№ | 書 名 | 著編者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価 格 | 備 考 |
3194 | 第一阿房列車 | 内田百閒 | 05/30/55 | 新潮社 | 新潮文庫 | \80 | |
528 | 第一阿房列車 | 内田百閒 | 09/17/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
4123 | 第一阿房列車 | 内田百閒 | 05/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | |
8438 | 大根の底ぢから! | 林望 | 03/27/18 | フィルムアート社 | \1,800 | おいしい一冊 | |
7923 | 大借金男百閒と漱石センセイ | 小森陽一 浜矩子 |
11/30/20 | 新日本出版社 | \1,800 | ||
5988 | 大正文学 | 紅野敏郎 助川徳是 ほか |
10/20/76 | 学生社 | [シンポジウム]日本文学⑰ | \1,900 | 世代交錯の様相 助川徳是「大正期の評論」 教養派の評価 |
3426 | 第二阿房列車 | 内田百閒 | 12/10/53 | 三笠書房 | \270 | ||
3082 | 第二阿房列車 | 内田百閒 | 08/05/55 | 新潮社 | 新潮文庫 | \70 | |
480 | 第二阿房列車 | 内田百閒 | 10/25/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \280 | |
529 | 第二阿房列車 | 内田百閒 | 11/15/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \485 | |
4361 | 第二阿房列車 | 内田百閒 | 11/01/03 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | |
3686 | 第三阿房列車 | 内田百閒 | 03/10/56 | 大日本雄弁会講談社 | \300 | ||
3097 | 第三阿房列車 | 内田百閒 | 03/05/59 | 新潮社 | 新潮文庫 | \80 | |
481 | 第三阿房列車 | 内田百閒 | 04/20/80 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | |
530 | 第三阿房列車 | 内田百閒 | 01/16/92 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
4646 | 第三阿房列車 | 内田百閒 | 07/01/04 | 新潮社 | 新潮文庫 | \476 | |
4656 | 第六回 岡山・吉備の国 「内田百閒文学賞」随筆部門入賞作品集 | 04/25/02 | 岡山県郷土文化財団 | \580 | 備仲臣道「メロンとお好み焼き」 | ||
4657 | 第七回 岡山・吉備の国 内田百閒文学賞 随筆部門受賞作品集 | 04/15/04 | 作品社 | \1,470 | |||
5117 | 第8回 岡山・吉備の国 内田百閒文学賞随筆部門受賞作品集 | 03/15/06 | 作品社 | \1,200 | |||
5639 | 第九回 岡山・吉備の国 内田百閒文学賞随筆部門受賞作品集 | 03/15/08 | 作品社 | \1,400 | |||
6348 | 第十回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/15/11 | 作品社 | \1,000 | |||
6742 | 第十一回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/10/13 | 作品社 | \952 | |||
7092 | 第十二回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/15/15 | 作品社 | \926 | 三ツ木茂「漱石の忘れもん」 | ||
7352 | 第十三回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/15/17 | 作品社 | \926 | |||
7723 | 第十四回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/15/19 | 作品社 | \1,000 | |||
7952 | 第十五回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/25/21 | 作品社 | \1,000 | |||
8203 | 第十六回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/30/23 | 大学教育出版 | \1,200 | 内田百閒 | ||
8443 | 第十七回岡山県 内田百閒文学賞受賞作品集 | 03/31/25 | 大学教育出版 | \1,200 | 内田百閒 | ||
4270 | 第一回 夏目漱石賞 當選作品集 | 夏目伸六 | 02/20/48 | 櫻菊書院 | \65 | 選考委員 内田百閒 | |
3906 | 大宴會 | 内田百間 | 07/15/35 | 三笠書房 | \1.00 | ||
3737 | 大学で読む現代の文学 | 曾根博義 日高昭二 鈴木貞美 |
06/12/91 | 双文社出版 | \2,400 | 「虎」 | |
1045 | 退屈読本 下 | 佐藤春夫 | 10/09/78 | 冨山房 | 冨山房百科文庫 | \750 | 首くくりの部屋 |
8345 | 大作家でも口はすべる | 彩図社文芸部 | 01/22/24 | 彩図社 | \1,300 | 漱石の愚痴と癇癪 | |
3670 | 大正幻滅 | 堀切直人 | 07/15/92 | リブロポート | \2,800 | 震災後の「出オタク記」 | |
1851 | 大正流亡 | 堀切直人 | 11/28/98 | 沖積舎 | \3,000 | 無徳人の金銭哲学 | |
3310 | 大正俳壇史 | 村山古郷 | 11/20/80 | 角川書店 | \2,200 | 我鬼俳句 六対四の熱戦 | |
5540 | 大正文学史 | 臼井吉見 | 07/05/63 | 筑摩書房 | 筑摩叢書 | \1,100 | 観潮楼と漱石山房 |
5496 | 大好きな本 川上弘美[書評集] | 川上弘美 | 09/30/07 | 朝日新聞社 | \1,800 | 内田百閒『百鬼園随筆』 | |
6245 | 大好きな本 川上弘美[書評集] | 川上弘美 | 09/10/10 | 文藝春秋 | 文春文庫 | 695 | 内田百閒『百鬼園随筆』 |
5706 | 対談 日本の文学 | 09/14/71 | 中央公論社 | \1,500 | 安倍能成・津田青楓「漱石山房のこと」 内田百閒・高橋義孝「漱石先生よもやま話」 | ||
8212 | 対談 日本の文学 素顔の文豪たち | 中央公論新社 | 04/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,200 | 安倍能成・津田青楓「漱石山房のこと」 内田百閒・高橋義孝「漱石先生よもやま話」 |
8220 | 対談 日本の文学 わが文学の道程 | 中央公論新社 | 05/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,300 | 阿川弘之・庄野潤三・有吉佐和子・奥野健男「われらの時代と文学」 |
133 | 大都会隠居術 | 荒俣宏 | 11/20/96 | 光文社 | 光文社文庫 | \660 | 「特別阿房列車」 |
4041 | 大都会隠居術《光る話》の花束5 | 荒俣宏 | 09/30/89 | 光文社 | \1,262 | 「特別阿房列車」 | |
3908 | 大貧帳 | 内田百間 | 12/10/41 | 拓南社 | \2.50 | ||
467 | 大貧帳 | 内田百閒 | 03/25/81 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
4038 | 大貧帳 内田百閒集成5 | 内田百閒 | 02/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
7472 | 大貧帳 | 内田百閒 | 10/25/17 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \800 | |
3424 | 「大法輪」まんだら | 12/08/94 | 大法輪閣 | 雑誌 | \1,553 | 「百鬼園漫筆」 | |
2869 | 太陽 1994・10作家の食卓 | 10/12/94 | 平凡社 | 雑誌 | \971 | 内田百閒と「東京ステーションホテル」 | |
2868 | 太陽 1994・8 夏目漱石 | 08/12/94 | 平凡社 | 雑誌 | \971 | 石崎等「漱石山房の二十三人」 池内紀「漱石流ことばのスタイル」 | |
2870 | 太陽 1995・1 作家の宿 | 01/12/95 | 平凡社 | 雑誌 | \971 | 阿房列車の旅路の果てに | |
2872 | 太陽 1997・5 猫と作家の物語 | 05/12/97 | 平凡社 | 雑誌 | \952 | 涙雨のなか、ノラは帰らず | |
7506 | 太陽と乙女 | 森見登美彦 | 11/20/17 | 新潮社 | \1,600 | わけいっても本の山 車中の異界 本を読む人、並べる人 朗読していた頃 四畳半の内田百閒 深泥池と深泥丘 登美彦氏、お気に入りを語る 或る四畳半主義者の想い出 | |
7868 | 太陽と乙女 | 森見登美彦 | 07/01/20 | 新潮社 | 新潮文庫 | \850 | わけいっても本の山 車中の異界 本を読む人、並べる人 朗読していた頃 四畳半の内田百閒 深泥池と深泥丘 登美彦氏、お気に入りを語る 或る四畳半主義者の想い出 |
7964 | 大和 昭和17年11月号 第二卷第十三號 | 11/14/42 | 鐵道省奉公會事務局 | 國鐵奉公運動機関誌 | 非売品 | 「通過列車」 | |
9059 | 大和 昭和18年2月號 第三卷第二號 | 02/14/43 | 鐵道省奉公會事務局 | 國鐵奉公運動機関誌 | 非売品 | 「寢臺車」 | |
4987 | 対話する漱石 | 内田道雄 | 11/05/04 | 翰林書房 | \3,200 | 夢の方法家としての内田百閒 | |
4298 | たかがカレーというなカレー | 究極グルメ軒 | 11/01/98 | 小学館 | 小学館文庫 | \495 | 「芥子飯」 |
6831 | だから人は本を読む | 福原義春 | 09/24/09 | 東洋経済新報社 | \1,500 | 石炭を積めるだけ積むように | |
8367 | 高峰秀子と作家たち | 高峰秀子 | 11/30/24 | 河出書房新社 | \2,500 | 夏のつぎには秋が来て | |
8123 | 高峰秀子ベスト・エッセイ | 高峰秀子 | 10/10/22 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \860 | 夏のつぎには秋が来て |
3075 | 澤庵のしつぽ | 中村武志 | 08/15/53 | 六興出版 | \230 | 図書目録 山部氏邸の新年会 掘立小屋の百閒先生 無銭入浴 日本橋融通軒 著者多忙 | |
3667 | 澤庵のしつぽ | 中村武志 | 10/15/54 | 四季社 | 四季新書 | \140 | 図書目録 著者多忙 掘立小屋の百閒先生 無銭入浴 日本橋融通軒 |
4607 | 澤庵のしつぽ | 中村武志 | 09/20/56 | 東方社 | \260 | 図書目録 山部氏邸の新年会 著者多忙 掘立小屋の百閒先生 無銭入浴 日本橋融通軒 | |
5214 | 竹内政明の「編集手帳」第二集 | 竹内政明 | 08/10/02 | 中央公論新社 | 中公新書ラクレ | \740 | お前ではなし |
7642 | 太宰よ!45人の追悼文集 さよならの言葉にかえて | 06/20/18 | 河出書房新社編集部 | 河出文庫 | \830 | 「酒徒太宰治に手向く」 | |
6333 | 嗜み№9 [特集]食こそ人生 | 01/25/11 | 文藝春秋 | 雑誌 | 小川洋子「大手饅頭」 | ||
4591 | 黄昏かげろう座 | 久世光彦 | 08/08/98 | 角川春樹事務所 | \1,900 | 内田百閒「サラサーテの盤」 | |
8229 | 辰野隆・内田百閒 随想集 | 内田百閒 辰野隆 |
08/15/53 | 創元社 | \380 | 「可可貧の記」「貧凍の記」「おかる」「長春香」「入道雲」「塔の雀」「旅順入城式」「鶴」「菊の雨」「琥珀」「凸凹道」 <新月随筆>「こほろぎ」「松蟲」「七夕」「お月見」 「旅愁」「二錢紀」「非常汽笛」 <轔轔の記>「老車夫」「轉變」「腰掛け」「足音」 「たらちをの記」「ねぢり棒」 <椎の葉蔭>「黑大根」「三曲」「迎賓館」「木の葉便所」「夏の小袖」「奉幣使」「金蛾」「蚊遺火」 「餓鬼道日記」「八月十五日の涙」「明石の漱石先生」「漱石山房の元旦」「漱石先生の書き潰し原稿」「虎の尾」「紹介状」「漱石先生の来訪」「漱石蓄音器」「漱石斷片」「漱石遺毛」「漱石先生臨終記」「龜鳴くや」 辰野隆「畸人の印象」 平山三郎編「内田百閒年譜」 | |
4569 | 辰野隆随想全集1 忘れ得ぬ人々 | 辰野隆 河盛好蔵 市原豊太 山田爵 |
05/15/83 | 福武書店 | \2,400 | 中勘助と内田百閒 畸人の印象―内田百閒 | |
8257 | 谷川史子告白物語おおむね全部 | 谷川史子 | 05/30/17 | 集英社 | マーガレットコミックス | \700 | このわた 仕事の友 |
7899 | 谷崎潤一郎と書物 | 山中剛史 | 10/01/20 | 秀明大学出版会 | \2,800 | 書物の生態学・『春琴抄』の展開 | |
6123 | 谷中安規の事 | 八坂喜代 | 07/16/09 | たけしま出版 | 限定1000部 | \1,000 | 八坂喜代「谷中安規の事」 大野隆司「猫のつめとぎ」 |
1405 | 谷中安規の版画世界 | 谷中安規 | 05/16/96 | 日本経済新聞社 | |||
6923 | 谷中安規の夢 シネマとカフェと怪奇のまぼろし | 12/09/03 | 渋谷区立松濤美術館 | 図録 | 及川智早「谷中安規における神話的想像力」 山田俊幸「谷中安規と愛書趣味の時代」 物語/本 天使と子供 版木、書簡など 谷中安規年譜 文献目録 出品目録 谷中安規文集「堂庵の冗談」「堂庵、鷲が啼く」「かをるぶみ 遺稿」「谷中安規最期の手紙」 | ||
6550 | 谷中安規版画天国 | 料治熊太 | 12/10/76 | 岩崎美術社 | \1,600 | 料治熊太「谷中安規の人とその芸術」 | |
6576 | 谷中安規版画展―黒と白の詩 | 05/20/76 | リッカー美術館 | 図録 | 料治熊太「谷中安規の人と作品」 | ||
7059 | 谷中安規 モダンとデカダン | 山田俊幸 瀬尾典昭 辺見海 |
11/20/14 | 国書刊行会 | \4,500 | 瀬尾典昭「大正デカダニズムと、昭和モダニズムと、」 藤野可織「筋肉と脈動を備えた風景」 宮内淳子「谷中安規の再評価」 大いに挿絵を描く 内田百閒と『王様の背中』『居候匆々』 紙上版画と多彩な摺り 山田俊幸「愛書家本の時代と谷中安規」 最後の楽園焼跡とカボチャさま 内田百閒との再会 死とその後 遺された一束の書簡 瀬尾典昭「もっとでっかい勲章を」 | |
8095 | 狸の話 | 宮沢光顕 | 10/10/81 | 有峰書店新社 | 増補改訂版 | \1,600 | 文豪と狸 ―夏目漱石/芥川竜之介/内田百閒 |
4303 | たばこ喫みのユーモア | 並木芳雄 | 11/15/01 | 山愛書院 | \1,429 | 夏目漱石と内田百閒 | |
3544 | たばこの本棚 | 開高健 | 05/25/79 | 青銅社 | \980 | 「実益アリ」 | |
5746 | たばこの本棚 | 開高健 | 10/20/08 | ぶんか社 | ぶんか社文庫 | \648 | 「実益アリ」 |
7086 | 旅 昭和11年3月號 | 03/01/36 | 日本旅行倶樂部 | 雑誌 | \0.30 | 「飛行機漫筆」 | |
4951 | 旅 昭和12年6月號 | 06/01/37 | 日本旅行倶樂部 | 雑誌 | \0.30 | 「記念撮影」 | |
7180 | 旅 昭和12年10月號 | 10/01/37 | 日本旅行倶樂部 | 雑誌 | \0.30 | 「季節の動き」 | |
8199 | 旅 1988・3 鉄道新時代 | 03/01/88 | 日本交通公社 | 雑誌 | \590 | 江國滋「贋作阿房列車・松江篇」 | |
8142 | 旅 1984・6 鉄道大讃歌 | 06/01/84 | 日本交通公社 | 雑誌 | \590 | 松本剛「『阿房列車』側線を行く」 | |
8259 | 旅 1994/6 心の贅沢、貧乏旅行 | 06/01/94 | 日本交通公社 | 雑誌 | \631 | 宮脇俊三「行方定めぬ【阿房列車】」 | |
7307 | 旅 1997・12 №851 | 12/01/97 | JTB | 雑誌 | \638 | 内田百閒、ふたたび・・・ 枝川公一「特別阿房列車体験 !?」 長谷川卓也「エッセイ紙上疑似旅の面白さ」 かんべむさし「駕籠から空飛ぶ円盤まで~乗物本ワンダーランド~」 | |
7622 | 旅からの手紙 | 佐佐木幸綱 | 05/30/90 | 光文社 | \1,262 | 内田百閒 | |
2975 | 旅・酒・浮世 | 高橋義孝 | 10/10/64 | 秋田書店 | サンデー新書 | \280 | 阿呆の鳥飼い 箒の酒 鳥の話 相撲くさぐさ |
5074 | 旅先でビール | 川本三郎 | 11/05/05 | 潮出版社 | \1,800 | 三石駅 百閒と荷風の面影を訪ねて「岡山電気軌道」 | |
8401 | 随筆 旅路のはてに | 本多顯彰 | 12/01/56 | 光文社 | KAPPA BOOKS | \230 | 酒と天ぷら 漱石の居留守 でたらめの意志 |
6473 | 旅する漱石先生 | 牧村健一郎 | 09/20/11 | 小学館 | \1,500 | 百閒の回想にみる、明石講演の中身 | |
8171 | 旅する漱石と近代交通 鉄道・船・人力車 | 小島英俊 | 11/15/22 | 平凡社 | 平凡社新書 | \940 | 漱石の経歴、知っているつもり? 関西講演旅行 漱石は立身出世で乗り物も贅沢に |
7650 | 旅する本の雑誌 | 本の雑誌編集部 | 07/27/18 | 本の雑誌編集部 | \1,600 | 牧野伊三夫ほか「飲み屋と本屋と銭湯を探す!?」 佐野由佳「懐かしい年寄りに会いに行く」 柳下恭平+編集部presents「東京23区本好きの旅」 | |
5888 | 旅と鉄道 47 '83/春の号 レール・トラベル大百科 | 04/20/83 | 鉄道ジャーナル社 | 季刊雑誌 | \650 | 列車はおふくろの味!?がする 今、阿房列車の旅=内田百閒の世界 平山三郎「阿房列車・序説」 イラスト・前川しんすけ 内田百閒が旅した列車・鉄路を誌上再現「昭和26年鉄道事情」 芦原伸「贋百閒汽笛一声漫遊記」 撮影・菅沼清美 芦原伸「旅行小道具大公開!!」 太田晴康「旅のこだわり7ヵ条」 竹島紀元「デスクから」 |
|
8297 | 旅と鉄道 №49 '83/秋の号 郷愁の鉄路 ローカル線 | 10/20/83 | 鉄道ジャーナル社 | 季刊雑誌 | \650 | 原口隆行「内田百閒の「東海道刈谷駅」(前) 小説でとらえた友人―宮城道雄の死」 | |
8298 | 旅と鉄道 №50 '84/冬の号 旅を楽しくする列車50選 | 01/20/84 | 鉄道ジャーナル社 | 季刊雑誌 | \750 | 原口隆行「内田百閒の「東海道刈谷駅」(後) 小説でとらえた友人―宮城道雄の死」 | |
8299 | 旅と鉄道 №88 '93/夏の号 現代「夜汽車」大作戦 夜行列車 | 07/20/93 | 鉄道ジャーナル社 | 季刊雑誌 | \854 | 岡将男「百鬼園阿房列車運転顚末記」 | |
4458 | 旅に出たくなる日本語 | 福田章 | 01/16/04 | 実業之日本社 | \1,400 | 「特別阿房列車」 | |
8145 | 旅の手帖 2022/2 小説の舞台を辿る | 01/08/22 | 交通新聞社 | 旅行雑誌 | \591 | のんびり過ごせるでーれー岡山へ 野田隆「内田百閒と宮脇俊三―鉄道紀行の二大巨頭も眺めた車窓旅へ」 | |
8319 | 旅は自由席 | 宮脇俊三 | 05/08/07 | グラフ社 | 復刊 | \1,238 | 鉄道の人気の謎―まえがきにかえて 文章と写真 |
5834 | 旅は人生 日本人の風景を歩く | 森本哲郎 | 12/18/06 | PHP研究所 | PHP文庫 | \648 | 牛窓慕情 |
8180 | 旅は途中下車から 降りる駅は今日決まる、今変える | 土屋武之 | 10/15/20 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \900 | 途中下車を愛した先人たち |
7150 | ダ・ヴィンチ 2015/8 食の文庫 | 08/06/15 | KADOKAWA | \602 | 大寺明「寝台列車で行く内田百閒“熱燗の旅”」 | ||
8258 | ダ・ヴィンチ 2023/11 | 11/06/23 | KADOKAWA | \700 | BOOK MARK EX of This Month『百鬼園事件帖』三上延 | ||
8139 | 旅人まんが 鉄道篇 | 山田英生 | 11/10/22 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \800 | 一條裕子 原作内田百閒「阿房列車 鹿児島阿房列車後章」 |
4581 | たべもの芳名録 | 神吉拓郎 | 01/10/92 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \369 | 鮓が来そうな日 |
7378 | たべもの芳名録 | 神吉拓郎 | 04/10/17 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \740 | 鮓が来そうな日 |
3883 | 魂を揺さぶる人生の名文 | 川村湊 | 09/30/02 | 光文社 | \1,300 | 浮気者となじられたとき | |
4338 | たらちおの記 内田百閒集成13 | 内田百閒 | 10/08/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
468 | たらちをの記 | 内田百閒 | 09/30/81 | 六興出版 | 六興愛蔵文庫 | \1,000 | |
2989 | 誰か「戦前」を知らないか 夏彦迷惑問答 | 山本夏彦 | 10/20/99 | 文藝春秋 | 文春新書 | \690 | 郵便局 牛鍋の時代 ふみ書きふり |
3680 | 男子高生のための文章図鑑 | 金井景子 川口晴美 紅野謙介 材木谷敦 |
12/15/93 | 筑摩書房 | \922 | 旅順入城式 | |
7976 | 淡酒亭断片帖 | 草間時彦 | 09/30/99 | 邑書林 | \2,600 | 御馳走帖 | |
8304 | 誕生日のラムケーキ | 庄野潤三 | 04/20/91 | 講談社 | \1,553 | 『丘の橋』 | |
4352 | 男女の仲 | 山本夏彦 | 10/20/03 | 文藝春秋 | 文春新書 | \860 | 御伽噺 歌留多 |
2202 | 男性自身 素朴な画家の一日 | 山口瞳 | 08/25/88 | 新潮社 | 新潮文庫 | \360 | ホテルの五十四日人 |
2203 | 男性自身 卑怯者の弁 | 山口瞳 | 12/20/89 | 新潮社 | 新潮文庫 | \388 | 閑人独語 頭が悪い |
4875 | 「男性自身」1980-1986 これで最後の巻 | 山口瞳 | 01/30/05 | 河出書房新社 | \1,400 | 作家の横車 | |
26 | 断然欠席 | 阿川弘之 | 06/26/89 | 講談社 | \1,408 | 「北斗星一号」試乗記 | |
4011 | 断然欠席 | 阿川弘之 | 08/15/92 | 講談社 | 講談社文庫 | \427 | 「北斗星一号」試乗記 |
525 | タンタルス | 内田百閒 | 03/15/91 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | |
4261 | タンタルス 内田百閒集成11 | 内田百閒 | 08/06/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
5395 | dancyu 2007・5 銀座美食案内 | 05/01/07 | プレジデント社 | 雑誌 | \860 | 堀江敏幸「私的読食録 内田百閒著『御馳走帖』」 | |
8156 | dancyu 2020・9 夏のおつまみ | 08/06/20 | プレジデント社 | 雑誌 | \818 | 岸本佐知子「のむよむ。——百閒の好きだった三鞭酒で献杯してもいいけれど」 | |
8172 | dancyu 2021・8 スパイスとカレー。2021 | 07/06/21 | プレジデント社 | 雑誌 | \891 | 柴崎友香「のむよむ。——「なにも用事がない」ことが「のむ」ことの核心なんじゃないかな」 | |
8359 | dancyu 2024.7 ひとりでも 居心地のいい おいしい店ガイド 75軒 | 06/06/24 | プレジデント社 | 雑誌 | \891 | 酒井順子「のむよむ。——酩酊そのものを書くことができる作家もいて、たとえば内田百閒は、その第一人者である」 | |
7110 | たんときれいに召し上がれ 美食文学精選 | 津原泰水 | 01/25/15 | 芸術新聞社 | \2,900 | 「芥子飯」 | |
3853 | 旦那の意見 | 山口瞳 | 05/30/77 | 中央公論社 | \850 | 内田百閒小論 投手板上のオナラ | |
2212 | 旦那の意見 | 山口瞳 | 04/10/80 | 中央公論社 | 中公文庫 | \300 | 内田百閒小論 投手板上のオナラ |
6216 | 短編小説より愛をこめて | 阿刀田高 | 07/01/08 | 新潮社 | 新潮文庫 | \400 | 夢と現実のはざま |
8101 | 短編小説をひらく喜び | 金井雄二 | 02/08/19 | 港の人 | \1,800 | 幻想的なものまでリアル―内田百閒「盡頭子」 | |
7768 | 短編の愉楽 ②近代小説のなかの異空間 | 03/20/91 | 有精堂出版 | \1,942 | 「冥途」 | ||
8328 | 小さな神へ 未明の詩学 | 水野真由美 | 06/15/12 | 大谷勇二 | JP叢書 | \1,400 | ちゃんと変だぞ!内田百閒 |
4660 | 近きより ①日中戦争勃発 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \540 | 内田百閒氏「丘の橋」 |
3932 | 近きより ②大陸戦線拡大 | 正木ひろし | 07/20/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \500 | 来信 アンケート |
4662 | 近きより ③日米開戦前夜 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \480 | アンケート |
4664 | 近きより ⑤帝国日本崩壊 | 正木ひろし | 08/10/79 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \600 | 牛島秀彦編「主要登場人物略歴」 |
7876 | 地下鉄の与太者たち | 中井英夫 | 01/25/84 | 白水社 | \2,300 | 枇杷熟るるころ―内田百閒 | |
6840 | 高校生のための近現代文学エッセンス ちくま小説選 | 紅野謙介 清水良典 |
10/05/13 | 筑摩書房 | \1,000 | 「件」 | |
7160 | ちくま 2015/10 | 10/01/15 | 筑摩書房 | 雑誌 | \95 | 小川洋子「私とちくま文庫―『内田百閒集成』に助けられる―」 | |
3731 | ちくま哲学の森8 生きる技術 | 鶴見俊輔 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
06/01/90 | 筑摩書房 | \2,039 | 「高利貸に就いて」 | |
6465 | ちくま哲学の森1 生きる技術 | 鶴見俊輔 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
09/10/11 | 筑摩書房 | 文庫版 | \1,200 | 「高利貸に就いて」 |
2615 | ちくま文学の森 動物たちの物語 | 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
01/29/89 | 筑摩書房 | \1,850 | 「豹」「鯉」 | |
1422 | ちくま文学の森4 変身ものがたり | 安野光雅 森毅 井上ひさし 池内紀 |
03/03/88 | 筑摩書房 | \1,503 | 「東京日記-抄-」 | |
7698 | ちくま文庫解説傑作集 | ちくま文庫編集部 | 03/10/06 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | 非売品 | 内田樹「教育者としての百鬼園先生」 多和田葉子「文字と夢」 |
440 | ちくま日本文学全集 | 内田百閒 | 04/20/91 | 筑摩書房 | \971 | ||
4215 | 知識人99人の死に方 | 荒俣宏 | 10/25/00 | 角川書店 | 角川文庫 | \648 | |
7829 | 知性 昭和15年3月號 | 03/01/40 | 河出書房 | 雑誌 | \0.50 | 米川正夫「内田百間論―随筆風に―」 | |
6322 | 父親としての森鴎外 | 森於菟 | 12/20/69 | 筑摩叢書 | 筑摩叢書 | \720 | 鴎外の母 |
3313 | 父・漱石とその周辺 | 夏目伸六 | 03/01/67 | 芳賀書店 | \650 | 鳥の水たきと鶉料理 木曜会と九日会 葉はと酔いどれ 晩酌 鼻毛 三合徳利 告別式 教授と講師 | |
1623 | 続父・漱石とその周辺 | 夏目伸六 | 12/20/71 | 芳賀書店 | \650 | いたずら サラサーテ自演盤の行方 珍ぶら道中 早稲田の「砂利会」 | |
4865 | 父 夏目漱石 | 夏目伸六 | 07/30/61 | 角川書店 | 角川文庫 | \100 | 面会日 思い違い 父の手紙と森田さん |
1622 | 父・夏目漱石 | 夏目伸六 | 11/20/56 | 文藝春秋 | \250 | 面會日 「文鳥」 「鳩の眼」先生 父の手紙と森田さん | |
4555 | 父・夏目漱石 | 夏目伸六 | 01/20/64 | 文藝春秋新社 | \270 | 面會日 「文鳥」 父の手紙と森田さん 父の書画 | |
2981 | 父・夏目漱石 | 夏目伸六 | 07/10/91 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \408 | 面會日 「文鳥」 父の手紙と森田さん 父の書畫 |
7239 | 父・夏目漱石 | 夏目伸六 | 04/10/16 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \700 | 面會日 「文鳥」 父の手紙と森田さん 父の書画 |
8451 | 父の法要 | 夏目伸六 | 02/15/62 | 新潮社 | \280 | 父の法要 父とスポーツ 若き日の三重吉さん 悪童 | |
7090 | 知的生活習慣 | 外山滋比古 | 01/10/15 | 筑摩書房 | ちくま新書 | \800 | シッタシズムは困る |
3963 | 遅読のすすめ | 山村修 | 10/25/02 | 新潮社 | \1,300 | 幸福な読書『阿房列車』 | |
6441 | 増補 遅読のすすめ | 山村修 | 08/10/11 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \780 | 幸福な読書『阿房列車』 |
8230 | 月刊 茶の間 2023・7(緑陰号) | 07/01/23 | 宇治田原製茶場 | 広報誌 | \83 | 荻原健次郎「本の中の茶の間 内田百閒『御馳走帖』」 | |
6902 | 茶ばなし | 外山滋比古 | 02/28/14 | 展望社 | 1,500部限定 | \1,500 | 来客 |
6685 | 中央公論 昭和7年12月號 | 12/01/32 | 中央公論社 | 雑誌 | \0.80 | 「續のんびりした話」 | |
7983 | 中央公論 昭和9年12月號 | 12/01/34 | 中央公論社 | 雑誌 | \0.80 | 「漱石先生臨終記」 | |
8054 | 中央公論 昭和10年11月 續五十周年記念號 | 11/01/35 | 中央公論社 | \0.80 | 「高利貸に就いて」 | ||
8049 | 中央公論 昭和11年3月號 | 03/01/36 | 中央公論社 | 雑誌 | \0.80 | 「吉村冬彦氏の一寸法師」(改題「寺田寅彦氏」) | |
8268 | 中央公論 昭和11年6月臨時特大號 | 06/01/36 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.00 | 「相剋記」 | |
7376 | 中央公論 昭和12年新年特大號 | 01/01/37 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.20 | 「たらちをの記」 | |
8053 | 中央公論 昭和12年5月「時局の全貌」號 | 05/01/37 | 中央公論社 | 雑誌 | \0.90 | 「二錢紀」 | |
8056 | 中央公論 昭和12年10月特大號 | 10/01/37 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.10 | 「靑炎抄」 比波公平「街の人物評論―内田百間」 | |
7230 | 中央公論 昭和12年11月號 | 11/01/37 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.00 | 「飛行機と筝」 | |
8051 | 中央公論 昭和14年3月號 | 03/01/39 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.00 | 「南山壽」 | |
7377 | 中央公論 昭和14年夏季特大號 | 07/01/39 | 中央公論社 | 雑誌 | \1.20 | 「布哇の弗」 | |
5289 | 中央公論 昭和27年12月號 | 12/01/52 | 中央公論社 | 雑誌 | \135 | 座談會 阿部眞之助・内田百閒・小汀利得「一日だけの驛長」 徳川夢聲「内田百閒著『阿房列車』書評」 | |
5694 | 中央公論 2008・8 | 08/01/08 | 中央公論新社 | 雑誌 | \762 | 古池滋「日本の鉄道黄金時代」 | |
8077 | 中央線小説傑作選 | 南陀楼綾繁 | 03/25/22 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 「土手三番町」 南陀楼綾繁「編者解説」 |
8151 | 中学国語をひとつひとつわかりやすく。 | 学研プラス | 02/23/21 | 学研プラス | 改訂版 | \1,000 | 指示する語句の理解 |
6312 | 中学生までに読んでおきたい日本文学③ おかしい話 | 松田哲夫 | 12/25/10 | あすなろ書房 | \1,800 | 「泥坊三昧」 | |
6318 | 中学生までに読んでおきたい日本文学④ お金物語 | 松田哲夫 | 12/25/10 | あすなろ書房 | \1,800 | 「無恒債者無恒心」 | |
6651 | 中学生までに読んでおきたい哲学⑦ 人間をみがく | 松田哲夫 | 08/10/12 | あすなろ書房 | \1,800 | 「蜻蛉玉」 | |
5492 | 中年記 | 外山滋比古 | 01/23/07 | みすず書房 | \2,800 | 文章 | |
6885 | 注文の多い注文書 | 小川洋子 クラフト・エヴィング商會 |
01/25/14 | 筑摩書房 | \1,600 | 冥途の落丁 | |
4813 | 超隠居術 | 坂崎重盛 | 07/10/95 | 二玄社 | \1,500 | ナンセンスなコレクションにうつつをぬかす至福 | |
3772 | 超隠居術 | 坂崎重盛 | 02/18/98 | 角川春樹事務所 | ハルキ文庫 | \580 | ナンセンスなコレクションにうつつをぬかす至福 |
2252 | 弔辞大全 | 倫書房 | 04/25/98 | 倫書房 | \1,800 | 百閒先生 | |
522 | 長春香 | 内田百閒 | 09/13/90 | 福武書店 | 福武文庫 | \485 | |
3879 | 超短編アンソロジー | 本間祐 | 09/10/02 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \720 | 「鶏鳴」 |
8287 | 蝶ネクタイ先生の飲み食い談義 | 高橋義孝 | 02/20/24 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \900 | 鉄ッちり・蒲焼・山の芋 みつ豆・甘酒・桜餅 酒の上 蟋蟀とシャンペン酒 禁酒の弁 喰いしんぼう うまいもの すずめずし 地酒の旅(下) 後記 |
2987 | 蝶ネクタイとオムレツ | 高橋義孝 | 09/25/78 | 文化出版局 | \980 | こしかた みよし野 忘れ得ぬ人々 | |
3013 | 蝶ネクタイとオムレツ | 高橋義孝 | 12/15/85 | 講談社 | 講談社文庫 | \380 | こしかた みよし野 忘れ得ぬ人々 |
7363 | 「超」実用的文章レトリック入門 | 加藤明 | 04/30/17 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | \780 | 擬人法―すべてを人間のように |
3616 | 長編小説全集 16 内田百閒・廣津和郎篇 | 内田百閒 廣津和郎 |
11/30/53 | 新潮社 | \200 | 「阿房列車」 | |
6786 | 超釈 日本文学の言葉 名言名句辞典 | 07/03/13 | 学研教育出版 | \1,700 | 決定論と自由意思論―内田百閒『冥途』 | ||
8219 | 直喩󠄂とは何か 理論検証と実例分析 | 半沢幹一 | 05/18/23 | ひつじ書房 | \3,500 | 長沼英二「内田百閒『阿房列車』の直喩󠄂表現 体言型喩󠄂辞と用言型喩󠄂辞」 | |
7839 | おいしい文藝 ちょこっと、つまみ | 杉田淳子 武藤正人 |
03/30/20 | 河出書房新社 | \1,600 | 「おからでシャムパン」 | |
3590 | 著者多忙 | 中村武志 | 01/10/61 | えくらん社 | \380 | 図書目録 著者多忙 掘立小屋の百閒先生 | |
1495 | ちょっといい話 | 戸板康二 | 01/15/78 | 文藝春秋 | \900 | ||
3042 | ちょっといい話 | 戸板康二 | 08/25/82 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \320 | |
6271 | 著名人名づけ事典 | 矢島裕紀彦 | 10/20/10 | 文藝春秋 | 文春新書 | \850 | 「美」にこだわった内田百閒 |
3845 | 追悼の達人 | 嵐山光三郎 | 12/15/99 | 新潮社 | \1,700 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 | |
3812 | 追悼の達人 | 嵐山光三郎 | 07/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \819 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 |
6319 | 追悼の達人 | 嵐山光三郎 | 01/25/11 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \1,238 | 夏目漱石/漱石をけなした人々 鈴木三重吉/罵倒しても友情 |
6110 | 痛快無比!ニッポン超人図鑑 | 前坂俊之 | 01/09/10 | 新人物往来社 | 新人物文庫 | \667 | 内田百閒 |
5800 | 使える! いい言葉 | 07/18/07 | PHP研究所 | HAND BOOK | \1,200 | 空腹は快感 | |
7833 | 背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和 | 津田青楓 | 02/21/20 | 芸艸堂 | 図録 | \2,700 | 漱石と十弟子 装幀『大宴會』 |
6006 | 都筑道夫の読ホリディ上巻 | 小森収 | 07/25/09 | フリースタイル | \2,500 | 24の記憶 年の初めに 流行おくれ 短いのと永いのと 作家が多すぎる | |
6007 | 都筑道夫の読ホリディ下巻 | 小森収 | 07/25/09 | フリースタイル | \2,500 | 骨の余韻 | |
3489 | つはぶきの花 | 内田百閒 | 02/10/61 | 筑摩書房 | \380 | ||
504 | つはぶきの花 | 内田百閒 | 04/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \320 | |
7027 | つやつや、ごはん おいしい文藝 | 09/30/14 | 河出書房新社 | \1,600 | 「米論」 | ||
415 | 鶴 | 内田百間 | 02/22/35 | 三笠書房 | \2.50 | ||
486 | 鶴 | 内田百閒 | 07/01/81 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \360 | |
8244 | つれあいと行く異国阿房列車 | 竹内伝史 | 07/31/23 | 風媒社 | \1,600 | まえがき 列車で往くバルカン西岸の世界遺産都市 消えゆく阿房列車風味、大ブリテン縦断の旅 | |
8361 | 積ん読の本 | 石井千湖 | 10/11/24 | 主婦と生活社 | \1,540 | 角田光代 | |
4903 | 帝国の亡霊 日本文学の精神地図 | 丸川哲史 | 11/30/04 | 青土社 | \2,200 | 帝都の人造怪物 | |
8239 | 泥醉文士 | 西川清史 | 07/25/23 | 講談社 | \1,700 | ひょっとして酔っ払って書いているのではないか?久保田万太郎、内田百閒、山本周五郎のなんともグダグダのこの随筆を読んでみてほしい。 | |
8392 | 帝都防衛 戦争・災害・テロ | 土田宏成 | 09/01/17 | 吉川弘文館 | 歴史文化ライブラリー | \1,700 | 火の海の中の人びと |
7741 | 定年からの男メシの作法 | 東海林さだお | 05/15/19 | SBクリエイティブ | SB新書 | \850 | ど「阿呆列車」は行く |
6719 | 定本 古本泣き笑い日記 | 山本善行 | 12/25/12 | みずのわ出版 | \2,700 | 和田誠の誌を発見 古本の買いすぎで・・・ 泣き笑い日記、東京進出か! 『古本泣き笑い日記』の完成、小野松二『十年』入手 やっと見つけた坂口安吾『爐邊夜話集』に落書きが・・・ 「mixi」に古本日記を書いてみる | |
3445 | 定本 宮城道雄全集 上 | 宮城道雄 | 06/10/72 | 東京美術 | \1,400 | 内田百閒氏のお稽古 森田晋の思い出 軒の雫 謎 聽衆と讀者 四季の趣 大正六年 内田さんのこと 竹の夕 演奏夜雨 男の筝と女の筝 夜長漫筆 日曜の午後 桑原會接待係 | |
3446 | 定本 宮城道雄全集 下 | 宮城道雄 | 06/10/72 | 東京美術 | \1,400 | 點字盤と酒 夏の書簡 新田丸の印象 龍宮 こぞの春夏 さまざまな音 友を語る 七夕 藝談 大學の印象 春雨 耳の生活 耳の日記(友情) 私の好きな人 レコード夜話 春の日記 冬の幸福 百鬼園の越天樂 眼の二重奏 耳の九州 音樂放談 倫敦塔を撫でる | |
462 | 定本阿房列車 全 | 内田百閒 | 10/25/84 | 六興出版 | \3,000 | ||
609 | 手紙読本 | 江國滋 | 01/16/90 | 福武書店 | 福武文庫 | \534 | 内田百閒から小林安宅へ 内田百閒から多田基へ 内田百閒から夏目漱石へ 内田百閒から堀野清子へ |
5441 | 手紙読本 | 江國滋 | 07/01/07 | ランダムハウス講談社 | 文庫 | \850 | 内田百閒から小林安宅へ 内田百閒から多田基へ 内田百閒から夏目漱石へ 内田百閒から堀野清子へ |
6986 | 手紙読本 | 江國滋 | 09/10/14 | 講談社 | 講談社文芸文庫 | \1,500 | 内田百閒から小林安宅へ 内田百閒から多田基へ 内田百閒から夏目漱石へ 内田百閒から堀野清子へ |
8266 | 出久根達郎の古本屋小説集 | 出久根達郎 | 11/10/23 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | そつじながら |
3875 | 凸凹道 | 内田百閒 | 11/10/47 | 櫻菊書院 | \90 | ||
4989 | 凸凹道 | 内田百間 | 10/17/35 | 三笠書房 | \2.00 | ||
487 | 凸凹道 | 内田百閒 | 09/20/81 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
6656 | 日本の名作 出だしの一文 | 樋口裕一 | 06/30/12 | 日本文芸社 | \1,400 | 作者独自の切り口で始める冒頭の一文 | |
8386 | 徹底解剖!東京駅100年 過去 現在 そして未来へ | 12/01/14 | JTBパブリッシング | JTBの交通ムック | \1,600 | 鉄道開業80年式典 | |
7911 | 哲學的文學 | 谷川徹三 | 04/10/41 | 三笠書房 | 現代叢書1 | \1.50 | 「旅順入城式」 |
7917 | 哲學的文學 | 谷川徹三 | 11/30/48 | 三笠書房 | 新装改版 | \170 | 「旅順入城式」 |
7548 | 鉄道エッセイコレクション 「読み鉄」への招待 | 芦原伸 | 03/10/18 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 百閒「雪解横手阿房列車」 |
6759 | 随筆 鉄道草 | 市川潔 | 05/10/62 | 榜葛刺屋書房 | \300 | お早く御乗車を | |
3500 | 鉄道100年*文学と随筆選集 汽笛一声 | 10/14/53 | 実業之日本社 | \1,800 | 内田百閒「先年の急行列車」 平山三郎「百鬼園先生と鉄道」「解説」 中村武志「光と影」 高橋義孝「合切袋」 | ||
4984 | 鉄道愛[日本篇] | 小池滋 | 06/30/05 | 晶文社 | \1,900 | 「時は變改す」 古池滋・解説 | |
4135 | 鉄道が好き | 宮脇俊三 | 11/25/85 | 集英社 | 集英社文庫 | \540 | 「通過列車」「初乗り」「乗り遅れ」 平山三郎「『阿房列車』雑記」 阿川弘之「欧州畸人特急」 |
5932 | NHK知る楽 探求この世界 鉄道から見える日本 | 原武司 | 06/01/09 | 日本放送出版協会 | \657 | 鉄道紀行文学の巨人たち | |
8183 | 鉄道公安官と呼ばれた男たち スリ、キセルと戦った“国鉄のお巡りさん” | 濵田研吾 | 08/15/11 | 交通新聞社 | 交通新聞社新書 | \800 | 美女とマニアと大雪と |
5669 | 鉄道時間 Vol.002 | 10/31/07 | イカロス出版 | イカロスMOOK | \1,143 | 今こそ読みたいこの一冊『阿房列車』 | |
7881 | 鉄道ジャーナル 2013/10 | 10/01/13 | 鉄道ジャーナル社 | 専門情報誌 | \933 | 原口隆行「文学の中の鉄道 内田百閒『阿房列車』より『區間阿房列車』」 | |
5710 | 鉄道書三百選 | 10/25/74 | 鉄道図書刊行会 | \300 | 『汽笛一声 鉄道100年・文学と随筆選集』『阿房列車』『お早く御乗車ねがいます』 | ||
4429 | 鉄道旅行のたのしみ | 宮脇俊三 | 06/25/86 | 集英社 | 集英社文庫 | \370 | 山陽・四国の巻 |
8303 | 鉄道旅へ行ってきます | 酒井順子 関川夏央 原武史 |
03/25/24 | KADOKAWA | 角川文庫 | \800 | 原武史「まえがきにかえて」 |
6764 | 鉄道なんでも事典 | 市川潔 | 02/04/76 | 大陸書房 | \950 | 歌謡曲に歌われた鉄道 小説になった鉄道 | |
5479 | 鉄道の旅を楽しむ本 | 市川潔 | 12/03/80 | 家の光協会 | \940 | 阿房列車先生 | |
6407 | 鉄道ひとつばなし3 | 原武史 | 03/20/11 | 講談社 | 講談社現代新書 | \740 | 山陽本線をゆく(上) |
5862 | 鉄道ひとり旅 郷愁の昭和鉄道紀行 | 芦原伸 | 10/29/08 | 講談社 | \1,900 | 山陰「阿房列車」の旅 | |
8278 | 鉄道文学傑作選 | 関川夏央 | 01/25/24 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 百閒「区間阿房列車(抄)」 解説・関川夏央「むっとする」 |
7981 | 鉄道無常 内田百閒と宮脇俊三を読む | 酒井順子 | 05/28/21 | KADOKAWA | \1,500 | ||
8273 | 鉄道無常 内田百閒と宮脇俊三を読む | 酒井順子 | 12/25/23 | KADOKAWA | 角川文庫 | \800 | |
6380 | 鉄バカ日記 | 安彦薫 | 07/26/10 | アスキー・メディアワークス | メディアワークス文庫 | \570 | 二月二十四日十二時四十分北海道新十津川駅、二月二十四日十四時三十分北海道新十津川駅、二月二十四日十八時二十分北海道新千歳空港、二月二十五日十八時十五分あけぼの車内、六月二十二日十一時三十分埼玉県さいたま市グランセリア大宮405号室 |
4278 | 鉄棒する漱石、ハイジャンプの安吾 | 矢島裕紀彦 | 08/10/03 | 日本放送出版協会 | 生活人新書 | \680 | 内田百閒と軽飛行機 |
8362 | 鉄路の行間 文学の中の鉄道 | 土屋武之 | 11/19/24 | 幻戯書房 | \2,500 | はじめに 東京の郊外へ“押し寄せてきた”京王電車―徳富蘆花『みゝずのたはこと』 屋根に雪を載せた列車が初めて上野駅に来た時―室生犀星「上野ステエシヨン」 横須賀線の二等車内―芥川龍之介『蜜柑』 時刻表に導かれ自由に旅をした文人が乗った草津軽便鉄道―若山牧水『みなかみ紀行』 山陽本線の難所“瀬野八”―阿川弘之『お早くご乗車ねがいます』 急行〈銀河〉から転落死した親友を悼む―内田百閒『東海道刈谷駅』 | |
3981 | 手で書き写したい名文 | 中村明 | 12/05/02 | 角川書店 | \1,400 | 内田百閒「?痒記」 | |
539 | 出船の記 | 内田百閒 | 07/15/93 | 福武書店 | 福武文庫 | \583 | |
6737 | 天鬼將軍 | 徳川夢聲 | 09/11/40 | 双雅房 | \1.80 | 百鬼園先生 | |
161 | 伝綺肖像館 | 池内紀 | 05/30/89 | 日本文芸社 | \1,845 | 百閒病患者 | |
4290 | 天上台風 | 安岡章太郎 | 09/10/03 | 世界文化社 | \2,000 | 内田百閒『百鬼園随筆』 | |
4241 | 天上台風 2003・9 no.5 | 09/01/03 | 立風書房 | 雑誌 | \619 | 池内紀「平成版<阿房列車>の旅」 | |
7606 | 天災人災格言集 | 平井敬也 | 03/05/12 | 興山舎 | \1,500 | 〈臆病と云ふ事は不徳ではない。のみならず場合によれば野人の勇敢よりも遥かに尊い道徳である。〉 | |
7358 | 天声人語 3 1954.7~1958.6 | 荒垣秀雄 | 03/20/81 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \400 | 宮城道雄の奇禍 |
5457 | 天声人語 6 1967.1~1970.4 | 入江徳郎 | 06/20/81 | 朝日新聞社 | 朝日文庫 | \380 | 芸術院の怪文書 |
5386 | 天声人語 2006.7~12 | 03/30/07 | 朝日新聞社 | \1,300 | 漱石没後90年 | ||
5850 | 英文対照[朝日新聞] 天声人語 2008冬 | 02/28/09 | 原書房 | \1,600 | 酔っぱらいの暴力 | ||
6428 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2011春 | 05/25/11 | 原書房 | \1,700 | 人間を超えたスパコン | ||
6815 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2013夏 | 08/25/13 | 原書房 | \1,800 | 駅という公共空間 | ||
7018 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2014秋 | 11/25/14 | 原書房 | \1,800 | 最高裁の密約判決 そんなに急いで・・・ | ||
7095 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2014冬 | 02/25/15 | 原書房 | \1,800 | 東京駅が開業100周年 | ||
7387 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2017春 | 05/25/17 | 原書房 | \1,800 | 猫ブーム続く | ||
8115 | 英文対照[朝日新聞]天声人語 2022夏 | 08/25/22 | 原書房 | \1,800 | 用事のない旅 | ||
5882 | 天声人語 2008.7~12 | 03/30/09 | 朝日新聞社 | \1,500 | 酔っぱらいの暴力 | ||
6032 | 天声人語 2009年1月―6月 | 09/30/09 | 朝日新聞社 | \1,500 | 携帯電話も日没閉門 | ||
6479 | 天声人語 2011年1月―6月 | 09/30/11 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 人間を超えたスパコン | ||
6834 | 天声人語 2013年1月―6月 | 09/30/13 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 駅という公共空間 | ||
7094 | 天声人語 2014年7月―12月 | 03/30/15 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 最高裁の密約判決 そんなに急いで・・・ 東京駅が開業100周年 | ||
7311 | 天声人語 2016年1月―6月 | 09/30/16 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 汽車の旅には… | ||
7461 | 天声人語 2017年1月ー6月 | 09/30/17 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 猫ブーム続く | ||
8120 | 天声人語 2022年1月―6月 | 09/30/22 | 朝日新聞出版 | \1,500 | 用事のない旅 | ||
8252 | 天声人語 2023年1月―6月 | 09/30/23 | 朝日新聞出版 | \1,600 | 列車の安全のために 6・28 | ||
8307 | 天声人語 2023年7月―12月 | 03/30/24 | 朝日新聞出版 | \1,800 | 消える時刻表 10・8 | ||
3557 | 伝説の旅人 | 平野久美子 | 07/03/01 | 文春ネスコ | \1,600 | 無用の旅の乗物道楽 | |
8150 | 天然生活 本のある、お茶時間 2021/10 | 08/20/21 | 扶桑社 | 雑誌 | \773 | 角田光代さん新しい本棚と愛読書 | |
6316 | 天皇さんの涙 葭の髄から・完 | 阿川弘之 | 01/10/11 | 文藝春秋 | \1,429 | 高峰秀子の宝物 | |
6793 | 天皇さんの涙 葭の髄から・完 | 阿川弘之 | 07/10/13 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \590 | 高峰秀子の宝物 |
8067 | 10+1 №22 建築2001 40のナビゲーション | 12/20/00 | INAX出版 | 雑誌 | \1,500 | 丸川哲史「内田百閒と帝都」 | |
7909 | 展望―評論随筆 | 谷川徹三 | 03/20/35 | 三笠書房 | \2.50 | 内田百間氏の「旅順入城式」 | |
5005 | 展覧会の絵 男性自身シリーズ | 山口瞳 | 01/30/88 | 新潮社 | \800 | ホテルの五十四日 | |
5736 | 戸板康二の歳月 | 矢野誠一 | 09/10/08 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 「スヰート」の執筆者に内田百閒 |
7527 | 東炎 昭和9年12月號 | 12/01/34 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 内田百閒・志田素琴・土居蹄花・大森桐明・内藤吐天「百鬼園俳句帖漫評會」 | |
7369 | 東炎 昭和14年3月號 | 03/01/39 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「斷章」 栗村盛孝「合宿(上)」 西尾ユキ「六段の調べ」 | |
7370 | 東炎 昭和14年4月號 | 04/01/39 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「宿酲」 古郷「新刊紹介『鬼園横談』」 栗村盛孝「合宿(下)」 古木夜雨「将棋漫談」 萩聲「百間先生撫筝圖を描くまで」 | |
7371 | 東炎 昭和14年6月號 | 06/01/39 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 響也・蹄花・百閒・桐明・吐天「新傾向」座談會 栗村盛孝「學生航空の意義」 土見六「映畫頬白先生」 | |
7464 | 東炎 昭和14年10月號 | 10/01/39 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「菊の雨」 村山古郷「句帖餘白」 | |
7465 | 東炎 昭和14年11月號 | 11/01/39 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「目と耳との境目」 村山古郷「新刊紹介『菊の雨』」 | |
7533 | 東炎 昭和15年3月號 | 03/01/40 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 村山古郷「正月の鹿鍋」 | |
7551 | 東炎 昭和15年8月號 | 08/01/40 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 八月集 | |
7552 | 東炎 昭和15年10月號 | 10/01/40 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「タンタルス上」 十月集 大井征「驛にて」 | |
5051 | 東炎の系譜 | 磯崎夏樹 | 12/30/92 | 熊谷詩城 | 新雪叢書第十五編 | 非売品 | 「東炎の系譜(十一)百間先生登場」「東炎の系譜(十二)百間先生余声」「東炎の系譜(二〇)蹄花句集『南風』」「東炎の系譜(二二)素琴句集『山萩』」「東炎の系譜(三三)昭和十四年の頃(続)」 |
502 | 東海道刈谷駅 | 内田百閒 | 02/25/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \340 | |
441 | 東海道刈谷驛 | 内田百閒 | 02/25/60 | 新潮社 | \1,300 | ||
4138 | 東海道書遊五十三次 | 種村季弘 | 12/01/01 | 朝日新聞社 | \2,000 | 『第三阿房列車』興津 『東海道刈谷駅』刈谷 | |
6863 | 村山たか女句集 桃花帖 | 村山たか | 12/05/42 | 東炎山房 | \1.50 | 百間著「創作と態度其の他」の文末に、「今私の座右に在る翻讀の書は、村山たか女の桃花帖と方丈記の二冊限りである。」とある。また雑誌『旅 』(昭和9年4月號)のアンケートで、櫻に因む詩歌でお好きなものをお知らせください。との問いに対して「夕月のはや照りかかる櫻かな たか女」と答えている。 | |
6235 | 新編 燈火頬杖─浅見淵随筆集 | 浅見淵 | 12/24/08 | ウェッジ | ウェッジ文庫 | \743 | 芥川龍之介を解く鍵 百閒の小説 藤田三男「解説」 |
8065 | 投機としての文学 活字・懸賞・メディア | 紅野謙介 | 03/20/03 | 新曜社 | \3,800 | 『中学世界』から『文章世界』へ―博文館・投書雑誌における言説編制 文字へのフェティシズム―内田百閒『冥途』という書物 | |
8380 | 遠くまで歩く | 柴崎友香 | 01/25/25 | 中央公論新社 | \1,900 | 地図をはじめる/九月 場所を思い出す/十月 | |
8418 | 東京いい店うまい店 2015-2016 | 文藝春秋 | 11/30/14 | 文藝春秋 | \1,800 | 鍵屋 | |
8444 | 東京駅の建築家 辰野金吾伝 | 東秀紀 | 09/05/02 | 講談社 | \2,200 | プロローグ | |
3526 | 東京空襲19人の証言 | 有馬頼義 | 08/12/71 | 講談社 | \720 | 「東京焼盡(抄)」 | |
7034 | 東京散歩手帖2015 | 鈴木伸子 | 10/20/14 | リトルモア | \1,600 | 『百鬼園日記帖』大正六年(九月二十四日の二) | |
3555 | 東京残影 | 川本三郎 | 08/20/01 | 河出書房新社 | 河出文庫 | \780 | 内田百閒『春雪記』 |
4677 | 東京残影 | 川本三郎 | 07/03/92 | 日本文芸社 | \1,748 | 内田百閒『春雪記』 | |
5186 | 東京市電・東京都電 | 高松吉太郎 | 07/22/76 | ダイヤモンド社 | \4,500 | 十銭銅貨と停留所に見る都電文明 | |
3786 | 東京焼盡 | 内田百閒 | 04/20/55 | 大日本雄弁会講談社 | \280 | ||
547 | 東京焼盡 | 内田百閒 | 08/10/78 | 中央公論社 | 中公文庫 | \360 | |
517 | 東京焼盡 | 内田百閒 | 06/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \420 | |
4544 | 東京焼盡 | 内田百閒 | 03/25/04 | 中央公論新社 | 中公文庫 改版 | \895 | |
4659 | 東京焼盡 内田百閒集成22 | 内田百閒 | 07/07/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,000 | |
4558 | 東京人 1988・12 | 01/01/88 | 都市出版 | 雑誌 | \980 | 堀切直人「ステーションホテルの内田百閒」 | |
5874 | 東京人 1994・10 | 10/03/94 | 都市出版 | 雑誌 | \854 | 東京掃苔録 文士たちの墓 | |
3978 | 東京人 2003・1 | 01/03/03 | 都市出版 | 雑誌 | \900 | 文壇食通番付。 | |
5218 | 東京人 2006・10 | 10/03/06 | 都市出版 | 雑誌 | \857 | 対談:池内紀×嵐山光三郎「万巻を知って旅を感じる。」 池内紀・嵐山光三郎選 紀行文の名手が選ぶ、旅を読む百冊『阿房列車』『東海道刈谷駅』 | |
5734 | 東京人 2008・10 | 09/03/08 | 都市出版 | 雑誌 | \857 | 車谷長吉「小説の背景にある狷介と気の弱さ 文士・内田百閒」 | |
7719 | 東京人 2019.4 | 04/03/19 | 都市出版 | 雑誌 | \861 | 清水さやか「別離の“かなしみ”。」 | |
1643 | 東京ステーションホテル物語 | 種村直樹 | 08/25/99 | 集英社 | 集英社文庫 | \476 | 川端康成と内田百閒ゆかりの間 |
1413 | 東京ステーションホテル物語 | 種村直樹 | 10/31/95 | 集英社 | \1,748 | 川端康成と内田百閒ゆかりの間 | |
4246 | 東京大空襲・戦災誌 第5巻 | 東京空襲を記?する会 | 03/01/75 | 講談社 | 内田百閒『東京焼盡』より | ||
5616 | 東京読書―少々造園的心情による | 坂崎重盛 | 01/31/08 | 晶文社 | \2,400 | 内田百閒『春雪記』『東京日記』『私の「漱石」と「龍之介」』 | |
3559 | 東京日記 | 内田百間 | 11/18/39 | 新潮社 | 新潮文庫 | \0.30 | |
555 | 東京日記 他六篇 | 内田百閒 | 07/16/92 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \505 | |
5551 | 東京の暴れん坊 | 塩山芳明 | 11/30/07 | 右文書院 | \2,000 | 雑賀進『実説 内田百閒』 車谷長吉『反時代的毒虫』 | |
7638 | 東京の編集者 山高登さんに話を聞く | 山高登 | 04/25/17 | 夏葉社 | \2,300 | 内田百閒さん 新潮社を辞める話 | |
6950 | 東京の100 横丁 | 矢吹申彦 | 06/30/14 | フリースタイル | \1,600 | 御隠居の居た横丁 | |
5819 | 東京の文人たち | 大村彦次郎 | 01/10/09 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \880 | 気楽に駄作を書きなさい―宮脇俊三 |
4930 | 東京美術骨董繁盛記 | 奥本大三郎 | 04/25/05 | 中央公論新社 | 中公新書 | \920 | 三渓洞の巻―骨董は世につれ |
7693 | 東京百年物語3 一九四一~一九六七 | ロバートキャンベル 十重田裕一 宗像和重 |
12/14/18 | 岩波書店 | 岩波文庫 | \810 | 百閒「アジンコート」 解説・宗像和重「廃墟へのまなざし」 |
3413 | 東京百話(天の巻) | 種村季弘 | 12/01/86 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \680 | 「鼬の道切り」「東京日記抄」 |
3275 | 東京百話(人の巻) | 種村季弘 | 02/24/87 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \680 | 「空點房」「四霊会 抄」 |
5876 | 東京文芸散歩 | 春日武彦 穂村弘 |
03/25/09 | 角川文庫 | 角川文庫 | \552 | 丸の内─内田百閒『東京日記』 |
3773 | 東京本遊覧記 | 坂崎重盛 | 03/25/02 | 晶文社 | \2,200 | 『新編「昭和二十年」東京地図』 | |
4314 | 東京見おさめレクイエム | 横尾忠則 | 06/15/00 | 光文社 | 知恵の森文庫 | \495 | 「東京日記」の日比谷 |
7508 | 同日同刻 太平洋戦争開戦の一日と終戦の十五日 | 山田風太郎 | 12/10/86 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \360 | まさにこれ日本の通夜なり たとえ二千万の日本人を殺したとて |
4021 | 燈前茶後 | 辰野隆 | 01/05/49 | 日本出版協同 | \180 | 畸人の印象 | |
5872 | 東大教師が新入生にすすめる本 | 文藝春秋 | 03/20/04 | 文藝春秋 | 文春新書 | \940 | 鈴木宏二郎『阿房列車』 |
5868 | 東大教師が新入生にすすめる本2 | 文藝春秋 | 03/20/09 | 文藝春秋 | 文春新書 | \840 | 下田正弘『冥途』 |
5153 | 動物五百句―私の動物歳時記 | 小林清之介 | 01/20/83 | 明治書院 | \2,200 | 蟋蟀 | |
6985 | 二十世紀名句手帖4 [動物]篇 動物たちのカーニバル | 齋藤愼爾 | 02/20/04 | 河出書房新社 | \1,800 | 「亀鳴くや夢は淋しき池の縁」 | |
6462 | 動物登場 | 板坂耀子 | 04/10/04 | 弦書房 | \1,800 | 百鬼園先生の悲しみ方 | |
1803 | 動物との日々 アンソロジー人間の情景8 | 文藝春秋 | 04/10/93 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \437 | 「猫の耳の秋風」 |
6376 | 都会の幻想 モダン都市文学Ⅳ | 鈴木貞美 | 03/29/90 | 平凡社 | \2,718 | 水沢勉「谷中安規『春夜』」 内田百閒「東京日記」 鈴木貞美「解題」 | |
8017 | 蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話 | 野上照代 | 12/15/07 | 文藝春秋 | \1,800 | 雑誌編集者になる | |
8016 | 蜥蜴の尻っぽ とっておき映画の話 | 野上照代 | 10/08/21 | 草思社 | 草思社文庫 | \1,000 | 雑誌編集者になる クロサワの素顔と撮影現場 文庫版あとがき |
7284 | 徳川夢聲代表作品集 随筆篇 下 | 徳川夢声 | 07/01/53 | 六興出版社 | \250 | 百鬼園先生 | |
1513 | 徳川夢声の世界 | 徳川夢声 | 08/15/94 | 深夜叢書社 | \2,428 | 問答有用 | |
8154 | 読書とは何か 知を捕らえる15の技術 | 三中信宏 | 01/30/22 | 河出書房新社 | 河出新書 | \890 | 【歩読】移動読書に終わりなし エピローグ──一期一会の読書人生 |
1844 | 読書と私 書下しエッセイ集 | 文藝春秋 | 05/25/80 | 文藝春秋 | 文春文庫 | \300 | 山口瞳「活字中毒者の一日」 |
616 | 読書日記 | 江國滋 | 02/20/79 | 朝日新聞社 | \920 | われ、汚染されず | |
8168 | 読書の森へ 本の道しるべ | 12/01/22 | NHK出版 | NKKテキスト 趣味どきっ! |
\1,100 | 角田光代 | |
3885 | 読書力 | 齋藤孝 | 09/20/02 | 岩波書店 | 岩波新書 | \700 | 文庫百選 |
7970 | 徳山璉随筆集 | 徳山璉 | 08/20/42 | 輝文館 | \1.80 | 百鬼園先生と初対面 | |
7299 | どこ吹く風 | 丸谷才一 | 02/18/97 | 講談社 | \1,200 | インクの色 | |
6249 | 讀書ノート | 谷川徹三 | 11/20/51 | 三笠書房 | 三笠文庫 | \60 | 内田百間の「旅順入城式」 |
5021 | 圖書 昭和14年5月號 | 05/05/39 | 岩波書店 | 第四年 第四十號 | \0.05 | 内田百閒「空點房雜記の著者」 | |
3549 | 図書 1996・2 | 02/01/96 | 岩波書店 | 雑誌 | \78 | 平山三郎「百閒先生の原稿」 | |
3550 | 図書 1996・8 | 08/01/96 | 岩波書店 | 雑誌 | \78 | 平山三郎「百閒文集『戻り道』前後」 | |
3887 | 図書 2002・10 | 10/01/02 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 長谷川眞理子「猫の文学」 | |
4249 | 図書 2003・8 | 08/01/03 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 文章術のヒサク | |
4547 | 図書 2004・4 | 04/01/04 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 高橋英夫「小さな百閒ばなし」 | |
4803 | 図書 2004・11 | 11/01/04 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 高橋英夫「<芸術>と<文学>」 | |
5638 | 図書 2008・3 | 03/01/08 | 岩波書店 | 雑誌 | \95 | 林望「やっぱり最後は米の飯」 | |
7096 | 図書 2015・4 | 04/01/15 | 岩波書店 | 雑誌 | \93 | 池上冬樹「愉しさと困惑と―女子大生に創作を教える」 | |
7936 | 図書館の外は嵐 穂村弘の読書日記 | 穂村弘 | 01/30/21 | 文藝春秋 | \1,500 | 「クラムボン」の仲間たち | |
5020 | 都心に住む 2030年、そのマンションはヴィンテージになるか? | 07/22/05 | リクルート | 2005 VOL.24リクルートムック | \476 | 以前内田百閒の娘さんが住んでいたマンションの一室 | |
6146 | 異国阿房列車 | 竹内伝史 | 03/10/10 | 風媒社 | \1,600 | まえがき 究極の阿房列車、シベリア鉄道 恒例・阿房列車の序 列車手配の不首尾は例の如し 阿房はびこり、賢人、これを珍重す 長めの序 あとがき | |
843 | とっておきの本の話 | 紀田順一郎 | 04/25/83 | 実業之日本社 | \1,000 | 刊行あいつぐ内田百閒の本 | |
2130 | とっておきのもの とっておきの話 第一話 | YANASE LIFE 編集室 | 05/01/97 | 藝神出版社 | \2,500 | 内田ミネ「ガラスの船」 | |
3779 | 土手の大浪 | 篠田知和基 | 11/30/76 | コーベブックス | 南柯叢書 近代文学逍遥 巻六 | \3,500 | 限定500冊の内第151番 |
8408 | となりの漱石 | 山口謡司 | 10/25/15 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | ディスカヴァー携書 | \1,000 | 髭とシュークリーム 遠慮のない門人達 |
3907 | 友達 | 内田百間 | 05/15/42 | 開發 | \2.50 | ||
7188 | 友を語る | 07/05/38 | 東京日日新聞社 大阪毎日新聞社 |
\1.80 | 宮城道雄「桑原會の人々」 内田百間「〈明暗双柑〉支那瓦の出博士 検校と蕗味噌」 | ||
8374 | 土曜日は灰色の馬 | 恩田陸 | 03/10/20 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \720 | 残月の行方―内田百閒『柳検校の小閑』 演出から遠く離れて―久世光彦『百閒先生 月を踏む』 |
7708 | とりどりの円を描く | 佐伯一麦 | 09/24/14 | 日本経済新聞出版社 | \2,400 | こんなにうまい酒は無い | |
6017 | どれだけ読めば気がすむの? | 豊崎由美 | 04/06/07 | アスペクト | \1,600 | バカにだって存在意義はあるのだ | |
6826 | どんこうにっぽん縦断[西日本編] | 芦原伸 | 01/30/11 | 枻出版社 | \933 | 吉備線 | |
4076 | 鈍・根・才 米川正夫自伝 | 米川正夫 | 02/15/62 | 河出書房新社 | \500 | 桑原会・内田百閒・宮城道雄 | |
5447 | トンデモ偉人伝 作家編 | 山口智司 | 11/10/06 | 彩図社 | 文庫 | \571 | 夏目漱石―鼻毛の行進 |
4413 | 蜻蛉玉 内田百閒集成15 | 内田百閒 | 12/10/03 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \1,050 |