著 編 者 | 著 者 | 編集者 | № | 書 名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 |
開高健 の編集 (小説家1930-1989) |
3544 | たばこの本棚 | 05/25/79 | 青銅社 | \980 | 「実益アリ」 | |||
1920 | 現代日本のユーモア文学1 | 09/30/80 | 立風書房 | \1,000 | 「特別阿房列車」 | ||||
5746 | たばこの本棚 | 10/20/08 | ぶんか社 | ぶんか社文庫 | \648 | 「実益アリ」 | |||
櫂未知子 を掲載 (俳人1960-) |
佐々木幸綱 復本一郎 |
6010 | 三省堂名歌名句辞典 | 09/10/04 | 三省堂 | \4,600 | 「こほろぎの夜鳴いて朝鳴いて昼鳴ける」櫂未知子・説明 | ||
香川京子 を掲載 (俳優1950-) |
5827 | 十五人の黒澤明 出演者が語る巨匠の横顔 | 03/19/05 | ぴあ | \1,800 | 香川京子 頭師佳孝 松村達雄 井川比佐志 油井昌由樹 大寶智子 | |||
頭木弘樹 の選 (文学紹介) |
品川亮 | 8035 | 366日 文学の名言 | 12/01/21 | 三才ブックス | \2,200 | 4/7 青空文庫『春雨』 5/29 新潮文庫『第一阿房列車』 | ||
頭木弘樹 の編集 | 8306 | イライラ文学館 | 04/05/24 | 毎日新聞出版 | \1,800 | 内田百閒―搔痒記 | |||
鍵岡正謹 を掲載 (岡山県立美術館長1920-) |
6326 | 内田百閒と谷中安規 | 02/01/11 | 岡山県立美術館 | 図録 | 鍵岡正謹「百鬼園内田百閒と風船画伯谷中安規」 万城あき「内田百閒と作品」 | |||
角田光代 の著書 (小説家1967-) |
8427 | 降り積もる光の粒 | 05/10/17 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \660 | 旅を楽しむ三十冊 | ||
角田光代 を掲載 | 阿川佐和子 | 82909 | 阿川佐和子の会えばドキドキ この人に会いたい7 | 11/10/09 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \657 | 角田光代 | |
内田百閒 | 7249 | 阿呆の鳥飼 | 05/25/16 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | 角田光代・解説 | ||
8150 | 天然生活 本のある、お茶時間 2021/10 | 08/20/21 | 扶桑社 | 雑誌 | \773 | 角田光代さん新しい本棚と愛読書 | |||
8157 | ku:nel 2022.1 本と映画があれば人生は楽しい! | 11/19/21 | マガジンハウス | 雑誌 | \891 | あのひとの本棚、見せてもらいました。―角田光代さん | |||
8168 | 読書の森へ 本の道しるべ | 12/01/22 | NHK出版 | NKKテキスト 趣味どきっ! |
\1,100 | 角田光代 | |||
8200 | 本の雑誌 2023・4 | 04/01/23 | 本の雑誌社 | 雑誌 | \750 | 本棚が見たい 角田光代 | |||
鹿島茂 の著書 (仏文学1949-) |
丸谷才一 三浦雅士 |
5224 | 文学全集を立ちあげる | 09/30/06 | 文藝春秋 | \1,500 | ストーカー小説として読み直す 漱石の弟子たち | ||
5502 | 鹿島茂の書評大全 和物篇 | 08/30/07 | 毎日新聞社 | \2,381 | 百閒先生の怪随筆を文庫で読む 内田百閒『百閒随筆Ⅰ・Ⅱ』 水道橋博士『博士の異常な健康』 | ||||
柏木博 の著書 (武蔵野美術大学教授1947-) |
6924 | 日記で読む文豪の部屋 | 03/20/14 | 白水社 | \2,200 | 過去を夢見る装置 | |||
春日武彦 の著書 (精神科医1951-) |
5350 | 無意味なものと不気味なもの | 02/15/07 | 文藝春秋 | \1,886 | 昆虫的 内田百閒『殺生』+ブルーノ・シュルツ『父の最期の逃亡』 | |||
穂村弘 | 5877 | 人生問題集 | 03/31/09 | 角川書店 | \1,700 | 記憶を書く 水平方向の重力 夢の女か、セロい女か | |||
8315 | 無意味なものと不気味なもの | 05/25/24 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \920 | 昆虫的 内田百閒『殺生』+ブルーノ・シュルツ『父の最期の逃亡』 | |||
風越みなと を掲載 (福山女子短大講師1933-) |
4657 | 第七回 岡山・吉備の国 内田百閒文学賞 随筆部門受賞作品集 | 04/15/04 | 作品社 | \1,400 | 風越みなと「ユーモアの正体―内田百閒の場合―」 | |||
かせきさいだぁⅢ を掲載 (アーティスト) |
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | かせきさいだぁⅢ「内田百閒の随筆の自由さ」 | ||
片岡懋 の著書 (日本近代文学1922-) |
6480 | 近代日本の作家と作品 | 06/25/91 | 新典社 | \8,738 | 内田百間「件」 | |||
加太こうじ の編集 (評論家1918-1998) |
2861 | 日本の名随筆 別巻15 色街 | 05/25/92 | 作品社 | \1,800 | 「おかる」 | |||
剛山正俊 を掲載 (金剛寺住職) |
558 | 内田百閒全集 第二卷 月報2 | 12/20/71 | 講談社 | \4,200 | 剛山正俊「余滴 先生とお酒」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 剛山正俊「余滴 先生とお酒」 | |||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 剛山正俊「余滴 先生とお酒」 | ||
片山杜秀 を掲載 (音楽評論家) |
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 片山杜秀「耳の小説、反復の小説」 | ||
勝又浩 を掲載 (文芸評論家1938-) |
7262 | 法政文芸 第二号 特集・内田百閒 | 06/30/06 | 法政大学国文学会 | 日本文學誌要別冊 | \1,000 | 勝又浩「内田百閒─昼の文学と夜の文学」 | ||
7974 | 季刊文科 第84号 令和3年春季号 | 04/30/21 | 鳥影社 | 同人雑誌 | \1,500 | 勝又浩・松本徹・佐藤洋二郎・伊藤氏貴「“超短編”のすすめ 編集座談会」 内田百閒「冥途」 | |||
勝本清一郎 の著書 (日本近代文学1899-) |
4971 | 近代文学ノートⅠ | 07/10/79 | みすず書房 | \2000 | 内田百閒の「凸凹道」 | |||
勝本清一郎 を掲載 | 570 | 新輯 内田百閒全集 第四卷 月報6 | 04/15/87 | 福武書店 | \3,200 | 勝本清一郎「内田百閒の『凸凹道』(抄)」 | |||
桂米朝 の編集 (落語家1925-2015) |
779 | 日本の名随筆 22 笑 | 08/25/84 | 作品社 | \1,200 | 「フロックコート-抄-」 | |||
門井慶喜 の著書 (小説家1971-) |
8222 | 文豪、社長になる | 03/10/23 | 文藝春秋 | \1,800 | 寛と寛(ヒロシとカンp11) | |||
加藤明 の著書 (著述業1951-) |
7363 | 「超」実用的文章レトリック入門 | 04/30/17 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \780 | 擬人法―すべてを人間のように | ||
加藤郁乎 の著書 (詩人・俳人1929-) |
6206 | 俳の山なみ 粋で洒脱な風流人帖 | 07/20/09 | 角川学芸出版 | \2,000 | 内田百閒を俳句へ導いた志田素琴 漱石門の異色俳人内田百閒 | |||
加藤建亜 の著書 (作家1942-) |
3083 | したたかに酔ふや 高橋義孝先生 | 07/21/99 | 里文出版 | \1,800 | 紅茶屋談議 団子 煎餅 薩摩芋 終章 | |||
加藤源蔵 を掲載 (東京駅長) |
447 | 百鬼園座談 | 06/25/80 | 論創社 | \1,600 | 加藤源蔵×宮城道雄×内田百閒 座談「駅長と検校」 | |||
内田百閒 | 513 | 居候匆々 | 02/265/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 加藤源蔵×宮城道雄×内田百閒 三盃座談「駅長と検校」 | ||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 加藤源蔵×宮城道雄×内田百閒 座談「駅長と検校」 | ||||
宮城道雄 | 7973 | 宮城道雄著作全集 第3巻 対談・座談 | 12/25/20 | 講談社エディトリアル | \9,600 | 加藤源蔵×宮城道雄×内田百閒 「駅長と検校=三盃座談」 | |||
金井景子 の編集 (青山学院女子短大講師1957-) |
川口晴美 紅野謙介 材木谷敦 |
3680 | 男子高生のための文章図鑑 | 12/15/93 | 筑摩書房 | \922 | 旅順入城式 | ||
金井田英津子 の画 (版画家1955-) |
内田百閒 | 3740 | 冥途 | 03/25/02 | パロル舎 | \2,300 | 「花火」「尽頭子」「烏」「件」「柳藻」「冥途」 | ||
8269 | 実践女子大学文芸資料研究所 別冊 年報 XⅢ 内田百閒特集・吉原特集 | 04/12/12 | 実践女子大学文芸資料研究所 | 金井田英津子「画本『冥途』について」 金井田英津子×栗原敦×河野龍也 座談会「ことばと映像、そして内田百閒の文学のことなど」 多田杉彦・多田毅・金井田英津子・栗原敦・河野龍也 特別企画「百閒先生の思い出」―新資料・第二十一回摩阿陀会録音テープ翻刻― 河野龍也 展覧会「百閒先生面白帖」―龍之介戯画と多田基あて書簡ー(展示品概要・目録) | |||||
内田百閒 | 7978 | 冥途 | 05/19/21 | 平凡社 | 新装復刊 | \2,600 | 「花火」「尽頭子」「烏」「件」「柳藻」「冥途」 | ||
金井美恵子 の著書 (詩人・小説家1947-) |
5841 | 小春日和 インディアン・サマー | 11/25/88 | 中央公論社 | \1204 | ||||
5842 | 小春日和 インディアン・サマー | 04/02/99 | 河出書房新社 | 河出文庫 BUNGEI Collection | \640 | ||||
金井美恵子 を掲載 | 450 | 百鬼園寫眞帖 | 06/25/84 | 旺文社 | \1,900 | 金井美恵子「猫のような」 | |||
1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 金井美恵子「猫のような」 | |||
平山三郎 | 582 | 新輯 内田百閒全集 第十六卷月報16 | 02/15/88 | 福武書店 | \3,300 | 金井美恵子「八十八夜」 | |||
金井雄二 の著書 (詩人1959-) |
8101 | 短編小説をひらく喜び | 02/08/19 | 港の人 | \1,800 | 幻想的なものまでリアル―内田百閒「盡頭子」 | |||
兼常清佐 を掲載 (音楽評論家1885-1957) |
8179 | 文藝春秋 昭和14年7月特別號 | 07/01/39 | 文藝春秋社 | 雑誌 | \0.70 | 内田百間×兼常清佐「こんにやく問答」 | ||
金森誠也 の著書 (ドイツ文学1927-) |
6153 | 賢者たいの人生論 | 08/19/09 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | セネカ | ||
金矢忠志 に係る著作 (法政大学旧学生) |
内田百間 | 4989 | 凸凹道 | 10/17/35 | 三笠書房 | \2.00 | 「豫科時代」 | ||
内田百閒 | 3781 | 夜明けの稻妻 | 03/20/69 | 三笠書房 | \980 | 「カメレオン・ポナパルテ」 | |||
内田百閒 | 3491 | 日沒閉門 | 04/15/71 | 新潮社 | \1,300 | 「四靈會」 | |||
金子兜太 の編集 (俳人1919-) |
784 | 日本の名随筆 別巻25 俳句 | 03/25/93 | 作品社 | \1,600 | 「亀鳴くや」 | |||
亀井勝一郎 の編集 (文芸評論家1907-1966) |
臼井吉見 | 8204 | 人生の本・別巻 箴言集 生きていることば | 09/10/67 | 文藝春秋 | \480 | 内田百閒 | ||
亀和田武 の著書 (雑誌記者・作家1949-) |
791 | 活字だけでは生きてゆけない | 07/07/93 | 芸文社 | \1,359 | 気がつくと私は夢の街の夢の競馬場にいた | |||
上川庄二郎 の著書 (神戸市市長局1935-) |
6999 | 汽車の詩 国鉄全線乗りある記 | 11/01/86 | 神戸新聞出版センター | \1,200 | 星晃「推薦のことば」 汽車と私 日本一の長距離寝台特急〈富士〉 〈出雲〉&SL〈やまぐち〉 旧炭鉱地帯をゆく 山陰特急〈まつかぜ〉 〈はやぶさ〉はゆく | |||
狩野かおり の著書 (古書店・居酒屋経営1971-) |
狩野俊 (同左1972-) |
6145 | 文士料理入門 | 02/28/10 | 角川書店 | \1,000 | 内田百閒[豚鍋][タンの塩漬] | ||
川上澄生 の装幀 (木版画家1895-1972) |
6691 | 川上澄生全集 第十三巻 | 09/20/79 | 中央公論社 | \2,300 | 「全輯百間随筆」装幀 | |||
川上澄生 を掲載 | 平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 川上澄生「十三夜の記」(『全輯百間随筆』月報「全輯余滴」) | ||
川上弘美 の著書 (小説家1958-) |
3861 | あるようなないような | 11/07/99 | 中央公論新社 | \1,800 | この三冊 | |||
5823 | センセイの鞄 | 06/25/01 | 平凡社 | \1,400 | 多生 | ||||
4019 | あるようなないような | 10/25/02 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | この三冊 | |||
5824 | センセイの鞄 | 09/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \533 | 多生 | |||
8429 | ゆっくりさよならをとなえる | 12/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 古池 | |||
8398 | 龍宮 | 09/10/05 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \438 | 川村二郎「解説」 | |||
5496 | 大好きな本 川上弘美[書評集] | 09/30/07 | 朝日新聞社 | \1,800 | 内田百閒『百鬼園随筆』(新潮文庫解説) | ||||
6245 | 大好きな本 川上弘美[書評集] | 09/10/10 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \695 | 内田百閒『百鬼園随筆』(新潮文庫解説) | |||
6799 | 晴れたり曇ったり | 07/30/13 | 講談社 | \1,400 | 内田百閒『鶴』 | ||||
7346 | 晴れたり曇ったり | 02/15/17 | 講談社 | 講談社文庫 | \620 | 内田百閒『鶴』 | |||
川上弘美 を掲載 | 7750 | 三田文學 1999年秋季号 №59 | 11/01/99 | 三田文学会 | \905 | 川上弘美「内田百閒『百鬼園俳句帖』」 | |||
内田百閒 | 3757 | 百鬼園随筆 | 05/01/02 | 新潮社 | 新潮社 | \514 | 解説・川上弘美 | ||
5857 | 文藝春秋 SPECIAL 2009季刊春号 日本人は本が好き | 04/01/09 | 文藝春秋 | 雑誌 | \952 | 関川夏央「<鉄ちやん>向けではない鉄道旅行記」 出久根達郎「先人の知恵に学ぶ」 川上弘美「牛として」 | |||
川上弘美ほか | 8430 | Seven Stories 星が流れた夜の車窓から | 04/10/23 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | \620 | 川上弘美「アクティビティーは太極拳」 | ||
河内紀 の著書 (演出家1940-) 映画『ツィゴイネルワイゼン』の音楽監督 |
3009 | 古本探偵 | 01/05/00 | 北宋社 | \1,800 | 件(くだん) | |||
河内紀 を掲載 | 南陀楼綾繁 | 7656 | 蒐める人 情熱と執着のゆくえ | 08/20/18 | 皓星社 | \1,600 | 河内紀インタビュー「何者にもならぬ法」 | ||
川北義則 の著書 (出版プロデューサー) |
5726 | 40歳から伸びる人、40歳で止まる人 | 10/19/05 | PHP研究所 | PHP文庫 | \457 | 健全な金銭感覚が身を助ける | ||
川崎賢子 の著書 (日本近代文学研究者1956-) |
8363 | キネマと文人―『カリガリ博士』で読む日本近代文学 | 11/26/24 | 国書刊行会 | \4,000 | 内田百閒と『カリガリ博士』―パンデミックの恐怖と幻想 | |||
川崎賢子 の編集 | 寺田博 紅野謙介 |
5498 | 戦後占領期短篇小説コレクション③1948年 | 08/30/07 | 藤原書店 | \2,500 | 「サラサーテの盤」 解題・紅野謙介 川崎賢子「解説 1948年、文学と占領」 | ||
川島幸希 の著書 (秀明大学学長1960-) |
7801 | 直筆の漱石 発掘された文豪のお宝 | 11/20/19 | 新潮社 | 新潮選書 | \1,300 | 世にも優しい人 百閒の回想 鼻毛付の原稿 | ||
7889 | 140字の文豪たち | 07/20/20 | 秀明大学出版会 | \909 | 太宰治ツイート(2018.10.23) 芥川龍之介ツイート(2019.7.24) | ||||
川島隆太 の監修 (医学博士1959-) |
野上暁 | 6177 | 読んでおきたい名作 小学1年 | 04/20/10 | 成美堂出版 | \700 | 内田百閒・スズキコージ「王さまのせなか」 | ||
野上暁 | 6178 | 読んでおきたい名作 小学2年 | 04/20/10 | 成美堂出版 | \700 | 内田百閒・山内志壽子「かげぼうし」 | |||
河野国夫 を掲載 (舞台美術家1914-1973) |
長谷川鉱平 | 4854 | 少年少女 昭和23年8/9月(第7号) | 09/01/48 | 中央公論社 | 雜誌 | \35 | 内田百間・河野国夫画「王さまのせなか」 | |
川端康成 を掲載 (小説家1899-1972) |
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 川端康成「作家と作品」 | ||
宮城道雄 | 7973 | 宮城道雄著作全集 第3巻 対談・座談 | 12/25/20 | 講談社エディトリアル | \9,600 | 今井登志喜・徳川義親・川端康成・横光利一・吉屋信子・辰野隆・内田百閒・梅原龍三郎・大倉喜七郎・大佛次郎・大谷登・小川清・久米正雄・山下龜三郎・里見弴・佐々木茂索・宮城道雄・下村海南・杉村楚人冠「浮世はなれた海上閑談会」 | |||
川端康成 の編集 | 808 | 世界教養全集別巻1 日本随筆・随想集 | 11/20/62 | 平凡社 | \350 | 「漱石先生臨終記」 | |||
川村二郎 の著書 (文芸評論家・ドイツ文学者1928-2008) |
811 | 内田百閒論 無意味の涙 | 10/15/83 | 福武書店 | \1,300 | 恐怖の普遍性 凡庸の根の深さ 作品としての日記 とめどなき「私」 うごめく漱石 漱石と夢 牛人伝説 贋造の物語 無意味の涙 無意味の笑い 平山三郎・内田百閒年譜 | |||
812 | 幻談の地平 | 11/20/94 | 小沢書店 | \2,200 | 内田百閒―『冥途』『東京日記』『先生根性』『出船の記』 | ||||
川村二郎 を掲載 | 5173 | 海燕 1982・9 | 09/01/82 | 福武書店 | 雑誌 | \600 | 川村二郎「作品としての日記―内田百閒論」 | ||
475 | ユリイカ 第16巻 第2号 特集 内田百閒 | 02/01/84 | 青土社 | 雑誌 | \780 | 川村二郎・種村季弘 対話「明晰なる精神薄弱 あるいは百閒における<自我>」 | |||
酒井英行 | 1010 | 日本文学研究資料新集22 内田百閒 夢と笑い | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | 川村二郎・種村季弘 対話「明晰なる精神薄弱 あるいは百閒における<自我>」 | |||
571 | 新輯 内田百閒全集 第五卷 月報7 | 05/15/87 | 福武書店 | \3,000 | 川村二郎「唯我独尊の旅行者」 | ||||
446 | 昭和文学全集 7 | 05/01/89 | 小学館 | \4,500 | 川村二郎 解説「内田百閒・人と作品」 | ||||
4946 | 昭和文学全集 34 評論随想集Ⅱ | 12/01/89 | 小学館 | \4,000 | 川村二郎「『内田百閒論』より 無意味の涙 無意味の笑い」 | ||||
内田百閒 | 521 | 先生根性 | 07/13/90 | 福武書店 | 福武文庫 | \466 | 川村二郎 解説 | ||
内田百閒 | 555 | 東京日記 他六篇 | 07/16/92 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \505 | 川村二郎 解説 | ||
内田百閒 | 539 | 出船の記 | 07/15/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | 川村二郎 解説 | ||
内田百閒 | 542 | 冥途 | 01/12/94 | 福武書店 | 福武文庫 | \505 | 川村二郎 解説 | ||
2882 | FRONT 1998・12 内田百閒 百鬼園迷宮 | 12/01/98 | リバーフロント整備センター | 雑誌 | \1,553 | 川村二郎「耳の人」 | |||
3732 | 20世紀日記抄 | 03/31/99 | 博文館新社 | \2,500 | 川村二郎「驚嘆すべき自己執着 内田百閒『東京焼盡』」 | ||||
種村季弘 | 4939 | 異界幻想 種村季弘対談集 | 03/15/02 | 青土社 | \2,400 | 川村二郎・種村季弘 対話「明晰なる精神薄弱 あるいは百閒における<自我>」 | |||
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 川村二郎・種村季弘 対話「明晰なる精神薄弱 あるいは百閒における<自我>」 川村二郎・色川武大 対談「内田百閒の復活」 | |||
川上弘美 | 8398 | 龍宮 | 09/10/05 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \438 | 川村二郎「解説」 | ||
7262 | 法政文芸 第二号 特集・内田百閒 | 06/30/06 | 法政大学国文学会 | 日本文學誌要別冊 | \1,000 | 川村二郎「身勝手の魅力」 | |||
川村二郎 に係る著作 | 川村二郎先生退職記念文集刊行会 | 6912 | プリスマ 川村二郎をめぐる変奏 | 10/15/91 | 小沢書店 | \2,000 | 司修「笑いの意味―『内田百閒論』装丁メモ」 | ||
川村湊 の著書 (文芸評論家1951-) |
3883 | 魂を揺さぶる人生の名文 | 09/30/02 | 光文社 | \1,300 | 浮気者となじられたとき―内田百閒「花火」 | |||
川村湊 を掲載 | 2882 | FRONT 1998・12 内田百閒 百鬼園迷宮 | 12/01/98 | リバーフロント整備センター | 雑誌 | \1,553 | 川村湊「ノラと言霊」 | ||
川本三郎 齋藤愼爾 |
5353 | 久世光彦の世界 昭和の幻景 | 03/15/07 | 柏書房 | \2,200 | 産経新聞産経抄 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 川村湊+久世光彦「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力 百閒「サラサーテの盤」 | |||
川村湊 の編著 | 守屋貴嗣 | 守屋貴嗣 | 5082 | 文壇落葉集 | 11/20/05 | 毎日新聞社 | \8,000 | 阿部知二 内田百閒 田中貢太郎 森田草平 森田たま 森屋貴嗣「文壇落葉集 解説」 | |
川村蘭太 の著書 (黒沢エンタープライゼズ役員1945-) |
5896 | 黒澤明から聞いたこと | 04/20/09 | 新潮社 | 新潮新書 | \720 | 『まあだだよ』娘との現場見学 | ||
川本三郎 の著書 (評論家1944-) |
4677 | 東京残影 | 07/03/92 | 日本文芸社 | \1,748 | 内田百閒『春雪記』 | |||
4676 | 夢の日だまり | 07/05/93 | 日本文芸社 | \1,845 | 常軌を逸した猫探し始末記 内田百閒『ノラや』 | ||||
3060 | 本のちょっとの話 | 03/10/00 | 新書館 | \1,800 | ハレー彗星と二十世紀 | ||||
3555 | 東京残影 | 08/20/01 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \780 | 内田百閒『春雪記』 | |||
3759 | はるかな本、遠い絵 | 04/30/02 | 角川書店 | 角川選書 | \1,500 | 漱石のインク、荷風のくちなし 風船画伯の丸い世界 | |||
5074 | 旅先でビール | 11/05/05 | 潮出版社 | \1,800 | 三石駅 百閒と荷風の面影を訪ねて「岡山電気軌道」 | ||||
8435 | きのふの東京、けふの東京 | 11/09/09 | 平凡社 | \1,600 | 東京駅界隈 | ||||
6488 | 小説を、映画を、鉄道が走る | 10/30/11 | 集英社 | \1,900 | 高千穂鉄道への旅 | ||||
6995 | 小説を、映画を、鉄道が走る | 10/25/14 | 集英社 | 集英社文庫 | \640 | 高千穂鉄道への旅 | |||
川本三郎 の編集 | 内田百閒 | 524 | 春雪記 | 01/21/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | 川本三郎 解説 | |
2879 | 別冊 サライ 酒 | 12/27/98 | 小学館 | 雑誌 | \648 | 杉浦日向子・奥本大三郎対談「立ち飲み酒の風流に浸る」(“鍵屋”) 藪野正樹「本流居酒屋の心得を描く」(“鍵屋”) 川本三郎「酒屋をあきれさせた酒豪、百閒」 | |||
6308 | 波 2011・1 | 12/28/10 | 新潮社 | PR雑誌 | \95 | 川本三郎×原武史・対談「我ら《鉄道マニア》に非ず?」 | |||
内田百閒 | 8052 | 蓬莱島余談 台湾・客船紀行集 | 01/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 川本三郎 解説 | ||
齋藤愼爾 | 5353 | 久世光彦の世界 昭和の幻景 | 03/15/07 | 柏書房 | \2,200 | 産経新聞産経抄 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 川村湊+久世光彦「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力 百閒「サラサーテの盤」 | |||
池内紀 松田哲夫 |
6979 | 日本文学100年の名作 第1巻 夢見る部屋 | 09/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \710 | 百閒「件」 | ||
池内紀 松田哲夫 |
7071 | 日本文学100年の名作 第6巻 ベトナム姐ちゃん 1964-1973 | 02/01/15 | 新潮社 | 新潮文庫 | \790 | 小松左京「くだんのはは」 | ||
河盛好蔵 を掲載 (仏文学者・文芸評論家1902-2000) |
6482 | 小説新潮 1947.12.1 | 12/01/47 | 新潮社 | 雑誌 | \20 | 對談 辰野隆×内田百閒 司會 河盛好蔵 | ||
561 | 内田百閒全集 第五卷 月報5 | 06/20/72 | 講談社 | \4,200 | 河盛好蔵「遠い思い出」 | ||||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 河盛好蔵「遠い思い出」 | |||
447 | 百鬼園座談 | 06/25/80 | 論創社 | \1,600 | 河盛好蔵×辰野隆×内田百閒「琴・漱石・ノーベル賞」 | ||||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 河盛好蔵「遠い思い出」 | ||
酒井英行 | 1010 | 日本文学研究資料新集22 内田百閒 夢と笑い | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | 河盛好蔵『内田百閒集』解説 | |||
平山三郎 | 1751 | 百鬼園先生よもやま話 | 05/25/87 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \450 | 對談 辰野隆×内田百閒 司會 河盛好蔵 | ||
583 | 新輯 内田百閒全集 第十七卷 月報17 | 03/15/88 | 福武書店 | \3,400 | 河盛好蔵「三嘆すべき名文章(抄)」 | ||||
585 | 新輯 内田百閒全集 第十九卷 月報19 | 05/16/889 | 福武書店 | \3,400 | 河盛好蔵「百閒と法政大学」 | ||||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 對談 辰野隆×内田百閒 司會 河盛好蔵 | ||||
2885 | 鳩よ! 1993・5 内田百閒 | 05/01/93 | マガジンハウス | 雑誌 | \408 | 河盛好蔵「遠い思い出」 | |||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 対談 辰野隆×内田百閒 司會 河盛好蔵 | |||
河盛好蔵 の編集 | 4674 | 生活の本3 お金の哲学 | 01/10/68 | 文藝春秋 | \480 | 「大晦日」 河盛好蔵「お金の哲学」について(解説) | |||
河原畑寧 を掲載 (映画評論家1934-2023) |
6248 | アートシアター144 | 01/31/81 | 日本アート・シアター・ギルド | \400 | 河原畑寧「『ツィゴイネルワイゼン』鬼とお化けにいたぶられ」 | |||
神吉拓郎 の著書 (小説家1928-94) |
4581 | たべもの芳名録 | 01/10/92 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \369 | 鮓が来そうな日 | ||
大竹聡 | 7379 | 神吉拓郎傑作選2 食と暮らし編 | 10/25/16 | 国書刊行会 | \2,000 | 鮓が来そうな日 | |||
7378 | たべもの芳名録 | 04/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 鮓が来そうな日 | |||
神吉拓郎 を掲載 | 内田百閒 | 527 | 古里を思う | 07/15/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \485 | 神吉拓郎 解説「百閒と古里」 | |
かんべむさし を掲載 (小説家1948-) |
7307 | 旅 1997/12 №851 | 12/01/97 | JTB | 雑誌 | \638 | 内田百閒、ふたたび・・・ 枝川公一「特別阿房列車体験 !?」 長谷川卓也「エッセイ紙上疑似旅の面白さ」 かんべむさし「駕籠から空飛ぶ円盤まで~乗物本ワンダーランド~」 | ||
木内昇 の著書 (小説家1967-) |
7409 | ブンガクの言葉 | 08/01/03 | ギャップ出版 | \1,600 | 御馳走帖/内田百閒 | |||
5062 | ブンガクの言葉 | 11/01/04 | 青幻舎 | \1,600 | 御馳走帖/内田百閒 | ||||
5751 | 茗荷谷の猫 | 09/25/08 | 平凡社 | \1,400 | 「仲之町の大入道」「庄助さん」 | ||||
6459 | 茗荷谷の猫 | 09/10/11 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \629 | 「仲之町の大入道」「庄助さん」 | |||
6707 | みちくさ道中 | 12/25/12 | 平凡社 | \1,400 | 猫は逃げちゃった 旅先で開く本 貧乏と百閒 | ||||
7399 | みちくさ道中 | 07/25/17 | 集英社 | 集英社文庫 | \520 | 猫は逃げちゃった 旅先で開く本 貧乏と百閒 | |||
木内昇 を掲載 | 4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 木内昇「ビンボウのビ」 | ||
菊島和男(希夷公) に係る著作 | 内田百間 | 4260 | 菊の雨 | 10/29/39 | 新潮社 | \1.80 | 「希夷公」 | ||
内田百間 | 3371 | 戻り道 | 07/30/44 | 札幌靑磁社 | \12 | 「希夷公の認印」 | |||
菊地寛 に係る著作 (小説家・劇作家1888-1948) |
3993 | クルやお前か | 07/15/63 | 東都書房 | \390 | 「狗に類する[菊地寛氏]」 | |||
喜国雅彦 の著書 (漫画家・エッセイスト・古本者) |
6438 | バスカヴィルへの旅 恐怖の旅 (本棚探偵の生還) |
08/07/11 | 双葉社 | \2,800 | 八人の阿房列車 | |||
生咲恭仁彦 を掲載 (元山陽新聞論説委員1934-) |
岡山ペンクラブ | 5849 | 岡山人じゃが <ばらずし>的県民性論 | 12/10/04 | 吉備人出版 | \1,300 | 生咲恭仁彦「わがままで頑固な内田百閒」 | ||
岸川真 の著書 (フリーライター1972-) |
8333 | フリーの教科書 生き延びるための読書 | 01/30/09 | 早美出版社 | \1,600 | 内田百閒「大貧帳」 | |||
木島始(小島昭三) を掲載 (詩人・英米文学者1928-2004) |
8108 | 文學季刊 牧神 faunus 第三号 臨時増刊 特集:幽霊奇譚 | 08/10/75 | 牧神社 | 雑誌 | \980 | 村松定孝「『冥途』と“The Moonlit Road”」 木島始「冥途の芽」 百閒「夕月」 | ||
菅原貴緒 | 5084 | 幽霊奇譚 | 12/26/77 | 牧神社 | \1,500 | 村松定孝「『冥途』と“The Moonlit Road”」 木島始「冥途の芽」 百閒「夕月」 | |||
岸本佐知子 を掲載 (翻訳家・エッセイスト1960-) |
内田百閒 | 4443 | 残夢三昧 内田百閒集成16 | 01/07/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \950 | 岸本佐知子 解説「夢の路」 | |
7528 | 本の雑誌 2018/1 | 01/01/18 | 本の雑誌社 | 雑誌 | \815 | 2017年度 私のベスト3 岸本佐知子 | |||
8156 | dancyu 2020.9 夏のおつまみ | 08/06/20 | プレジデント社 | 雑誌 | \818 | 岸本佐知子「のむよむ。——百閒の好きだった三鞭酒で献杯してもいいけれど」 | |||
岸本尚毅 を掲載 (俳人1961-) |
8002 | 文豪と俳句 | 08/22/21 | 集英社 | 集英社新書 | \940 | <内田百閒>の章―「現代随一の文章家」の俳句 | ||
日本放送協会・NHK出版 | 8189 | NHK俳句 2023.3 | 02/20/23 | NHK出版 | NHKテキスト | \636 | 岸本尚毅「先生の俳句—内田百閒 ほか」 | ||
岸本葉子 の著書 (エッセイスト1961-) |
7517 | 30前後、やや美人 | 05/07/96 | 読売新聞社 | \1,165 | 正月は苦しい | |||
8088 | 本棚からボタ餅 | 09/07/01 | 中央公論新社 | \1,400 | 猫好きにはかなわない 貧乏も悪くない | ||||
8087 | 本棚からボタ餅 | 01/25/04 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | 猫好きにはかなわない 貧乏も悪くない | |||
北川朱実 の著書 (詩人1952-) |
7278 | 三度のめしより | 08/08/15 | 思潮社 | \2,600 | どうしても隠さなければならないことがある ナゼイヤカ気ガ進マナイカラナゼ気ガ進マナイカイヤダカラ 気がしれない | |||
木田元 の編集 (哲学者1928-) |
4496 | 一日一文 英知のことば | 01/07/04 | 岩波書店 | \2,500 | 5月29日 内田百閒「無恒債者無恒心(抄)」 | |||
7692 | 一日一文 英知のことば | 12/14/18 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \1,100 | 5月29日 内田百閒「無恒債者無恒心(抄)」 | |||
北嶋廣敏 の著書 (著作者1948-) |
2165 | 猫まるごと雑学辞典 | 07/20/98 | 光文社 | 光文社文庫 | \552 | 行方不明になった猫 | ||
紀田順一郎 の著書 (評論家1935-) |
843 | とっておきの本の話 | 04/25/83 | 実業之日本社 | \1,000 | 刊行あいつぐ内田百閒の本 | |||
5251 | 本の椅子 耽読日記から | 07/31/90 | 三一書房 | 2冊箱入 | \3,090 | 流行るか、文庫版の全集 好評なら何巻でも | |||
7295 | 内容見本にみる出版昭和史 | 05/10/92 | 本の雑誌社 | 活字倶楽部 | \1,748 | 吾輩は商標ではない・・・ | |||
4986 | 書林探訪―古書から読む現代― | 06/10/05 | 松籟社 | \1,600 | 日本人の年賀状好き | ||||
紀田順一郎 を掲載 | 内田百閒 | 541 | ものづくし | 11/15/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \631 | 紀田順一郎 解説 | |
4502 | 文學界 2003・11 | 11/01/03 | 文藝春秋 | 雑誌 | \857 | 紀田順一郎「百閒の不条理」 | |||
紀田順一郎 の編集 | 中島河太郎 | 1025 | 現代怪談集成 上 | 10/30/80 | 立風書房 | \1,505 | 「盡頭子」 | ||
東雅夫 | 5008 | 日本怪奇小説傑作集1 | 07/15/05 | 東京創元社 | 創元推理文庫 | \1,100 | 「盡頭子」 | ||
紀田順一郎 の監修 | 6790 | はじめてであう日本文学① ぞっとする話 | 04/20/13 | 成美堂出版 | \800 | 「道連」 | |||
6791 | はじめてであう日本文学③ 食にまつわる話 | 04/20/13 | 成美堂出版 | \800 | 「蒲鉾」 | ||||
北見修造 を掲載 (作家) |
8369 | 宗教と芸術 復活號 第十六卷第一號 | 11/06/35 | 宗教と芸術社 | 雑誌 | \0.30 | 北見修造「内田百間氏の印象」 | ||
北村薫 の著書 (小説家1949-) |
7774 | 本と幸せ | 09/25/19 | 新潮社 | CD付 | \2,400 | 旅する目 半歩遅れの読書術 | ||
7880 | 詩歌の待ち伏せ | 07/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,200 | 「生くるてだて」「茶の中に」坪野哲久「さながらに」谷中安規 | |||
8169 | 水 本の小説 | 11/30/22 | 新潮社 | \1,750 | 札・8・ほ | ||||
8433 | 中野のお父さんの快刀乱麻 | 11/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \730 | 大岡昇平の真相告白10 | |||
北村薫 を掲載 | 7203 | 本の雑誌 2016・1 | 01/01/16 | 本の雑誌社 | 雑誌 | \778 | 北村薫「書き言葉、話し言葉」 | ||
北村薫 の編集 | 宮部みゆき | 5622 | 名短篇、さらにあり | 02/10/08 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \780 | 「とほぼえ」 | |
宮部みゆき | 6310 | 名短篇ほりだしもの | 01/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | 「亀鳴くや」 | ||
北村清彦 の著書 (美学・芸術学1955-) |
6528 | 藝術解釈学 ポール・リクールの主題による変奏 | 03/28/03 | 北海道大学大学院文学研究科 | 研究叢書 3 | 美的人間について―内田百閒を例として― | |||
北村孟徳(孟雄) の著書 (江の島鎌倉観光・小田急役員) |
3612 | めぐる杯 | 06/20/69 | 北村孟徳遺稿集刊行会 | \1,000 | 案内状 百閒御慶の会 御慶の宴 小唄 桃太郎 錬金術 死ぬ めぐる杯 実説百閒随筆『いすかの合歓』 盗癖前科 百閒先生暮らしの手帖 百閒先生と翠佛 摩阿陀会回文 | |||
北村孟徳 を掲載 | アラベスク | 08/01/35 | 三笠書房 | 雑誌 | 北村猛雄「先生と学生」 | ||||
8284 | 笑の泉 昭和35年4月号 | 04/01/60 | 一水社 | 雑誌 | \100 | 北村孟徳×中野勝義×内田百閒 座談「旧師の敬い方の研究」 | |||
7088 | 小説新潮 昭和42年9月特大号 | 09/01/67 | 新潮社 | 雑誌 | \160 | 百閒「カメレオン・ボナパルテ」 北村孟徳「百閒先生若し」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 北村孟徳「めぐる杯」「百閒先生暮らしの手帖」「先生と学生」 | |||
447 | 百鬼園座談 | 06/25/80 | 論創社 | \1,600 | 北村孟徳×中野勝義×内田百閒 座談「旧師の敬い方の研究」 | ||||
内田百閒 | 513 | 居候匆々 | 02/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 北村孟徳×中野勝義×内田百閒 三盃座談「旧師の敬い方の研究」 | ||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 北村孟徳「めぐる杯」 | ||
北村孟徳 に係る著作 | 内田百閒 | 5279 | 丘の橋 | 06/01/38 | 新潮社 | \1.70 | 「蒙禿少尉の出征」 | ||
北村よιみ の著書 (会社員) |
5453 | SE中年記 | 01/30/03 | アルファポリス | \960 | パソコンの先には人間がいる | |||
北杜夫 の著書 (小説家1927-2011) |
8416 | マンボウ響躁曲 | 05/25/82 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \300 | 本書冒頭(P10) | ||
880 | マンボウ交友録 | 08/13/82 | 読売新聞社 | \980 | 阿川弘之氏 | ||||
北杜夫 の編集 | 4442 | 乗らない・乗る・乗れば | 12/20/79 | 新潮社 | 楽しみと冒険 | \920 | 「特別阿房列車」 阿川弘之「欧州畸人特急」 | ||
北吉洋一 を掲載 (ライター1951-) |
7934 | 銀座百点 2006・8 №621 | 08/01/06 | 銀座百店会 | 会報誌 | \263 | 北吉洋一「銀座今昔掌篇小説―内田百閒」 | ||
城戸朱理 を掲載 (詩人1959-) |
7262 | 法政文芸 第二号 特集・内田百閒 | 06/30/06 | 法政大学国文学会 | 日本文學誌要別冊 | \1,000 | 城戸朱理「百閒の文章作法」 | ||
木畑貞清 を掲載 (岡山市・就実学園理事) |
560 | 内田百閒全集 第四卷 月報4 | 04/20/72 | 講談社 | \4,200 | 木畑貞清「百閒さんと私」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 木畑貞清「百閒さんと私」 | |||
吉川英史 の著書 (宮城道雄記念館館長) |
牛山充 内田百閒 葛原しげる 小松耕輔 田辺尚雄 堀内敬三 町田嘉章 |
3833 | この人なり 宮城道雄傳 | 06/20/62 | 新潮社 | \1,500 | 百閒「序文 萌え出づる若葉」 後シテ百鬼園―いたずらの徳・ウチダノミコト 最悪にして最良の年―「瀬音」と「薤露調」 黒字の作品発表会―第四回発表会と紹介演奏会 おもちゃの三味線ととうもろこし―青森演奏旅行 「横綱」宮城道雄―アメリカ新聞の宮城曲評 「おとづれ」と「雨の念仏」―機関誌・舞台開き・随筆 耳の病気と白髪染め―処方箋・体格・胸像 「アンコール謝絶」と「吹き人知らず」―第一回と第二回の桑原会 運命の「越天楽変奏曲」―「浜木綿」・「銀河」 ほか随所に多数 | ||
牛山充 内田百閒 葛原しげる 小松耕輔 田辺尚雄 堀内敬三 町田嘉章 |
5637 | この人なり 宮城道雄傳 | 11/20/79 | 邦楽社 | \8,000 | 百閒「序文 萌え出づる若葉」 後シテ百鬼園―いたずらの徳・ウチダノミコト 最悪にして最良の年―「瀬音」と「薤露調」 黒字の作品発表会―第四回発表会と紹介演奏会 おもちゃの三味線ととうもろこし―青森演奏旅行 「横綱」宮城道雄―アメリカ新聞の宮城曲評 「おとづれ」と「雨の念仏」―機関誌・舞台開き・随筆 耳の病気と白髪染め―処方箋・体格・胸像 「アンコール謝絶」と「吹き人知らず」―第一回と第二回の桑原会 運命の「越天楽変奏曲」―「浜木綿」・「銀河」 ほか随所に多数 | |||
木原浩勝 を掲載 (怪異蒐集作家1960-) |
4462 | 幻想文学 56 特集 くだん、ミノタウロス、牛妖伝説 | 10/31/99 | アトリエOCTA | 雑誌 | \1,500 | 岩井志麻子「くだん小説に挑む!」 とり・みき「私はなぜくだんに惹かれるのか?」 木原浩勝「<くだんのはは>は<件>ではない理由」 東雅夫「くだんは祟るか?!」 アマノテンガイ「クダンノケン」 化野燐「くだんの故鄕」 百閒著「件」 | ||
Q.B.B の著書 (漫画家 作・久住昌之 画・久住卓也) |
8296 | 古本屋台2 | 02/20/24 | 本の雑誌社 | 漫画 | \1,500 | とおぼえ | ||
Q.B.B を掲載 | 8271 | 本の雑誌 2023・12 | 12/01/23 | 本の雑誌社 | 雑誌 | \700 | Q.B.B「古本屋台 『サラサーテの盤』「とおぼえ」」 | ||
金貴粉 を掲載 (ハンセン病研究員1980-) |
7948 | 文豪たちのスペイン風邪 | 02/26/21 | 皓星社 | 紙礫14 | \2,000 | 百閒「俸給」 金貴粉「病気と社会―文豪たちの言葉を手がかりに―」 紅野謙介「百年前の隣人たち」 | ||
木村しゅうじ を掲載 (挿絵画家1930-) |
4977 | 巨人列伝 | 10/09/91 | JICC | 別冊宝島 | \981 | 木村しゅうじ「奇人変人文士諸先生」 倉阪鬼一郎「稀代の借金作家 内田百閒」 | ||
木村潤 を掲載 (ライター・編集者1973-) |
7162 | カメラがとらえた昭和巨人伝―激動の時代を彩った“あの人”たちの素顔― | 04/26/14 | 洋泉社 | 洋泉社MOOK | \1,600 | 木村潤「内田百閒 元来は鳥好きだった百鬼園先生」 | ||
木村毅 の著書 (評論家・近代文学研究・小説家1894-1979) |
4499 | 明治文学余話 | 04/10/01 | リキエスタ | 6社共同オン・デマンド出版 | \1,300 | 『文章世界』刊行 内田百鬼園 『文章世界』の創刊 写生文の認識 内藤誠「解説 最後の投書家あがりの文士」 | ||
木村毅 を掲載 | 561 | 内田百閒全集 第五卷 月報5 | 06/20/72 | 講談社 | \4,200 | 木村毅「内田流石―投書家時代の百鬼園」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 木村毅「内田流石―投書家時代の百鬼園」 | |||
448 | 続百鬼園座談 | 08/25/80 | 論創社 | \1,800 | 木村毅×青木槐三×内田百閒 座談 「鉄道今昔ばなし」 | ||||
平山三郎 | 1751 | 百鬼園先生よもやま話 | 05/25/87 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \450 | 木村毅×青木槐三×内田百閒 座談 「鉄道今昔ばなし」 | ||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 木村毅×青木槐三×内田百閒 座談 「鐵道今昔ばなし」 | ||||
木村衣有子 の著書 (随筆家1975-) |
6431 | 猫の本棚 | 07/22/11 | 平凡社 | \1,400 | 内田百閒『ノラや』 | |||
6519 | もの食う本 | 12/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 『御馳走帖』内田百閒著 | |||
7689 | 味見したい本 | 12/10/18 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 『東京焼盡』内田百閒―1945年8月21日までの食日記 | |||
8162 | 家庭料理の窓 | 08/24/22 | 平凡社 | \1,800 | 出汁遍歴とごはん茶碗 | ||||
8202 | BOOKSのんべえ お酒で味わう日本文学32選 | 04/10/23 | 文藝春秋 | \1,500 | お酒運は如何なるか?内田百閒『百鬼園戦後日記』 | ||||
木村和一郎 に係る著作 | 内田百間 | 4258 | 沖の稲妻 | 11/24/42 | 新潮社 | \1.90 | 「豫備士官」 | ||
京極夏彦 を掲載 (小説家1963-) |
山田詠美 | 8293 | メン アット ワーク 山田詠美対談集 | 08/25/01 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \600 | 京極夏彦 VS 山田詠美「唯一のブランドを紡ぐ視線」 | |
木屋 の監修 (暮しの道具販売1792-) |
8407 | 日本橋 木屋 ごはんと暮らしの道具 | 06/25/15 | 二見書房 | \1,600 | 飯台 | |||
久我勝利 の著書 (著述業1955-) |
6817 | 老いを考える100冊の本 | 09/01/13 | 致知出版社 | \1,400 | 『まあだかい』内田百閒 | |||
草野心平 の編集 (詩人1903-1988) |
911 | 日本の名随筆 2 鳥 | 04/25/83 | 作品社 | \1,200 | 「尾長」 | |||
草間時彦 の著書 (俳人1920-) |
7522 | 俳句十二か月 | 04/20/81 | 角川書店 | 角川選書 | \1,300 | 六月 | ||
7976 | 淡酒亭断片帖 | 09/30/99 | 邑書林 | \2,600 | 御馳走帖 | ||||
草間時彦 の編集 | 草間時彦ほか | 4268 | 現代俳句大系 第五巻(昭和17年~21年) | 12/10/72 | 角川書店 | \1,500 | 草間時彦『百鬼園俳句』解説 | ||
串田孫一 の著書 (詩人・哲学者・随筆家1915-2005) |
7862 | Eの糸切れたり | 12/01/87 | 時事通信社 | \1,600 | 御馳走の記録 | |||
楠木建 の著書 (一橋ビジネススクール教授) |
7814 | 室内生活 スローで過剰な読書論 | 10/30/19 | 晶文社 | \2,400 | 日本人の適応力―内田百閒『東京焼盡』 | |||
葛原シゲル(草冠に幽) に係る著作 (童謡作家1886-) |
内田百閒 | 415 | 鶴 | 02/22/35 | 三笠書房 | \2.50 | 「八重衣」 | ||
葛原先生童謡碑建設委員会 | 6180 | ニコピン先生 葛原茲追悼録 | 03/29/64 | 角川書店 | 非売品 | 内田百閒「電氣屋の葛原さん」 | |||
内田百閒 | 3427 | 波のうねうね | 08/31/64 | 新潮社 | \600 | 「電氣屋の葛原さん」 | |||
久世番子 の著作 (漫画家1977-) |
6774 | よちよち文藝部 | 10/20/12 | 文藝春秋 | \950 | 桃から生まれた? | |||
8071 | よちよち文藝部 | 03/10/22 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \760 | 桃から生まれた? | |||
久世光彦 の著書 (演出家・小説家1935-2006) |
5403 | 触れもせで 向田邦子との二十年 | 09/28/92 | 講談社 | \1,165 | 小説が怖い | |||
4591 | 黄昏かげろう座 | 08/08/98 | 角川春樹事務所 | \1,900 | 内田百閒「サラサーテの盤」 | ||||
北川健次 | 5134 | 死のある風景 | 09/25/99 | 新潮社 | \2,600 | 連鎖 冥途 | |||
3614 | 美の死 ぼくの感傷的読書 | 09/10/01 | 筑摩書房 | \1,900 | いつもの時刻―内田百閒「サラサーテの盤」 | ||||
4815 | 蕭々館日録 | 06/25/04 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \781 | 春の下駄 | |||
5115 | 美の死 ぼくの感傷的読書 | 03/10/06 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | いつもの時刻―内田百閒「サラサーテの盤」 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 | |||
5133 | 百閒先生月を踏む | 04/30/06 | 朝日新聞社 | \1,800 | (著者死亡のため未完。最後の長編小説) | ||||
森繁久彌 | 5135 | さらば大遺言書 | 04/30/06 | 新潮社 | \1,500 | 随筆とエッセイ 道連 | |||
5164 | 書林逍遥 | 06/15/06 | 講談社 | \1,500 | 舟橋聖一『雪夫人絵図』 | ||||
5820 | 百閒先生月を踏む | 01/30/09 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \800 | ||||
北川健次 | 6624 | 死のある風景 | 04/29/12 | 新人物往来社 | \3,000 | 連鎖 冥途 | |||
8078 | 蕭々館日録―新装版 | 03/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 改版 | \1,200 | 春の下駄 | |||
久世光彦 を掲載 | 2874 | 小説新潮 1997・9 | 09/01/97 | 新潮社 | 雑誌 | \800 | 百閒「奥羽本線阿房列車」 出久根達郎×久世光彦×宮部みゆき「名作短篇30を読む」 | ||
4753 | 百鬼園写真帖 内田百閒集成24 | 09/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 久世光彦「金魚鉢」 | |||
川本三郎 齋藤愼爾 |
5353 | 久世光彦の世界 昭和の幻景 | 03/15/07 | 柏書房 | \2,200 | 産経新聞産経抄 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 川村湊+久世光彦「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力 百閒「サラサーテの盤」 | |||
5577 | NHK知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 チェ・ゲバラ 久世光彦 | 12/01/07 | 日本放送出版協会 | \650 | 伊集院静「失われた時代に焦がれて」 | ||||
久世光彦 に係る著書 | 出久根達郎 | 5809 | 古本供養 | 12/30/08 | 河出書房新社 | \1,600 | 死を語って至芸 文士の指 礼儀は人情から | ||
恩田陸 | 8374 | 土曜日は灰色の馬 | 03/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \720 | 残月の行方―内田百閒『柳検校の小閑』 演出から遠く離れて―久世光彦『百閒先生 月を踏む』 | ||
轡田隆史 の著書 (朝日新聞顧問1936-) |
8141 | いまを読む名言 昭和天皇からホリエモンまで | 04/15/06 | 講談社 | 講談社文庫 | \590 | 内田百閒―いやだから、いやだ | ||
工藤英寿 の編集 (作家1933-) |
4940 | ふるさと文学館 第六巻 秋田 | 05/15/95 | ぎょうせい | \5,825 | 「雪解横手阿房列車」 作品解説・佐々木久春 | |||
熊井明子 の著書 (ポプリ研究家1940-) |
4708 | 猫の文学散歩 | 09/25/80 | 集英社 | \980 | 「ノラや」の、悲しい煩悩をもたらす猫 | |||
918 | 猫の文学散歩 | 05/01/95 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \709 | 「ノラや」の、悲しい煩悩をもたらす猫 | |||
熊坂敦子 の著書 (国文学者1913-) |
7001 | 夏目漱石の世界 | 08/01/95 | 翰林書房 | \4,854 | 漱石と内田百閒 | |||
熊坂敦子 を掲載 | 2618 | 国文学 解釈と鑑賞 特集=夏目漱石 | 11/01/82 | 至文堂 | \790 | 熊坂敦子「漱石と内田百閒」 | |||
久米正雄 の著書 (小説家・劇作家1891-1952) |
7246 | 風と月と | 04/15/47 | 鎌倉文庫 | \80 | 忘刻 木曜會の人々 | |||
久米正雄 を掲載 | 7343 | 小説新潮 昭和22年10月號 | 10/01/47 | 新潮社 | 雑誌 | \20 | 口絵写真「寫眞に題す」 久米正雄ほか「文壇[話の泉]の會」 | ||
5216 | 小説と讀物 昭和25年10月號 | 10/01/50 | 上田書房 | 雑誌 | \80 | 久米正雄・神鞭常泰・内田百閒 三盃座談會「藥劑金融椿論」 百閒「贋作吾輩は猫である 第六」 | |||
447 | 百鬼園座談 | 06/25/80 | 論創社 | \1,600 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | ||||
内田百閒 | 513 | 居候匆々 | 02/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 三盃座談「薬剤金融椿論」 | ||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | ||||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | |||
宮城道雄 | 7973 | 宮城道雄著作全集 第3巻 対談・座談 | 12/25/20 | 講談社エディトリアル | \9,600 | 今井登志喜・徳川義親・川端康成・横光利一・吉屋信子・辰野隆・内田百閒・梅原龍三郎・大倉喜七郎・大佛次郎・大谷登・小川清・久米正雄・山下龜三郎・里見弴・佐々木茂索・宮城道雄・下村海南・杉村楚人冠「浮世はなれた海上閑談会」 | |||
倉阪鬼一郎 の著書 (怪奇小説家1960-) |
1100 | 活字狂想曲 | 03/20/99 | 時事通信社 | \1,600 | 一九九〇年(平成二)年 | |||
3123 | 夢の断片、悪夢の破片 | 05/01/00 | 同文書院 | \1,800 | 化鳥に乗って―怪談ニッポン周遊 内田百閒―この偏屈じいさんにまなぶべきこと 脳髄の凝りの特効薬『百鬼園先生言行録』 欠落する皮膚『冥途・旅順入城式』 赤と白の螺旋―泉鏡花と“大正” 黄金時代への招待状 怪談は死せず『日本怪談集』 怪奇小説の黄金時代へ | ||||
3870 | 活字狂想曲 | 08/25/02 | 幻冬舎 | 幻冬舎文庫 | \533 | 一九九〇年(平成二)年 | |||
7338 | 猫俳句パラダイス | 01/30/17 | 幻冬舎 | 幻冬舎新書 | \780 | “藪の中に猫あまた居たり春暮るる” | |||
倉阪鬼一郎 を掲載 | 4977 | 別冊宝島 巨人列伝 | 10/09/91 | JICC | 別冊宝島 | \981 | 倉阪鬼一郎「稀代の借金作家 内田百閒」 木村しゅうじ「奇人変人文士諸先生」 | ||
倉田卓次 の著書 (裁判官・公証人・弁護士1922-) |
922 | 裁判官の書斎 | 06/20/85 | 勁草書房 | \2,000 | 漱石の『猫』の中の一行について | |||
倉橋健一 の著書 (詩人・文芸評論家1934-) |
今西富幸 | 7404 | いま、漱石以外も面白い 文学作品にみる近代百年の人語り物語 | 12/10/16 | 澪標 | \2,500 | 文章から滲み出る魔力 | ||
7856 | 人がたり外伝 大阪人物往来 | 03/01/20 | 澪標 | \2,000 | 百閒先生の大阪驛 | ||||
倉橋健一 の編集 | 6939 | まちかど外伝 大阪ひと物語 | 06/25/94 | 創森出版 | \1,500 | 百閒先生の大阪驛 | |||
倉橋由美子 の著書 (小説家1935-) |
929 | 夢幻の宴 | 02/20/96 | 講談社 | \1,553 | 百閒雑感 | |||
7759 | あたりまえのこと | 11/01/01 | 朝日新聞社 | \1,400 | 一品料理としての短編小説 文章の巧さということ 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く | ||||
4956 | あたりまえのこと | 02/28/05 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \520 | 一品料理としての短編小説 文章の巧さということ 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く 豊崎由美・解説 | |||
4993 | 偏愛文学館 | 07/07/05 | 講談社 | \1,600 | 夏目漱石『夢十夜 他二篇』岩波文庫 内田百閒『冥途・旅順入城式』岩波文庫 | ||||
5697 | 偏愛文学館 | 07/15/08 | 講談社 | 講談社文庫 | \476 | 夏目漱石『夢十夜 他二篇』岩波文庫 内田百閒『冥途・旅順入城式』岩波文庫 | |||
小池真理子 | 7238 | 精選女性随筆集三 倉橋由美子 | 04/10/12 | 文藝春秋 | \1,800 | 百閒雑感 | |||
小池真理子 | 8305 | 精選女性随筆集 倉橋由美子 | 03/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \1,000 | 百閒雑感 | ||
倉橋由美子 を掲載 | 583 | 新輯 内田百閒全集 第十七卷 月報17 | 03/15/88 | 福武書店 | \3,400 | 倉橋由美子「百閒雑感」 | |||
クラフト・エヴィング商會(吉田浩美&吉田篤弘のユニット) | 6893 | 星を賣る店 | 01/24/14 | 平凡社 | \2,200 | 内田百閒集成(全24巻)装幀 | |||
小川洋子 | 6885 | 注文の多い注文書 | 01/25/14 | 筑摩書房 | \1,600 | 冥途の落丁 物と時間と物語 | |||
倉本四郎 の著書 (フリーライター1943-) |
930 | 本の宇宙あるいはリリパットの遊泳 | 02/10/86 | 平凡社 | \1,500 | 内田百閒著『大貧帳』 | |||
栗坪良樹 を掲載 (青山学院短期大学長1940-) |
3545 | 日本の短篇 上 | 03/25/89 | 文藝春秋 | \2,800 | 「サラサーテの盤」 栗坪良樹・解題 | |||
栗村盛孝 の著書 (法政大学・学生訪欧初飛行 -1986) |
6323 | 羅馬飛行 | 01/01/63 | 「羅馬飛行」刊行会 | \500 | 序 合宿 学生航空の意義 五月二十九日 第二の離陸 チタにて フムボルト・ハウスのダンス 英国の兵隊 羅馬到着 あとがき | |||
栗村盛孝 を掲載 | 565 | 内田百閒全集 第九卷 月報9 | 02/20/73 | 講談社 | \4,200 | 栗村盛孝「百閒先生に叱られた話」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 栗村盛孝「百閒先生に叱られた話」 | |||
栗谷川虹 の著書 (著述業1937-) |
4636 | 茅原の瓜 小説関藤藤陰伝・青年時代 | 04/15/04 | 作品社 | \1,600 | 第7回 岡山・吉備の国「内田百閒文学賞」長編小説部門最優秀賞受賞作 | |||
車谷長吉 の著書 (小説家1945-) |
3626 | 文士の魂 | 11/20/01 | 新潮社 | \1,400 | 夢の小説 | |||
5851 | 阿呆者 | 03/10/09 | 新書館 | \1,600 | 内田百閒小論 | ||||
6210 | 文士の魂・文士の生魑魅 | 08/01/10 | 新潮社 | 新潮文庫 | \514 | 夢の小説 | |||
車谷長吉 を掲載 | 5734 | 東京人 2008・10 | 09/03/08 | 都市出版 | 雑誌 | \857 | 車谷長吉「小説の背景にある狷介と気の弱さ。文士 内田百閒」 | ||
車谷長吉 の編集 | 5001 | 車谷長吉撰短篇小説輯 文士の意地 上 | 08/10/05 | 作品社 | \3,600 | 「サラサーテの盤」 | |||
車谷弘 の著書 (文藝春秋専務・俳人1906-78) |
4945 | わが俳句交遊記 | 10/15/76 | 角川書店 | \1,200 | 年越そば 百鬼園 | |||
5767 | 銀座の柳 | 06/15/80 | 文藝春秋 | \1,400 | 里見弴の『恋ごころ』 『父・夏目漱石』と『猫の墓』 小唄 猥談 | ||||
5664 | 銀座の柳 | 12/10/89 | 中央公論社 | 中公文庫 | \408 | 里見弴の『恋ごころ』 『父・夏目漱石』と『猫の墓』 小唄 猥談 | |||
車谷弘 を掲載 | 3788 | 俳句 1975・4 | 04/01/75 | 角川書店 | 雑誌 | \480 | 車谷弘「百鬼園」 | ||
562 | 内田百閒全集 第六卷 月報6 | 08/20/72 | 講談社 | \4,200 | 車谷弘「シャンパン」 | ||||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 車谷弘「シャンパン」 | |||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 車谷弘「シャンパン」 | ||
グレゴリ青山 の著作 (旅行人1966-) |
6992 | グ印 亞細亞商會 | 05/30/03 | 旅行人 | \1,500 | 羅漢貌の人々 | |||
5440 | ブンブン堂のグレちゃん 大阪古本屋バイト日記 | 06/01/07 | イースト・プレス | \1,100 | おまけ漫画メーリーハムサファル | ||||
6852 | ブンブン堂のグレちゃん 大阪古本屋バイト日記 | 11/10/13 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \660 | おまけ漫画メーリーハムサファル | |||
グレゴリ青山 を掲載 | 4646 | 第三阿房列車 | 07/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | グレゴリ青山「阿房漫画 メーリーハムサファル」 | ||
黒井千次 を掲載 (日本文藝家協会理事長1932-) |
5102 | 十夜 | 01/25/06 | ランダムハウス講談社 | \1,600 | 黒井千次「不思議の力」 「東京日記(抄)」 | |||
黒岩重吾 の編集 (小説家1924-2003) |
934 | 日本の名随筆 72 夜 | 10/25/88 | 作品社 | \1,800 | 「十夜」 | |||
黒崎秀明 の著書 (脚本家1911-1976) |
3463 | 岡山の人物 | 12/01/71 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \400 | 内田百閒 | ||
黒澤明 の監督 (映画監督1910-98) |
936 | まあだだよ | 03/31/93 | 徳間書店 | \4,660 | ||||
2884 | まあだだよ | 04/17/93 | 東宝 | 映画パンフレット | \500 | ||||
宮崎駿 | 6539 | 何が映画か 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって | 08/31/93 | 徳間書店 | \2,100 | スクリーンの裏側で 監督の不安と楽しみ 絵コンテはひょいひょいと 「時代劇をやってみたいんです」 | |||
2998 | 黒澤明 夢のあしあと | 12/13/99 | 共同通信社 | MOOK | \1,905 | 『まあだだよ』 | |||
3785 | 全集 黒澤明 最終巻 | 05/28/02 | 岩波書店 | \3,400 | 『まあだだよ』 | ||||
6241 | 黒澤明─絵画に見るクロサワの心 | 08/25/10 | 角川書店 | 角川文庫 | \857 | 『まあだだよ』 | |||
岩本憲児 | 8395 | 黒澤明の映画 喧々囂々―同時代批評を読む | 01/18/21 | 論創社 | \2,000 | 夢 まあだだよ 黒澤明と表現主義 | |||
黒澤明 を掲載 | 内田百閒 | 537 | まあだかい | 03/15/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | 黒澤明・解説 | |
2867 | 小説新潮 1993・4 | 04/01/93 | 新潮社 | 雑誌 | \728 | 黑澤明×井上ひさし 特別対談「まあだだか、まあだだよ」 | |||
7968 | キネマ旬報 巻頭特集 まあだだよ 1993/4月下旬号 №1104 | 04/15/93 | キネマ旬報社 | 映画雑誌 | \796 | 淀川長治「黒澤明のこのヒューマン・ノスタルジーのあたたかさ」 松村達雄×増淵健 対談「忘れられない師を脳裏に招きながら作られた『まあだだよ』」 西村雄一郎「そこは安住の地なのか?」 八森稔「所ジョージ インタビュー 気持ちが豊かになった撮影中の日々」 鈴木辰彌・半場茂「黒澤映画の師弟愛の系譜」 | |||
2885 | 鳩よ! 1993・5 内田百閒 | 05/01/93 | マガジンハウス | 雑誌 | \408 | 黑澤明が語る人間・内田百閒 MADADAYOまあだだよ | |||
5254 | 映画をたずねて 井上ひさし対談集 | 11/10/06 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | 対談 VS.井上ひさし「まあだだか、まあだだよ」 | |||
6130 | 一個人 2010・4 | 02/26/10 | ベストセラーズ | 雑誌 | 648 | 絵コンテの世界 香川京子 『まあだだよ』 | |||
7835 | 黒澤明 文藝別冊 生誕110年 増補決定版 | 02/28/20 | 河出書房新社 | KAWADEムック | \1,500 | 黒澤明×ビートたけし対談「映画は粋でなければダメ」 轟夕起夫「金箔の中の笑い」 鶴田浩司「黒澤明フィルモグラフィ&全作品解題」 | |||
黒澤和子 の著書 (黒澤明の長女・映画『まあだだよ』の衣装担当1954-) |
4724 | 回想 黒澤明 | 08/25/04 | 中央公論新社 | 中公新書 | \740 | 育てる 見詰める | ||
黒須康之介 を掲載 (海軍機關學校の同僚教官1893-1970) |
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 黒須康之介×豊島与志雄×内田百閒 対談「あの頃の機關學校」 | |||
内田百閒 | 4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 黒須康之介×豊島与志雄×内田百閒 対談「あの頃の機關學校」 | ||
黒須康之介 に係る著作 | 内田百閒 | 415 | 鶴 | 02/22/35 | 三笠書房 | \2.50 | 「蓄音器」 | ||
内田百閒 | 4989 | 凸凹道 | 10/17/35 | 三笠書房 | \2.00 | 「官命出張旅行」「門衞」 | |||
内田百閒 | 3491 | 日沒閉門 | 04/15/71 | 新潮社 | \1,300 | 「ノコりノコらず」 | |||
黒薮次男 の著書 (元小学校教諭1922-) |
4459 | 墳墓 | 04/25/02 | 作品社 | \1,600 | 第六回岡山・吉備の国「内田百閒文学賞」長篇小説部門最優秀賞受賞作 | |||
桑木厳翼 を掲載 (哲学者1874-1946) |
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 桑木厳翼『全輯百間随筆』内容見本推薦文 | ||
桑名靖治 の編集 (元都立高校教諭) |
937 | 近代名作館 小説2 | 05/25/95 | 文英堂 | \1,437 | 「サラサーテの盤」 | |||
5349 | 高校生におくる 近代名作館(4) 小説Ⅱ | 09/20/98 | 文英堂 | 新装版 | \1,200 | 「サラサーテの盤」 | |||
桑原三郎 の編集 | 千葉俊二 | 938 | 日本児童文学名作集 下 | 03/16/94 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \560 | 「影法師」 | |
源氏鶏太 の著書 (小説家1912-1985) |
8282 | 一等サラリーマン | 03/31/52 | 要書房 | フランス装 | \170 | 先生とお弟子さん | ||
源氏鶏太 を掲載 | 5716 | 内田百閒全集 刊行案内冊子 | 09/10/71 | 講談社 | 冊子 | 高橋義孝「刊行によせて」 瀧井孝作「居直った強さ」 吉田健一「もう心配がない」 源氏鶏太「憑かれる」 福永武彦「當代随一の文章家」 夏目純一「人間内田百閒の全貌」 阿川弘之「心愉しき思ひ」 | |||
玄侑宗久 の著書 (住職・小説家1956-) |
6018 | 玄侑和尚と禅を暮す | 04/19/07 | 海竜社 | \1,238 | 百閒先生との上手なつきあい方 | |||
6746 | 三昧力 | 11/29/10 | PHP研究所 | PHP文芸文庫 | \495 | 百閒先生との上手なつきあい方 | |||
玄侑宗久 を掲載 | 内田百閒 | 4413 | 蜻蛉玉 内田百閒集成15 | 12/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,050 | 玄侑宗久 解説「百閒先生との上手なつきあい方」 | |
小池亜希子 を掲載 (声優1969-) |
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 小池亜希子「10のキーワードで読むブックガイド」 | ||
小池滋 の編集 (英文学者・エッセイスト1931-) |
4984 | 鉄道愛[日本篇] | 06/30/05 | 晶文社 | \1,900 | 「時は變改す」 古池滋 解説 | |||
5694 | 中央公論 2008・8 | 08/01/08 | 中央公論新社 | 雑誌 | \762 | 古池滋「日本の鉄道黄金時代」 | |||
小池滋 を掲載 | 5958 | 文藝別冊 宮脇俊三 時刻表が生んだ鉄道紀行 | 06/30/09 | 河出書房新社 | KAWADE夢ムック | \1,143 | 原武史×今尾恵介「昭和を記録した車窓たち」 阿川弘之×宮脇俊三「我らが愛しき汽車よ永遠に!」 宮脇俊三「昭和の鉄道少年、大いに語る。」 小池滋×宮脇俊三「鉄道という文化」 | ||
7722 | 文藝別冊 宮脇俊三 時刻表と鉄路の旅人 | 03/30/19 | 河出書房新社 | KAWADEムック増補新版 | \1,300 | 原武史×今尾恵介「昭和を記録した車窓たち」 阿川弘之×宮脇俊三「我らが愛しき汽車よ永遠に!」 宮脇俊三「昭和の鉄道少年、大いに語る。」 小池滋×宮脇俊三「鉄道という文化」 | |||
小池光 の著書 (歌人1947-) |
7789 | うたの動物記 | 07/20/11 | 日本経済新聞出版社 | \2,700 | 河童 猫 蜂 | |||
7908 | うたの動物記 | 10/30/20 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \740 | 河童 猫 蜂 | |||
小池真理子 を掲載 | 3864 | 文藝春秋 特別版9月臨時増刊号 美しい日本語 言葉の力を身につける |
09/15/02 | 文藝春秋 | 雑誌 | \952 | 小池真理子「文体と文章の均衡について」 | ||
小池真理子 の編集 | 倉橋由美子 | 7238 | 精選女性随筆集 第三巻 倉橋由美子 | 04/10/12 | 文藝春秋 | \1,800 | 百閒雑感 | ||
倉橋由美子 | 8305 | 精選女性随筆集 倉橋由美子 | 03/10/24 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \1,000 | 百閒雑感 | ||
小泉十三 の著書 (編集者・ライター1956-) |
6814 | 人生は名言で豊かになる | 08/25/13 | 幻冬舎 | \1,000 | イヤダカラ、イヤダ | |||
小泉淳作 の著書 (画家1924-) |
5601 | アトリエからの眺め | 10/01/88 | 築地書館 | \2,400 | 内田百閒 湯豆腐と酒 | |||
5642 | 随想 | 03/15/08 | 文藝春秋 | \2,190 | 内田百閒 湯豆腐と酒 絵の裏側にあるもの 独り暮らし | ||||
河内一郎 の著書 (漱石研究者1940-) |
5191 | 漱石、ジャムを舐める | 07/10/06 | 創元社 | \2,300 | 岡山の吉備団子 | |||
5652 | 漱石、ジャムを舐める | 04/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \590 | 岡山の吉備団子 | |||
鴻上尚史 を掲載 (劇作家・演出家1958-) |
8313 | マイ食ッKing―有名人が語る“私だけのグルメ”― | 03/20/91 | シンコー・ミュージック | \777 | 鴻上尚史「精神の保守化は、味覚から始まる」 | |||
興津要 の編集 (国文学者1924-) |
956 | 日本の名随筆 別巻29 落語 | 07/25/93 | 作品社 | \1,600 | 小さんの葬式 | |||
上月木代次 の著書 (国鉄本社嘱託1906) |
7181 | 駅長一年生 | 07/15/55 | 朝日新聞社 | 朝日文化手帖 | \100 | 阿房列車便乗 真夜中の八時半 | ||
上月木代次 を掲載 | 561 | 内田百閒全集 第五卷 月報5 | 06/20/72 | 講談社 | \4,200 | 上月木代次「因縁ばなし」 | |||
紅野謙介 の著書 (日本大学助教授1956-) |
8065 | 投機としての文学 活字・懸賞・メディア | 03/20/03 | 新曜社 | \3,800 | 『中学世界』から『文章世界』へ―博文館・投書雑誌における言説編制 文字へのフェティシズム―内田百閒『冥途』という書物 | |||
紅野謙介 を掲載 | 8080 | 国文学 解釈と鑑賞 近代文学と「語り」Ⅱ | 04/01/94 | 至文堂 | 雑誌 | \1,068 | 紅野謙介「内田百閒『冥途』―「私」をめぐる語り―」 | ||
4444 | 季刊 本とコンピュータ7 1999冬 | 01/11/99 | トランスアート | 雑誌 | \1,300 | 紅野謙介「活字と真剣に遊んだ作家たち―白井喬二と内田百閒」 | |||
4502 | 文學界 2003・11 | 11/01/03 | 文藝春秋 | 雑誌 | \857 | 紅野謙介「死者を語る言葉」 | |||
4701 | 百鬼園戦後日記 内田百閒集成23 | 08/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,200 | 紅野謙介 解説「すがすがしい日常」 | |||
7948 | 文豪たちのスペイン風邪 | 02/26/21 | 皓星社 | 紙礫14 | \2,000 | 百閒「俸給」 金貴粉「病気と社会―文豪たちの言葉を手がかりに―」 紅野謙介「百年前の隣人たち」 | |||
紅野謙介 の編集 | 5498 | 戦後占領期短篇小説コレクション③1948年 | 08/30/07 | 藤原書店 | \2,500 | 「サラサーテの盤」 解題・紅野謙介 川崎賢子「解説 1948年、文学と占領」 | |||
紅野敏郎 千葉俊二 宗像和重 山田俊治 |
6734 | 日本近代短篇小説選 大正篇 | 11/16/12 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \800 | 「花火」 | ||
清水良典 | 6840 | 高校生のための近現代文学エッセンス ちくま小説選 | 10/05/13 | 筑摩書房 | \1,000 | 「件」 | |||
鴻巣友季子 を掲載 (翻訳家1963-) |
久世光彦 | 5115 | 美の死 ぼくの感傷的読書 | 03/15/07 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \760 | いつもの時刻―内田百閒「サラサーテの盤」 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 | |
川本三郎 齋藤愼爾 |
5353 | 久世光彦の世界 昭和の幻景 | 03/15/07 | 柏書房 | \2,200 | 産経新聞産経抄 鴻巣友季子「リキュール・ボンボンの誘惑」 川村湊+久世光彦「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力 百閒「サラサーテの盤」 | |||
紅野敏郎 の著書 (早稲田大学教授1922-) |
助川徳是 ほか | 5988 | 大正文学 | 10/20/76 | 学生社 | [シンポジウム]日本文学⑰ | \1,900 | 世代交錯の様相 助川徳是「大正期の評論」 教養派の評価 | |
4733 | 雑誌探索 | 11/10/92 | 朝日書林 | \5,631 | 「アラベスク」―内田百閒・志田素琴・宮城道雄・出隆・佐藤春夫・宇野浩二ら 「文章世界」の特質と意義 | ||||
紅野敏郎 を掲載 | 5039 | 新潮日本文学アルバム 別巻 大正文学アルバム | 06/20/65 | 新潮社 | \1,214 | 明治・大正文学の重層Ⅰ | |||
1621 | 別冊太陽 夏目漱石 | 09/25/80 | 平凡社 | 日本のこころ 32 | \2,000 | 紅野敏郎「漱石と漱石山房の人びと」 三好行雄「漱石と漱石山脈」 仙石鶴義「一通の手紙」 中島梓「漱石の文章」 | |||
8064 | 國文學 解釈と教材の研究 昭和59年4月号 作家と日記 | 04/20/84 | 學燈社 | 雑誌 | \790 | 大岡昇平×紅野敏郎×前田愛「日記・歴史・文学 座談会―日本人と日記」 内田道雄「内田百閒『百鬼園戦後日記』―諧謔と平常心」 紅野敏郎「事典・近代日本人の日記」 | |||
4825 | 文藝春秋 特別版12月臨時増刊号 夏目漱石と明治日本 日本人に最も愛された作家とその時代 | 12/15/04 | 文藝春秋 | 特別版 | \952 | 紅野敏郎「漱石山房の人びと」 | |||
5383 | 芥川龍之介の夢―「海軍機関学校」若い英語教官の日 | 03/28/07 | 原書房 | \1,800 | 芥川龍之介は職務に専念した 「奈良」について思うこと 透視力に触れて閉幕 主な人物の生没年 紅野敏郎「清水さんのナマの声」 | ||||
紅野敏郎 の編集 | 紅野謙介 千葉俊二 宗像和重 山田俊治 |
6734 | 日本近代短篇小説選 大正篇 | 11/16/12 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \800 | 「花火」 | |
河野多恵子 の編集 (小説家1926-) |
954 | 日本の名随筆 98 悪 | 12/25/90 | 作品社 | \1,800 | 「悪巫山戯」 | |||
香日ゆら の著作 (漫画家) |
6477 | 先生と僕~夏目漱石を囲む人々~① | 11/30/10 | メディアファクトリー | MFコミックス | \714 | 先生と弟子の知名度 夏目漱石と内田百閒 内田の不満 内田の整理術 内田コレクション | ||
7680 | 先生と僕~夏目漱石を囲む人々 青春篇 | 11/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | ほぼおっかけな弟子 | |||
7687 | 先生と僕~夏目漱石を囲む人々 作家篇 | 12/20/18 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \830 | 中間層の弟子たち 先生と内田百閒①②③ 夏目家の玄関 内田の不満 いいよと言われても 内田の整理術 内田コレクション | |||
8310 | 夏目漱石解体全書 増補版 | 04/30/24 | 河出書房新社 | 増補版 | \1,500 | 漱石をめぐる人々ー内田百閒 | |||
神鞭常泰 を掲載 (俳号 燭南天・六高の一年先輩・志田素琴の同門1883-1956) |
5216 | 小説と讀物 昭和25年10月號 | 10/01/50 | 上田書房 | 雑誌 | \80 | 久米正雄・神鞭常泰・内田百閒 三盃座談會「藥劑金融椿論」 百閒「贋作吾輩は猫である 第六」 | ||
447 | 百鬼園座談 | 06/25/80 | 論創社 | \1,600 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | ||||
内田百閒 | 513 | 居候匆々 | 02/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 三盃座談「薬剤金融椿論」 | ||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | ||||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 久米正雄×神鞭常泰×内田百閒 座談「薬剤金融椿論」 | |||
古賀忠道 を掲載 (上野動物園園長1903-1986) |
448 | 続百鬼園座談 | 08/25/80 | 論創社 | \1,800 | 古賀忠道×内田百閒 座談「虎の髭」 | |||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 古賀忠道×内田百閒 座談「虎の髭」 | ||||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 古賀忠道×内田百閒 座談「虎の髭」 | |||
古今亭志ん生 を掲載 (落語家1890-1973) |
7696 | 小説新潮 昭和32年新年特大號 | 01/01/57 | 新潮社 | 雑誌 | \100 | 内田百閒×古今亭志ん生 對談「深夜の初會」 | ||
448 | 続百鬼園座談 | 08/25/80 | 論創社 | \1,800 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | ||||
遠藤周作 | 681 | 話し上手・聞き上手 | 06/30/86 | 新潮社 | \1,000 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | |||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | ||||
2875 | 小説新潮 1998・7 | 07/01/98 | 新潮社 | 雑誌 | \800 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | |||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | |||
7253 | 文藝別冊 古今亭志ん生 | 12/30/15 | 河出書房新社 | KAWADE夢ムック 増補新版 | \1,300 | 古今亭志ん生×内田百閒 座談「深夜の初会」 | |||
小島信夫 を掲載 (小説家1915-2006) |
572 | 新輯 内田百閒全集 第六卷 月報8 | 06/15/87 | 福武書店 | \3,200 | 小島信夫「『實説艸平記』のことなど」 | |||
小島信夫 の編集 | 960 | 日本の名随筆 83 家 | 09/25/89 | 作品社 | \1,800 | 「竹梯庵の記」 | |||
小島英俊 の著書 (近代史・鉄道史1939-) |
6570 | 時速33キロから始まる日本鉄道史 | 03/30/12 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \780 | でも一等車に乗ってみたい | ||
8171 | 旅する漱石と近代交通 鉄道・船・人力車 | 11/15/22 | 平凡社 | 平凡社新書 | \940 | 漱石の経歴、知っているつもり? 関西講演旅行 漱石は立身出世で乗り物も贅沢に | |||
児玉千尋 の編集 (大学図書館司書) |
8231 | 文豪たちの関東大震災 | 07/06/23 | 皓星社 | 紙礫17 | \2,000 | 百閒「入道雲」「長春香」 児玉千尋・解説 | ||
後藤明生 を掲載 (小説家1932-99) |
597 | 新輯 内田百閒全集 第三十一卷 月報31 | 08/15/89 | 福武書店 | 福武書店 | \3,600 | 後藤明生「正統的パロディスト」 | ||
後藤亮 を掲載 (文芸評論家1909-2003) |
562 | 内田百閒全集 第六卷 月報6 | 08/20/72 | 講談社 | \4,200 | 後藤亮「百鬼園随筆三絶」 | |||
香都有穂 の著書(ジャーナリスト・評論家1943-) | 1258 | 昭和超人奇人カタログ | 09/10/90 | ライブ出版 | \1,800 | 内田百閒 | |||
小林安宅 を掲載 (医学博士・主治医) |
559 | 内田百閒全集 第三卷 月報3 | 02/20/72 | 講談社 | \4,200 | 小林安宅「寒雀ノ宴」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 小林安宅「寒雀ノ宴」 | |||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 小林安宅「寒雀ノ宴」 | ||
小林一彦 の著書 (和歌文学・中世文学1960-) |
8260 | 鴨長明 方丈記 | 06/25/13 | NHK出版 | NHK「100分de名著」ブックス | 不可抗力に立ち向かうヒント | |||
小林清之介 の著書 (俳人・児童文芸家・野鳥の会会員1934-) |
5153 | 動物五百句―私の動物歳時記 | 01/20/83 | 明治書院 | \2,200 | “こほろぎの夜啼いて朝啼いて昼啼ける” | |||
4304 | まんがで学習 おもしろ野鳥俳句50 | 05/30/00 | あかね書房 | \1,200 | “山鵜春立つ空に乱れけり” | ||||
小林敏明 の著書 (ライプツィヒ大学教授1948-) |
7384 | 夏目漱石と西田幾多郎 | 06/20/17/ | 岩波書店 | 岩波新書 | \840 | 漱石山房の文学者たち | ||
小林信彦 の著書 (小説家1932-) |
4841 | 笑学百科 | 01/25/82 | 新潮社 | \780 | 清順さんのかくしギャグ 百鬼園先生の礼儀作法 | |||
973 | 笑学百科 | 07/25/85 | 新潮社 | 新潮社文庫 | \400 | 清順さんのかくしギャグ 百鬼園先生の礼儀作法 | |||
6028 | 黒澤明という時代 | 09/15/09 | 文藝春秋 | \1,667 | 三つの小品──「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」 | ||||
6567 | 黒澤明という時代 | 03/10/12 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | 三つの小品──「夢」「八月の狂詩曲」「まあだだよ」 | |||
小林秀雄 の編集 (評論家1902-) |
志賀直哉 佐藤春夫 川端康成 井上靖 |
4248 | 現代日本紀行文学全集 東日本編 | 08/01/76 | ほるぷ出版 | 「房總鼻眼鏡」 | |||
小林博 を掲載 (「小説新潮」編集部嘱託1909-79) |
3787 | 噂 創刊号 1971・8 | 08/01/71 | 季龍社 | 雑誌 | \200 | 高橋義孝・平山三郎・小林博 座談会<内田百閒を偲ぶ>「阿房列車、冥途へ旅立つ」 | ||
564 | 内田百閒全集 第八卷 月報8 | 12/20/72 | 講談社 | \4,200 | 小林博「“千丁の柳”と小石清」 | ||||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 小林博「“千丁の柳”と小石清」 | |||
平山三郎 | 1752 | 回想の百鬼園先生 | 09/25/86 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | 小林博「“千丁の柳”と小石清」 | ||
酒井英行 | 1010 | 日本文学研究資料新集22 内田百閒 夢と笑い | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | 高橋義孝・平山三郎・小林博 座談会<内田百閒を偲ぶ>「阿房列車、冥途へ旅立つ」 | |||
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 高橋義孝・平山三郎・小林博 座談会<内田百閒を偲ぶ>「阿房列車、冥途へ旅立つ」 | |||
小林宏行 の著書 (岡山理科大学教授) |
3909 | 六高ものがたり | 07/10/93 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \800 | きらめく六稜文壇 | ||
小林真理 の著作 (アートディレクター・画家・装丁家) |
979 | 雨にきえたノラや | 08/01/90 | PARCO出版局 | \1,165 | ||||
7775 | 芹沢銈介・装幀の仕事 | 08・02・16 | 里文出版 | \2,000 | 『百鬼園随筆』函、布染表紙 『御馳走帖』中公文庫カバー | ||||
7730 | 画家のブックデザイン 装丁と装画からみる日本の本づくりのルーツ | 12/25/18 | 誠文堂新光社 | \2,600 | 民藝精神に貫かれた手仕事の技―「型染」による文字絵の芹沢銈介 | ||||
駒尺喜美 を掲載 (法政大学教授) |
酒井英行 | 1010 | 日本文学研究資料新集22 内田百閒 夢と笑い | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | 駒尺喜美「漱石の弟子としての百閒と芥川」 | ||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 駒尺喜美「漱石の弟子としての百閒と芥川」 | |||
小町谷照彦 を掲載 (国文学者1936-2014) |
内田百閒 | 532 | 新方丈記 | 05/15/92 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | 小町谷照彦 解説 | |
小松左京 の著書 (小説家1931-) |
983 | 霧が晴れた時 | 07/24/93 | 角川書店 | 角川ホラー文庫 | \621 | くだんのはは | ||
3693 | くだんのはは | 09/18/99 | 角川春樹事務所 | ハルキ文庫 | \952 | くだんのはは | |||
小松左京 を掲載 | 池内紀 川本三郎 松田哲夫 |
7071 | 日本文学100年の名作 第6巻 ベトナム姐ちゃん 1964-1973 | 02/01/15 | 新潮社 | 新潮文庫 | \790 | 小松左京「くだんのはは」 | |
東雅夫 | 東雅夫 | 8044 | クダン狩り 予言獣の影を追いかけて | 12/25/21 | 白澤社 | \1,700 | クダン狩り 件(内田百閒) くだんのはは(小松左京) クダン研究の最前線(東雅夫+笹方政紀) | ||
駒敏郎 を掲載 (文芸評論家1925-) |
3598 | ノーサイド 1996・5 | 05/01/96 | 文藝春秋 | \583 | 美食家列伝 駒敏郎「内田百閒」 | |||
3694 | 美食家列伝 | 02/05/02 | 文春ネスコ | \1,800 | 駒敏郎「内田百閒」 | ||||
小峰慎也 の著書 (日本近代文学1973-) |
小峰慎也 | 6603 | 1万字×小説 掘だしものカタログ5 | 04/10/09 | 明治書院 | \952 | 『内田百閒集成15 蜻蛉玉』 | ||
小宮豊隆 の著書 (独文学者・文芸評論家1884-1966) |
8209 | 知られざる漱石 | 07/30/51 | 弘文堂 | アテネ文庫 | \30 | 木曜会 漱石先生の顔 漱石の感覺 | ||
7210 | 人のこと自分のこと | 05/25/55 | 角川書店 | \350 | 『実説艸平記』 誤植 チョッキのまぼろし 白髪 | ||||
8267 | 漱石先生と私たち | 11/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,000 | 『実説艸平記』 誤植 チョッキのまぼろし 白髪 | |||
小宮豊隆 を掲載 | 6930 | サンデー毎日 昭和21年10月6日號 | 10/06/46 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \1.00 | 小宮豊隆・靑野季吉・阿部眞之介・内田百閒 座談會「世間談義」 | ||
6690 | 新潮 昭和26年6月特大號 | 06/01/51 | 新潮社 | 雑誌 | \120 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談會「漱石をめぐつて」 | |||
平山三郎 | 1753 | 囘想 内田百閒 | 08/31/75 | 津軽書房 | \2,500 | 小宮豊隆「草平と百間」「百間君の作品」(『全輯百間随筆』内容見本) | |||
448 | 続百鬼園座談 | 08/25/80 | 論創社 | \1,800 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談「漱石をめぐつて」 | ||||
酒井英行 | 1010 | 日本文学研究資料新集22 内田百閒 夢と笑い | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | 小宮豊隆「草平と百間―『実説艸平記』を読んで」 | |||
569 | 新輯 内田百閒全集 第三卷 月報3 | 01/16/87 | 福武書店 | \2,900 | 小宮豊隆「百間君の作品」 | ||||
平山三郎 | 1751 | 百鬼園先生よもやま話 | 05/25/87 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \450 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談「漱石をめぐつて(抄)」 | ||
579 | 新輯 内田百閒全集 第十三卷 月報15 | 01/16/88 | 福武書店 | \3,300 | 小宮豊隆「『実説艸平記』を讀んで(抄)」 | ||||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | 小宮豊隆・靑野季吉・阿部眞之介・内田百閒 座談「世間談義」 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談「漱石をめぐつて」 | ||||
内田百閒 | 4066 | 間抜けの実在に関する文献 内田百閒集成6 | 03/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,200 | 小宮豊隆「草平と百間 『実説艸平記』を読んで」 | ||
4638 | 深夜の初会 内田百閒集成21 | 06/09/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談「漱石をめぐつて」 | |||
7928 | 和辻哲郎座談 | 12/25/20 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,200 | 安倍能成・小宮豊隆・和辻哲郎・内田百閒 座談「漱石をめぐつて」 | |||
小宮豊隆 に係る著作 | 内田百閒 | 3596 | 麗らかや | 01/31/68 | 三笠書房 | \980 | 「ノミに小丸」 | ||
内田百閒 | 3781 | 夜明けの稻妻 | 03/20/69 | 三笠書房 | \980 | 「『失敬申候へ共』」 | |||
ぶるー | 8412 | 小宮さん(弐)―小宮豊隆を紹介する本― | 10/30/16 | ぶるー | 同人誌 | この本に出てくる主な登場人物 第一次漱石全集 真実 | |||
小牟田哲彦 の著書 (鉄道研究者1975-) |
8018 | 宮脇俊三の紀行文学を読む | 10/10/21 | 中央公論新社 | \2,200 | 内田百閒、阿川弘之の鉄道紀行文学を受け継ぐ 宮脇が描くローカル線の車窓風景 鉄道紀行らしからぬ書き出し | |||
小室善弘 の著書 俳人1936-) |
985 | 文人俳句の世界 | 04/20/97 | 本阿弥書店 | \3,000 | 内田百閒 | |||
小森陽一 の著書 (文芸評論家1953-) |
浜矩子 | 7923 | 大借金男百閒と漱石センセイ | 11/30/20 | 新日本出版社 | \1,800 | |||
小谷野敦 の著書 (文筆業1962-) |
5646 | リアリズムの擁護 近現代文学論集 | 03/14/08 | 新曜社 | \1,900 | 恋愛と論理なき国語教育 ペニスなき身体との交歓―川上弘美『神様』 | |||
8431 | 「昔はワルだった」と自慢するバカ | 11/25/11 | ベストセラーズ | ベスト新書 | \752 | 文学に関する俗物性 | |||
6630 | 文学賞の光と影 | 07/10/12 | 青土社 | \1,800 | 新潮社の栄光と文学賞 国と文学賞 | ||||
6824 | 川端康成伝 双面の人 | 05/25/13 | 中央公論新社 | \3,000 | 芥川賞作家中里恒子 戦時中の暮らし | ||||
7314 | 文章読本X | 11/25/16 | 中央公論新社 | \1,500 | 川端康成の「やさしい」文章 | ||||
小山千夏 を掲載 (アーティスト) |
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | 小山千夏「好キダカラ好キ」 | ||
小山文雄 の著書 (神奈川近代文学館評議員1926-) |
5544 | 漱石先生からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 | 11/28/06 | 岩波書店 | \2,000 | はしがき | |||
小山力也 を掲載 (古本屋ツアー・イン・ジャパン管理人) |
野呂邦暢 | 岡崎武志 | 8034 | 野呂邦暢 古本屋写真集 | 11/10/21 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | 編者対談中:七〇年代の古本屋と佐古書店 |
近藤晃 の著書 (写真家) |
8060 | 羽田の今昔 写真家がみた羽田空港の100年 | 02/26/22 | 天夢人 | 写真集 | \2,000 | 青年日本号欧州訪問飛行 内田栄造〈百閒〉先生の事 | ||
ごんだぬき を掲載 (bk1with熱い書評プロジェクト) |
4765 | 熱い書評から親しむ感動の名著 | 04/27/04 | すばる舎 | \1,600 | ごんだぬき「『冥途・旅順入城式』終わりなき悪夢に彷徨う」 | |||
近藤康太郎 の著書 (朝日新聞編集委員1963-) |
8238 | 百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術 | 03/13/23 | CCCメディアハウス | \1,600 | 内田百閒『冥途・旅順入城式』岩波文庫 |