百閒と俳句に關する本の圖書室
№ | 書 名 | 編著者名 | 発行年月日 | 出版社名 | 版 型 | 価格 | 備 考 |
5230 | 百鬼園随筆 | 内田百閒 | 02/15/34 | 三笠書房 | 三版 | \2.50 | 「素琴先生」 |
6796 | 百鬼園俳句帖 | 内田百間 | 06/25/34 | 三笠書房 | 和綴本 | \1.00 | |
3935 | 俳句研究 昭和九年七月號 | 07/01/34 | 改造社 | 雑誌 | \0.50 | 「心太三章」 | |
3769 | 無絃琴 | 内田百間 | 10/25/34 | 中央公論社 | \2.00 | 「一夜會」「海鼠」「風稿録」「百鬼園俳句帖拾遺」 | |
7527 | 東炎 昭和9年12月號 | 12/01/34 | 東炎山房 | 雑誌 | \0.40 | 内田百閒・志田素琴・土居蹄花・大森桐明・内藤吐天「百鬼園俳句帖漫評會」 | |
415 | 鶴 | 内田百間 | 02/22/35 | 三笠書房 | \2.50 | 「名月」 | |
5203 | 續百鬼園日記帖 | 内田百間 | 02/20/36 | 三笠書房 | \1.50 | 『百鬼園俳句帖』評・内藤吐天「文壇の雙璧」 | |
4345 | 散人偶記 | 佐藤春夫 | 06/15/36 | 第一書房 | \1.50 | 續百鬼園俳句帖 遠く望み見る城 慵齋先生失眠餘? 文學・音樂・舞踊 | |
9046 | 有頂天 | 内田百間 | 07/03/36 | 中央公論社 | \2.00 | 「歸雁」 | |
5595 | 随筆新雨 | 内田百閒 | 06/15/37 | 小山書店 | \2.10 | 「裏川」 | |
5279 | 丘の橋 | 内田百閒 | 06/01/38 | 新潮社 | \1.70 | 「二月盡」 | |
3122 | 鬼苑横談 | 内田百間 | 02/09/39 | 新潮社 | \1.50 | 「運座」「百鬼園俳談義」「枕邊の蟻」 | |
4260 | 菊の雨 | 内田百間 | 10/29/39 | 新潮社 | \1.80 | 「俳句放談」 | |
7551 | 東炎 昭和15年8月號 | 08/01/40 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 八月集 | |
7552 | 東炎 昭和15年10月號 | 10/01/40 | 東炎山房 | 俳句雑誌 | \0.40 | 百閒「タンタルス上」 十月集 大井征「驛にて」 | |
3873 | 海の俳句集 | 10/30/40 | 日本郵船 | 社蔵版 | |||
5692 | 遊魚集 | 内田誠 | 03/20/41 | 小山書店 | \5.00 | いとう句會 | |
3253 | 俳句と俳人と | 志田義秀 | 04/27/42 | 修文館 | \2.30 | ||
6863 | 村山たか女句集 桃花帖 | 村山たか | 12/05/42 | 東炎山房 | \1.50 | 百間著「創作と態度其の他」の文末に、「今私の座右に在る翻讀の書は、村山たか女の桃花帖と方丈記の二冊限りである。」とある。また雑誌『旅 』(昭和9年4月號)のアンケートで、櫻に因む詩歌でお好きなものをお知らせください。との問いに対して「夕月のはや照りかかる櫻かな たか女」と答えている。 | |
422 | 百鬼園俳句 | 内田百間 | 10/30/43 | 青磁社 | \2.27 | 「志田素琴・題句「春」「夏」「秋」「冬」「新年」 | |
3371 | 戻り道 | 内田百間 | 07/30/44 | 靑磁社 | \12 | 「オセツカヒ評釋」 | |
3748 | 俳諧随筆 | 内田百閒 | 05/10/47 | 展望社 | \25 | 「俳諧一夜會」「海鼠」「風稿録」「名月」「素琴先生」「運座」「竹醉日」「碩鼠」「櫨染子」「河童忌」「オセツカヒ評釋」「俳句放談」 <百鬼園俳談義>「俳句の可笑し味」「俳句の作りはじめ」「素琴先生のお小言」「百間川」「新傾向」「漱石俳句の鑑賞」「琴と飛行機と俳句」「選者」「俳句の振り假名」「俳句と川柳」「文壇人の俳句」 「山萩方言」「百閒百句」 | |
7691 | 俳句春秋 創刊号 | 12/15/48 | 靑雲社 | 俳句雑誌 | \40 | 内藤吐天「百鬼園俳句」 | |
7168 | 俳諧歳時記 春 | 03/20/51 | 新潮社 | 新潮文庫 | \80 | 立春 二月盡 春の霜 木の實植う 猫の戀 虻 鯛網 木蓮 薊の花 | |
5583 | 俳諧歳時記 秋 | 08/05/51 | 新潮社 | 新潮文庫 | \80 | 秋の雲 星月夜 櫓田 秋の鳥 色鳥 蟋蟀 | |
7951 | 俳諧歳時記 冬・新年 | 08/05/51 | 新潮社 | 新潮文庫 | \70 | 春待つ 霰 冬籠 火事 掛乞 干菜吊る 漱石忌 海鼠 歸り花 茶の花 彈初 初鴉 | |
3537 | 鬼園の琴 | 内田百閒 | 01/30/52 | 三笠書房 | \280 | 「酒吃り 俳句」「代作」「漱石俳句の鑑賞」 | |
7083 | 現代俳句歳時記 春の部 | 石田波郷 | 02/15/63 | 番町書房 | \600 | 立春 麗か 桜鯛 薊 | |
7057 | 現代俳句歳時記 夏の部 | 石田波郷 | 05/25/63 | 番町書房 | \650 | 短夜 夏柳 柘榴の花 | |
7993 | 現代俳句歳時記 秋の部 | 石田波郷 | 09/15/63 | 番町書房 | \650 | 秋の雲 野分 | |
7082 | 現代俳句歳時記 冬・新年の部 | 石田波郷 | 12/15/63 | 番町書房 | \700 | 元旦 冬終る 霰 海鼠 漱石忌 火事 弾初 | |
1749 | 實歴阿房列車先生 | 平山三郎 | 01/30/65 | 朝日新聞社 | \430 | 俳句のこと少少 | |
4398 | 俳句シリーズ 人と作品 14 文人の俳句 | 村山古郷 | 10/15/65 | 桜楓社 | \680 | 夏目漱石の俳句 | |
6785 | 句集 葛飾帖 | 土居蹄花 | 12/17/65 | 土居良三 | 家蔵版 | 土居蹄花略伝 村山古郷「序」 “渚百間来て春暁の雲の色” 『句集 南風』志田素琴「序」 内田百間「序」 大森桐明「序」 萱雨亭主人記す「序」 “渚百間月下に乾く水鶏かな” 蹄花「後記」 | |
3314 | 文士の筆跡2 作家篇Ⅱ | 瀬沼茂樹 | 02/29/68 | 二玄社 | \1,700 | 《木蓮や塀の外吹く俄風》《十年歸不得忘却來時道》《龜鳴くや夢は淋しき池の縁》 | |
5584 | 新改訂版 俳諧歳時記 冬・新年 | 05/30/68 | 新潮社 | 新潮文庫改版 | \320 | 春待つ 霰 火事 掛乞 干菜 漱石忌 帰り花 弾初 | |
5585 | 新改訂版 俳諧歳時記 春 | 05/30/68 | 新潮社 | 新潮文庫改版 | \200 | 立春 二月尽 春の霜 木の実植う 鯛網 木蓮 薊の花 | |
5586 | 新改訂版 俳諧歳時記 夏 | 05/30/68 | 新潮社 | 新潮文庫改版 | \360 | 短夜 夏深し 油照り 夜振 河童忌 新樹 葉柳 石榴の花 | |
7958 | 新改訂版 俳諧歳時記 秋 | 07/15/68 | 新潮社 | 新潮文庫改版 | \360 | 秋の雲 櫓田 秋の鳥 色鳥 蟋蟀 | |
4851 | 岡山の俳句 | 島津青沙 塩尻青笳 |
11/10/70 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \400 | 志田素琴 |
7939 | 波 1971/5・6 | 05/01/71 | 新潮社 | PR雑誌 | \10 | 表紙筆跡内田百閒“龜鳴くや土手に赤松暮れ残り” | |
7762 | 句集 一朶の藤 | 林原耒井 | 09/01/71 | 桜楓社 | \2,000 | “百閒が死んだ真似して春の雨” | |
5032 | 文壇句会今昔―東門居句手帖― | 永井龍男 | 08/20/72 | 文藝春秋 | \2,000 | 二人の先達 船上座談会 | |
2027 | 俳句もわが文学 | 村山古郷 | 09/10/72 | 永田書房 | \1,300 | めりやすを着た案山子―内田百閒の俳句― 小説家・歌人・詩人の俳句―その展望― | |
4268 | 現代俳句大系 第五巻(昭和17年~21年) | 12/10/72 | 角川書店 | \1,500 | 『百鬼園俳句』 草間時彦・解説 | ||
6225 | 現代俳句鑑賞辞典 | 水原秋桜子 | 04/30/74 | 東京堂出版 | \1,800 | 村山古郷が“ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり”“こほろぎの夜啼いて朝鳴いて昼鳴ける”を説明 | |
7627 | 日本近代文学大系 56 近代俳句集 | 05/30/74 | 角川書店 | 村山古郷注釈「文人俳句 内田百閒」 | |||
2893 | 定本内田百閒句集 | 内田百閒 | 07/30/74 | 永田書房 | \2,000 | 「春」「夏」「秋」「冬」「新年」「全作品季題別・年代・異同総覧」 村山古郷・あとがき | |
8019 | 定本内田百閒句集 | 内田百閒 | 11/15/74 | 永田書房 | \15,000 | 「春」「夏」「秋」「冬」「新年」「全作品季題別・年代・異同総覧」 村山古郷・あとがき | |
3788 | 俳句 1975・4 | 04/01/75 | 角川書店 | 雑誌 | \480 | 車谷弘「百鬼園」 | |
7714 | 俳句 1975・7 | 07/01/75 | 角川書店 | 雑誌 | \480 | 村山古郷「百鬼園先生追懐記」 | |
4945 | わが俳句交遊記 | 車谷弘 | 10/15/76 | 角川書店 | \1,200 | 年越そば 百鬼園 | |
2028 | 明治俳壇史 | 村山古郷 | 09/25/78 | 角川書店 | \2,400 | 六高俳句会 江田特許事務所 | |
2025 | 百閒先生の面会日 | 村山古郷 | 01/10/80 | 角川書店 | \1,500 | 百閒先生の川柳 内田百閒の俳句 百鬼園俳句曼陀羅 | |
3310 | 大正俳壇史 | 村山古郷 | 11/20/80 | 角川書店 | \2,200 | 我鬼俳句 六対四の熱戦 | |
7522 | 俳句十二か月 | 草間時彦 | 04/20/81 | 角川書店 | 角川選書 | \1,300 | 六月 |
5153 | 動物五百句―私の動物歳時記 | 小林清之介 | 01/20/83 | 明治書院 | \2,200 | ||
1748 | 実歴阿房列車先生 | 平山三郎 | 11/20/83 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \420 | 俳句のこと少少 |
620 | 俳句とあそぶ法 | 江國滋 | 02/20/84 | 朝日新聞社 | \1,200 | 前書きの効用 寿ぎの天敵―慶祝句 字づらの研究 | |
515 | 百鬼園俳句帖 | 内田百閒 | 05/25/84 | 旺文社 | 旺文社文庫 | \440 | 『百鬼園俳句帖』「春 七十六句」「夏 七十七句」「秋 百六句」「冬 四十七句」「新年 五句」「全作品季題別・年代・異同総覧」「六高俳句會詠草」「百鬼園俳句帖漫評會」「『山萩』を語る會」 志田素琴「百間君の一夜會時代」 内藤吐天「百鬼園俳句帖」 大森桐明「大宴會縁起話」 村山古郷「内田百閒の俳句」 平山三郎・新輯『百鬼園俳句帖』雑記 |
7389 | 国文学 解釈と鑑賞 俳諧の視界 | 06/01/84 | 至文堂 | \840 | 内田道雄「内田百閒の俳句」 | ||
2029 | 昭和俳壇史 | 村山古郷 | 10/25/85 | 角川書店 | \2,194 | 芥川龍之介の死 奇人ありき 文壇俳句会 | |
6993 | 文人句集書誌 | 村山古郷 | 11/10/85 | 明治書院 | \2,800 | 内田百閒「百鬼園俳句帖」「百鬼園俳句」「定本内田百閒句集」「新輯百鬼園俳句帖」 | |
54 | 書物游記 | 秋朱之介 | 09/08/88 | 書肆ひやね | \4,800 | 『百鬼園俳句帖』 | |
703 | 岡山の内田百閒 | 岡将男 | 03/01/89 | 日本文教出版 | 岡山文庫 | \700 | 俳句と琴・六高時代の百閒 |
596 | 新輯 内田百閒全集 第三十卷 | 07/15/89 | 福武書店 | \3,600 | [月報30] 高橋睦郎「百閒と俳句」 | ||
598 | 新輯 内田百閒全集 第三十二卷 | 09/16/89 | 福武書店 | \3,495 | [月報32] 江國滋「百閒先生の俳句」 | ||
4269 | 文人たちの句境 漱石・龍之介から万太郎まで | 関森勝夫 | 10/25/91 | 中央公論社 | 中公新書 | \641 | 常住座臥 哀傷・追懐 存問 |
5180 | 詩のある俳句 | 嶋岡晨 | 04/15/92 | 飯塚書店 | \1,942 | 田中貢太郎・内田百閒・上林暁など | |
3989 | 贋作・内田百閒論 | 庄司肇 | 08/01/92 | きゃらばんの会 | きゃらばん第28号 | \1,500 | 百閒の俳句 |
5051 | 東炎の系譜 | 磯崎夏樹 | 12/30/92 | 熊谷詩城 | 新雪叢書第十五編 | 非売品 | 「東炎の系譜(十一)百間先生登場」「東炎の系譜(十二)百間先生余声」「東炎の系譜(二〇)蹄花句集『南風』」「東炎の系譜(二二)素琴句集『山萩』」「東炎の系譜(三三)昭和十四年の頃(続)」 |
784 | 日本の名随筆 別巻25 俳句 | 金子兜太 | 03/25/93 | 作品社 | \1,600 | 「亀鳴くや」 | |
2885 | 鳩よ! 1993・5 内田百閒 | 05/01/93 | マガジンハウス | 雑誌 | \408 | 齋藤慎爾「百鬼園俳句帖」 | |
6294 | 句歌歳時記 秋 | 山本健吉 | 08/25/93 | 新潮社 | 新潮文庫 | \427 | “足の毛の足を擽る夜寒かな” |
1169 | 内田百閒―ひとりぽっちのピエロ | 庄司肇 | 10/30/93 | 沖積舎 | 作家論叢書⑮ | 百閒の俳句 | |
2881 | 俳句αあるふあ 1994・夏 下町の文人俳句 | 05/11/94 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \1,553 | 市井の人、内田百閒 百閒の凸凹道 吉村昭・中村真一郎対談「下町の文人俳句」 饗庭隆男「<鑑賞>荷風・万太郎・百閒の世界」 | |
1620 | 朝日新聞記者夏目漱石 | 07/29/94 | 立風書房 | ムック | \1,748 | 漱石俳句鑑賞 | |
8185 | 俳句日暦 一人一句366 | 石寒太 | 11/15/95 | PHP研究所 | PHP文庫 | \680 | “こほろぎの夜啼いて朝鳴いて昼鳴ける” |
5588 | 第三版 俳句歳時記 夏の部 | 05/25/96 | 角川書店 | 角川文庫 | \540 | 河童忌 | |
5596 | 第三版 俳句歳時記 冬の部 | 10/25/96 | 角川書店 | 角川文庫 | \480 | 漱石忌 | |
985 | 文人俳句の世界 | 小室善弘 | 04/20/97 | 本阿弥書店 | \3,000 | 内田百閒 | |
402 | 内田百閒『冥途』の周辺 | 内田道雄 | 10/20/97 | 翰林書房 | \2,400 | 内田百閒の俳句 | |
5510 | 近代文士の筆跡 | 06/01/98 | 思文閣東京店 | 秀幸画「夜寒さの買物に行く近所かな 百閒」 | |||
2876 | オール川柳 1998・11 | 10/01/98 | 葉文館出版 | 雑誌 | \857 | 著名文人50人の川柳列伝 | |
2882 | FRONT 1998・12 内田百閒 百鬼園迷宮 | 12/01/98 | リバーフロント整備センター | 雑誌 | \1,553 | 平山三郎「百閒先生の俳句―貧乏の風懐」 | |
3850 | オール川柳 1999・2 | 02/01/99 | 葉文館出版 | 雑誌 | \819 | グラビア特集 新垣紀子「内田百閒―文人・内田百閒の<川柳への流儀>」 | |
1052 | 面目ないが | 寒川猫持 | 02/20/99 | 新潮社 | \1,500 | 俳句撰 飼い主が変なら・・・ 「もういちど若かった・・・」 | |
7078 | 名句 歌ごよみ[夏] | 大岡信 | 05/25/99 | 角川書店 | 角川文庫 | \660 | 「片町に桶屋竝ぶや夏柳」 |
7750 | 三田文學 1999年秋季号 | 11/01/99 | 三田文学会 | 雑誌 | \905 | 川上弘美「内田百閒『百鬼園俳句帖』」 | |
6117 | 俳句鑑賞歳時記 | 山本健吉 | 02/25/00 | 角川学芸出版 | 角川ソフィア文庫 | \857 | 「足の毛の足を擽る夜寒かな」 |
4304 | まんがで学習 おもしろ野鳥俳句50 | 小林清之介 山口太一 |
05/30/00 | あかね書房 | \1,200 | 山鵜春立つ空に乱れけり | |
3280 | NHK人間講座 追悼もまた文学なり | 嵐山光三郎 | 10/01/00 | 日本放送出版協会 | \560 | 追悼句会にて | |
3566 | 書物の森の狩人 | 出久根達郎 | 09/10/01 | 角川書店 | 角川選書 | \1,400 | 極め書きの本 |
3763 | 嘘も隠しも | 出久根達郎 | 04/30/02 | 富士見書房 | \1,800 | 老時代 | |
3812 | 追悼の達人 | 嵐山光三郎 | 07/01/02 | 新潮社 | 新潮文庫 | \819 | 漱石をけなした人々 |
3987 | 内田百閒 | 庄司肇 | 11/10/02 | 沖積舎 | 庄司肇コレクション⑦作家論 | \2,500 | 百閒の俳句 |
6985 | 二十世紀名句手帖4 [動物]篇 動物たちのカーニバル | 齋藤愼爾 | 02/20/04 | 河出書房新社 | \1,800 | 「亀鳴くや夢は淋しき池の縁」 | |
4523 | 百鬼園俳句帖 内田百閒集成18 | 内田百閒 | 03/10/04 | 筑摩書房 | ちくま文庫 | \950 | 「素琴先生」「一夜会」「海鼠」「今朝冬」「名月」「百鬼園俳談義 口述」「運座」「俳句放談」「代作」「漱石俳句の鑑賞」「オセッカイ評釈」「百鬼園俳句帖」 俳句全作品季題別総覧 志田素琴・土居蹄花・大森桐明・内藤吐天「百鬼園俳句帖漫評会」 平出隆・解説 志田素琴「百間君の一夜会時代」 内藤吐天「百鬼園俳句帖」 |
4680 | コーヒーソング20 | 乗金健郎 | 04/30/04 | いなほ書房 | \1,400 | コーヒー・ルンバ | |
6010 | 三省堂名歌名句辞典 | 佐々木幸綱 復本一郎 |
09/10/04 | 三省堂 | \4,600 | 「こほろぎの夜鳴いて朝鳴いて昼鳴ける」櫂未知子・説明 | |
4958 | 俳句の鳥・虫図鑑 | 復本一郎 | 04/10/05 | 成美堂出版 | \1,500 | 蟋蟀 | |
5504 | 俳句αあるふぁ 2007・10-11 小説家漱石―誕生させた虚子 | 10/01/07 | 毎日新聞社 | 雑誌 | \952 | 漱石俳句鑑賞 | |
5597 | 第四版 俳句歳時記 冬の部 | 10/25/07 | 角川学芸出版 | 角川文庫 | \476 | 漱石忌 | |
5723 | 別冊太陽 内田百閒 イヤダカラ、イヤダの流儀 | 09/22/08 | 平凡社 | 雑誌 | \2,300 | 「俳句酔筆」 | |
6206 | 俳の山なみ 粋で洒脱な風流人帖 | 加藤郁乎 | 07/20/09 | 角川学芸出版 | \2,000 | 内田百閒を俳句へ導いた 志田素琴 漱石門の異色俳人 内田百閒 | |
6160 | 文人俳句への招待 | 石井龍生 | 03/19/10 | 五曜書房 | \1,600 | 内田百閒 | |
8263 | 俳句 2012・1 | 12/24/11 | 角川学芸出版 | 雑誌 | \848 | 村松友視「詠まれた猫 百鬼園と内田百閒のあいだ」 | |
8264 | 俳句 2012・2 | 01/25/12 | 角川学芸出版 | 雑誌 | \943 | 村松友視「詠まれた猫 芭蕉翁の虚実カクテル」 | |
6705 | 俳句 平成24年9月号 | 08/25/12 | 角川学芸出版 | 雑誌 | \890 | 村松友視「詠まれた猫 ここいらでちょいと一服膝栗毛」 | |
6975 | 俳句 平成25年12月号 | 11/25/13 | KADOKAWA | 雑誌 | \890 | 村松友視「詠まれた猫 ノラとアブサン」 | |
6973 | 猫踏んぢゃった俳句 | 村松友視 | 07/25/14 | KADOKAWA | \1,400 | 百鬼園と内田百閒のあいだ 芭蕉翁の虚実カクテル さすがに一茶、是に有 久保田万太郎、遠心力と求心力の綱渡り 漱石が、名も無い猫を稲妻に ああ其角やっかい厄介またヤッカイ ここいらでちょいと一服膝栗毛 鬼貫は猫句においても鬼貫なら ノラとアブサン あとがき | |
7620 | 歩けば俳人 | わたなべじゅんこ | 04/30/15 | 邑書林 | \2,000 | 内田百閒 | |
8352 | 四季の名言 | 坪内稔典 | 12/15/15 | 平凡社 | 平凡社新書 | \800 | “茶の花を渡る真昼の地震かな” 百閒 |
7338 | 猫俳句パラダイス | 倉阪鬼一郎 | 01/30/17 | 幻冬舎 | 幻冬舎新書 | \780 | “藪の中に猫あまた居たり春暮るる” |
8381 | 玉英堂稀覯本書目 近代文学新蒐品特集 | 06/01/17 | 玉英堂書店 | 目録 | “滾々と水湧き出でぬ海鼠きる”百閒 | ||
7994 | 俳句歳時記 冬 第五版 | 11/25/18 | KADOKAWA | \560 | 漱石忌 | ||
7773 | 季語うんちく事典 | 新海均 | 09/25/19 | KADOKAWA | 角川ソフィア文庫 | \720 | “漱石忌戻れば屋根の暗さ哉” |
8002 | 文豪と俳句 | 岸本尚毅 | 08/22/21 | 集英社 | 集英社新書 | \940 | <内田百閒>の章―「現代随一の文章家」の俳句 |
8147 | 新版いちばんわかりやすい俳句歳時記 春 夏 | 辻桃子 安部元気 |
09/30/22 | 主婦の友社 | \1,000 | 百閒忌 | |
8189 | NHK俳句 2023.3 | 02/20/23 | NHK出版 | NKKテキスト | \636 | 岸本尚毅「先生の俳句—内田百閒 ほか」 | |
8213 | 俳句とあそぶ法 | 江國滋 | 04/25/23 | 中央公論新社 | 中公文庫 | \900 | 前書きの効用 寿ぎの天敵―慶祝句 字づらの研究 鷹羽狩行・解説 |