップはグランドスタンド裏のエリアにあるのですが、どちらかと
いうとこじんまりとした感じです。でもこの日はまだ、人数的に多くなく混雑はし
ていませんでしたので、チームやスポンサーブースの無料配布品などはしっか
りといただけました(笑)
☆サポートレースレポート
サポートレースは基本的にヨーロッパラウンドでは、ポルシェカップとGP2になり
ます。今年からF3000からGP2に替わり、土曜日に第1レース決勝、日曜日に
第2レース決勝がおこなわれます。ですので本日はポルシェカップの予選とGP2
の第1レース決勝がおこなわれましたが、とにかく日差しがきつくて炎天下の中で
の観戦はつらいところ。ですのでF1予選がはじまるまでは、テントなどの日陰で
涼んでおられるようで、観戦している人は少なかったです。とくにポルシェカップの
予選は少なかったですね(笑)
☆予選レポート
今年のハンガリーも例年と同じく、猛暑の中での予選になりました。この地域の
暑さは日本とは違い、乾燥した暑さなので、太陽の光がとても痛いです(笑)紫外
線もかなり強いので、日焼け止めとサングラスは必需品!予選は現地時間の2
時からですので、それまで最終コーナ裏のテントの日陰でお昼ご飯を食べて、
それから1コーナーのスタンドへ向かいました。その途中でなんと偶然に川井ちゃ
んと遭遇しました。パドックからコースを隔てグランドスタンドと通じている、通路が
あるのですが、そこから関係者の人たちも多く通るようなので、気にしていて見て
いたのですが、あの東洋人は誰だろうと思っていたら川井ちゃんでした。フェラー
リファッションに身を包んでましたのでそれをみて「この予選はフェラーリ調子いい
よ」と教えていただき、写真も一緒に撮らせていただきました…とても気さくで親切
にしていただきありがとうございました。
さて、いよいよ予選ですが、今年の予選方式は前戦のリザルト順のワンアタック
になりました。ですので、前戦の結果がとても重要になったことにより、前戦が悪い
と予選もきびしくなるという展開になります。どうもこの予選方式はイマイチ盛り上
がりにくいと思いました。今年の前半はルノーの速さが目立ち、中盤以降はマクラ
ーレンの反撃が…その中でフェラーリはどうなることやらと思ってましたが、この
ハンガリーGPでは調子がよさそうなので期待ができそうです。ということで応援に
も熱が入ります…\(^_^)/やりました、ミハエルのポールポジション!やっぱり
ミハエルが速いと盛り上がりますよね。琢磨もいい順位になり、これは決勝がとて
も楽しみになりました v( ̄ー ̄)v
|
7月31日(日) 決勝 ドライ 観戦ポイント:GOLD4(1コーナー) |
ルノーのアロンソ看板

今年はアロンソとルノーの速さには驚き。
他のライバルがたじたじの中、ここへきて
やっとマクラーレンとフェラーリが追いつい
てきたって感じです。ゲートのところでルノ
ーチームが絵葉書を配っていたのですが
そこにアロンソ看板が置かれていました。
とりあえず記念にとっておきましょう(笑) |
琢磨応援自作ファッション

今日は昨日のフェラーリファッションから
一転して、琢磨応援のジャパニーズファッ
ションに衣替えしてサーキット入り(笑)
ハッピって涼しそうにみえるんですが
結構、暑いんですよね…汗で背中に
プリントしていた文字が滲じみましたわ |
グリッドガール

ハンガロリンクはこじんまりとしたサーキッ
トなので、グランドスタンド裏のところには
このような、グリッドガールや解説者など
関係者がよく通ります。今回のグリッド
ガールはメインスポンサーのマルボロカ
ラーのコスチュームがとてもいい感じで
すね。前から写真を撮りたかったのですが
撮影時間以外はNGらしくてダメでした。 |
ドライパーズパレード

ここの1コーナースタンドはコースとの距離
が近いので、ドライバーもよく見えましたし
ドライバーからもこちらがよく見えるようで
す。スタンドの前のところに琢磨横断幕を
掛けておいたのですが、これに気づいて
もらえたらしく、こちらにサムアップして
いただけたのでよかったです。 |
GP2第2レース

GP2は予選日に第1レース決勝がおこなわ
れ、決勝日の午前中に、第2レース決勝が
おこなわれました。スターティンググリッド
からのスタートを間直で観戦したことない
ので、ここへ移動してGP2をみました。 |
決勝スタート

さて、いよいよお待ち兼ねのF1決勝レース。
短いストレートですが、ここは抜きどころが
ないだけに、スタート直後の順位が非常に
重要です。偶数列が不利だったりしますし
入り乱れながら1コーナーへ飛び込みます。 |
スタート直後1コーナー

スタート直後の1コーナーは先陣争いのため
に、いつも激しいバトルとなります。抜けない
サーキットですから少しでも前へ行かなくて
はいけませんからね。ですのでクラッシュも
多いのですが、今回はレッドブルが弾きださ
れてしまい、激しくクラッシュしました。 |
ライコネン優勝

序盤はなんとかミハエルが1位を守って
ましたが、結局、ライコネンにかわされて
しまい、アメリカGP以外の文句なしの
優勝を逃してしまうことになり残念。
それにしても、私が観戦するとマクラーレ
ンが優勝するんですよね…(>_<") |
リザルト:優勝 K・ライコネン マクラーレン
2位 M・シューマッハ フェラーリ
3位 R・シューマッハ トヨタ |
☆サーキットまでのアクセス
昨日と同じく、シャトルバスでサーキットへ行きました。このバスはエアコンが
ついてないし、ギュウギュウ詰めで暑くて快適ではないのですが、なにぶん無料
なのでこれを利用しました(笑)予選方式が変更されたおかげで、日曜日の午前
中の予選2回目がなくなり、遅めにサーキットへ行くことができます。ですので今
日は8時ごろにターミナルへ行きました。決勝日ということで、昨日よりは多めの
人たちが並んでましたが、バスの数も多いようで、すぐに乗れました。
帰りはできるだけ早く、バス乗り場に行かないとバスに乗れないかもと思い、レ
ース終了後すぐにバス停へ向かいました。私が観戦したの1コーナーはゲートに
一番近かったのでそのおかげもあり、待ち無しでバスに乗ることができました。
☆サーキットレポート
さすが決勝日、昨日よりも配り物が多いような気がします。やはりお客さん
多いから商売も活気付いているというところでしょうか(笑)今日ももちろん、
ゲートインのときに荷物検査がありましたが、お客さんが多いだけ混雑して
ますね…でも昨日よりチェックは雑かも(笑)。ハンガロリンクはこじんまりと
していますので、人が集まるショップ周辺はやはりいっぱい。でも炎天下は
とても暑いためか、みなさん日陰を求めて移動されていますので、人の動き
は早いですね。
☆サポートレースレポート
決勝日のサポートレースはGP2の第2レース決勝とポルシェカップレースが
おこなわれました・・・があまりの暑さにサポートレースをずっと観ている人が
あまりいませんでした。という私もあまりの暑さに日陰のテントの中でビール
を飲みながらF1始まるまで時間をつぶしてましたからね(笑)
☆決勝レポート
やはり見所はなんといっても今シーズン絶不調のフェラーリの復活があるのか
どうかというところです。フェラーリファンの私としては、ポールからのスタートと
いうことで大いに期待していました。それから、ここまでノーポイントの琢磨が予
選では、まずまずの位置につけましたので、ポイントをとることができるのかどう
かといことでしょう。予想はしていたものの暑い暑い暑い暑い・・・昨日よりも暑く
て、なによりも日差しがとても痛いです。もちろん、しっかりと日焼け止めクリー
ムをいっぱい塗りこんでますがそれでも効かないかもしれないぐらい強烈でした。
さていよいよスタートですが、ここハンガロリンクは抜けないサーキットですの
でスタート直後の1コーナー争いは見ものになります。どこのサーキットもそうで
すが1コーナーの醍醐味はやはりスタート直後のせめぎあいでしょう。スタートは
ポールのミハエルがトップのまま1コーナへ、その後、後続が無難にと思ってい
た矢先に多重衝突がおこり、レッドブルのクリエンが宙を舞ってしまい大混乱。
その影響で、アロンソとバリチェロがノーズ交換のためにピットインするなど、いき
なりの大波乱の幕開けでした。がその後は大きな大混乱はなくレースは展開して
いくなかで、ミハエルは2位のライコネンに抜かれるのかどうかというピットストッ
プに注目が集まります・・・結果は(T_T) 抜かれちゃいました。本当に今シーズン
のフェラーリは強さがないですね。結局はそのままゴールということになり、ライ
コネンの優勝でした・・・またしてもフェラーリの優勝が見られないとは(>_<")
まぁでも琢磨はなんとか今期初ポイントゲットの8位入賞できたのはよかったです
ね(結局、今シーズンの唯一のポイントゲットでしたから)ミハエルが優勝したら
ポディウムまで行こうかなと思ったけど2位だったしシャトルバスのことも考えて
終了後すぐにスタンドをあとにしました。
ハンガリーGP、初観戦でしたが感想はとにかく暑い(笑) ちょうど20周年の
メモリアルレースを観戦することができたのはとっても幸運でした。いつもは8月
の中旬のお盆の時期でしたので、行けないだろうと思っていたGPだっただけに
観戦できてとてもよかったです。抜きどころのないサーキットということでどうかな
と思いましたが、こじんまりとしたローカルな雰囲気でのF1観戦はまた違った
雰囲気で楽しむことができましたからね!!
|