№ | 書 名 | 著編者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 |
4918 | 愛哀ドドンパ娘 | 内田ミネ | 02/01/85 | 主婦の友社 | \650 | ある日突然身内がふるえた。私はだれ? | |
6253 | あいさつは一仕事 | 丸谷才一 | 09/30/10 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 危険な受賞作 谷沢永一『紙つぶて自作自注最終版』 | |
476 | 愛猫物語23 たまたま・ネコ | 内田百閒 他 | 10/31/90 | フットワーク出版社 | \1,300 | 「ネコロマンチシズム」 | |
7875 | 愛の手紙の決めゼリフ 文豪はこうして心をつかんだ | 中川越 | 07/03/20 | 海竜社 | \1,400 | 斬新な理由で恋文の筆を止めた内田百閒 | |
4411 | 愛の手紙 友人・師弟篇 | 日本近代文学館 | 11/20/03 | 青土社 | \2,400 | 未知の若者の作品を読んで | |
7373 | I Love You の訳し方 | 望月竜馬 | 12/14/16 | 雷鳥社 | \1,200 | 情熱的に | |
5145 | 青の奇跡 | 松浦寿輝 | 04/05/06 | みすず書房 | \3,000 | 仮りに揺揺に方を・・・ | |
540 | 青葉しげれる | 内田百閒 | 09/16/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \563 | |
6591 | 赤い鳥 第20卷 第4號 | 04/01/28 | 赤い鳥社 | 童話雑誌 | \0.40 | 「キツネカネツキ」 | |
6592 | 赤い鳥 第20卷 第5號 | 05/01/28 | 赤い鳥社 | 童話雑誌 | \0.40 | 「紅玉の墓」 | |
6593 | 赤い鳥 第20卷 第6號 | 06/01/28 | 赤い鳥社 | 童話雑誌 | \0.40 | 「紅玉の墓」 | |
6586 | 赤い鳥 鈴木三重吉追悼號 第12卷 第3號 | 10/01/36 | 赤い鳥社 | 童話雑誌 | \1.00 | 「御冥福を祈る」 | |
8290 | 阿川佐和子の会えばドキドキ この人に会いたい7 | 阿川佐和子 | 11/10/09 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \657 | 角田光代 |
3672 | 阿川弘之自選紀行集 | 阿川弘之 | 12/01/01 | JTB | \2,200 | 欧州畸人特急 | |
5271 | 阿川弘之全集 第十六巻 エッセイⅠ | 阿川弘之 | 11/25/06 | 新潮社 | \4,600 | 特急「かもめ」 内田百閒著「日没閉門」 百閒讃 [対談]中川一政「白樺派の人々」 | |
5293 | 阿川弘之全集 第十七巻 エッセイⅡ | 阿川弘之 | 12/25/06 | 新潮社 | \5,000 | 奇人狐狸庵 欧州畸人特急 マダガスカル阿房列車 里仁篇 | |
5322 | 阿川弘之全集 第十八巻 エッセイⅢ | 阿川弘之 | 01/25/07 | 新潮社 | \4,600 | 百閒先生置き薬説 笑いの欠落 | |
5351 | 阿川弘之全集 第十九巻 エッセイⅣ | 阿川弘之 | 02/25/07 | 新潮社 | \4,600 | 眠れ狐狸庵 井伏鱒二生誕百年記念展 くらやみ阿房列車 | |
5376 | 阿川弘之全集 第二十巻 エッセイⅤ 年譜 著作目録ほか | 阿川弘之 | 03/25/07 | 新潮社 | \5,400 | ビール雑話 甘味談義 新春読書始 贋々作を書かざるの記 馬鹿の日帰り 江戸城大奥 | |
30 | 阿川弘之自選作品 紀行・随筆 | 阿川弘之 | 06/25/78 | 新潮社 | \2,700 | 百閒讃 内田百閒著「日没閉門」 | |
7405 | 芥川追想 | 石割透 | 07/14/17 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \1,000 | 「湖南の扇」「芥川教官の思い出」 |
5383 | 芥川龍之介の夢―「海軍機関学校」若い英語教官の日 | 清水昭三 | 03/28/07 | 原書房 | \1,800 | 芥川龍之介は職務に専念した 「奈良」について思うこと 透視力に触れて閉幕 主な人物の生没年 紅野敏郎「清水さんのナマの声」 | |
553 | 芥川龍之介雑記帳 | 内田百閒 | 06/04/86 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \380 | |
6926 | 芥川竜之介随筆集 | 石割透 | 03/14/14 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \940 | 点心 内田百間氏 |
3002 | 芥川龍之介全集 第八卷 | 芥川龍之介 | 05/05/35 | 岩波書店 | 點心 内田百間氏 | ||
4570 | 芥川龍之介全集 第九卷 小説 随筆 九 | 芥川龍之介 | 04/24/78 | 岩波書店 | \3,400 | 内田百間氏 | |
5807 | 芥川龍之介全集 第十五巻 | 芥川龍之介 | 01/08/97 | 岩波書店 | \3,100 | 内田百間氏 | |
7474 | 年表作家読本 芥川龍之介 | 鷺只雄 | 10/30/17 | 河出書房新社 | \1,800 | 大正7年4月10日 内田百閒と芥川 トンマな失敗集 大正8年4月10日 昭和2年2月2日 同5月2日、5日 同7月21日 | |
34 | あくび指南書 | 阿川弘之 | 04/14/81 | 毎日新聞社 | \980 | 愛宕山 | |
4714 | あくび指南書 | 阿川弘之 | 03/15/85 | 講談社 | 講談社文庫 | \400 | 愛宕山 |
6854 | アサヒカメラ 1955年 新年増大号 | 01/01/95 | 朝日新聞社 | 雑誌 | \180 | 林忠彦・写真「内田百閒氏」 金丸重嶺「写真のうま味の話」 | |
5235 | アサヒグラフ 昭和十七年六月三日號(第三十八卷第二十三號) | 06/03/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「東京驛前」 | ||
5236 | アサヒグラフ 昭和十七年六月十七日號(第三十八卷第二十五號) | 06/17/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「川瀬」 | ||
5237 | アサヒグラフ 昭和十七年六月二十四日號(第三十八卷第二十六號) | 06/24/42 | 朝日新聞東京本社 | \0.25 | 「航路案内」 | ||
5603 | アサヒグラフ 1953.4.22 | 04/22/53 | 朝日新聞東京本社 | \40 | 文学を散歩する「贋作吾輩ハ猫デアル」 | ||
7401 | アサヒグラフ 1986.8.8 | 08/08/86 | 朝日新聞社 | \380 | 東京ステーション・ホテルはクラシックな雰囲気 | ||
7033 | 朝日ジャーナル 1967.Vol.9 No.53 | 12/24/67 | 朝日新聞社 | \60 | いやだからいやだ | ||
1620 | 朝日新聞記者夏目漱石 | 07/29/94 | 立風書房 | ムック | \1,748 | 漱石俳句鑑賞 | |
6745 | 鮮やかに生きた昭和の100人 | 05/01/13 | 文藝春秋 | 90周年記念 5月臨時増刊号 | \1,143 | 「借金の名人」、日銀総裁に遇う | |
8446 | 足跡重ねれば定跡に成りて | 赤泉圭 | 01/22/23 | akaizumi019 | \600 | ||
7689 | 味見したい本 | 木村衣有子 | 12/10/18 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 『東京焼盡』内田百閒―1945年8月21日までの食日記 |
7488 | AUS DEM SCHATTENREICH | Hyakken Uchida | 05/2009 | Deutsche Verlags-Anstalt | ?17.95 | ||
3392 | あすの別れ | 宮城道雄 | 09/25/56 | 三笠書房 | \280 | 見返 前書 冬の幸福 百鬼園の越天楽 義眼 思ひ出 | |
8354 | 明日ロト7が私を救う | 宮田珠己 | 07/30/23 | 本の雑誌社 | \1,700 | 百閒と緊縮 | |
7684 | 阿蘇の文学 | 中村青史 | 04/29/91 | 阿蘇の司ビラパークホテル | 増補改訂第2版 | \1,600 | 「雷九州阿房列車後章 覆盆の雨」 |
605 | 遊び本位 | 江國滋 | 01/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \420 | 名訓示ー百閒文学への招待 |
7152 | 頭は「本の読み方」で磨かれる | 茂木健一郎 | 07/05/15 | 三笠書房 | \1,300 | キーワードは「そうなんだ」 | |
5281 | あだ名の人生 | 池内紀 | 12/04/06 | みすず書房 | \2,600 | 風船画伯 | |
3017 | あたふたの記 | 高橋義孝 | 10/02/59 | 雪華社 | \280 | ||
7759 | あたりまえのこと | 倉橋由美子 | 11/01/01 | 朝日新聞社 | \1,400 | 一品料理としての短編小説 文章の巧さということ 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く | |
4956 | あたりまえのこと | 倉橋由美子 | 02/28/05 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \520 | 一品料理としての短編小説 文章の巧さということ 話がつまらない小説 文体の練習 幻想を書く 豊崎由美・解説 |
4765 | 熱い書評から親しむ感動の名著 | bk1with熱い書評プロジェクト | 04/27/04 | すばる舎 | \1,600 | 『冥途・旅順入城式』 | |
7656 | 蒐める人 情熱と執着のゆくえ | 南陀楼綾繁 | 08/20/18 | 皓星社 | \1,600 | 河内紀インタビュー「何者にもならぬ法」 | |
6173 | アート・アニメーションって何? | 03/27/10 | ふゆーじょんぷろだくと | ラピュタ新書 | \850 | 内田百閒「豹」をつくる | |
6248 | アートシアター144 | 01/31/81 | 日本アート・シアター・ギルド | \400 | 河原畑寧「『ツィゴイネルワイゼン』鬼とお化けにいたぶられ」 | ||
4707 | あと千回の晩飯 | 山田風太郎 | 04/01/97 | 朝日新聞社 | \1,700 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 | |
3521 | あと千回の晩飯 | 山田風太郎 | 06/01/00 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \600 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 |
6527 | あと千回の晩飯 | 山田風太郎 | 12/25/11 | 角川書店 | 角川文庫 | \667 | 私の夢判断 夜半のさすらい 蛙はまた鳴くか知らん B級グルメ考 奇妙な偶然 望郷と亡郷 |
5601 | アトリエからの眺め | 小泉淳作 | 10/01/88 | 築地書館 | \2,400 | 内田百閒 湯豆腐と酒 | |
7323 | 文春写真館 あのとき、この一枚 | 03/31/10 | 文藝春秋 | 非売品 | 借金名人百閒先生、一万田日銀総裁を訪問 | ||
7040 | あのひと 傑作随想41編 | 01/01/15 | 新潮社 | 新潮文庫 | \630 | 「明石の漱石先生」 | |
4461 | あの道・この道 | 高峰秀子 瀬木慎一 |
07/25/85 | 美術公論社 | \1,200 | 百閒先生が面白い | |
7024 | あの道・この道 | 高峰秀子 瀬木慎一 |
11/30/14 | 河出書房新社 | 復刊 | \1,800 | 百閒先生が面白い |
1218 | あの人と歩く東京 | 小沢信男 | 05/20/93 | 筑摩書房 | \1,900 | 内田百閒『東京日記』とともに | |
7258 | APIED VOL.26 | 03/01/16 | アピエ | 雑誌 | \600 | 出船書房「百閒の〈葉蘭〉から見る内容と表現」 | |
471 | 阿房の鳥飼 | 内田百閒 | 10/30/81 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
538 | 阿呆の鳥飼 | 内田百閒 | 05/15/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
7249 | 阿呆の鳥飼 | 内田百閒 | 05/25/16 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | |
5851 | 阿呆者 | 車谷長吉 | 03/10/09 | 新書館 | \1,600 | 内田百閒小論 | |
3425 | 阿房列車 | 内田百閒 | 06/30/52 | 三笠書房 | \280 | 「特別阿房列車」「區間阿房列車」「鹿兒島阿房列車 前章」「鹿兒島阿房列車 後章」「東北本線阿房列車」「奥羽本線阿房列車 前章」「奥羽本線阿房列車 後章」(原題「山形阿房列車」「鐵道唱歌」 | |
5089 | 阿房列車 | 内田百閒 | 07/20/52 | 三笠書房 | 特製版 | \450 | 「特別阿房列車」「區間阿房列車」「鹿兒島阿房列車 前章」「鹿兒島阿房列車 後章」「東北本線阿房列車」「奥羽本線阿房列車 前章」「奥羽本線阿房列車 後章」(原題「山形阿房列車」「鐵道唱歌」 |
5884 | 阿房列車 | 内田百閒 | 12/30/52 | 三笠書房 | 普及版 | \190 | 「特別阿房列車」「區間阿房列車」「鹿兒島阿房列車 前章」「鹿兒島阿房列車 後章」「東北本線阿房列車」「奥羽本線阿房列車
前章」「奥羽本線阿房列車 後章」(原題「山形阿房列車」「鐵道唱歌」 [内田百閒著『阿房列車』書評集] 荒垣秀雄「イブシのかかつた笑い」 高橋義孝「明治の笑い」 辰野隆「珍重『阿房列車』」 十返肇「近來まれにみる面白い本」 徳川夢聲「まことにこれ日本萬萬歳」 『サンデー毎日』評「ぜいたくな旅」 『週間朝日』評「半疊旅行」 |
2865 | 阿房列車 | 内田百閒 | 02/20/76 | 津軽書房 | 限定1000部 | \8,800 | |
479 | 阿房列車 | 内田百閒 | 10/05/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
5848 | 阿房列車 1号 | 一條裕子 | 02/28/09 | 小学館 | IKKI COMIX | \1,000 | 「特別阿房列車」「区間阿房列車」「鹿児島阿房列車」 |
6126 | 阿房列車 2号 | 一條裕子 | 02/28/10 | 小学館 | IKKI COMIX | \1,100 | 「東北本線阿房列車」「奥羽本線阿房列車」「雪中新潟阿房列車」「雪解横手阿房列車」「春光山陽特別阿房列車」 |
6303 | 阿房列車 3号 | 一條裕子 | 12/27/10 | 小学館 | IKKI COMIX | \1,100 | 「雷九州阿房列車」「長崎阿房列車 長崎の鴉」「房総阿房列車 房総鼻眼鏡」「四国阿房列車 隧道の白百合」 |
3902 | 阿房列車 内田百閒集成1 | 内田百閒 | 10/09/02 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | |
6958 | 「阿房列車」の時代と鉄道 | 和田洋 | 05/21/14 | 交通新聞社 | KOTSUライブラリ | \1,800 | |
470 | 阿房列車の車輪の音 | 内田百閒 | 01/25/80 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \980 | |
1747 | 阿房列車物語 百鬼園回想 | 平山三郎 | 03/25/81 | 論創社 | \1,600 | ||
3245 | 阿呆旅行 | 江國滋 | 12/15/73 | 新潮社 | \900 | 精進落さず うわの空旅―熊本 百鬼園先生町内古地図―岡山 細胞入替え旅行―ヤング京都 | |
612 | 阿呆旅行 | 江國滋 | 12/20/84 | 新潮社 | 新潮文庫 | \320 | 精進落さず うわの空旅―熊本 百鬼園先生町内古地図―岡山 細胞入替え旅行―ヤング京都 |
7965 | 阿呆旅行 | 江國滋 | 04/25/21 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \940 | 精進落さず―伊勢 うわの空旅―熊本 百鬼園先生町内古地図―岡山 細胞入替え旅行―ヤング京都 核心 |
5389 | 甘味(お菓子随筆) | 双雅房 | 02/26/41 | 双雅房 | 2.00 | 「牛乳」「窮屈」「カステラ」 | |
979 | 雨にきえたノラや | 小林真理・絵 南村輝・文 |
08/01/90 | PARCO出版局 | \1,165 | ||
3394 | 雨の念佛 | 宮城道雄 | 02/18/35 | 三笠書房 | \1.50 | 内田百閒氏のお稽古 森田晋の思い出 軒の雫 謎 聴衆と讀者 | |
3410 | 雨の念佛 | 宮城道雄 | 02/25/01 | 日本図書センター | 障害とともに生きる9 | \1,800 | 内田百閒氏のお稽古 森田晋の思い出 軒の雫 謎 聴衆と讀者 |
8072 | AMUSE アミューズ 2000・4・26 | 04/26/00 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \467 | 古書いとう | |
6141 | アメーバのように。私の本棚 | 中野翠 | 03/10/10 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,100 | 木内昇『茗荷谷の猫』 内田百閒『私の「漱石」と「龍之介」』『御馳走帖』 川口松太郎『人情馬鹿物語』 |
8357 | あやふやな記憶の本棚 思い出せないあの本、探します | あやふや文庫 | 10/31/24 | 飛鳥新社 | \1,500 | 現代文と思いきや…数学の問題? | |
2983 | 鮎の宿 | 阿川弘之 | 12/08/75 | 六興出版 | \2,500 | 百閒讃 | |
3753 | 鮎の宿 | 阿川弘之 | 06/10/01 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 百閒讃 |
8355 | 嵐山光三郎対談集 聞き得! | 嵐山光三郎 | 04/15/97 | 清水書院 | \1,400 | 養老孟司「体としての脳」 | |
7792 | アラベスク 第十號 随筆特輯號 | 07/01/36 | 三笠書房 | \0.05 | 「百鬼園先生言行餘録」 | ||
7620 | 歩けば俳人 | わたなべじゅんこ | 04/30/15 | 邑書林 | \2,000 | 内田百閒 | |
7644 | 或る日、木曜会で。1 | 寺島らて | 03/01/15 | マッグガーデン | MGC Beat's | \571 | 新顔 不屈 嘘 雨 考 傾 大丈夫 手紙 |
7645 | 或る日、木曜会で。2 | 寺島らて | 12/29/16 | マッグガーデン | MGC Beat's | \571 | 言 節分 雪虫 捜 晩御飯 月曜日 山高帽 差入 野球 一服 |
3861 | あるようなないような | 川上弘美 | 11/07/99 | 中央公論新社 | \1,800 | この三冊 | |
4019 | あるようなないような | 川上弘美 | 10/25/02 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | この三冊 |
6741 | アンソロジー カレーライス !! | 杉田淳子 | 02/26/13 | PARCO出版 | \1,600 | 「芥子飯」 | |
6825 | アンソロジー お弁当。 | 杉田淳子 | 09/14/13 | PARCO出版 | \1,600 | 無塩の握り飯 | |
6898 | アンソロジー おやつ | 杉田淳子 | 02/10/14 | PARCO出版 | \1,600 | 「シュークリーム」 | |
6954 | アンソロジー ビール | 杉田淳子 | 07/08/14 | PARCO出版 | \1,600 | 「タンタルス(上)」 阿川弘之「ビール雑話」 | |
7665 | アンソロジー カレーライス!! 大盛り | 杉田淳子 | 09/10/18 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \800 | 「芥子飯」 |
3733 | あんそろじい旧制高校 第二巻 みとせの春の花嵐 | あんそろじい旧制高校編纂委員会 | 05/25/92 | 国書刊行会 | \3,689 | 「第六高等学校の我の日記」 | |
3734 | あんそろじい旧制高校 第四巻 芸文の花咲き乱れ | あんそろじい旧制高校編纂委員会 | 05/20/91 | 国書刊行会 | \3,786 | 「或高等学校由来記」 | |
7718 | アンソロジー しずおか 純文学編 | アンソロジー しずおか編集委員会 | 静岡新聞社 | \1,800 | 「由比駅」 | ||
8164 | &Premium 2023.2 no.111 | 12/20/22 | マガジンハウス | 雑誌 | \836 | 昭和の文化人が愛した、あの味。内田百閒―夏目漱石に贈った、郷里のきび団子。 | |
1323 | 言いたいことばっかり | 高橋義孝 | 04/25/81 | 新潮社 | 新潮文庫 | \320 | おすしの神様 鉄ッちり蒲焼山の芋 |
7862 | Eの糸切れたり | 串田孫一 | 12/01/87 | 時事通信社 | \1,600 | 御馳走の記録 | |
8417 | 「いい人」が損をしない人生術 | 斎藤茂太 | 06/01/05 | PHP研究所 | PHP新書 | \700 | なにげない仕草がその場の空気を緩める |
3032 | 言うてすまんが | 寒川猫持 | 01/30/00 | 新潮社 | \1,300 | 訳文は人によりけり・・・ | |
8261 | 異界往還小説考 | 真銅正宏 | 09/30/23 | 図書出版みぎわ | \2,400 | 内田百閒「冥途」 | |
4939 | 異界幻想 | 種村季弘 川村二郎 |
03/15/02 | 青土社 | \2,400 | 百閒、明晰なる精神薄弱 | |
5812 | 意外におもしろい! 数字で楽しむ日本史 | 清丸恵三郎 | 03/19/08 | PHP研究所 | PHP文庫 | \495 | 百鬼園先生 |
4308 | 異界の花 ものがたり植物図鑑 | 塚谷裕一 | 07/25/96 | マガジンハウス | \1,553 | ||
7512 | 伊賀の聴恋器 | 山田風太郎 | 01/15/80 | 角川書店 | 角川文庫 | \460 | 「怪異二挺根銃」 |
4534 | 生きかた名人 たのしい読書術 | 池内紀 | 03/10/04 | 集英社 | \1,700 | 借金 | |
3539 | 粋と野暮のあいだ | 高橋義孝 | 01/25/80 | PHP研究所 | \980 | ||
3006 | 粋と野暮のあいだ | 高橋義孝 | 06/17/85 | PHP研究所 | PHP文庫 | \400 | |
6871 | いきものがたり いきものと出会う物語たち | 山田有策 近藤裕子 |
04/25/13 | 双文社出版 | \2,000 | 「件」解説・大井田義彰 | |
3721 | 異形アンソロジー タロット・ボックスⅢ 吊るされた男 | 井上雅彦 | 06/10/01 | 角川書店 | 角川ホラー文庫 | \819 | 「梟林記」 |
4888 | 池内紀の仕事場4 自由人の暮らし方 | 池内紀 | 02/15/05 | みすず書房 | \2,800 | 内田百閒 | |
5438 | 池内式文学館 | 池内紀 | 07/10/07 | 白水社 | \2,100 | 坂から土手へ―内田百閒『百閒随筆』 耳の人―宮城道雄『心の調べ』 | |
7198 | 居酒屋の戦後史 | 橋本健二 | 12/10/15 | 祥伝社 | 祥伝社新書 | \820 | 原稿料の代わりに酒をよこせ |
4000 | いささ村竹 | 内田百閒 | 02/28/56 | 筑摩書房 | \280 | ||
500 | いささ村竹・鬼苑漫筆 | 内田百閒 | 12/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \440 | |
7494 | いざなうもの | 谷口ジロー | 12/13/17 | 小学館 | ビッグコミックススペシャル | \1,111 | 「いざなうもの その壱 花火」 |
4515 | 石の花 | 堀切直人 | 08/29/85 | 沖積舎 | \3,500 | 瑠璃の金魚 | |
7312 | 意志薄弱の文学史 日本現代文学の起源 | 坂口周 | 10/15/16 | 慶応義塾大学出版会 | \3,800 | 催眠術言説の成立 漱石文学と催眠現象―〈夢見〉る心地 病と熱情のサメロ―シンポリズムとしての神経衰弱 〈気づき〉の神秘主義―内田百閒の夢小説 昭和文学への転換―「新感覚」のパラダイム 小説の「連絡体」としての四次元 「純粋小説」における恋愛の意味 虚無を解消する方法―「片腕」論 | |
7681 | 胃弱・癇癪・夏目漱石 持病で読み解く文士の生涯 | 山崎光夫 | 10/10/18 | 講談社 | 講談社選書メチエ | \1,900 | 虎の尾を踏んではいけないよ 画には出てゐない |
7947 | 泉鏡花論―幻影の杼機 | 渡部直己 | 07/22/96 | 河出書房新社 | \2,600 | 杼機と傀儡―百閒・鏡花作中人物論 | |
4950 | 異説・黒澤明 | 文藝春秋 | 02/10/94 | 文藝春秋 | 文春文庫ビジュアル版 | \660 | 尾形敏朗「巨人の再生」 |
474 | 居候匆々 | 内田百閒 | 02/27/82 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
513 | 居候匆々 | 内田百閒 | 02/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \400 | |
533 | 居候匆々 | 内田百閒 | 07/15/92 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
4395 | 居候匇々 内田百閒集成14 | 内田百閒 | 11/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
4938 | 一個人 のんびり列車の旅 | 05/01/05 | ベストセラーズ | 雑誌 | \476 | 内田百閒流「寝台列車」の愉しみ | |
6130 | 一個人 2010/4 | 02/26/10 | ベストセラーズ | 雑誌 | \648 | 絵コンテの世界 香川京子 『まあだだよ』 | |
7374 | 一個人 2017/6 | 05/10/17 | ベストセラーズ | 雑誌 | \667 | 丸山佳子「猫ぐるい作家列伝」 | |
7637 | 一個人 2018/7 | 06/09/18 | ベストセラーズ | 雑誌 | \778 | 内田百閒、猫をめぐる物語 百閒「彼ハ猫デアル」 | |
7762 | 句集 一朶の藤 | 林原耒井 | 09/01/71 | 桜楓社 | \2,000 | “百閒が死んだ真似して春の雨” | |
4496 | 一日一文 英知のことば | 木田元 | 01/07/04 | 岩波書店 | \2,500 | 5月29日 内田百閒「無恒債者無恒心(抄)」 | |
7692 | 一日一文 英知のことば | 木田元 | 12/14/18 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \1,100 | 5月29日 内田百閒「無恒債者無恒心(抄)」 |
7815 | 一日の光あるいは小石の影 | 森内俊雄 | 12/12/19 | アーツアンドクラフツ | \3,800 | ゆあーんゆよーん 夢魔の世界 ペット・ロス | |
8147 | 新版いちばんわかりやすい俳句歳時記 春 夏 | 辻桃子 安部元気 |
09/30/22 | 主婦の友社 | \1,000 | 百閒忌 | |
4203 | 一病息災 | 内田百閒 | 06/25/03 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \762 | |
6603 | 1万字×小説 掘だしものカタログ5 | 小峰慎也 | 04/10/09 | 明治書院 | \952 | 『内田百閒集成15 蜻蛉玉』 | |
4798 | 一葉からはじめる東京町歩き | 坂崎重盛 | 10/25/04 | 実業之日本社 | \1,500 | 丸の内―内田百閒『東京日記』 | |
5493 | IKKI 月刊イッキ2007・8 | 06/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(1) 特別阿房列車 前編」 | |
5486 | IKKI 月刊イッキ2007・9 | 07/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \571 | 一條裕子「阿房列車(2) 特別阿房列車 後編」 | |
5494 | IKKI 月刊イッキ2007・10 | 08/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \552 | 一條裕子「阿房列車(3) 区間阿房列車 出発編」 | |
5505 | IKKI 月刊イッキ2007・11 | 09/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(4) 区間阿房列車 東海道線編」 | |
5534 | IKKI 月刊イッキ2007・12 | 10/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \533 | 一條裕子「阿房列車(5) 区間阿房列車 御殿場線編」 | |
5568 | IKKI 月刊イッキ2008・1 | 11/25/07 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(6) 区間阿房列車 大スウィッチ・バック編」 | |
5610 | IKKI 月刊イッキ2008・3 | 01/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(7) 鹿児島阿房列車 前章/前編」 | |
5626 | IKKI 月刊イッキ2008・4 | 02/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \571 | 一條裕子「阿房列車(8) 鹿児島阿房列車 前章/後編」 | |
5647 | IKKI 月刊イッキ2008・5 | 03/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \552 | 一條裕子「阿房列車(9) 鹿児島阿房列車 後章/前編」 | |
5657 | IKKI 月刊イッキ2008・6 | 04/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(10) 鹿児島阿房列車 後章/後編」 | |
5670 | IKKI 月刊イッキ2008・7 | 05/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(11) 東北本線阿房列車 前編」 | |
5685 | IKKI 月刊イッキ2008・8 | 06/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \524 | 一條裕子「阿房列車(12) 東北本線阿房列車 後編」 | |
5699 | IKKI 月刊イッキ2008・9 | 07/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(13) 奥羽本線阿房列車 前章」 | |
5718 | IKKI 月刊イッキ2008・10 | 08/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(14) 奥羽本線阿房列車 後章前編」 | |
5739 | IKKI 月刊イッキ2008・11 | 09/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(15) 奥羽本線阿房列車 後章後編」 | |
5811 | IKKI 月刊イッキ2009・2 | 12/25/08 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(16) 雪中新潟阿房列車 前編」 | |
5832 | IKKI 月刊イッキ2009・3 | 01/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(17) 雪中新潟阿房列車 後編」 | |
5847 | IKKI 月刊イッキ2009・4 | 02/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(18) 雪解横手阿房列車 前編」 | |
5871 | IKKI 月刊イッキ2009・5 | 03/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(19) 雪解横手阿房列車 後編」 | |
5903 | IKKI 月刊イッキ2009・6 | 04/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(20) 春光山陽特別阿房列車 出発編」 | |
5927 | IKKI 月刊イッキ2009・7 | 05/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(21) 春光山陽特別阿房列車 新特急編」 | |
5957 | IKKI 月刊イッキ2009・8 | 06/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(22) 春光山陽特別阿房列車 九州編」 | |
6003 | IKKI 月刊イッキ2009・10 | 08/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(23) 雷九州阿房列車 前章前編」 | |
6037 | IKKI 月刊イッキ2009・11 | 09/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(24) 雷九州阿房列車 前章後編」 | |
6048 | IKKI 月刊イッキ2009・12 | 10/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(25) 雷九州阿房列車 後章/八代・熊本編」 | |
6081 | IKKI 月刊イッキ2010・1 | 11/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(26) 雷九州阿房列車 後章/大分・別府編」 | |
6095 | IKKI 月刊イッキ2010・2 | 12/25/09 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(27) 雷九州阿房列車 後章/九州脱出編」 | |
6113 | IKKI 月刊イッキ2010・3 | 01/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(28) 長崎阿房列車 長崎の鴉/前編」 | |
6131 | IKKI 月刊イッキ 2010.4 | 02/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \648 | 一條裕子「阿房列車(29) 長崎阿房列車 長崎の鴉/後編」 | |
6152 | IKKI 月刊イッキ 2010.5 | 03/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(30) 房総阿房列車 房総鼻眼鏡/前編」 | |
6168 | IKKI 月刊イッキ 2010.6 | 04/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(31) 房総阿房列車 房総鼻眼鏡/後編」 | |
6189 | IKKI 月刊イッキ 2010.8 | 06/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(32) 四国阿房列車 隧道の白百合/前編」 | |
6209 | IKKI 月刊イッキ 2010.9 | 07/25/10 | 小学館 | 漫画雑誌 | \619 | 一條裕子「阿房列車(33) 四国阿房列車 隧道の白百合/後編」 | |
8336 | 一冊で日本怪異文学100冊を読む | 檜谷昭彦 | 04/19/94 | 友人社 | 一冊で100シリーズ㉒ | \1,204 | 市川毅「サラサーテの盤」 |
8143 | 一冊に名著100冊がギュッと詰まった凄い本 | 大岡玲 | 10/21/22 | 講談社 | 日刊現代 | \1,200 | 百閒先生は果たしてリニアに乗りたがるだろうか |
2873 | 一冊の本 1997・7 | 07/01/97 | 朝日新聞社 | 雑誌 | \95 | 百閒先生と「じゃがコロ」 | |
6103 | 一瞬で心が前向きになる 賢者の言葉 | 植松二郎 | 07/17/09 | PHP文庫 | PHP文庫 | \533 | 金は単なる観念である |
8286 | 一生お金に困らない脳の使い方 | 茂木健一郎 | 12/25/23 | リベラル社 | リベラル文庫 | \720 | 人間の本質的な幸せは、お金によって得られるものではない |
8282 | 一等サラリーマン | 源氏鶏太 | 03/31/52 | 要書房 | フランス装 | \170 | 先生とお弟子さん |
430 | 一等車 | 内田百閒 | 09/15/54 | 四季社 | 四季新書 | \120 | |
4072 | 一分停車 | 内山保 | 02/10/59 | アサヒ書房 | \200 | ||
6951 | 随筆集 一分停車 増補版 ミニヨンの歌 父母の肖像 |
内山保 | 10/22/96 | 内山南雄 | 私家版 | 非売品 | 『随筆集 一分停車 増補版』「一分停車」「大検校の鼾」「代返」「ゾルフ大使」「『冥途』縁起」「晩飯」「青春の日」「砂利場の大将」「二本のパイプ」「退職金」「軸」「撫筝の図に題す」「ドイツ語の歌」「藤田先生の時間」「腕時計」「小びとのおじさん」内山美根「あとがき」 『ミニヨンの歌 父母の肖像』「母の幼少時から結婚まで四」「父の学生時代」「小日向台町時代」植竹圓次「内山保君を悼む」山崎(斎藤)由紀「忘れ得ぬ思い出」 伊藤美野の話<内田先生と別れた経緯> |
7081 | 犬が育てた猫 | 吉行淳之介 | 03/05/87 | 潮出版社 | \1,500 | 「件」のはなし | |
7077 | 犬が育てた猫 | 吉行淳之介 | 10/10/89 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \379 | 「件」のはなし |
5066 | 井上成美 | 阿川弘之 | 09/25/86 | 新潮社 | \2,000 | 序章三 | |
48 | 井上成美 | 阿川弘之 | 07/25/92 | 新潮社 | 新潮文庫 | \660 | 序章三 |
5165 | 遺品 逸品 偉人たちのとっておきの話 | 森茉莉 谷崎松子 徳川斎正 斉藤茂太ほか |
01/15/06 | 光文社 | 知恵の森文庫 | \838 | 内田ミネ「ガラスの船」 |
7187 | 井伏鱒二全集 別巻二 | 井伏鱒二 | 03/25/00 | 筑摩書房 | 全集 | \6,200 | 百間氏の随筆[『全輯百間随筆』推薦文] |
8155 | いまこそ楽しみたい新幹線の旅 | 梅原淳 | 09/01/14 | PHP研究所 | PHPビジュアル 実用BOOKS |
\1,300 | 東海道・山陽新幹線の車窓ガイド |
7404 | いま、漱石以外も面白い 文学作品にみる近代百年の人語り物語 | 倉橋健一 | 12/10/16 | 澪標 | \2,500 | 文章から滲み出る魔力 | |
6531 | イマジネーションの戦争 | 09/10/11 | 集英社 | コレクション戦争と文学5 幻 | \3,600 | 「旅順入城式」 | |
7807 | セレクション戦争と文学6 イマジネーションの戦争 | 12/25/19 | 集英社 | 集英社文庫ヘリテージシリーズ | \1,600 | 「旅順入城式」 | |
4706 | いまは山中いまは浜 | 池内紀 | 02/25/98 | 岩波書店 | \1,900 | 東京駅 | |
4067 | 今読めない読みたい本 | 出久根達郎 | 03/01/03 | ポプラ社 | \1,500 | 何の本? 山高帽子 漱石夫人 | |
8141 | いまを読む名言 昭和天皇からホリエモンまで | 轡田隆史 | 04/15/06 | 講談社 | 講談社文庫 | \590 | 内田百閒―いやだから、いやだ |
5449 | イメージの文学誌 紅い花 青い花 | 堀切直人 | 07/20/78 | 北宋社 | \1,800 | 「菊」 | |
3525 | イメージの文学誌 水底の女 | 堀切直人 | 10/12/78 | 北宋社 | \1,800 | 「木霊」 | |
4364 | イメージの文学誌 物食う女 | 堀切直人 | 12/25/78 | 北宋社 | \1,800 | 「東京日記(その六)(その二十一)」 | |
5044 | イメージの文学誌 幻想飛行記 | 堀切直人 | 09/01/79 | 北宋社 | \1,800 | 「東京日記(その三)」 | |
4365 | イメージの文学誌 動物の謝肉祭 | 堀切直人 | 02/25/80 | 北宋社 | \1,800 | 「鯉」「東京日記(その一)」「山東京傳」「水鳥」「件」「東京日記(その六)(その八)(その九)(その十四)(その十五)(その十七)」「峯の狼」」 | |
8306 | イライラ文学館 | 頭木弘樹 | 04/05/24 | 毎日新聞出版 | \1,800 | 内田百閒―搔痒記 | |
7233 | イラスト紳士録 | 山藤章二 | 03/20/73 | 文藝春秋 | \2,200 | 内田百閒 | |
3685 | 色けと食いけ | 高橋義孝 | 04/15/57 | 六月社 | \260 | 受領 冬将軍 | |
3080 | いろは交友録 | 徳川夢声 | 01/25/53 | 鱒書房 | \180 | 吉川英治 内田百閒 | |
4816 | いろは交友録 | 徳川夢声 | 12/20/03 | ネット武蔵野 | \1,400 | 吉川英治 内田百閒 岡崎武志「解説 徳川夢声再発見!」 | |
8249 | 岩波茂雄伝 | 安倍能成 | 08/10/23 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \1,560 | 創業時代 |
7827 | IN THE CiTy Vol.8 | 07/10/13 | ビームス | \1,000 | 仲俣暁生「限りなく透明に近いミソ・スープの国から」 | ||
4673 | IN*POCKET 1993.3 | 03/15/93 | 講談社 | 文庫情報誌 | \100 | 今月の新刊[福武文庫]と一緒にどうぞ | |
8161 | イン・マイ・ライフ | 吉本由美 | 07/27/21 | 亜紀書房 | \1,500 | “憧れの部屋”の設計図描き | |
6783 | ウイスキー粋人列伝 | 矢島裕紀彦 | 06/20/13 | 文藝春秋 | 文春新書 | \820 | 内田百閒―ウイスキーを敬して遠ざけていたシャンパン好き |
7649 | うすけぼう譚 随筆二十年 | 徳川夢聲 | 03/15/48 | 東寶書店 | 東寶讀物文庫 | \65 | 百鬼園先生 |
6684 | 中学生までに読んでおきたい哲学③ うその楽しみ | 松田哲夫 | 10/15/12 | あすなろ書房 | \1,800 | 「正直の徳に就いて」 | |
3763 | 嘘も隠しも | 出久根達郎 | 04/30/02 | 富士見書房 | \1,800 | 老時代 | |
7789 | うたの動物記 | 小池光 | 07/20/11 | 日本経済新聞出版社 | \2,700 | 河童 猫 蜂 | |
7908 | うたの動物記 | 小池光 | 10/30/20 | 朝日新聞出版 | 朝日文庫 | \740 | 河童 猫 蜂 |
3987 | 内田百閒 | 庄司肇 | 11/10/02 | 沖積舎 | 庄司肇コレクション⑦作家論 | \2,500 | |
4417 | 内田百閒 | 12/30/03 | 河出書房新社 | 文藝別冊 | \1,143 | ||
4363 | 内田百閒 愛・文学の歩み | 酒井英行 | 06/12/03 | 沖積舎 | \2,000 | ||
1010 | 内田百閒 夢と笑い | 酒井英行 | 10/01/86 | 有精堂 | \3,500 | ||
1011 | 内田百閒〈百鬼〉の愉楽 | 酒井英行 | 09/10/93 | 有精堂 | \4,854 | ||
4362 | 内田百閒【百鬼】の愉楽 | 酒井英行 | 06/12/03 | 沖積舎 | \3,500 | ||
402 | 内田百閒『冥途』の周辺 | 内田道雄 | 10/20/97 | 翰林書房 | \2,400 | ||
2893 | 定本内田百閒句集 | 内田百閒 | 07/30/74 | 永田書房 | 限定500部 | \2,000 | |
8019 | 定本内田百閒句集 | 内田百閒 | 11/15/74 | 永田書房 | 特別限定版 82部 | \15,000 | |
7986 | 内田百閒随筆集 | 内田百閒 平山三郎 |
06/10/21 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー | \1,500 | |
4648 | 内田百閒生誕百年記念 岡山・吉備の国文学賞 短編部門入賞作品集 | 06/01/91 | 岡山県郷土文化財団 | \200 | |||
7127 | 内田百閒―生誕百二十年に寄せて― | 万城あき | 02/17/09 | 古書五車堂 | \1,500 | ||
557 | 内田百閒全集 第一卷 | 10/20/71 | 講談社 | \4,200 | 冥途・旅順入城式・百鬼園随筆・續百鬼園随筆・無絃琴 | ||
558 | 内田百閒全集 第二卷 | 12/20/71 | 講談社 | \4,200 | 鶴・凸凹道・有頂天・随筆新雨・百鬼園俳句 | ||
559 | 内田百閒全集 第三卷 | 02/20/72 | 講談社 | \4,200 | 北溟・丘の橋・居候匆々・百鬼園日記帖・續百鬼園日記帖 | ||
560 | 内田百閒全集 第四卷 | 04/20/72 | 講談社 | \4,200 | 鬼苑横談・菊の雨・船の夢・沖の稲妻・百閒座談・王樣の背中 | ||
561 | 内田百閒全集 第五卷 | 06/20/72 | 講談社 | \4,200 | 戻り道・新方丈記・贋作吾輩は猫である・東京焼盡・百鬼園夜話・百鬼園俳句 | ||
562 | 内田百閒全集 第六卷 | 08/20/72 | 講談社 | \4,200 | 随筆億劫帳・實説艸平記・鬼園の琴・無伴奏 | ||
563 | 内田百閒全集 第七卷 | 10/20/72 | 講談社 | \4,200 | 阿房列車・第二阿房列車・第三阿房列車・禁客寺 | ||
564 | 内田百閒全集 第八卷 | 12/20/72 | 講談社 | \4,200 | いささ村竹・鬼苑漫筆・ノラや・東海道刈谷驛・つはぶきの花 | ||
565 | 内田百閒全集 第九卷 | 02/20/73 | 講談社 | \4,200 | けぶりか浪か・クルやお前か・波のうねうね・馬は丸顔 | ||
566 | 内田百閒全集 第十卷 | 04/20/73 | 講談社 | \4,200 | 麗らかや・夜明けの稲妻・殘夢三昧・日没閉門・百閒書簡 | ||
4922 | 内田百閒先生の憶い出 | 多田基 | 12/08/88 | 実践女子学園 | 非売品 | ||
461 | 内田百閒創作全輯 青炎抄 | 内田百閒 | 06/25/82 | 六興出版 | \2,800 | ||
6326 | 内田百閒と谷中安規 | 02/01/11 | 岡山県立美術館 | 図録 | |||
460 | 内田百閒短篇全輯 冥途 | 内田百閒 | 04/01/82 | 六興出版 | \2,500 | ||
4963 | 内田百閒帖 | 森田左翫 | 04/07/05 | 湘南堂書店 | 増補改訂版 | \6,667 | |
1580 | 内田百閒と私 | 中村武志 | 04/15/93 | 岩波書店 | 同時代ライブラリー | \1,019 | |
3553 | 内田百閒の自選作品 現代十人の作家1 | 内田百閒 | 10/30/72 | 二見書房 | 限定2000部のうち749 | \3,000 | |
1754 | 内田百閒の本 | 平山三郎 | 02/15/93 | 日本古書通信社 | こつう豆本 | \600 | |
3150 | 内田百閒の本 | 平山三郎 | 04/15/93 | 日本古書通信社 | こつう豆本限定250部 | ||
7122 | 内田百閒 百鬼園伝説 | 備仲臣道 | 05/29/15 | 晧星社 | \1,600 | ||
6830 | 内田百閒文学散歩 | 備仲臣道 | 09/01/13 | 皓星社 | \1,800 | ||
811 | 内田百閒論 無意味の涙 | 川村二郎 | 10/15/83 | 福武書店 | \1,300 | ||
1169 | 内田百閒―ひとりぽっちのピエロ | 庄司肇 | 10/30/93 | 沖積舎 | 作家論叢書⑮ | \2,718 | |
1865 | 内田百閒の世界 | 真杉秀樹 | 11/05/93 | 教育出版センター | \2,330 | ||
3497 | うちの女房─珠玉随筆選─ | 中村武志 | 10/25/56 | 大日本雄弁会講談社 | ミリオン・ブックス | \130 | 無銭入浴 目白三平の正月 |
488 | 有頂天 | 内田百閒 | 11/25/81 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | |
3864 | 美しい日本語 言葉の力を身につける | 09/15/02 | 文藝春秋 特別版9月臨時増刊号 | 雑誌 | \952 | 小池真理子「文体と文章の均衡について」 | |
4495 | うつつにぞ見る 内田百閒集成17 | 内田百閒 | 02/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,050 | |
6765 | 別冊サライ 鰻 | 07/18/98 | 小学館 | 雑誌 | \648 | 川本三郎「文士たちを魅了した贅沢な御馳走」 | |
7339 | 鰻 | 石川博 | 02/05/17 | 皓星社 | 紙礫5 | \1,800 | 「東京日記」 |
5635 | 酔中発見 うまい酒がわかる本 | 山本祥一朗 | 02/10/90 | 双葉社 | \874 | 頑固に飲み通した筋目―内田百閒 | |
2619 | 馬は丸顔 | 内田百閒 | 10/30/65 | 朝日新聞社 | \600 | ||
507 | 馬は丸顔 | 内田百閒 | 07/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
5173 | 海燕 1982・9 | 09/01/82 | 福武書店 | 雑誌 | \600 | 川村二郎「作品としての日記―内田百閒論」 | |
3873 | 海の俳句集 | 日本郵船 | 10/30/40 | 日本郵船 | 社蔵版 | ||
3243 | 埋草随筆 | 中村武志 | 10/09/51 | 静和堂 | \100 | 序 掘立小屋の百閒先生 図書目録 山部氏邸の新年会 | |
3596 | 麗らかや | 内田百閒 | 01/31/68 | 三笠書房 | \980 | ||
508 | 麗らかや | 内田百閒 | 08/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
3787 | 噂 創刊号 1971・8 | 08/01/71 | 季龍社 | 雑誌 | \200 | 高橋義孝・平山三郎・小林博 座談会<内田百閒を偲ぶ>「阿房列車、冥途へ旅立つ」 | |
6844 | 運命を変えた手紙 あの人が書いた34通 | 09/01/13 | 大和書房 | \1,100 | 内田百閒から妻へ「僕は命をかけたんだから、いつまでも忘れずに居て下さいよ」 | ||
7192 | 映画朝日 昭和14年8月號 | 08/01/39 | 東京朝日新聞社 大阪朝日新聞社 |
雑誌 | \0.50 | 「映画放談〈頬白先生〉とその後」 | |
3930 | 映画が好きな君は素敵だ | 長谷部日出雄 | 06/25/84 | 集英社 | 集英社文庫 | \440 | 「旅順入城式」 |
6953 | 映画狂時代 | 壇ふみ | 07/01/14 | 新潮社 | 新潮文庫 | \630 | 「旅順入城式」 |
5254 | 映画をたずねて 井上ひさし対談集 | 井上ひさし | 11/10/06 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \780 | まあだかい、まあだだよ |
3868 | A感覚とV感覚 | 稲垣足穂 | 05/06/87 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \520 | 澄江堂河童談義 |
8024 | 英国式午後の紅茶 | 暮しの設計編集部 | 02/18/95 | 中央公論社 | 中公文庫ビジュアル版 | \680 | 帰宅の楽しみ |
3568 | 英語対照 独逸語新講 | 内田百間 多田基 |
09/19/32 | 大倉廣文堂 | \1.30 | ||
8339 | 英日バイリンガル 現代ゴシック小説の書き方 | ブライアン・エヴンソン | 08/30/24 | 研究社 | \2,300 | 何もかもわかってはいないことの効用 | |
435 | 繪入お伽噺 王樣の背中 | 内田百閒 谷中安規 画 |
06/01/80 | ほるぷ出版 | 名著復刻 日本児童文学館 第二集 24 | ||
5448 | 繪入お伽噺 王樣の背中 | 内田百閒 谷中安規 画 |
06/01/84 | ほるぷ出版 | 名著復刻 日本児童文学館 名作選 全26巻 | 揃定価\89,500 | |
7181 | 駅長一年生 | 上月木代次 | 07/15/55 | 朝日新聞社 | 朝日文化手帖 | 阿房列車便乗 真夜中の八時半 | |
7191 | 駅の社会史 | 原田勝正 | 11/25/15 | 中央公論新社 | 中公文庫 | 東京駅 | |
4231 | 駅は見ている | 宮脇俊三 | 11/01/97 | 小学館 | \1,400 | 行方定めぬ「阿房列車」―青春18キップの旅 | |
4324 | 駅は見ている | 宮脇俊三 | 10/25/01 | 角川書店 | 角川文庫 | \438 | 行方定めぬ「阿房列車」―青春18キップの旅 |
8442 | 駅弁時間② | 六月柿光 | 05/01/24 | 日本文芸社 | 漫画 | \740 | 岡山 桃太郎の祭ずしの鬼退治 |
657 | 江國滋の絵ごよみ きょうという日は | 江國滋 | 02/01/97 | 美術年鑑社 | \3,689 | 百閒忌 河童忌 | |
5453 | SE中年記 | 北村よιみ | 01/30/03 | アルファポリス | \960 | パソコンの先には人間がいる | |
8112 | Xと云う患者 龍之介幻想 | デイヴィッド・ピース | 03/20/19 | 文藝春秋 | \2,400 | 眠りの家 | |
5600 | エッセー・オニリック アーサー王・ボスコ・銀河鉄道の夜 | 天澤退二郎 | 06/01/87 | 思潮社 | \2,400 | 内田百閒のオニリスム | |
5708 | エッセーの楽しみ | 阿部昭 | 09/11/87 | 岩波書店 | \1,300 | エッセーの楽しみ | |
716 | 干支セトラ、etc. | 奥本大三郎 | 11/20/92 | 岩波書店 | 岩波新書 | \563 | 猫 其の弐 |
7367 | 江戸の旅人 書国漫遊 | 杉浦日向子 | 04/30/17 | 河出書房新社 | \1,600 | 名作ここが讀みたい『冥途』 | |
6335 | 名著再会「絵のある」岩波文庫への招待 | 坂崎重盛 | 02/25/11 | 芸術新聞社 | \2,600 | 意外?岩波文庫は多彩で充実した貴重な挿し絵の展示館 この四冊の「絵のある」岩波文庫の共通点は? 明治・大正・昭和の児童文学を通観できる〝お得な〟名作集 ようこそ新美南吉の世界へ〝埒外〟の世界へ、挿絵は谷中安規と棟方志功 | |
3725 | 江分利満氏の酒食生活 | 山口瞳 | 03/18/02 | 角川春樹事務所 | ランティエ叢書 | \1,000 | 酒の飲み方 |
2237 | 江分利満氏の優雅なサヨナラ | 山口瞳 | 09/30/95 | 新潮社 | \1,456 | 頭が悪い | |
606 | 絵のない似顔絵 | 江國滋 | 09/26/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | 王様と私-内田百閒- |
5220 | NHK知るを楽しむ人生の歩き方 きれいの哲学 中古美品 | 赤瀬川原平 佐伯チズ |
08/01/06 | 日本放送出版協会 | \650 | どん底を知っているから飄々としていられる | |
5577 | NHK知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 チェ・ゲバラ 久世光彦 | 12/01/07 | 日本放送出版協会 | \650 | 伊集院静「失われた時代に焦がれて」 | ||
6467 | NHK 日曜美術館 第4集 | 07/10/77 | 学習研究社 | 雑誌 | \1,800 | テレビ対談 関野準一郎「私と谷中安規」 料治花「鬼才・安規の想ひ出」 | |
3121 | NHK人間講座 漱石先生の手紙 | 出久根達郎 | 04/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 生き返る嬉しさよ | |
3280 | NHK人間講座 追悼もまた文学なり | 嵐山光三郎 | 10/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 追悼句会にて | |
8189 | NHK俳句 2023.3 | 02/20/23 | NHK出版 | NHKテキスト | \636 | 岸本尚毅「先生の俳句—内田百閒 ほか」 | |
7058 | ヱビス本 | 04/30/09 | 枻出版社 | エイムック | \933 | 寄藤牧子「ヱビス〈ザ・ブラック〉」「あの文豪もヱビス好きでした」 | |
5396 | エレガントな象 続々葭の髄から | 阿川弘之 | 04/15/07 | 文藝春秋 | \1,429 | 馬鹿の日帰り 江戸城大奥 | |
6174 | エレガントな象 続々葭の髄から | 阿川弘之 | 04/10/10 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \552 | 馬鹿の日帰り 江戸城大奥 |
8445 | 縁 | 赤泉圭 | 12/18/22 | akaizumi019 | \400 | 内田百閒×夏目漱石 | |
8033 | 遠慮深いうたた寝 | 小川洋子 | 11/30/21 | 河出書房新社 | \1,550 | 内田百閒「件」繰り返し織り直される布 平然とした文学 あとがき | |
8405 | 遠慮深いうたた寝 | 小川洋子 | 02/20/25 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \810 | 内田百閒「件」繰り返し織り直される布 平然とした文学 あとがき |
8093 | おあげさん | 平松洋子 | 06/11/22 | PARCO出版 | \1,800 | ジンバリ | |
8423 | おあげさん 油揚げ365日 | 平松洋子 | 03/10/25 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \780 | ジンバリ |
8111 | おいしいアンソロジー おやつ 甘いもので、ひとやすみ | 阿川佐和子 他 | 08/15/22 | 大和書房 | だいわ文庫 | \800 | 「シュークリーム」 |
8136 | おいしいアンソロジー お弁当 ふたをあける楽しみ。 | 阿川佐和子 他 | 11/15/22 | 大和書房 | だいわ文庫 | \800 | 「無塩の握り飯」 |
8234 | おいしいアンソロジー ビール 今日もゴクゴク、喉がなる | 阿川佐和子 他 | 07/15/23 | 大和書房 | だいわ文庫 | \800 | 「タンタルス(上)」 |
8312 | おいしいアンソロジー 喫茶店 少しだけ、私だけの時間 | 阿川佐和子 他 | 05/15/24 | 大和書房 | だいわ文庫 | \800 | 「可否茶館」 |
5275 | 美味しい言葉図鑑 | 現代言語セミナー | 12/25/85 | 冬樹社 | \1,300 | こち飯 鯛 白魚 蒲鉾 海老フライ 牛鍋 馬鍋 おから ビール 夕食―和風 酒肴―豆腐・湯葉 「御馳走帖」 | |
3929 | おいしい人間 | 高峰秀子 | 05/10/92 | 潮出版社 | \1,262 | 夏のつぎには秋が来て | |
4658 | おいしい人間 | 高峰秀子 | 07/10/04 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \600 | 夏のつぎには秋が来て |
7489 | おいしい文藝 こぽこぽ、珈琲 | 杉田淳子・武藤正人 | 10/30/17 | 河出書房新社 | \1,600 | 「可否茶館」 | |
8133 | おいしい文藝 こぽこぽ、珈琲 | 湊かなえ・星野博美ほか | 11/20/22 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \800 | 「可否茶館」 |
7183 | おいしい文藝 ずっしり、あんこ | 杉田淳子・武藤正人 | 10/30/15 | 河出書房新社 | \1,600 | 「大手饅頭」 | |
7839 | おいしい文藝 ちょこっと、つまみ | 杉田淳子・武藤正人 | 03/30/20 | 河出書房新社 | \1,600 | 「おからでシャムパン」 | |
7027 | おいしい文藝 つやつや、ごはん | 杉田淳子・武藤正人 | 09/30/14 | 河出書房新社 | \1,600 | 「米論」 | |
7724 | おいしい文藝 はればれ、お寿司 | 杉田淳子・武藤正人 | 03/30/19 | 河出書房新社 | \1,600 | 「お祭鮨 魚島鮨」 | |
6902 | おいしい文藝 ぷくぷく、お肉 | 杉田淳子・武藤正人 | 02/28/14 | 河出書房新社 | \1,600 | 「牛カツ豚カツ豆腐」 | |
7293 | おいしい文藝 まるまる、フルーツ | 杉田淳子・武藤正人 | 08/30/16 | 河出書房新社 | \1,600 | 「林檎」 | |
6817 | 老いを考える100冊の本 | 久我勝利 | 09/01/13 | 致知出版社 | \1,400 | 『まあだかい』内田百閒 | |
8277 | 大阪春秋 第28巻第4号 通巻101号 | 12/19/00 | 大阪春秋社 | 雑誌 | \971 | 宇田正「内田百閒・少年の日の大阪見物」 | |
6939 | まちかど外伝 大阪ひと物語 | 倉橋健一 | 06/25/94 | 創森出版 | \1,500 | 百閒先生の大阪驛 | |
7856 | 人がたり外伝 大阪人物往来 | 倉橋健一 | 03/01/20 | 澪標 | \2,000 | 百閒先生の大阪驛 | |
4962 | 王様のキッチン 洋食屋のメニュー | 12/25/96 | 河出書房新社 | 雑誌 | \1,165 | 中島薫「文士の愛した洋食」 | |
465 | 王様の背中 | 内田百閒 | 12/20/81 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
546 | 王様の背中 | 内田百閒 | 09/05/94 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
514 | 王樣の背中 | 内田百閒 | 03/24/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
5640 | おおづちメモリアル | 榊原隆介 | 03/15/08 | 作品社 | \1,400 | 内田百閒文学賞長編小説部門受賞作 | |
4710 | 大波小波・匿名批評にみる昭和文学史・第2巻 | 小田切進 | 05/05/79 | 東京新聞出版局 | \1,600 | 文壇の保守党進出 スポンサー付小説家 | |
8198 | オーパス 1993・5 | 05/01/93 | 創現社出版 | 本の情報誌 | \369 | 20世紀の怪人作家―内田百閒 | |
25 | 大ぼけ小ぼけ | 阿川弘之 | 10/20/86 | 講談社 | \1,500 | うなぎうなぎ 笑いの欠落 宮脇俊三『旅の終わりは個室寝台車』 内田百閒先生の一代記 | |
3823 | 大ぼけ小ぼけ | 阿川弘之 | 08/15/92 | 講談社 | 講談社文庫 | \427 | 百閒讃 笑いの欠落 |
2167 | オール曲者 | 山藤章二 | 05/25/85 | 新潮社 | \1,600 | ||
2876 | オール川柳 1998・11 | 10/01/98 | 葉文館出版 | 雑誌 | \857 | ||
3850 | オール川柳 1999・2 | 02/01/99 | 葉文館出版 | 雑誌 | \819 | グラビア特集 内田百閒 | |
5870 | オール讀物 昭和22年4月號 | 04/01/47 | 文藝春秋新社 | 雑誌 | \20 | 内田百間・高田保・徳川夢聲「ユーモアコンクール座談會」 編集夜話 | |
2878 | オール讀物 1998・12 | 12/01/98 | 文藝春秋 | 雑誌 | \876 | 高峰秀子「思い出の作家たち」 内田百間・高田保・徳川夢聲「ユーモアコンクール座談會」 | |
7252 | オール讀物 平成28年6月号 | 06/01/16 | 文藝春秋 | 雑誌 | \907 | 南伸坊「今月の本人 これが、文豪フォトジェニック歴代ベストだ!! 不機嫌ベスト①内田百閒」 | |
6312 | 中学生までに読んでおきたい日本文学③ おかしい話 | 松田哲夫 | 12/25/10 | あすなろ書房 | \1,800 | 「泥坊三昧」 | |
6371 | 人生がもっと豊かになる 「お金」の格言1000 | 04/21/11 | 宝島社 | 宝島SUGOI文庫 | \457 | 人間にとって「お金」とは何か? お金を貸すこと、借りること お金の幸福論─お金持ちと、貧乏と | |
6014 | お金の常識・非常識 人とお金──100の話題 | 中野展子 | 11/10/08 | 心交社 | \1,500 | 借金上手な内田百閒という人 | |
6318 | 中学生までに読んでおきたい日本文学④ お金物語 | 松田哲夫 | 12/25/10 | あすなろ書房 | \1,800 | 「無恒債者無恒心」 | |
7782 | お金本 | 左右社編集部 | 10/30/19 | 左右社 | \2,300 | 「貧凍の記」「質屋の暖簾」 | |
4647 | 丘の雑草たち | 森下陽 | 04/23/92 | 福武書店 | \1,456 | 内田百閒生誕百年記念 岡山・吉備の国文学賞受賞作 | |
5279 | 丘の橋 | 内田百閒 | 06/01/38 | 新潮社 | \1.70 | ||
3536 | 丘の橋 | 内田百間 | 06/01/39 | 新潮社 | \15 | ||
491 | 丘の橋 | 内田百閒 | 03/25/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
5138 | 岡山一日一史 | 西川宏 | 06/01/90 | 日本文教出版 | \2,427 | 内田百閒が生まれた | |
3386 | 岡山女 | 岩井志麻子 | 11/30/00 | 角川書店 | \1,300 | ||
6698 | 岡山県謎解き散歩 | 柴田一 | 11/10/12 | 新人物往来社 | 新人物文庫 | \905 | 文学ー新たな分野を切り開いた作家たち |
5994 | おかやまクイズ Vol.1 | 03/09/06 | 吉備人出版 | 吉備人選書6 | \952 | 基本問題Q99 芸術Q10~19 カルトQ52 | |
6348 | 第十回 岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/15/11 | 作品社 | \1,000 | 浅沼郁男「猿尾の記憶」 小薗ミサオ「くるり用水のかめんた」 吉野栄「物原を踏みて」 畔地里美「震える水」 | ||
6626 | まだまだ おかやま雑学ノート 第7集 | 赤井克己 | 05/30/10 | 吉備人出版 | \1,200 | 内田百閒の「三谷の金剛様」 内田百閒の『蜻蛉眠る』を読もう | |
5849 | 岡山人じゃが <ばらずし>的県民性論 | 岡山ペンクラブ | 12/10/04 | 吉備人出版 | \1,300 | 生咲恭仁彦「わがままで頑固な内田百閒」 | |
8389 | 岡山「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない岡山県の歴史を読み解く! | 柴田一 | 11/11/14 | 実業之日本社 | JIPPIコンパクト新書 | \800 | 人の力で造り出された川、百間川の由来は? |
703 | 岡山の内田百閒 | 岡将男 | 03/01/89 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \700 | |
3464 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座からⅢ | 03/01/84 | 岡山県郷土文化財団 | 山本遺太郎「岡山の文学」 | |||
3465 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座から13 | 03/31/94 | 岡山県郷土文化財団 | 大藤眞「夏目漱石と内田百閒」 | |||
8187 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座から16 | 03/31/97 | 岡山県郷土文化財団 | 野上照代「映画の現場45年をふり返って」 | |||
3466 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座から17 | 03/31/98 | 岡山県郷土文化財団 | 長野士郎「丹頂鶴の思い出」 | |||
8192 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座から 29 | 03/31/10 | 岡山県郷土文化財団 | 万城あき「内田百閒―生誕百二十年に寄せて―」 | |||
8188 | 岡山の自然と文化 郷土文化講座から32 | 03/31/13 | 岡山県郷土文化財団 | 綾目広治「岡山の文学者たち―多士済々と反骨と―」 | |||
8184 | 『岡山の自然と文化 郷土文化講座から39』 | 03/31/20 | 岡山県郷土文化財団 | 万城あき「近代の後楽園」 高山雅之「内田百閒文学碑建立とその後の展開」 | |||
8190 | 岡山の書蹟 | 佐藤英夫 | 12/10/83 | 研文館吉田書店 | \3,800 | 内田百閒 | |
3463 | 岡山の人物 | 黒崎秀明 | 12/01/71 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \400 | |
4851 | 岡山の俳句 | 島津青沙 塩尻青笳 |
11/10/70 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \400 | 志田素琴 |
2168 | 岡山の文学アルバム | 山本遺太郎 | 02/01/83 | 日本文教出版 | \800 | ||
8441 | おもしろ県民論 岡山はすごいんじゃ! | 昼間たかし | 09/15/22 | マイクロマガジン社 | \1,200 | 我が道を突き進んだ岡山の文士たち | |
2866 | おかやま文学の古里 | 富阪晃 | 11/23/92 | 山陽新聞社 | \1,456 | ホンソウ子人生 | |
3462 | 岡山文学風土記 | 大岩徳二 | 09/20/70 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \350 | |
7822 | 小川洋子と読む 内田百閒アンソロジー | 小川洋子 | 02/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 「旅愁」「冥途」「件」「尽頭子」「蜥蜴」「梟林記」「旅順入城式」「鶴」「桃葉」「柳検校の小閑」「雲の脚」」「サラサーテの盤」「とおぼえ」「布哇の弗」「他生の縁」「黄牛」「長春香」「梅雨韻」「琥珀」「爆撃調査団」「桃太郎」「雀の塒」「消えた旋律」「残務三昧」 |
5866 | 小川洋子の偏愛短篇箱 | 小川洋子 | 03/30/09 | 河出書房新社 | \1,900 | 「件」 「件」の気持 | |
6642 | 小川洋子の偏愛短篇箱 | 小川洋子 | 06/20/12 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \840 | 「件」 「件」の気持 |
4458 | 沖の稲妻 | 内田百間 | 11/24/42 | 新潮社 | 再刷・凾入・ハードカバー | \1.90 | |
495 | 沖の稲妻 | 内田百閒 | 07/23/82 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
6858 | オキュパイド ジャパン | 08/10/12 | 集英社 | コレクション戦争と文学 10 敗 | \3,600 | 「爆撃調査団」 | |
5266 | お言葉ですが…第⑪巻 | 高島俊男 | 11/23/06 | 連合出版 | \2,200 | 『広辞苑』新村出「自序」 | |
4148 | 落ちていた將棋の駒について | 高橋義孝 | 02/20/55 | 暮しの手帖社 | \280 | 万年筆の氾濫 すつてんころりん 禁酒の辯 百鬼園文學について お金のこと あとがき | |
6575 | おっぱい随筆 | 中川秀人 | 04/30/56 | 鱒書房 | \110 | 百鬼園先生と冷蔵庫 | |
6344 | おとこくらべ | 嵐山光三郎 | 09/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 葬儀 文壇血風宴会録―一九四二年のスイトン |
329 | 男たちの天地 | 今井美沙子 中野章子 |
08/25/97 | 樹花舎 | \1,900 | 繊細で剛胆な名文家は借金王 | |
3617 | 男友だち 女友だち | 吉行淳之介 | 05/20/79 | 新潮社 | 楽しみと冒険2 | \920 | 「大晦日」 |
5113 | 男の隠れ家 2006・4 | 04/01/06 | あいであ・らいふ | 雑誌 | \680 | 関川夏央「いばりん坊泣き虫、内田百閒の汽車旅」 | |
6469 | おとこ料理讀本 | 矢吹申彦 | 09/07/11 | 平凡社 | \1,800 | 鰻と梅干し 惣菜日記 池波正太郎 飲み食い 高橋義孝 御慶の宴 内田百閒 たら腹主義 夏目漱石 | |
7657 | 音でみる心も色も―紅葉から慎太郎まで、作家が描いた視覚障害者像 | 髙林正夫 | 07/02/18 | 本の泉社 | \2,300 | 内田百閒『残月 柳検校の小閑』 | |
5910 | おととしの恋人 | 戸板康二 | 09/15/85 | 三月書房 | \1,400 | エッセイ | |
8324 | 大人になるまでに読みたい 15歳のエッセイ ②こころがさわぐ | 和合亮一 | 03/01/22 | ゆまに書房 | \1,800 | 内田百閒「虎列刺」 | |
4400 | 大人の絵本 あゝ人生日記 | 吉行淳之介 丸谷才一 野坂昭如 和田誠 |
06/30/83 | 新潮社 | \2,400 | 変な系圖 | |
7853 | 大人の休日倶楽部 2020年5月号 | 04/25/20 | 東日本旅客鉄道 | 会員情報誌 | 〝元祖・乗り鉄〟内田百閒の旅 佐藤聖「百閒先生と『阿房列車』」 松本典久「阿房列車と、あの日の鉄道」 | ||
5555 | 大人の見識 | 阿川弘之 | 11/20/07 | 新潮社 | 新潮新書 | \680 | 信玄の遺訓と和魂 |
3363 | 大人のしつけ紳士のやせがまん | 高橋義孝 | 04/15/81 | 新潮社 | \1,000 | 名刺 白焼きで一杯 | |
1326 | 大人のしつけ紳士のやせがまん | 高橋義孝 | 11/25/84 | 新潮社 | 新潮文庫 | \280 | 名刺 白焼きで一杯 |
3594 | 音に生きる 宮城道雄伝 | 千葉潤之介 千葉優子 |
04/25/92 | 講談社 | \1,748 | 明暗交友録 旅愁 晩餐会 検校内田百閒 朝雨 | |
7760 | 音の表現辞典 | 中村明 | 06/30/17 | 東京堂出版 | \2,500 | 【大】【重】【喩】【犬】【蟋蟀】【電車】【生活音】【爆発】【黙静】 | |
8085 | 踊る女と八重桃の花 | 長谷川春子 | 04/30/22 | 共和国 | \2,500 | 文人六景・内田百閒氏 | |
5758 | おなら考 | 佐藤清彦 | 03/15/94 | 青弓社 | \2,000 | 実技派から理論家まで多士済々 | |
6444 | おなら考 | 佐藤清彦 | 02/10/98 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \476 | 実技派から理論家まで多士済々 |
7892 | お猫さまズ暮らし。 | わかつきめぐみ | 08/10/18 | 白泉社 | HC SPECIAL | \760 | お猫さかズ暮らし。4 |
5703 | お早く御乗車ねがいます | 阿川弘之 | 07/29/58 | 中央公論社 | \220 | 特急「かもめ」 | |
6472 | お早く御乗車ねがいます | 阿川弘之 | 09/25/11 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \590 | 特急「かもめ」 |
8159 | お風呂と脳のいい話 | 茂木健一郎 山崎まゆみ |
06/07/14 | お風呂と脳のいい話 | \1,400 | 温泉のライブ感 | |
6825 | アンソロジー お弁当。 | 09/14/13 | PARCO出版 | \1,600 | 無塩の握り飯 | ||
7831 | おべんと帖 百 | 伊藤まさこ | 03/10/16 | マガジンハウス | \1,400 | 御馳走帖/内田百閒 | |
5582 | 憶えきれないせりふ | 芥川比呂志 | 10/20/82 | 新潮社 | \1,300 | 河童忌 | |
7755 | 覚えていない | 佐野洋子 | 08/24/06 | マガジンハウス | \1,500 | 私だけが百閒を好きならいい | |
7756 | 覚えていない | 佐野洋子 | 08/01/09 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 私だけが百閒を好きならいい |
4369 | 思い出す顔 | 戸板康二 | 11/20/84 | 講談社 | \1,300 | 「スヰート」と「三田文学」 | |
5667 | 思い出す顔 戸板康二メモワール選 | 戸板康二 | 05/10/08 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,400 | 「スヰート」と「三田文学」 |
8144 | 思うままに生きる 100歳の言葉 | 日野原重明 | 06/29/15 | PHP研究所 | \648 | 宇野千代「なるべく菜食。間食は一切しない。いつでも腹の中は風が吹いているように軽い。」 | |
8441 | おもしろ県民論 岡山はすごいんじゃ! | 昼間たかし | 09/15/22 | マイクロマガジン社 | \1,200 | 我が道を突き進んだ岡山の文士たち | |
6898 | アンソロジー おやつ | 02/10/14 | PARCO出版 | \1,600 | 「シュークリーム」 | ||
3074 | 穏健なペシミストの観想 | 高橋義孝 | 03/25/67 | 新潮社 | \300 | おすしの神様 鉄ッちり蒲焼山の芋 | |
3558 | 温泉百話 東の旅 | 種村季弘 池内紀 |
02/23/88 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \680 | 「つはぶきの花」 |
0231 | 女たちよ! | 伊丹十三 | 01/25/75 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \280 | セーター術 |