| 1998年 F1第10戦 オーストリアGP(A1リンク) | 
    
      | 7月26日(日) 決勝  ドライ  観戦ポイント:GUSSER KURVE(ブロンズ自由席) | 
    
      | チケット 
  基本的にはゴールド・シルバー
 ブロンズと区分されていまして
 ブロンズは自由席です。約1万円
 ですが現地で前日に購入しました。
 | グーサーカーブフェンス際 
  フェンスのすぐ近くに陣取りました。
 写真を撮りに外人さん(あっ私らが外
 人か(笑))がたくさん来るので
 レース中は立って観ていました。
 | 
    
      | シルバーエリアスタンド 
  私達が観戦していたすぐ横の
 シルバーエリア(指定席)です。
 この日は天気が良すぎて暑いは
 日差しはきつくて痛いは
 大変です・・日陰がうらやましい〜
 | グーサーカーブ 
  ここのコーナーは結構、追い抜きの
 バトルが観られるところ。ちょっと
 コースと離れているのが残念ですが
 300kmからのポジション争いが
 迫力ですし見物です。
 | 
    
      | リザルト:優勝 M・ハッキネン    マクラ-レ 2位 D・クルサード     マクラ-レン
 3位 M・シューマッハ   フェラーリ
 | 
    
      | ☆サーキットまでのアクセス この1リンクは大きな街(観光地)からのアクセスが非常に悪いというより遠いです。
 鉄道や道路は完備されているんですが、山の中にあるので、とにかく遠いです。そこ
 で、どこに宿泊をするか悩んだのですが、観光も兼ねて一番近い、観光地ということ
 でグラーツにしました。しかし、グラーツ駅の近くに宿がとれず、郊外に宿泊しました
 たのでちょっと不便でした。朝は5時にホテルを出発しますのでタクシーを事前に予約
 しておきました。A1リンクまでの行き方はチケットを買う時に、時間や乗り換え駅など
 窓口で聞いておいた通りに行きました。グラーツ駅からブルック駅で乗り換え、
 StMichae駅で乗り換えKnittelfeld駅で下車しました。そしてシャトルバスが停まって
 いたので運転手さんにチケットを見せて確認して乗り込みました。てっきりメインゲート
 前に着くのだと思っていたら違いました(笑)ブロンズチケット用のシャトルバスだった
 のかどうか、今となっては不明です(笑)。
 ☆サーキットレポート
 メインゲートから入場していませんので、このサーキットのメインの雰囲気を味わう
 ことができなかったので残念でした。この場所からはかなり、遠いので、それに自
 由席なんで席を離れることもできないしね。
 このブロンズエリアは土手になっていてここが自由席になっています。範囲が広い
 割りには売店やトイレは少なめでトイレは汚くて最悪。その横のシルバーエリア(指
 定席)はさすがに、ゆったりとしていて売店やトイレもきれいな感じでした。
 サーキット内に入場してすぐにパンフレットを購入した時に支払ったお札の額を
 間違っていて、損をしてしまった・・そのおかげで飲食も満足にできなかった(笑)
 食べ物はカツバーガーかソーセージバーガーでしたが値段は高くて、お昼は
 カツバーガーが約600円でビールが300円ってところです。でも美味かったし、暑い
 のでもっとビールが飲みたかったのですがお金が・・・・・ない (T_T)
 ☆決勝レポート
 実はこのオーストリアGPは念願のF1初生観戦!!もうワクワクでした。F1に興味を
 もって21年目にして夢が実現されたんですからね。初の生観戦はF1の本場である
 ヨーロッパからと思っていましたから、A1リンクについてF1のエキゾーストを聞いた時
 には、もう感動で涙が出そうになりました (^^ゞ
 順調に来れましたのでウォーミングアップセッションまでに到着しました。それにし
 ても初めて聞いたF1サウンドの迫力は想像以上にすばらしく、血沸き肉踊るとはこの
 ことだと実感(笑)
 サポートレースはポルシェカップレースだけでしたが、空軍のエアーショーは迫力が
 あり、楽しめました。戦闘機の生音をこんな近くで体験したのも初めてでしたからね。
 さてレースはミハエルvsミカの前半のバトルは熱かったです。さすがチャンピオン争
 いの両者という感じの迫力は手に汗握りました。ここは結構、ハッキネンファンが多く
 て、応援も大いに盛り上がりました。しかし、ミハエルがコースアウトしてウィングを交
 換しにピットに入ってからは、なんとなく気が抜けた感じで淡々とレースが消化したよ
 うでちょっと残念でした。
 レース終了後、電車の中でハッキネンファンが多い車両の乗ったのですが
 「♪ミ〜カハッキネン♪」と大合唱でおお盛り上がりで大変!フェラーリファンの私は
 小さくなっていましたがこのノリは感激!次回のドイツはフェラーリと期待したんです
 が・・・・(^^;;
 F1生観戦初体験は感動のうちに終わり、この雰囲気にはまってしまいましたv(^^)v
 
 
 オーストリア旅行レポートはこちら
 |