書 名 | 著編者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 | |
7295 | 内容見本にみる出版昭和史 | 紀田順一郎 | 05/10/92 | 本の雑誌社 | 活字倶楽部 | \1,748 | 吾輩は商標ではない・・・ |
5575 | 中井正一とその時代 | 高島直之 | 03/20/00 | 青弓社 | \2,800 | 内田百閧ニ<映像> | |
8094 | 中井英夫作品集 Y 鏡と影 | 中井英夫 | 11/15/86 | 三一書房 | 全集 | \4,800 | 枇杷熟るるころ―内田百 |
8300 | 中井英夫全集[7] 香りの時間 | 中井英夫 | 08/28/98 | 東京創元社 | 創元ライブラリ | \1,500 | 枇杷熟るるころ―内田百 |
6857 | 中川一政装釘 | 中川一政 | 02/14/76 | 中央公論美術出版 | \30,000 | 『丘の橋』装釘 | |
7503 | 長くなるのでまたにする。 | 宮沢章夫 | 03/20/15 | 幻冬舎 | \1,600 | 随筆―「随筆というものを書きたい」 | |
7498 | 長くなるのでまたにする。 | 宮沢章夫 | 12/10/17 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \650 | 随筆―「随筆というものを書きたい」 |
8433 | 中野のお父さんの快刀乱麻 | 北村薫 | 11/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \730 | 大岡昇平の真相告白10 |
8062 | 長野まゆみの偏愛耽美作品集 | 長野まゆみ | 02/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \980 | 「サラサーテの盤」 |
6432 | なぜ怪談は百年ごとに流行るのか | 東雅夫 | 08/02/11 | 学研パブリッシング | 学研新書 | \760 | 内田百閼溘k密に描かれた日常の鬼気 |
5212 | なつかしい芸人たち | 色川武大 | 06/25/93 | 新潮社 | 新潮文庫 | \427 | 話術の神さま―徳川夢声のこと― |
2286 | 懐かしい人たち | 吉行淳之介 | 04/08/94 | 講談社 | \1,748 | 内田百闔≠フこと 「件」のはなし | |
5431 | 懐かしい人たち | 吉行淳之介 | 06/10/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 内田百闔≠フこと 「件」のはなし |
3134 | 夏彦・七平の十八番づくし | 山本夏彦 山本七平 |
10/10/90 | 中央公論社 | 中公文庫 | \447 | 好きな言葉 嫌いな言葉―菊判六号三段組み総ルビ付き |
4563 | 「夏彦の写真コラム」傑作選2 | 山本夏彦 | 05/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | 江戸の笑い大阪の笑い この世は「嫉妬」で動いている |
7353 | 夏目漱石 | 佐々木英昭 | 12/10/16 | ミネルヴァ書房 | \3,500 | 日本人の先生 朝日入社と「文藝の哲学的基礎」 博士号辞退問題 狂気ふたたび―「行人」の中断 | |
5539 | 朝日小事典 夏目漱石 | 江藤淳 | 0615/77 | 朝日新聞社 | \980 | 内田百閨@漱石と弟子 「道楽と職業」 博士号問題 同時代性からの転換 | |
8310 | 夏目漱石解体全書 増補版 | 香日ゆら | 04/30/24 | 河出書房新社 | \1,500 | 漱石をめぐる人々ー内田百 | |
7998 | 夏目漱石研究 作家研究叢書 | 伊藤整 | 06/05/58 | 新潮社 | \250 | 「漱石先生の来訪」 | |
3249 | 夏目漱石 現代のエスプリ | 江藤淳 | 09/30/67 | 至文堂 | \480 | 徳田秋声・野上豊一郎・和辻哲郎・内田百閨E湯地孝・片岡良一・宝生新・中村武羅夫〈座談会〉「夏目漱石研究」 江口渙「漱石死後の漱石山房 | |
7941 | 夏目漱石―漱石山房の日々 | 石崎等 | 04/29/05 | 鎌倉文学館 | 図録 | 「漱石山房」の人々 木曜会に集まった弟子たち | |
4100 | 夏目漱石讀本 讀本現代日本文學3 | 内田百間 | 11/20/36 | 三笠書房 | \1.50 | ||
7624 | 夏目漱石とクラシック音楽 | 瀧井敬子 | 03/30/18 | 毎日新聞出版 | \2,500 | 大正二年のクローン披露演奏会 | |
7384 | 夏目漱石と西田幾多郎 | 小林敏明 | 06/20/17 | 岩波書店 | 岩波新書 | \840 | 漱石山房の文学者たち |
4825 | 夏目漱石と明治日本 日本人に最も愛された作家とその時代 | 12/15/04 | 文藝春秋 特別版12月臨時増刊号 | 雑誌 | \952 | 紅野敏郎「漱石山房の人びと」 | |
7001 | 夏目漱石の世界 | 熊坂敦子 | 08/01/95 | 翰林書房 | \4,854 | 漱石と内田百 | |
4346 | 夏目漱石の手紙 | 中島国彦 長島裕子 |
04/20/94 | 大修館書店 | \2,100 | 和辻哲郎の敬愛 | |
7266 | 夏目漱石 百年後に逢いましょう | 奥泉光 | 06/30/16 | 河出書房新社 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 | \1,300 | 【図解】漱石周辺人物 内田百閨w贋作吾輩は猫である』より |
7632 | 夏目漱石 百年後に逢いましょう | 奥泉光 | 05/30/18 | 河出書房新社 | KAWADE夢ムック 文藝別冊 増補新版 | \1,300 | 【図解】漱石周辺人物 内田百閨w贋作吾輩は猫である』より |
7626 | 夏目漱石、読んじゃえば? | 奥泉光 | 04/30/15 | 河出書房新社 | \1,300 | 河出書房新社 | |
7625 | 夏目漱石、読んじゃえば? | 奥泉光 | 05/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \680 | 「夢十一夜」の書き方 |
6770 | 七つの顔の漱石 | 出久根達郎 | 05/20/13 | 晶文社 | \1,600 | 七つの顔の漱石 漱石夫妻の手紙 | |
6539 | 何が映画か 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって | 黒澤明 宮崎駿 |
08/31/93 | 徳間書店 | \2,100 | スクリーンの裏側で 監督の不安と楽しみ 絵コンテはひょいひょいと 「時代劇をやってみたいんです」 | |
3600 | 浪速書林古書目録 第22号 | 02/05/96 | 浪速書林 | \1,500 | 内田百闢チ輯 | ||
7939 | 波 1971/5・6 | 05/01/71 | 新潮社 | PR雑誌 | \10 | 表紙筆跡内田百閨g龜鳴くや土手に赤松暮れ残り” | |
3597 | 波 2000/11 | 11/01/00 | 新潮社 | PR雑誌 | \95 | 水原紫苑「夏彦翁と夏彦少年」 | |
6038 | 波 2009/10 | 10/01/09 | 新潮社 | PR雑誌 | \95 | 酒井順子×田中比呂之「用もないのに乗りにいく」 | |
6138 | 波 2010/3 | 03/01/10 | 新潮社 | PR雑誌 | \95 | 戌井昭人「考えなくてよかったのか──宮沢章夫『考えない人』」 | |
6433 | 波 2011/8 500号記念号 | 07/27/11 | 新潮社 | PR雑誌 | \95 | 文士たちの筆跡「龜鳴くや土手に赤松暮れ殘り」 | |
7507 | 波 2017/12 | 11/28/17 | 新潮社 | PR雑誌 | \93 | 森見登美彦「道半ばのエッセイ道」 | |
7647 | 波 2018/7 | 06/27/18 | 新潮社 | PR雑誌 | \93 | 町田康「一番恐ろしいのは編集者なのか―長谷川郁夫『編集者 漱石』」 | |
3840 | 波郷さんのベレー帽 | 村山古郷 | 11/10/87 | 富士見書房 | \1,800 | 晩年の先生 | |
6739 | 涙があふれる「昭和のことば」50選 | 槇野修 | 08/17/12 | PHP研究所 | PHP文庫 | \629 | 昭和の大流行作家と名随筆家がいう文章の道 |
3427 | 波のうねうね | 内田百 | 08/31/64 | 新潮社 | \600 | ||
506 | 波のうねうね | 内田百 | 06/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | |
419 | 南山壽 | 内田百間 | 10/01/40 | 中央公論社 | \2.20 | ||
2213 | なんじゃもんじゃ | 山口瞳 | 10/30/74 | 角川書店 | 角川文庫 | \300 | 石蕗の宿 |
1801 | なんだか・おかしな・人たち | 文藝春秋 | 10/10/89 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \485 | 高橋義孝「実説百闍L」 徳川夢声「獅子文六行状記」 |
4827 | ナンダロウアヤシゲな日々 | 南陀楼綾繁 | 05/03/04 | 無明舎 | \1,600 | 「もののけ」と日常生活 中公文庫の日記本について書くなんて言わなければよかったのに日記 | |
3764 | 南蛮阿房第2列車 | 阿川弘之 | 12/10/81 | 新潮社 | \980 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 | |
47 | 南蛮阿房第2列車 | 阿川弘之 | 03/25/85 | 新潮社 | 新潮文庫 | \360 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 解説 |
4136 | 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 06/15/77 | 新潮社 | \880 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 | |
39 | 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 11/25/80 | 新潮社 | 新潮文庫 | \280 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 |
3079 | 自選 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 10/15/99 | 徳間書店 | 徳間文庫 | \571 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カンガルー阿房列車 アステカの鷲 |
5469 | 新編 南蛮阿房列車 | 阿川弘之 | 08/20/07 | 光文社 | 光文社文庫 | \629 | 欧州畸人特急 マダガスタル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 |
7529 | 完全版 南蛮阿房列車 上 | 阿川弘之 | 01/25/18 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | 欧州畸人特急 マダガスカル阿房列車 キリマンジャロの獅子 カナダ横断とろとろ特急 降誕祭フロリダ阿房列車 |
7530 | 完全版 南蛮阿房列車 下 | 阿川弘之 | 01/25/18 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | カンガルー阿房列車 アステカの鷲 チワーワ太平洋鉄道 徳間文庫版あとがき 光文社文庫版あとがき 関川夏央・解説「努力して“老人”、普通に“老青年”」 |
4077 | 南溟捕鯨記 | 小間芳男 | 06/20/42 | 那珂書店 | \2.00 | 内田百隘宮城道雄・小間芳男「鯨の寝ざめ」座談会 | |
3169 | 似顔絵 | 山藤章二 | 05/19/00 | 岩波書店 | 岩波新書 | \940 | |
8235 | 逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ | 真山知幸 | 07/20/23 | 実業教育出版 | \1,430 | こだわりすぎて借金まみれ―内田百 | |
6180 | ニコピン先生 葛原茲追悼録 | 03/20/64 | 角川書店 | 非売品 | 「電氣屋の葛原さん」 | ||
3732 | 20世紀日記抄 | This is 読売 | 03/31/99 | 博文館新社 | \2,500 | 川村二郎「驚嘆すべき自己執着」 | |
8285 | 二十世紀のツヅキです 1994-1999 | 都筑道夫 | 11/27/23 | フリースタイル | \3,500 | 口ヨリ煙 若返りの島 ハワイの蛙 馬尻の意味 | |
6354 | 二畳で豊かに住む | 西和夫 | 03/22/11 | 集英社 | 集英社新書 | \720 | 内田百閨A二畳に夫婦で住む |
33 | 贋車掌の記 | 阿川弘之 | 09/25/82 | 六興出版 | \1,200 | 特急「かもめ」 | |
3491 | 日沒閉門 | 内田百 | 04/15/71 | 新潮社 | \1,300 | ||
8320 | 日記から 50人、50の「その時」 | 坪内祐三 | 06/30/24 | 本の雑誌社 | \1,800 | 「心の不安」と過去への態度―内田百閨q同左自筆原稿を本書カバー裏面に採用〉 | |
6924 | 日記で読む文豪の部屋 | 柏木博 | 03/20/14 | 白水社 | \2,200 | 過去を夢見る装置 | |
5380 | 日記の声域 平安朝の一人称言説 | 土方洋一 | 04/10/07 | 右文書院 | \2,800 | 内田百閨wノラや』における一人称叙述 | |
3718 | 日記をつける | 荒川洋治 | 02/05/02 | 岩波書店 | 岩波アクティブ新書 | \700 | 食べもの |
6351 | 日経おとなのOFF 2011.4 | 03/06/11 | 日経BP社 | 雑誌 | \648 | 市川真人「作家の名文マッピング」 | |
5185 | ニッポン偉人奇行録 | 前坂俊之 | 06/20/06 | ぶんか社 | ぶんか社文庫 | \629 | 内田百 |
4044 | 日本SF古典集成[V] | 横田順弥 | 08/15/77 | 早川書房 | ハヤカワ文庫 | \320 | 「件」 |
4286 | 日本映畫 | 05/01/41 | 大日本映畫協会 | 雑誌 | \0.60 | 「映畫殘茶」 | |
8216 | 日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか | 酒井順子 | 04/24/23 | 講談社 | \1,600 | 「随筆」から「エッセイ」へ 変わりゆく「コラム」 「つるむ」という芸 女性エッセイ今昔 旅とエッセイ 食とエッセイ | |
5008 | 日本怪奇小説傑作集1 | 東雅夫 紀田順一郎 |
07/15/05 | 東京創元社 | 創元推理文庫 | \1,100 | 内田百陲盡頭子」 |
4320 | 日本怪談集 上 | 種村季弘 | 08/04/89 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \757 | 「遊就館」 |
4321 | 日本怪談集 下 | 種村季弘 | 08/04/89 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \757 | 「件」 |
7847 | 日本怪談集 奇妙な場所 | 種村季弘 | 03/20/19 | 河出書房新社 | 河出文庫新装版 | \1,000 | 「遊就館」 |
7846 | 日本怪談集 取り憑く霊 | 種村季弘 | 03/20/19 | 河出書房新社 | 河出文庫新装版 | \1,000 | 「件」 |
1860 | ニッポン奇人伝 | 前坂俊之 | 02/28/96 | 社会思想社 | 現代教養文庫 | \520 | 内田百 |
5963 | ニッポン奇人伝 | 前坂俊之 | 02/20/04 | 文元社 | \2,100 | 内田百 | |
7255 | 日本近代随筆選 2 大地の声 | 千葉俊二 長谷川郁夫 宗像和重 |
05/17/16 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \810 | 「長春香」 解説・宗像和重 |
7263 | 日本近代随筆選 3 思い出の扉 | 千葉俊二 長谷川郁夫 宗像和重 |
06/16/16 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \810 | 「ネコロマンチシズム」 解説・長谷川郁夫 |
6734 | 日本近代短篇小説選 大正篇 | 紅野敏郎 紅野謙介 千葉俊二 宗像和重 山田俊治 |
11/16/12 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \800 | 「花火」 |
5096 | 日本近代批評のアングル | 野口武彦 | 03/26/92 | 青土社 | \2,330 | 「夢」と「笑い」のディアレクチィク 内田百閧フ幻想言語空間をめぐって | |
7104 | 日本近代文学におけるフロイト精神分析の受容 | 新田篤 | 03/25/15 | 和泉選書 | \2,200 | 内田百閧フ精神分析的考察―「創造の病」における二人の父― | |
8193 | 日本幻獣図説 | 湯本豪一 | 03/07/23 | 講談社 | 講談社学術文庫 | \1,100 | 件 |
7623 | 日本幻想作家名鑑 | 東雅夫 石堂藍 |
09/01/91 | 幻想文学出版局 | 別冊幻想文学E | 3,398 | 内田百 |
3917 | 日本幻想文学史 | 須永朝彦 | 09/25/93 | 白水社 | \2,427 | 一つの指針としてー近代の幻想作家 見者の愉悦と悲哀ー日夏耿之介 | |
478 | 日本幻想文学集成30 内田百 | 別役実 | 12/20/94 | 国書刊行会 | \1,748 | ||
1192 | 日本幻想文学全景 | 須永朝彦 | 01/15/98 | 新書館 | \3,200 | 怪異と諧謔 | |
3547 | 日本幻想文学大全 上 幻想のラビリンス | 澁澤龍彦 | 09/20/85 | 青銅社 | \1,600 | 「冥途」 | |
6829 | 日本幻想文学大全 幻妖の水脈 | 東雅夫 | 09/10/13 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,300 | 「冥途」 |
6861 | 日本幻想文学大全 日本幻想文学事典 | 東雅夫 | 12/10/13 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,600 | 内田百 |
445 | 日本現代文學全集 41 | 内田百 鈴木三重吉 森田草平 中勘助 |
12/19/67 | 講談社 | \600 | ||
3992 | 日本現代文學全集 41 | 内田百 鈴木三重吉 森田草平 中勘助 |
05/26/80 | 講談社 | |||
7733 | 日本古書通信 第36巻第5号 通巻502号 | 05/15/71 | 日本古書通信社 | 月刊古書新聞 | \170/月 | 訃報欄 内田百闔 | |
7734 | 日本古書通信 第36巻第6号 通巻503号 | 06/15/71 | 日本古書通信社 | 月刊古書新聞 | \170/月 | 内田百闖走レ | |
7735 | 日本古書通信 第54巻第4号 通巻717号 | 04/15/89 | 日本古書通信社 | 月刊古書新聞 | \515/月 | 槌田満文「内田百閧ニ谷中安規」 内田百闥書目録 | |
5854 | 日本古書通信 第73巻第11号 通巻952号 | 11/15/08 | 日本古書通信社 | 月刊古書新聞 | \700 | 大野隆司「谷中安規石碑建立願い」 | |
8253 | 日本語人生百景 エッセイの名言 | 中村明 | 06/30/23 | 青土社 | \2,400 | 漱石の鼻毛が焼失―内田百 | |
6530 | 日本語の美―書くヒント― | 中村明 | 07/10/11 | 明治書院 | \2,000 | ユーモアの文体論 | |
7224 | 日本語 描写の辞典 | 中村明 | 01/30/16 | 東京堂出版 | \2,200 | 燈 鳥類 建物/駅/道など 楽器 食 顔 喜 怒 厭 | |
8210 | 日本語名言紀行 | 中村明 | 04/27/22 | 青土社 | \2,200 | 【人生】遅く生まれた【自殺】生意気だ【愚】われ愚人を愛す【顔】二千万人の祖先【怖】老松の大蟻【味】土くさく山くさい【才知】大知は愚の如し【文学】詩は小説の息【酒】酌み交わす前に【金】白々しい返済【ヒューマー】靴を両手に提げて | |
7497 | 日本語笑いの技法辞典 | 中村明 | 11/20/17 | 岩波書店 | 辞典 | \3,400 | もう一息でのっぺらぼう―漸層法 手紙のセンス―たった二文字の往復書簡 王様は寒かったー文体模写 マイネーション―名づけ 女は色の黒い方が‐想定外の理由 借金の王道―見解の相違 |
3246 | 日本酒仙伝 | 篠原文雄 | 09/15/71 | 読売新聞社 | \650 | 文人周辺の酒豪たち(下) | |
938 | 日本児童文学名作集 下 | 桑原三郎 千葉俊二 |
03/16/94 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \560 | 「影法師」 |
6672 | 日本小説技術史 | 渡部直己 | 09/30/12 | 新潮社 | \3,400 | 男たちの「格闘」に「女の子」の仕草を添えて―横光利一・尾崎翠 | |
6377 | 日本人の叡智 | 磯田道史 | 04/20/11 | 新潮社 | 新潮新書 | \720 | 内田百閼沂ウ養 |
7294 | 日本の一文 30選 | 中村明 | 09/21/16 | 岩波書店 | 岩波新書 | \800 | 内田百閨w掻痒記』 |
7021 | 日本の作家 名表現辞典 | 中村明 | 11/26/14 | 岩波書店 | 辞典 | \3,200 | 内田百閨u特別阿房列車」「掻痒記」「山高帽子」「居眠」「大晦日」「弾琴図」 |
5976 | 日本人の戦争 作家の日記を読む | ドナルド・キーン | 07/15/09 | 文藝春秋 | \1,714 | 序章 「大東亜」の誕生 暗い新年 文学の復活 戦争の拒絶 | |
6517 | 日本人の戦争 作家の日記を読む | ドナルド・キーン | 12/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | 序章 「大東亜」の誕生 暗い新年 文学の復活 戦争の拒絶 |
7821 | 日本人の戦争 作家の日記を読む | ドナルド・キーン | 02/10/20 | 文藝春秋 | 文春学藝ライブラリー | \1,300 | 序章 「大東亜」の誕生 暗い新年 文学の復活 戦争の拒絶 |
4513 | 日本人の手紙 | 村尾清一 | 02/25/04 | 岩波書店 | \1,900 | 初恋の手紙 ノラやと呼べば返事します | |
3350 | 日本人の帽子 | 樋口覚 | 11/25/00 | 講談社 | \3,400 | お釜帽子の正体 「無帽」の時代 漱石の『カーライル博物館』 ロック帽子店と山高帽の誕生 パナマ帽の明暗 内田百閧フ「怪異の帽子」 帽子を落した男 小出楢??重の「帽子を冠れる自画像」 「新入生」の奇妙な帽子 あとがき | |
6869 | 日本随筆紀行 7 東京(下) 明日へはしる都市の貌 | 12/10/86 | 作品社 | \1,200 | 「羽田空港最初の離陸」 | ||
6870 | 日本随筆紀行 20 岡山・広島・山口 暮れなずむ瀬戸は夕凪 | 12/10/88 | 作品社 | \1,200 | 「後楽園」 | ||
4966 | 日本全国路面電車の旅 | 小川裕夫 | 05/10/05 | 平凡社 | 平凡社新書 | \840 | 和氣淳「明治の面影が残る京橋界隈をぶらり」 |
3878 | 日本短篇文学全集 第14巻 | 夏目漱石 寺田寅彦 鈴木三重吉 内田百 |
12/05/68 | 筑摩書房 | \360 | ||
6110 | 痛快無比!ニッポン超人図鑑 | 前坂俊之 | 01/09/10 | 新人物往来社 | 新人物文庫 | \667 | 内田百 |
4404 | 日本図書館紀行 | 海野弘 | 10/19/95 | マガジンハウス | \1,400 | 岡山市立中央図書館 | |
7267 | 日本の作家 222 | 横尾忠則 | 08/23/13 | 日本経済新聞出版社 | 画集 | \17,000 | 内田百 |
4186 | 日本の小説101 | 安藤宏 | 06/05/03 | 新書館 | \1,800 | 村瀬道清「冥途」 | |
3545 | 日本の短篇 上 | 井上靖 大江健三郎 大岡信 清岡卓行 中村光夫 山本健吉 吉行淳之介 |
03/25/89 | 文藝春秋 | \2,800 | 「サラサーテの盤」 | |
5175 | 日本の童話名作選 昭和編 | 講談社文芸文庫 | 07/10/05 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,300 | 「王様の背中」「狼の魂」 千葉幹夫・解説「<童話>から<児童文学>へ」 |
6781 | 週刊 日本の100人 008 真田幸村 | 03/13/12 | デアゴスティーニ・ジャパン | 週刊「日本の100人」改訂版 | \552 | ビジュアル人物事典「内田百陬 | |
5612 | 週刊 日本の100人 008 東郷平八郎 | 03/28/06 | デアゴスティーニ・ジャパン | 週刊「日本の100人」 | \533 | ビジュアル人物事典「内田百陬 | |
5572 | 日本の文学 14 夏目漱石(三) 付録32 | 夏目漱石 | 09/05/66 | 中央公論社 | \390 | 内田百閨E高橋義孝対談「漱石先生四方山話」 漱石山脈について | |
444 | 日本の文学 34 内田百閨E牧野信一・稲垣足穂 | 内田百 牧野信一 稲垣足穂 |
06/05/70 | 中央公論社 | |||
7737 | 日本の文学 34 内田百閨E牧野信一・稲垣足穂 | 内田百 牧野信一 稲垣足穂 |
07/20/74 | 中央公論社 | アイボリー・バックス | \680 | |
8124 | 日本まんじゅう紀行 | 弟子吉治郎 | 01/20/17 | 青弓社 | \1,800 | 大手まんじゅう | |
6650 | 日本の名作「こわい話」傑作集 | 08/20/12 | 集英社 | 集英社みらい文庫 | \620 | 「冥途」 | |
6656 | 日本の名作 出だしの一文 | 樋口裕一 | 06/30/12 | 日本文芸社 | \1,400 | 作者独自の切り口で始める冒頭の一文 | |
6096 | 決定版 心をそだてるこれだけは読んでおきたい 日本の名作童話 | 野上暁 | 12/20/09 | 講談社 | \2,800 | 「王様の背中」 | |
405 | 日本の名随筆 1 花 | 宇野千代 | 02/25/83 | 作品社 | \1,600 | 「菊の雨」 | |
911 | 日本の名随筆 2 鳥 | 草野心平 | 04/25/83 | 作品社 | \1,200 | 「尾長」 | |
118 | 日本の名随筆 3 猫 | 阿部昭 | 12/25/82 | 作品社 | \1,600 | 「彼ハ猫デアル」 | |
1414 | 日本の名随筆 11 酒 | 田村隆一 | 10/25/83 | 作品社 | \1,800 | 「おからでシャンパン」 | |
32 | 日本の名随筆 15 旅 | 阿川弘之 | 09/25/83 | 作品社 | \1,800 | 「特別阿房列車」 | |
2169 | 日本の名随筆 17 歳時記 春 | 山本健吉 | 03/25/84 | 作品社 | \1,600 | 「初日の光」 | |
2170 | 日本の名随筆 18 歳時記 夏 | 山本健吉 | 04/25/84 | 作品社 | \1,800 | 「土用の琴」、高橋義孝「両国の川開き」 | |
779 | 日本の名随筆 22 笑 | 桂米朝 | 08/25/84 | 作品社 | \1,200 | 「フロックコート-抄-」 | |
1548 | 日本の名随筆 24 茶 | 中里恒子 | 10/25/84 | 作品社 | \1,800 | 「茶柱」 | |
1417 | 日本の名随筆 25 音 | 團伊玖磨 | 11/25/84 | 作品社 | \1,800 | 「聴衆席の笑声」 | |
2135 | 日本の名随筆 37 風 | 山口誓子 | 11/25/85 | 作品社 | \1,200 | 「すきま風」 | |
1068 | 日本の名随筆 54 菓 | 塩月弥栄子 | 04/25/87 | 作品社 | \1,800 | 「シュークリーム」「カステラ」「バナナの菓子」 | |
1373 | 日本の名随筆 66 酔 | 田中小実昌 | 04/25/88 | 作品社 | \1,800 | 「我が酒歴」 村上 菊一郎「酒の悲しみ」 | |
2039 | 日本の名随筆 67 宿 | 森敦 | 05/25/88 | 作品社 | \1,600 | 「駅の歩廊の見える窓-抄-」 | |
934 | 日本の名随筆 72 夜 | 黒岩重吾 | 10/25/88 | 作品社 | \1,800 | 「十夜」 | |
1798 | 日本の名随筆 73 火 | 古井由吉 | 11/25/88 | 作品社 | \1,800 | 「東京焼盡」 | |
406 | 日本の名随筆 74 客 | 宇野信夫 | 12/25/88 | 作品社 | \1,800 | 「日没閉門」、中村武志「掘立小屋の百關謳カ」 | |
709 | 日本の名随筆 79 港 | 小川国夫 | 05/25/89 | 作品社 | \1,800 | 「進水式」 | |
960 | 日本の名随筆 83 家 | 小島信夫 | 09/25/89 | 作品社 | \1,800 | 「竹梯庵の記」 | |
736 | 日本の名随筆 85 貧 | 小沢昭一 | 11/25/89 | 作品社 | \1,800 | 「貧凍の記」 | |
1783 | 日本の名随筆 90 道 | 藤原新也 | 04/25/90 | 作品社 | \1,800 | 「凸凹道」 | |
1977 | 日本の名随筆 93 駅 | 宮脇俊三 | 07/25/90 | 作品社 | \1,800 | 「鉄道館漫記」 | |
954 | 日本の名随筆 98 悪 | 河野多恵子 | 12/25/90 | 作品社 | \1,800 | 「悪巫山戯」 | |
1136 | 日本の名随筆 別巻 3 珈琲 | 清水哲男 | 05/25/91 | 作品社 | \1,600 | 「可否茶館」 | |
2861 | 日本の名随筆 別巻15 色街 | 加太こうじ | 05/25/92 | 作品社 | \1,800 | 「おかる」 | |
1770 | 日本の名随筆 別巻16 星座 | 藤井旭 | 06/25/92 | 作品社 | \1,600 | 「箒星」 | |
1526 | 日本の名随筆 別巻22 名言 | 外山滋比古 | 12/25/92 | 作品社 | \1,800 | 「正直の徳に就いて」 | |
2862 | 日本の名随筆 別巻24 引越 | 中村武志 | 02/25/93 | 作品社 | \1,800 | 「掻痒記」 | |
784 | 日本の名随筆 別巻25 俳句 | 金子兜太 | 03/25/93 | 作品社 | \1,600 | 「亀鳴くや」 | |
956 | 日本の名随筆 別巻29 落語 | 興津要 | 07/25/93 | 作品社 | \1,600 | 「小さんの葬式」 | |
115 | 日本の名随筆 別巻35 七癖 | 阿刀田高 | 01/25/94 | 作品社 | \1,800 | 「無恒債者無恒心」 | |
2040 | 日本の名随筆 別巻52 学校 | 森毅 | 06/25/95 | 作品社 | \1,800 | 「学校騒動記」 | |
1426 | 日本の名随筆 別巻55 恋心 | 辻井喬 | 09/25/95 | 作品社 | \1,800 | 「恋文(二)-抄-」 | |
128 | 日本の名随筆 別巻57 喧嘩 | 嵐山光三郎 | 11/25/95 | 作品社 | \1,800 | 「立腹帖-抄-」 | |
641 | 日本の名随筆 別巻61 美談 | 江國滋 | 03/25/96 | 作品社 | \1,800 | 「明石の漱石先生」、中村武志「ただ一度の訓示」 | |
1307 | 日本の名随筆 別巻64 怪談 | 高橋克彦 | 06/25/96 | 作品社 | \1,800 | 「短夜」 | |
1566 | 日本の名随筆 別巻70 電話 | 中野翠 | 12/25/96 | 作品社 | \1,800 | 「虎の尾」 | |
1727 | 日本の名随筆 別巻75 紳士 | 林望 | 05/25/97 | 作品社 | \1,800 | 「地獄の門」 | |
3554 | 日本の名随筆 別巻79 会話 | 道浦母都子 | 09/25/97 | 作品社 | \1,800 | 徳川夢声「百鬼園先生」 | |
2097 | 日本の名随筆 別巻83 男心 | 諸井薫 | 01/25/98 | 作品社 | \1,800 | 「長春香」 | |
1359 | 日本の名随筆 別巻90 人間 | 多田富雄 | 08/25/98 | 作品社 | \1,800 | とくさの草むら | |
4068 | 日本の名著 3分間読書100 | 嶋岡晨 | 02/17/03 | 海竜社 | \1,400 | 冥途 | |
8407 | 日本橋 木屋 ごはんと暮らしの道具 | 木屋 | 06/25/15 | 二見書房 | \1,600 | 飯台 | |
443 | 日本文學全集 23 | 内田百 中勘助 坪田譲治 |
08/20/63 | 新潮社 | \290 | ||
4814 | 日本文学全集87 名作集(二)大正編 | 中野好夫 | 12/25/69 | 集英社 | \290 | 「冥途」「旅順入城式」 | |
4855 | 日本文学全集87 名作集(二)大正編 | 中野好夫 | 05/08/75 | 集英社 | 豪華版 | \1,350 | 「冥途」「旅順入城式」 |
8061 | 日本文学大全集 1901-1925 | 指田菜穂子 | 02/22/22 | アートダイバー | 画集 | \2,500 | 大正十年の男“粋”[内田百閨u件」] |
3531 | 日本文学における美と情念の流れ 小説集 風狂 |
森本和夫 | 11/30/74 | 現代思潮社 | 第2刷 | \1,900 | 「山高帽子」 |
4808 | 日本文学における美と情念の流れ 小説集 風狂 |
森本和夫 | 04/28/73 | 現代思潮社 | カバーなし 凾あり | \980 | 「山高帽子」 |
6555 | 日本文学における「私」 | 中西進 | 12/25/93 | 河出書房新社 | \4,500 | 鈴木貞美「都市大衆社会と「私」―「分身」と「自己像幻視」の位相」 | |
3848 | 日本文学の散歩道 | 山本容朗 | 06/10/94 | 実業之日本社 | \1,553 | 山陽道に「文士」多し | |
3625 | 日本文壇史24 明治人漱石の死 | 瀬沼茂樹 | 10/10/98 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,100 | 第十二章 |
3832 | 日本旅情 | 高橋義孝 | 03/20/63 | 新潮社 | \300 | 列車寝台朝の寢覺覚め | |
7678 | にゃんこ天国 | 杉田淳子 武藤正人 |
10/30/18 | 河出書房新社 | ごきげん文藝 | \1,650 | 「猫の耳の秋風」 |
6944 | にゃんそろじー | 中川翔子 | 06/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 「クルやお前か」 |
7186 | ニャンダフル!日本の名作100選 | 10/05/15 | 辰巳出版 | \1,200 | 『ノラや』 | ||
3008 | 女房がつけた探偵 | 中村武志 | 04/25/87 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \580 | 二足のワラジのはじまり 魚にも責任がある 百關謳カと女房の十七回忌 |
3302 | 二流の愉しみ | 山本夏彦 | 04/15/84 | 講談社 | 講談社文庫 | \400 | 編集者三十歳定年説 |
4599 | 二流の愉しみ | 山本夏彦 | 01/18/95 | 中央公論社 | 中公文庫 | \602 | 編集者三十歳定年説 |
3900 | 庭の山の木 | 庄野潤三 | 05/31/73 | 冬樹社 | \1,200 | 家の中の百 | |
7825 | 庭の山の木 | 庄野潤三 | 02/10/20 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,850 | 家の中の百 |
3857 | 人間劇場 | 齋藤孝 | 05/25/02 | 新潮社 | \1,300 | 「無恒債者無恒心」 | |
4614 | 人間ころがし C堂々の人々 | 山藤章二 | 04/25/89 | 講談社 | \874 | 百阨カ学は特効薬 | |
5680 | 人間盛りは百から百から | 秋庭道博 | 05/30/08 | 廣池学園事業部 | \1,400 | 肉感の中でいちばんすがすがしい快感は空腹感である | |
5004 | 人間山脈 | 江國滋 | 07/24/72 | 芸術生活社 | \750 | 百阨a その羞渋と苦渋―柳家小さん― | |
1551 | にんげん動物園 | 中島梓 山藤章二 |
11/30/81 | 角川書店 | \880 | 鹿 | |
8402 | にんげん動物園 | 中島梓 山藤章二 |
05/25/84 | 角川書店 | 角川文庫 | \380 | 鹿 |
6346 | 人間にとって | 高橋 和巳 | 08/30/71 | 新潮社 | \320 | 裁判について | |
7793 | 人間にとって | 高橋 和巳 | 09/25/79 | 新潮社 | 新潮文庫 | \360 | 人間にとって |
8314 | にんげん蚤の市 | 高峰秀子 | 01/15/97 | 文藝春秋 | \1,262 | 年金花火 | |
8376 | にんげん蚤の市 | 高峰秀子 | 01/01/13 | 新潮社 | 新潮文庫 | \550 | 年金花火 |
1432 | 人間みな病気 | 筒井康隆 | 11/15/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | 「掻痒記」 |
5561 | 人間みな病気 | 筒井康隆 | 11/01/07 | ランダムハウス講談社 | 文庫 | \760 | 「掻痒記」 |
6766 | 人間臨終図巻 下巻 | 山田風太郎 | 03/31/87 | 徳間書店 | \2,400 | 八十二歳で死んだ人 | |
2160 | 人間臨終図巻V | 山田風太郎 | 12/31/96 | 徳間書店 | \1,456 | 八十二歳で死んだ人 | |
3467 | 人間臨終図巻V | 山田風太郎 | 05/15/01 | 徳間書店 | 徳間文庫 | \724 | 八十二歳で死んだ人 |
6515 | 人間臨終図巻4 | 山田風太郎 | 12/15/11 | 徳間書店 | 徳間文庫 新裝版 | \686 | 八十二歳で死んだ人 |
6891 | 人間臨終図巻 下 山田風太郎ベストコレクション | 山田風太郎 | 01/25/14 | KADOKAWA | 角川文庫 | \840 | 八十二歳で死んだ人 |
7858 | 人情 昭和22年12月号 第一卷第二號 | 11/01/47 | 風人社 | 雑誌 | \20 | 内田百閨E吉屋信子・式場隆三郎・楢橋渡・長田幹彦 座談会「人情を語る」 | |
6618 | NEKO 心に猫がすむ人に | 10/01/01 | ネコ・パブリッシング | \371 | 内田百 松浦弥太郎「ネコであれども、わが君『ブブや』」 | ||
7640 | 猫がいればそれだけで まるごと1冊、猫のこと | 07/10/18 | 三笠書房 | 知的生きかた文庫 | \710 | 内田百閧フ愛猫失踪の顛末とは | |
5099 | 猫 バラエティムック | 03/30/88 | 朝日新聞社 | ムック | \2,200 | 大佛次郎と内田百閨\稀代の猫好き二人の文章には、猫好きが昂じた果ての奇妙な自然さが感じられる。 諏訪優「私的猫文学案内」 | |
4890 | 猫と小石とディアギレフ | 福原義春 | 11/30/04 | 集英社 | \1,600 | ||
8288 | 猫と ねこのエッセイアンソロジー | 養老孟司 村山由佳他 |
02/22/24 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \850 | 百閨u猫の耳の秋風」 解説・大久保京「百年の猫を編む」 |
5078 | 猫のエッセイ珠玉の35選 | 内田百閨@他 | 10/25/89 | コア出版 | \1,262 | 「ネコロマンチシズム」 | |
1835 | 猫の墓 | 夏目伸六 | 06/20/60 | 文藝春秋新社 | \250 | 序 岩波茂雄さんと私 湯河原今昔 思い違い | |
2164 | 猫の墓 父・漱石の思い出 | 夏目伸六 | 02/04/84 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \420 | 序 岩波茂雄さんと私 湯河原今昔 思い違い |
7383 | 猫の文学館T 世界は今、猫のものになる | 和田博文 | 06/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \840 | 「猫が口を利いた」 |
7380 | 猫の文学館U この世界の境界を越える猫 | 和田博文 | 06/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \840 | 「ノラやノラや」 |
4708 | 猫の文学散歩 | 熊井明子 | 09/25/80 | 集英社 | \980 | 内田百閨wノラや』 | |
918 | 猫の文学散歩 | 熊井明子 | 05/01/95 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \709 | 「ノラや」の、悲しい煩悩をもたらす猫 |
6431 | 猫の本棚 | 木村衣有子 | 07/22/11 | 平凡社 | \1,400 | 内田百閨wノラや』 | |
473 | 猫の耳に秋風 | 内田百 | 10/25/82 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
7338 | 猫俳句パラダイス | 倉阪鬼一郎 | 01/30/17 | 幻冬舎新書 | 幻冬舎新書 | \780 | “藪の中に猫あまた居たり春暮るる” |
8122 | 猫びより 2002/秋号 10 | 10/10/02 | 日本出版社 | 雑誌 | \838 | 文人の絵ゴコロをそそる―内田百 | |
477 | 猫日和 | 内田百閨@他 | 02/01/98 | フットワーク出版社 | \1,300 | 「ネコロマンチシズム」 | |
6973 | 猫踏んぢゃった俳句 | 村松友視 | 07/25/14 | KADOKAWA | \1,400 | 百鬼園と内田百閧フあいだ 芭蕉翁の虚実カクテル さすがに一茶、是に有 久保田万太郎、遠心力と求心力の綱渡り 漱石が、名も無い猫を稲妻に ああ其角やっかい厄介またヤッカイ ここいらでちょいと一服膝栗毛 鬼貫は猫句においても鬼貫なら ノラとアブサン あとがき | |
7029 | 猫本屋はじめました | 大久保京 | 12/18/14 | 洋泉社 | \1,500 | 吾輩堂が案内する猫本ワールド『ノラや』 | |
2165 | 猫まるごと雑学辞典 | 北嶋廣敏 | 07/20/98 | 光文社 | 光文社文庫 | \552 | 行方不明になった猫 |
6205 | 猫町横丁 駄猫・雑猫グラフィティー | 04/30/80 | イザラ書房 | \1,300 | 「彼ハ猫デアル」 | ||
8447 | 猫も歩けば文豪にあたる | 東山泰子 | 04/12/25 | 双葉社 | \680 | 内田家うらない綺談 | |
8082 | ネコ・ロマンチスム | 吉行淳之介 | 04/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \860 | 「ネコロマンチシズム」 |
7537 | 猫ヲ読ム | 谷口香織 ホリナルミ |
11/27/17 | 雷鳥社 | \1,500 | 「彼ハ猫デアル」「ノラや」 | |
1624 | 眠らせろ! | 夏目房之助 | 03/11/96 | 福武書店 | 福武文庫 | \466 | 「又寝」「睡魔」 |
2026 | 練馬の狐 | 村山古郷 | 11/10/83 | 角川書店 | \2,200 | 練馬の狐 帰愁記 雁信 老眼鏡 | |
7474 | 年表作家読本 芥川龍之介 | 鷺只雄 | 10/30/17 | 河出書房新社 | \1,800 | 大正7年4月10日 内田百閧ニ芥川 トンマな失敗集 大正8年4月10日 昭和2年2月2日 同5月2日、5日 同7月21日 | |
7882 | 能狂い | 大河内俊輝 | 05/10/92 | 三月書房 | 文庫版函入 | \1,942 | 漱石と百 |
5818 | 脳のなかの文学 | 茂木健一郎 | 01/10/09 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \619 | 可能性としての無限 文学と科学の間に あとがき―クオリアが降りてきた後に |
6082 | 45分でわかる! 脳を鍛える読書のしかた。 | 茂木健一郎 | 11/26/09 | マガジンハウス | \800 | 内田百閧フ名調子に学ぶ | |
8015 | ノーサイド 1995/4月号 近代日本夢の旅人 | 04/01/95 | 文藝春秋 | 雑誌 | \543 | 秋山忠彌「無用の旅の乗物道楽 内田百閨v | |
3598 | ノーサイド 1996・5月号 美食家列伝 | 05/01/96 | 文藝春秋 | 雑誌 | \583 | 美食家列伝 内田百 | |
8059 | 野上彌生子全集 第U期 第一巻 日記1 | 野上彌生子 | 11/06/86 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 大正12年9月30日 大正13年1月3日 2月21日 3月19日 27日 4月27日 5月31日 11月10日 12月23日 大正14年1月1日 2月23日 4月17日 5月28日 6月16日 21日 10月1日 2日 11月5日 大正15年6月1日 |
8069 | 野上彌生子全集 第U期 第二巻 日記2 | 野上彌生子 | 12/08/86 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 昭和2年5月1日 8日 7月10日 25日 26日 9月1日 昭和3年12月10日 昭和4年2月15日 4月15日 10月7日 10日 12月11日 |
8076 | 野上彌生子全集 第U期 第三巻 日記3 | 野上彌生子 | 01/08/87 | 岩波書店 | 全集 | \3,800 | 昭和6年5月29日 6月4日 7月2日 11月10日 昭和7年6月13日 |
6729 | 野上彌生子日記―震災前後― | 野上彌生子 | 05/02/84 | 岩波書店 | \1,600 | 大正12年9月30日、13年1月6日、13年2月21日、5月31日、11月10日、12月23日、14年1月1日 | |
7325 | 「野上彌生子日記」を読む(上) | 稲垣信子 | 03/21/03 | 明治書院 | \2,400 | 大正14年2月24日、5月28日、昭和2年7月25日 | |
4681 | 軒の雨 | 宮城道雄 | 01/15/47 | 養徳社 | 養徳叢書25 | \17.00 | 軒の雫 四季の趣 夜長漫筆 桑原會接待係 大學の印象 |
3397 | 残る本 残る人 | 向井敏 | 01/30/01 | 新潮社 | \1,900 | 倉橋由美子と「山田桂子さん」 | |
6022 | のすけ日記 | 宮崎恵理 | 11/01/00 | 文芸社 | \1,200 | 三月八日(月)曇り時々、雨。 | |
1331 | 飲み食いのこと | 高橋義孝 | 09/05/76 | ゆまにて出版 | \1,000 | 鉄ッちり・蒲焼・山の芋 みつ豆・甘酒・桜餅 酒の上 蟋蟀とシャンペン酒 うまいもの すずめずし 地酒の旅 後記 | |
4442 | 乗らない・乗る・乗れば | 北杜夫 | 12/20/79 | 新潮社 | 楽しみと冒険7 | \920 | 「「特別阿房列車」 阿川弘之「欧州畸人特急」 |
3483 | ノラや | 内田百 | 12/10/57 | 文藝春秋新社 | \280 | ||
550 | ノラや | 内田百 | 03/10/80 | 中央公論社 | 中公文庫 | \320 | |
501 | ノラや | 内田百 | 01/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \380 | |
551 | ノラや | 内田百 | 01/18/97 | 中央公論社 | 中公文庫 改版 | \699 | |
4194 | ノラや 内田百闖W成9 | 内田百 | 06/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
5691 | ノラや | 内田百 | 05/15/08 | 中央公論新社 | 中公文庫 改版10刷 | \724 | |
8344 | ノラや 愛猫随筆集 | 内田百 | 09/10/24 | 中央公論新社 | \2,200 | ||
4510 | 乗りもの紳士録 | 阿川弘之 | 11/30/73 | 角川書店 | 角川文庫 | \200 | 駅弁 |
53 | 乗りもの紳士録 | 阿川弘之 | 11/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | 駅弁 |
7365 | 乗りもの紳士録 | 阿川弘之 | 04/25/17 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \620 | 駅弁 関川夏央・解説「最終列車出発進行」 |
8318 | 乗る旅・読む旅 | 宮脇俊三 | 01/01/01 | JTB | \1,500 | 阿川弘之『南蛮阿房第2列車』 | |
4802 | 乗る旅・読む旅 | 宮脇俊三 | 02/25/04 | 角川書店 | 角川文庫 | \514 | 阿川弘之『南蛮阿房第2列車』 |
8034 | 野呂邦暢 古本屋写真集 | 野呂邦暢 岡崎武志 小山力也 |
11/10/21 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | 編者対談中:七〇年代の古本屋と佐古書店 |
4075 | のんびりした話 | 森田草平 | 05/20/33 | 大畑書店 | \1.80 | のんびりした話 のんびりしない話 畸人内田百間君 | |
7940 | のんびりした話 | 森田草平 | 06/20/36 | 國文館 | 保存版 | \1.50 | のんびりした話 のんびりしない話 畸人内田百間君 |
5659 | 飲んべえの品格 酒にまつわる名言集 | いとうやまね | 04/15/08 | 出版芸術社 | \1,000 |